JPH06224193A - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH06224193A
JPH06224193A JP1085193A JP1085193A JPH06224193A JP H06224193 A JPH06224193 A JP H06224193A JP 1085193 A JP1085193 A JP 1085193A JP 1085193 A JP1085193 A JP 1085193A JP H06224193 A JPH06224193 A JP H06224193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
copper
metal layer
wiring
intermediate metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1085193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3287042B2 (ja
Inventor
Nobuyoshi Awaya
信義 粟屋
Mutsunobu Arita
睦信 有田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP01085193A priority Critical patent/JP3287042B2/ja
Publication of JPH06224193A publication Critical patent/JPH06224193A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3287042B2 publication Critical patent/JP3287042B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 中間金属層の横方向エッチングを抑え、かつ
ビア底部に汚染の無い銅を露出させ、銅の選択的化学気
相反応によるビアホール埋め込みのための最適の前処理
を行うことおよび該前処理工程を可能とする配線構造を
実現することを目的とする。 【構成】 基板201上に形成する配線の主材料として
銅を用い、かつ層間絶縁膜202と銅との密着性向上の
ための中間金属層を含む多層配線構造を有する半導体装
置において、金属配線層の銅層204を挟む上下の中間
金属層203,205のうち少なくとも上層の中間金属
層205の主材料として、フッ素含有プラズマまたは塩
素含有プラズマで反応揮発し、かつアンモニア水溶液に
対して安定な金属または導電性金属化合物を用いること
を特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体集積回路等の半
導体装置の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】シリコン半導体集積回路において、アル
ミニウムに代わる配線材料として、電気抵抗が低く、マ
イグレーション耐性を有する銅が注目されている。
【0003】本発明者等は既に特願昭63−12400
6号、特願昭63−326063号、およびこれらを国
内優先権の主張の基礎とした特開平2−256238号
においてシリコン酸化膜等をマスクにして、金属上のみ
に選択的に銅を化学気相成長させコンタクトホールおよ
びスルーホールを充填する技術を提案している。この選
択成長の要点は銅の有機錯体または有機金属からなる原
料を加熱して蒸発させ、水素と共に反応室に送り、金属
もしくは金属シリサイドからなる第1の材料および酸化
物もしくは窒化物からなる第2の材料を表面に有する基
板を原料のガスの分解温度以上に加熱し、蒸発させた原
料のガスを、その分解温度より低い温度に保ったまま加
熱された基板上に還元ガスと共に供給し、銅を第1の材
料の表面上にのみ選択的に成長させるものである。基板
全面に金属膜を有する下地基板では上述した化学気相成
長で当然基板全面に銅膜が成長する。
【0004】また、特願平2−56586号は原料に水
蒸気等を添加することで堆積速度を増加させる技術を提
案し、さらに特開平4−67655号は、特にビアホー
ルの底面の金属中間層を除去し、銅を露出させ、銅表面
の自然酸化膜が反応雰囲気中の水素で容易に還元される
ことを利用して、その上に上述の選択成長法でビアホー
ル充填させることにより、低抵抗のビア埋め込みを実現
する方法を開示している。
【0005】上に述べた方法では、ビア底部に銅を露出
する際、銅の上層の中間金属層をフェリシアン化カリウ
ムを含有する水溶液で湿式エッチングにより除去してい
た。
【0006】しかし、湿式エッチングによりビア底部の
中間金属層を除去しようとすると、中間金属層の横方向
エッチングが起き、層間絶縁膜と銅の密着性を劣化させ
る恐れがある。
【0007】一方、ドライ加工により、銅を露出させる
ことは可能だがエッチングガスに含まれるフッ素ガスに
より銅表面がフッ化され該表面上に良好な銅CVDを行
うことは難しいという問題を生じる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこれらの課題
に鑑みてなされたもので、中間金属層の横方向エッチン
グを抑え、かつビア底部に汚染の無い銅を露出させ、銅
の選択的化学気相反応によるビアホール埋め込みのため
の最適の前処理を行うことおよび該前処理工程を可能と
する配線構造を実現することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明は、基板上に形成する配線の主
材料として銅を用い、かつ層間絶縁膜と銅との密着性向
上のための中間金属層を含む多層配線構造を有する半導
体装置において、金属配線層の銅層を挟む上下の中間金
属層のうち少なくとも上層の中間金属層の主材料とし
て、フッ素含有プラズマまたは塩素含有プラズマで反応
揮発し、かつアンモニア水溶液に対して安定な金属また
は導電性金属化合物を用いることを特徴とする。
【0010】請求項2記載の発明は、請求項1記載の半
導体装置において、前記少なくとも上層の中間金属層を
構成する材料は、タンタルおよび窒化チタンからなる群
から選ばれたものであることを特徴とする。
【0011】請求項3記載の発明は、基板上に形成する
配線の主材料として銅を用い、かつ層間絶縁膜と銅との
密着性向上のための中間金属層を含む多層配線構造を有
する半導体装置の製造方法において、第1の中間金属
層、第1の銅層および第2の中間金属層の積層構造から
なる第1層配線層と、該第1層配線層の上に層間絶縁膜
を形成する工程と、フッ素含有ガスによるドライエッチ
ングにより前記層間絶縁膜から前記第1層配線層の前記
第2の中間金属層までを反応揮発させてビアホールを開
孔し、前記第1の銅層の表面を露出する工程と、該露出
した第1の銅層の表面を酸素を含有するプラズマにより
酸化して酸化膜を形成する工程と、該酸化膜をアンモニ
ア水溶液により除去する工程と、前記酸化膜の除去をさ
れた第1の銅層上に化学気相成長で第2の銅層を選択成
長させ前記ビアホールの埋め込みを行う工程とを含むこ
とを特徴とする。
【0012】請求項4記載の発明は、基板上に形成する
配線の主材料として銅を用い、かつ層間絶縁膜と銅との
密着性向上のための中間金属層を含む多層配線構造を有
する半導体装置の製造方法において、第1の中間金属
層、第1の銅層および第2の中間金属層の積層構造から
なる第1層配線層と、該第1層配線層の上に層間絶縁膜
および第1の金属層とを順次堆積する工程と、フッ素含
有ガスによるドライエッチングにより前記第1の金属層
から前記第1層配線層の第2の中間金属層までを反応揮
発させてビアホールを開孔し、前記第1の銅層の表面を
露出する工程と、該露出した第1の銅層の表面を酸素を
含有するプラズマにより酸化して酸化膜を形成する工程
と、前記第1の金属層を、フェリシアン化カリウムおよ
び水酸化カリウムを含有するエッチャントによるウェッ
トエッチングにより除去する工程と、前記第1の銅層の
表面上の酸化膜をアンモニア水溶液により除去する工程
と、前記酸化膜の除去をされた第1の銅層上に化学気相
成長で第2の銅層を選択成長させ前記ビアホールの埋め
込みを行う工程とを含むことを特徴とする。
【0013】請求項5記載の発明は、基板上に形成する
配線の主材料として銅を用い、かつ層間絶縁膜と銅との
密着性向上のための中間金属層を含む多層配線構造を有
する半導体装置の製造方法において、第1の中間金属
層、第1の銅層および第2の中間金属層の積層構造から
なる第1層配線層と、該第1層配線層の上に層間絶縁膜
および第1の金属層とを順次堆積する工程と、フッ素含
有ガスによるドライエッチングにより前記第1の金属層
および前記層間絶縁膜を反応揮発させてビアホールを開
孔し、前記第2の中間金属層の表面を露出する工程と、
該露出した第2の中間金属層を、200℃以上の温度で
の塩素を含有するプラズマにより除去して前記第1の銅
層の表面を露出する工程と、前記第1の金属層を、フェ
リシアン化カリウムおよび水酸化カリウムを含有するエ
ッチャントによるウェットエッチングにより除去する工
程と、前記第1の銅層の表面上の自然酸化膜をアンモニ
ア水溶液により除去する工程と、前記自然酸化膜の除去
をされた第1の銅層上に化学気相成長で第2の銅層を選
択成長させ前記ビアホールの埋め込みを行う工程とを含
むことを特徴とする。
【0014】請求項6記載の発明は、基板上に形成する
配線の主材料として銅を用い、かつ層間絶縁膜と銅との
密着性向上のための中間金属層を含む多層配線構造を有
する半導体装置の製造方法において、第1の中間金属
層、第1の銅層および第2の中間金属層の積層構造から
なる第1層配線層と、該第1層配線層の上に層間絶縁膜
および第1の金属層とを順次堆積する工程と、フッ素含
有ガスによるドライエッチングにより前記第1の金属層
から前記第1層配線層の第2の中間金属層までを反応揮
発させてビアホールを開孔し、前記第1の銅層の表面を
露出する工程と、窒化チタン膜を堆積した後、該窒化チ
タン膜に対しフッ素含有ガスによるドライエッチングに
よる異方性加工を施して前記ビアホールの底面に前記第
1の銅層の表面を露出させると共に前記ビアホールの内
壁面のみに前記窒化チタン膜を残す工程と、該露出した
第1の銅層の表面を酸素を含有するプラズマにより酸化
して酸化膜を形成する工程と、前記第1の金属層を、フ
ェリシアン化カリウムおよび水酸化カリウムを含有する
エッチャントによるウェットエッチングにより除去する
工程と、前記第1の銅層の表面上の酸化膜をアンモニア
水溶液により除去する工程と、前記酸化膜の除去をされ
た第1の銅層上に化学気相成長で第2の銅層を選択成長
させ前記ビアホールの埋め込みを行う工程とを含むこと
を特徴とする。
【0015】
【作用】本発明を用いることにより、ビアホール底面に
汚染の無い銅面を露出し選択性を維持しつつ銅の選択成
長を行うことができ、形状的,電気的に制御性の良いビ
アホール埋め込みを実現できる。
【0016】
【実施例】以下、実施例によって本発明を説明する。
【0017】堆積装置としては特願平2−56586号
において示したものとほぼ同じ銅CVD装置を用いた。
図1に装置の概略を示す。反応室101は排気孔102
を通して、図示しない排気系により排気可能である。試
料基板104を板ばね105で保持する基板ホルダ10
3が反応室101内に設けられている。ヒータ106が
基板ホルダ103に内蔵され、基板104を所定の温度
に加熱できる。銅の有機錯体または有機金属化合物から
なる原料108を収容する原料容器107が反応室10
1の外部に設置されている。反応室101内において基
板ホルダ103と対向するガス噴射板109がパイプ1
10およびバルブ111を介して原料容器107に連結
されている。ガス噴射板109には多数の微細なガス噴
射口112が設けられている。原料容器107,パイプ
110およびバルブ111をヒータ113によって所定
の温度に加熱することができ、一方ガス噴射板109を
内蔵されているヒータ114によって所定の温度に加熱
することができる。還元性のキャリアガスとして水素が
マスフローコントローラ117により、必要に応じて水
蒸気がマスフローコントローラ118により制御され、
バルブ119,111によりパイプ115を通って原料
容器107内に導入される。図中116はOリングを示
す。堆積反応はパイプ110を通ったガスと原料容器内
で加熱、蒸発した原料ガスが反応室に導入されて行われ
る。すなわち、原料容器107内で加熱され、蒸発した
原料ガスは水素とともに、または水素および水蒸気とと
もにガス噴射口112から噴射され、基板ホルダ103
に固定された試料基板104の表面上に供給される。原
料ガスは試料基板104の表面の材質に応じ、ある特定
の材質、アルミニウム,チタン,クロム,ジルコニウ
ム,タングステン,モリブデン,タンタル,バナジウム
またはそれらのシリサイドの上では分解して銅が成長
し、他の特定の材質、酸化シリコンなどの金属酸化物、
窒化シリコン,窒化チタンなどの窒化物の上では分解せ
ず、従って銅が成長しない。これは原料ガスが還元性ガ
スによって還元され、分解する反応に対する各種材質の
触媒作用の差によるものである。従って試料基板表面の
材質を選ぶことによって、試料の全面に銅を成長させる
ことができ、さらに試料表面の特定の位置の材質を他の
位置の材質と変化させることによって、その特定の位置
上に銅を選択的に成長させることもできる。その際、ガ
ス噴射口112、すなわちガス噴射板109の温度およ
び試料基板104の温度を正しく定めることが重要であ
る。ガス噴射口112の温度が原料の固化析出温度以下
では、蒸発した原料ガスが噴射板109上で固化し、ガ
ス状で噴射されることはない。従ってこの温度では試料
基板の温度に関係なく、銅の成長は生じない。ガス噴射
口112の温度が原料ガスの分解温度以上では、原料ガ
スが分解し、銅が原子または分子状態となって試料基板
の表面に到達し、従って試料基板の表面の材質によら
ず、その全面に成長する。ガス噴射口112の温度は、
従って、原料ガスの固化析出温度より高く、かつ蒸発し
た原料ガスの分解温度より低くなければならない。一方
試料基板の温度が、その上に銅を選択成長させるべき特
定材質上での原料ガスの分解温度より低ければ、試料基
板の表面に供給された原料ガスは分解せず、従って銅は
成長しない。ガス噴射口112の温度が原料である有機
錯体または有機金属の固化析出温度より高く、かつ分解
温度より低く、試料基板の温度がその上に銅を選択成長
させるべき材質上での原料ガスの分解温度以上である場
合においてのみ、銅を試料基板の表面の特定の個所に選
択成長させることができる。試料基板の温度が高すぎる
と、選択成長した銅の結晶粒が粗大化し、その表面が粗
れるので好ましくない。出発原料としては、例えばビス
ヘキサフロロアセチルアセトナト銅等の銅の二価のβ−
ジケトナト化合物などを使用することができる。
【0018】〔実施例1〕本発明による多層配線ビア埋
め込みの工程の一例を図2に示す。
【0019】図2の(a)に示すように、トランジスタ
製造工程を終えた半導体基板201上の絶縁膜202の
上に密着性向上のための下層の第1の中間金属層203
(例えばタングステン,窒化チタンまたはタンタル)、
第1の銅層204、および上層の第2の中間金属層20
5(例えばタンタルまたは窒化チタン)よりなる第1層
配線層を連続的にスパッタで形成し、反応性イオンエッ
チングで加工した後、層間絶縁膜206(例えばプラズ
マCVDで堆積したシリコン窒化膜または酸化膜)を堆
積する。次に、図2の(b)に示すように、層間絶縁膜
206と上層の第2の中間金属層205をフッ素含有ガ
ス、例えばCHF3 と酸素の混合ガスで反応性イオンエ
ッチングで加工してビアホール207を開孔し、第1の
銅層204の表面を露出する。次に、図2の(c)に示
すように、酸素ガスプラズマで露出した第1の銅層20
4の表面を約10〜20nm酸化し銅酸化膜208を形
成する。次に、図2の(d)に示すように、アンモニア
水溶液で該銅酸化膜208を除去し、上で説明したよう
な銅の化学気相成長装置に本試料を導入し、すでに公知
の銅の選択CVDを行い、図2の(e)に示すようにビ
アホール207を第2の銅層209で充填する。
【0020】標準的な条件としては、原料温度を90℃
に設定し、水素100cc/minと水蒸気10cc/
minと共に原料を反応室に導入し、反応室の圧力20
00Pa、基板温度390℃で銅を堆積する。
【0021】さらに、図2の(f)に示すように、第1
の配線の場合と同様の方法により同様の構造の第2層の
金属配線210,211および212を形成することが
できる。
【0022】〔実施例2〕本発明による多層配線ビア埋
め込みの工程の他の例を図3に示す。
【0023】図3の(a)に示すように、トランジスタ
製造工程を終えた半導体基板201上の絶縁膜202の
上に密着性向上のための下層の第1の中間金属層203
(例えばタングステン,窒化チタンまたはタンタル)、
第1の銅層204、上層の第2の中間金属層205(例
えばタンタル,窒化チタン)よりなる第1層配線層を連
続的にスパッタで形成し反応性イオンエッチングで加工
した後、層間絶縁膜206(例えばプラズマCVDで堆
積したシリコン酸化膜または窒化膜)を堆積し、さらに
上層に第1の金属層としてのタングステン膜301を堆
積する。次に、図3の(b)に示すように、タングステ
ン膜301,層間絶縁膜206および上層の第2の中間
金属層205をフッ素含有ガス、例えばCHF3 と酸素
の混合ガスで反応性イオンエッチングで加工しビアホー
ル207を開孔し、第1の銅層204の表面を露出す
る。次に、図3の(c)に示すように、酸素ガスプラズ
マで露出した銅表面を約10〜20nm酸化し銅酸化膜
208を形成する。次に、図3の(d)に示すように、
フェリシアン化カリウムおよび水酸化カリウムの水溶液
でタングステン膜301を除去し、次にアンモニア水溶
液で該銅酸化膜208を除去し、上で説明したような銅
の化学気相成長装置に本試料を導入し、すでに公知の銅
の選択CVDを行い、図3の(e)に示すように、ビア
ホール207を第2の銅層209で充填する。標準的な
条件としては、原料温度を90℃に設定し、水素100
cc/minと水蒸気10cc/minと共に原料を反
応室に導入し、反応室の圧力2000Pa、基板温度3
90℃で銅を堆積する。
【0024】さらに、図3の(f)に示すように、第1
の配線の場合と同様の方法により同様の構造の第2層の
金属配線210,211および212を形成することが
できる。
【0025】〔実施例3〕本発明による多層配線ビア埋
め込みの工程の他の例を図4に示す。
【0026】図4の(a)に示すように、トランジスタ
製造工程を終えた半導体基板201上の絶縁膜202の
上に密着性向上のための下層の第1の中間金属層203
(例えばタングステン,窒化チタン,タンタル)、第1
の銅層204上層の第2の中間金属層205(例えばタ
ンタル,窒化チタン)よりなる第1層配線層を連続的に
スパッタで形成し反応性イオンエッチングで加工した
後、層間絶縁膜206(例えばプラズマCVDで堆積し
たシリコン酸化膜または窒化膜)を堆積しさらに上層に
第1の金属層としてのタングステン膜301を堆積す
る。次に、図4の(b)に示すように、タングステン膜
301,層間絶縁膜206をフッ素含有ガス、例えばC
HF3 と酸素の混合ガスで反応性イオンエッチングで加
工しビアホール207を開孔し、上層の第2の中間金属
層205を露出する。次に、図4の(c)に示すよう
に、塩素含有ガスを用いた反応性イオンエッチングを基
板温度200℃以上に加熱しながら塩素含有ガスによる
反応性イオンエッチングにより第2の中間金属層205
を除去して、第1の銅層204の表面を露出する。次
に、図4の(d)に示すように、フェリシアン化カリウ
ムおよび水酸化カリウムの水溶液でタングステン膜30
1そ除去し、次にアンモニア水溶液で銅自然酸化膜を除
去し、上で説明したような銅の化学気相成長装置に本試
料を導入し、すでに公知の銅の選択CVDを行い、図4
の(e)に示すように、ビアホール207を第2の銅層
209で充填する。標準的な条件としては、原料温度を
90℃に設定し、水素100cc/minと水蒸気10
cc/minと共に原料を反応室に導入し、反応室の圧
力2000Pa、基板温度390℃で銅を堆積する。
【0027】さらに、図4の(f)に示すように、第1
の配線と同様の方法により同様の構造の第2層の金属配
線210,211および212を形成することができ
る。
【0028】〔実施例4〕本発明による多層配線ビア埋
め込みの工程の他の例を図5に示す。
【0029】図5の(a)に示すように、トランジスタ
製造工程を終えた半導体基板201上の絶縁膜202の
上に密着性向上のための下層の第1の中間金属層203
(例えばタングステン,窒化チタン,タンタル)、第1
の銅層204、上層の第2の中間金属層205(例えば
タンタル,窒化チタン)よりなる第1層配線層を連続的
にスパッタで形成し、反応性イオンエッチングで加工し
た後、窒化チタン膜を堆積し、異方性加工により窒化チ
タン膜302を第1の銅層の側壁に残し、層間絶縁膜2
06(例えばプラズマCVDで堆積したシリコン酸化膜
または窒化膜)を堆積し、さらに上層に第1の金属層と
してのタングステン膜301を堆積する。次に、図5の
(b)に示すように、タングステン膜301,層間絶縁
膜206および上層金属205をフッ素含有ガス、例え
ばCHF3 と酸素の混合ガスで反応性イオンエッチング
で加工したビアホール207を開孔し、続けて窒化チタ
ンを堆積した後、フッ素を含有するガスによる反応性イ
オンエッチングで異方性加工し、ビアホール側壁に窒化
チタン膜303を残し、かつビアホール底部に第1銅層
204の表面を露出する。次に、図5の(c)に示すよ
うに、酸素ガスプラズマで、露出した銅表面を約10〜
20nm酸化し銅酸化膜208を形成する。次に、図5
の(d)に示すように、フェリシアン化カリウムおよび
水酸化カリウムの水溶液でタングステン膜301を除去
し、次にアンモニア水溶液で該銅酸化膜208を除去
し、上で説明したような銅の化学気相成長装置に本試料
を導入し、すでに公知の銅の選択CVDを行い、図5の
(e)に示すように、ビアホール207の銅209で充
填する。標準的な条件としては、原料温度を90℃に設
定し、水素100cc/minと水蒸気10cc/mi
nと共に原料を反応室に導入し、反応室の圧力2000
Pa、基板温度390℃で銅を堆積する。
【0030】さらに、図5の(f)に示すように、第1
の配線と同様の方法により同様の構造の第2層の金属配
線210,211,212および304を形成すること
ができる。
【0031】上記実施例2〜4において、第1の金属層
としてのタングステン膜301は、層間絶縁膜表面が上
記酸素プラズマまたは塩素含有プラズマにさらされるこ
とで活性化し、後の銅の選択化学気相成長時の選択性が
失われることを防ぐため、層間絶縁膜上にタングステン
膜を堆積し、上記プラズマ処理による層間絶縁膜表面の
変質を防ぎかつ、プラズマ処理後に湿式エッチングでタ
ングステンのみを選択的に除去することで良好な選択性
を維持する役割を担っており、タングステンのほかにモ
リブデンも使用することもできる。
【0032】また、上記実施例1〜4においては、配線
層の銅表面の汚染を除去するのに塩素を含むプラズマ処
理を用いているが、この塩素プラズマ処理温度について
は、図6を参考に設定することができる。図6は、塩化
銅の固相、気相の平衡定数をJANAFのデータを元に
グラフにしたものである。図6から、3量体の形で蒸発
することがわかる。装置形状、反応条件で若干の差はあ
るが、200℃以上で塩化銅が表面に析出することな
く、表面を清浄化することができる。実際に200℃で
の塩素プラズマ処理では良好な結果が得られている。
【0033】本発明では四塩化珪素と窒素の混合ガスで
3から5Paの圧力、基板温度200から250℃、電
力100から200Wで塩素プラズマ処理を行うことが
できる。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
銅選択成長を用いた銅多層配線を信頼性良く形成するこ
とが可能となり、LSI生産ラインにおいて技術的およ
び経済的に顕著な進歩をもたらす。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に用いた半導体装置の製造装置の模式的
断面図である。
【図2】本発明を適用した多層配線ビア埋め込みを説明
する図である。
【図3】本発明を適用した多層配線ビア埋め込みを説明
する図である。
【図4】本発明を適用した多層配線ビア埋め込みを説明
する図である。
【図5】本発明を適用した多層配線ビア埋め込みを説明
する図である。
【図6】塩化銅の固相、気相の平衡定数を示すグラフで
ある。
【符号の説明】
101 反応室 102 排気孔 103 基板ホルダ 104 基板 105 板ばね 106 ヒータ 107 原料容器 108 原料 109 ガス噴射板 110 パイプ 111 バルブ 112 ガス噴射口 113 ヒータ 114 ヒータ 115 パイプ 116 Oリング 117 マスフローコントローラ 118 マスフローコントローラ 119 バルブ 201 半導体基板 202 絶縁膜 203 第1の中間金属層 204 第1の銅層 205 第2の中間金属層 206 層間絶縁膜 207 ビアホール 208 銅酸化膜 209 第2の銅層 210,211,212,304 第2層の金属配線 301 第1の金属層 302 窒化チタン膜 303 窒化チタン膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/90 A 7514−4M

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に形成する配線の主材料として銅
    を用い、かつ層間絶縁膜と銅との密着性向上のための中
    間金属層を含む多層配線構造を有する半導体装置におい
    て、 金属配線層の銅層を挟む上下の中間金属層のうち少なく
    とも上層の中間金属層の主材料として、フッ素含有プラ
    ズマまたは塩素含有プラズマで反応揮発し、かつアンモ
    ニア水溶液に対して安定な金属または導電性金属化合物
    を用いることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体装置において、 前記少なくとも上層の中間金属層を構成する材料は、タ
    ンタルおよび窒化チタンからなる群から選ばれたもので
    あることを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 基板上に形成する配線の主材料として銅
    を用い、かつ層間絶縁膜と銅との密着性向上のための中
    間金属層を含む多層配線構造を有する半導体装置の製造
    方法において、 第1の中間金属層、第1の銅層および第2の中間金属層
    の積層構造からなる第1層配線層と、該第1層配線層の
    上に層間絶縁膜を形成する工程と、 フッ素含有ガスによるドライエッチングにより前記層間
    絶縁膜から前記第1層配線層の前記第2の中間金属層ま
    でを反応揮発させてビアホールを開孔し、前記第1の銅
    層の表面を露出する工程と、 該露出した第1の銅層の表面を酸素を含有するプラズマ
    により酸化して酸化膜を形成する工程と、 該酸化膜をアンモニア水溶液により除去する工程と、 前記酸化膜の除去をされた第1の銅層上に化学気相成長
    で第2の銅層を選択成長させ前記ビアホールの埋め込み
    を行う工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
  4. 【請求項4】 基板上に形成する配線の主材料として銅
    を用い、かつ層間絶縁膜と銅との密着性向上のための中
    間金属層を含む多層配線構造を有する半導体装置の製造
    方法において、 第1の中間金属層、第1の銅層および第2の中間金属層
    の積層構造からなる第1層配線層と、該第1層配線層の
    上に層間絶縁膜および第1の金属層とを順次堆積する工
    程と、 フッ素含有ガスによるドライエッチングにより前記第1
    の金属層から前記第1層配線層の第2の中間金属層まで
    を反応揮発させてビアホールを開孔し、前記第1の銅層
    の表面を露出する工程と、 該露出した第1の銅層の表面を酸素を含有するプラズマ
    により酸化して酸化膜を形成する工程と、 前記第1の金属層を、フェリシアン化カリウムおよび水
    酸化カリウムを含有するエッチャントによるウェットエ
    ッチングにより除去する工程と、 前記第1の銅層の表面上の酸化膜をアンモニア水溶液に
    より除去する工程と、 前記酸化膜の除去をされた第1の銅層上に化学気相成長
    で第2の銅層を選択成長させ前記ビアホールの埋め込み
    を行う工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
  5. 【請求項5】 基板上に形成する配線の主材料として銅
    を用い、かつ層間絶縁膜と銅との密着性向上のための中
    間金属層を含む多層配線構造を有する半導体装置の製造
    方法において、 第1の中間金属層、第1の銅層および第2の中間金属層
    の積層構造からなる第1層配線層と、該第1層配線層の
    上に層間絶縁膜および第1の金属層とを順次堆積する工
    程と、 フッ素含有ガスによるドライエッチングにより前記第1
    の金属層および前記層間絶縁膜を反応揮発させてビアホ
    ールを開孔し、前記第2の中間金属層の表面を露出する
    工程と、 該露出した第2の中間金属層を、200℃以上の温度で
    の塩素を含有するプラズマにより除去して前記第1の銅
    層の表面を露出する工程と、 前記第1の金属層を、フェリシアン化カリウムおよび水
    酸化カリウムを含有するエッチャントによるウェットエ
    ッチングにより除去する工程と、 前記第1の銅層の表面上の自然酸化膜をアンモニア水溶
    液により除去する工程と、 前記自然酸化膜の除去をされた第1の銅層上に化学気相
    成長で第2の銅層を選択成長させ前記ビアホールの埋め
    込みを行う工程とを含むことを特徴とする半導体装置の
    製造方法。
  6. 【請求項6】 基板上に形成する配線の主材料として銅
    を用い、かつ層間絶縁膜と銅との密着性向上のための中
    間金属層を含む多層配線構造を有する半導体装置の製造
    方法において、 第1の中間金属層、第1の銅層および第2の中間金属層
    の積層構造からなる第1層配線層と、該第1層配線層の
    上に層間絶縁膜および第1の金属層とを順次堆積する工
    程と、 フッ素含有ガスによるドライエッチングにより前記第1
    の金属層から前記第1層配線層の第2の中間金属層まで
    を反応揮発させてビアホールを開孔し、前記第1の銅層
    の表面を露出する工程と、 窒化チタン膜を堆積した後、該窒化チタン膜に対しフッ
    素含有ガスによるドライエッチングによる異方性加工を
    施して前記ビアホールの底面に前記第1の銅層の表面を
    露出させると共に前記ビアホールの内壁面のみに前記窒
    化チタン膜を残す工程と、 該露出した第1の銅層の表面を酸素を含有するプラズマ
    により酸化して酸化膜を形成する工程と、 前記第1の金属層を、フェリシアン化カリウムおよび水
    酸化カリウムを含有するエッチャントによるウェットエ
    ッチングにより除去する工程と、 前記第1の銅層の表面上の酸化膜をアンモニア水溶液に
    より除去する工程と、 前記酸化膜の除去をされた第1の銅層上に化学気相成長
    で第2の銅層を選択成長させ前記ビアホールの埋め込み
    を行う工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
JP01085193A 1993-01-26 1993-01-26 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP3287042B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01085193A JP3287042B2 (ja) 1993-01-26 1993-01-26 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01085193A JP3287042B2 (ja) 1993-01-26 1993-01-26 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06224193A true JPH06224193A (ja) 1994-08-12
JP3287042B2 JP3287042B2 (ja) 2002-05-27

Family

ID=11761862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01085193A Expired - Lifetime JP3287042B2 (ja) 1993-01-26 1993-01-26 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3287042B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6054652A (en) * 1997-04-18 2000-04-25 Fujitsu Limited Thin-film multi-layer substrate and electronic device
US6124204A (en) * 1998-05-21 2000-09-26 United Silicon Incorporated Method of removing copper oxide within via hole
KR100341849B1 (ko) * 1999-11-05 2002-06-26 박종섭 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106053068B (zh) * 2016-06-07 2019-01-29 浙江工业大学 动力头实验装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6054652A (en) * 1997-04-18 2000-04-25 Fujitsu Limited Thin-film multi-layer substrate and electronic device
US6124204A (en) * 1998-05-21 2000-09-26 United Silicon Incorporated Method of removing copper oxide within via hole
KR100341849B1 (ko) * 1999-11-05 2002-06-26 박종섭 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3287042B2 (ja) 2002-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4359490A (en) Method for LPCVD co-deposition of metal and silicon to form metal silicide
JP2811004B2 (ja) 金属薄膜成長方法および装置
US6464779B1 (en) Copper atomic layer chemical vapor desposition
EP0377137B1 (en) Method for selective deposition of refractory metals on silicon substrates
JP2828540B2 (ja) シリコン半導体ウエハのための低抵抗かつ低欠陥密度のタングステンコンタクトを形成する方法
JP2559030B2 (ja) 金属薄膜の製造方法
JPH0864606A (ja) 銅パターニング方法及びパターニング装置ならびに銅配線層を有する集積回路及びその製造方法
KR100396891B1 (ko) 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
JPH10214896A (ja) 半導体装置の製造方法及び製造装置
JP3156886B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3287042B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3072807B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3176840B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000195820A (ja) 金属窒化物膜の形成方法およびこれを用いた電子装置
JP2002329682A (ja) Cu薄膜作製方法
JP2726438B2 (ja) 薄膜形成装置
JP3149912B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3250543B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2907236B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0467655A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2590594B2 (ja) コンタクト孔埋め込み方法
JPH1022379A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3592209B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01253241A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10308393A (ja) 半導体装置の製造方法および製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090315

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090315

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100315

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110315

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110315

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120315

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130315

EXPY Cancellation because of completion of term