JPH06222064A - 自動化学分析装置 - Google Patents

自動化学分析装置

Info

Publication number
JPH06222064A
JPH06222064A JP909193A JP909193A JPH06222064A JP H06222064 A JPH06222064 A JP H06222064A JP 909193 A JP909193 A JP 909193A JP 909193 A JP909193 A JP 909193A JP H06222064 A JPH06222064 A JP H06222064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reagent
reaction
line
sample
dispensing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP909193A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Shimizu
慶昭 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP909193A priority Critical patent/JPH06222064A/ja
Publication of JPH06222064A publication Critical patent/JPH06222064A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、反応時間を調整可能として、分析処
理効率を向上すると共にケミカルアプリケーション上で
の自由度を拡大し得る自動化学分析装置を提供すること
を目的とする 【構成】本発明は、反応管1を所定の反応ライン12に
沿って搬送し、その反応ライン12上の各位置で反応管
1に試料、試薬を順次注入して反応せしめ、この反応液
の性質を測定して結果を出力する自動化学分析装置にお
いて、上記試料を反応管1に注入してから上記試薬を注
入するまでの時間間隔を調整する手段を具備したことを
特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、反応容器を所定の反応
ラインに沿って搬送し、その反応ライン上の各位置で反
応容器に試料、試薬を順次注入して反応せしめ、この反
応液の性質を測定して結果を出力する自動化学分析装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】過去においては、この種の自動化学分析
装置には、反応セルに対して測定項目が固定されている
バッチタイプが主流であった。しかしこのバッチタイプ
の自動化学分析装置は、患者検体毎に検査項目を変える
ことができないので、効率的に、すなわち反応管が空の
まま反応ラインを移動させることなくルーチン処理を進
行することができないという欠点があったが、ランダム
アクセスタイプの自動化学分析装置が開発され、この欠
点は解決された。さらに、近年は、複数の反応ラインを
備えたマルチライン方式の自動化学分析装置が登場する
など、処理速度を向上するための開発競争がいっそう激
化してきた。
【0003】図8は、従来のターンテーブル方式の自動
化学分析装置の主要部の構造を示す図である。試料と試
薬を収容し、両者を反応させるための透光性のある反応
管60は、回転式の反応テーブル61に同心円状に設け
られた内外2重の反応ラインに沿って配列されている。
反応テーブル61は、通常、1サイクルに約90°+α
(αは周回ずれ角度)ずつ間欠回転し、これにより各反
応管60は、サイクル毎に順次歩進しながら周回軌道の
サンプリング位置S1 、第1試薬分注位置R1、第1攪
拌位置MX1 、第2試薬分注位置R2 、第2攪拌位置M
X2 、測光位置MP、洗浄乾燥位置Wの各位置でそれぞ
れ、試料分注、第1試薬分注、攪拌、反応、測光、第2
試薬分注、攪拌、反応、測光、および洗浄が繰り返され
る。
【0004】なお、この自動化学分析装置は、各反応ラ
インのそれぞれ2つずつの反応管60が同時に分析に使
用され、4つの検査項目を同時進行で測定できるように
なっている。したがって、試料を分注するためのサンプ
リング機構62、第1試薬分注機構63、第1攪拌機構
64、第2試薬分注機構65、第2攪拌機構66、洗浄
乾燥装置68はそれぞれ4チャンネルずつ装備され、ま
た測光装置67は内外それぞれ1チャンネルずつ装備さ
れている。
【0005】サンプルカップ70に収容された試料がサ
ンプラ上のサンプリング位置S2 まで搬送ライン69に
より搬送されると、サンプリング機構62はこの試料を
分取し、所定量だけサンプリング位置S1 に待機する反
応管60に分注する。次のサイクルで、反応テーブル6
1が90°+α回転し、この反応管60を第1試薬分注
位置R1 まで搬送する。そこで、第1試薬を分注され
る。なお、このときサンプリング位置S1 に搬送されて
きた他の反応管60にも次の試料が分注され、他の分析
ルーチンが開始される。
【0006】そして次のサイクルで、試料と第1試薬は
第1攪拌位置MX1 で攪拌され、数サイクル経過後、こ
の反応液は、第2試薬分注位置R2 まで搬送される。な
お、この反応液は、上記数サイクル経過途中に、測光位
置MPを通過する毎に測光を繰り返される。
【0007】ところで、上記第1攪拌位置MX1 での攪
拌から第2試薬分注位置R2 までの時間間隔は、全ての
検査項目の中の最大反応時間に合わせて、通常、5分程
度に固定されている。この時間間隔の間に、試料と第1
試薬は反応終了する。
【0008】試料と第1試薬の反応液は、第2試薬分注
位置R2 で第2試薬を分注され、次のサイクルに第2攪
拌位置MX2 で攪拌され、この反応が終了するまで測光
位置MPを通過する毎に測光を繰り返される。全反応工
程が終了した反応管は、洗浄乾燥位置Wで、反応液を吸
引、廃棄され、管内壁の洗浄および乾燥が行われ、次の
分析ルーチンを待機する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の自動
化学分析装置には、次のような問題点がある。すなわ
ち、上述したように第1試薬分注機構と第2試薬分注機
構とが全ての検査項目の中の最大反応時間に基づいて反
応ラインの各位置に離間して設置されているので、第1
試薬分注タイミングから2試薬間分注タイミングまでの
時間間隔(つまり試料と第1試薬との反応時間)は固定
される。このため、検査項目によっては試料と第1試薬
との反応時間が5分も必要なく、もっと短時間でもよい
場合でも、この時間が固定され、分析結果が出力される
までに時間が掛かってしまうという問題があった。
【0010】また、試料と第1試薬との反応時間を短縮
し、この代わりに第2試薬分注後の反応時間をもっと長
く取り、測光回数を増加させて測定精度を向上させたい
という要求に答えることができない等、ケミカルアプリ
ケーションの選択範囲が非常に狭く制限されているとい
う問題もあった。
【0011】本発明は、上述した事情に対処すべくなさ
れたもので、その目的は、反応時間を調整可能として、
分析処理効率を向上すると共にケミカルアプリケーショ
ンの選択範囲を拡大し得る自動化学分析装置を提供する
ことを目的とするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、反応容器を所
定の反応ラインに沿って搬送し、その反応ライン上の各
位置で上記反応容器に試料、試薬を順次注入して反応せ
しめ、この反応液の性質を測定して結果を出力する自動
化学分析装置において、上記試料を上記反応容器に注入
してから上記試薬を注入するまでの時間間隔を調整する
手段を具備したことを特徴とする。
【0013】
【作用】本発明によれば、調整手段により試料を反応容
器に注入してから試薬を注入するまでの時間間隔を調整
することができるので、短時間のうちに分析処理を終了
することができる。
【0014】
【実施例】以下、本発明一実施例について説明する。図
1は、本実施例に係るターンテーブル方式の自動化学分
析装置の構成を示す図である。
【0015】試料と試薬を収容し、両者を反応させるた
めの透光性のある反応管1は、回転式の反応テーブル2
に同心円状に設けられた内外2重の搬送ラインに沿って
配列されている。各反応ラインには、2つずつの反応管
が密接して装着できるようになっている。したがって、
各反応ラインのこれら2つずつの反応管が同時に分析に
供され、4つの検査項目を同時進行で測定できるように
なっている。反応テーブル2は、図示しない駆動系に駆
動され、通常、1サイクルに約90°+α(αは周回ず
れ角度)ずつ間欠回転される。
【0016】そして、反応テーブル2の反応ラインに沿
った各位置には、サンプリング機構3、第1試薬分注機
構4、第1攪拌機構5、測光装置6、第2試薬分注機構
7,8、第2攪拌機構9,10および洗浄乾燥装置11
が配置される。これら各装置および各機構3〜5,7〜
11は、同時検査項目数に応じてそれぞれ4チャンネル
ずつ装備されている。測光装置6は、2チャンネルが装
備されている。
【0017】サンプリング機構3は、図示しないサンプ
ラが搬送ライン12に沿ってサンプリング位置S2 まで
到着したサンプルカップ13から試料を分取し、この試
料を反応ラインのサンプリング位置S1 で反応管1に分
注するための機構である。なお、サンプラの搬送ライン
12の所定位置には、例えばサンプルカップ13に印刷
されたバーコードを読み取るバーコードリーダ(図示せ
ず)が配置されていて、各検査項目を自動的に認識する
ようになっている。
【0018】第1試薬分注機構4は、反応ラインのサン
プリング位置S1 から上流に1サイクルの回転角度、す
なわち90°+αだけ離間した位置に配置される。ま
た、第1攪拌機構5は、この第1試薬分注位置R1 から
上流に1サイクルの回転角度、すなわち90°+αだけ
離間した位置に配置される。すなわち試料がサンプリン
グ位置S1 で反応管1に分注されてから、2サイクルの
間に第1試薬が分注され、攪拌されるようになってい
る。
【0019】洗浄乾燥装置11および測光装置6は、反
応ラインの第1攪拌位置MX1 とサンプリング位置S1
との間にそれぞれ配置され、反応管1がこの測光位置
M.P.を通過する毎にその反応液を測光すると共に、
全反応過程が終了した反応管1を洗浄する。
【0020】第2試薬分注機構7および8は、反応管1
が第1試薬分注位置R1 で第1試薬の分注を受け、そし
て第1攪拌機構5で攪拌されてから、異なる時間経過
後、例えばそれぞれ1.5分と3分経過後に第2試薬分
注位置R2-1 とR2-2 とに到達するように反応ラインに
沿って離間して配置されていて、いずれの位置で第2試
薬を分注するかが選択できるようになっている。
【0021】第2攪拌機構9は、一方の第2試薬分注機
構7に対応して、反応ラインの第2試薬分注位置R2-1
から上流に1サイクルの回転角度、すなわち90°+α
だけ離間した位置に配置され、第2試薬分注後次サイク
ルで攪拌位置MX2-1 で反応液を攪拌する。また、同様
に、他の第2攪拌機構10は、他方の第2試薬分注機構
8に対応して、反応ラインの第2試薬分注位置R2-2 か
ら上流に1サイクルの回転角度、すなわち90°だけ離
間した位置に配置され、第2試薬分注後次サイクルで攪
拌位置MX2-2 で反応液を攪拌する。
【0022】第1試薬分注機構4、第2試薬分注機構7
および8は、図2に示したような配管構造を有する。な
お、いずれの配管構造も同一であるので、第1試薬分注
機構4のみ説明し、他は省略する。
【0023】すなわち、第1試薬分注機構4は、2つの
反応ライン上の各々2つの同時測定に供される反応管1
に対応して、試薬を吐出する試薬ノズル15を8つ直列
したノズル列を4列備えている。なお、以下では適宜各
試薬ノズル15に1〜32までのノズル番号を付して説
明に供するものとする。
【0024】試薬バルブ17は、例えば、NCポート
(排出口)、NOポート(吸入口)およびCOMポート
(加圧口)をそれぞれ2つずつ備え、NCポートとNO
ポートとの接続切換えにより2つの吸排経路を選択的に
切換える切換バルブである。各試薬バルブ17のNCポ
ートは、管路16を介して対応する試薬ノズル15に接
続されている。なお、管路16は、図では複雑さを避け
て1本で記載するが、各NCポートと各試薬ノズル15
とを個々に接続する。また、各試薬バルブ17のNOポ
ートは、管路18を介して試薬容器群19の試薬容器に
接続される。なお、管路18は、管路16と同様、図で
は複雑さを避けて1本で記載するが、各NOポートと各
試薬容器とを個々に接続する。試薬容器群19には8つ
の試薬容器が備えられ、8種の試薬が各別に収容されて
いる。そして、各試薬バルブ17のCOMポート(加圧
口)は、管路20を介して多連バルブ21のOUTポー
ト(排圧口)に接続される。多連バルブ21は、8つの
OUTポートと8つのINポート(入圧口)とを備えて
いて、8つのOUTポートのいずれかと対応するINポ
ートとを選択的に接続する切換バルブである。多連バル
ブ21のINポート(図では複雑さを避けて1本で記
載)は分岐管22を介して吸排操作を行う試薬ポンプ
(シリンジ)23の吸排口に接続されている。このよう
な配管構造により、試薬バルブ17の吸排経路が選択さ
れ、さらに多連バルブ21の一のOUTポートが選択的
に開放されることにより、試薬容器群19の8種の試薬
の中のいずれかの試薬を、同列のいずれかの試薬ノズル
15から選択的に吐出することができるようになってい
る。
【0025】なお、各試薬ポンプ23の各容積器には、
途中に開閉弁24を備えた管路25の一端が接続されて
いる。各管路25の他端は分岐管26の各排出口に接続
され、分岐管26の吸入口には流路切換弁27のCOM
ポートが接続され、この流路切換弁27のNOポートは
ポンプ28の排出口に接続され、ポンプ28の吸入口に
は管路30を介して洗浄水槽29に接続され、また流路
切換弁27のNCポートは洗剤槽31に接続されてい
る。したがって、試薬流路を洗浄水または洗剤で洗浄す
ることができるようになっている。特に、洗剤による流
路の洗浄は、一日のルーチン終了後に行うことにより、
試薬流路内でのバクテリアの繁殖や汚れの除去に有効で
ある。
【0026】次に第1試薬分注機構4、第2試薬分注機
構7および8の構造について説明する。なお、いずれの
構造も同一であるので、ここでは第1試薬分注機構4の
み説明し、他は省略するものとする。
【0027】すなわち、第1試薬分注機構4は、図3に
その外観が示されているように、4つの反応ラインの各
々に対応して、試薬ノズル15を装着するための8つの
取付穴34を配列した試薬アーム35を4本有する。な
お実際の分析処理のときには、必要な試薬に応じて同列
のいずれか一の取付穴34に試薬ノズル15が装着され
る。各試薬アーム35はそれぞれ独立して、アームスラ
イド機構36により反応ラインに直交する方向に沿って
スライド駆動される。
【0028】アームスライド機構36は、図4にその外
観が示されているように、シャフトホルダ37に平行に
支持された2本のシャフト38,39を備え、試薬アー
ム35のスライドをガイドする。シャフトホルダ37の
底面にはスライドレール40が矩形に型抜きされてい
る。なお、試薬アーム35にはスライドレール40に対
峙して駆動ピン受穴41が形成されている。また、この
シャフトホルダ37の一側には、3つの反射型のフォト
センサ46が配置されるが、この働きについては後述す
る。
【0029】また、アームスライド機構36の駆動系
は、図5にその外観が示されているように、ここではラ
ックピニオン機構が採用されている。すなわち、下方面
に歯が等間隔で形成されたラック43と、駆動モータ4
4の回転軸に取り付けられ、ラック43の歯に噛み合う
ピニオン45とからなり、駆動モータ44の回転により
ラック43がスライドするようになっている。このラッ
ク43は、スライドレール40に嵌合され、その上部に
形成された駆動ピン42が試薬アーム35の駆動ピン受
穴41に挿入される。したがって、試薬アーム35は、
ラック43のスライドに伴ってスライド駆動される。こ
のラックピニオン機構は各試薬アーム35に個々に装備
されているので、各試薬アーム35は独立してスライド
可能である。
【0030】図3に戻って、取付板47は、第2試薬分
注位置R2-1 ,R2-2 の各位置に配置されていて、最大
4つのアームスライド機構36を脱着自在に支持する。
この取付板47には、シャフトホルダ37の一側に設け
られた取付穴と取付ピン(図示せず)にそれぞれ嵌合す
る取付ピン48と取付穴49が設けられていて、装着位
置の誤差を解消するようになっている。
【0031】取付板47の取付ピン48と取付穴49と
の間であって、上述のシャフトホルダ37の3つのフォ
トセンサ46各々に対向する3箇所に、塞閉されている
(斜線)または貫通されている3つの穴50-1,50-
2,50-3が形成されている。第2試薬分注位置R2-1
と第2試薬分注位置R2-2 とには、図6に示すような同
じ取付板47が配置される。各取り付け位置の設けられ
た3つの穴50-1,50-2,50-3の塞閉または貫通の
組合わせは、各反応ライン毎に相違されている。シャフ
トホルダ37をいずれかの位置に取付けた際、各フォト
センサ46は、相対する穴50-1,50-2,50-3が貫
通しているときだけ、オン信号を出力する。当該自動化
学分析装置の反応処理ルーチンをコントロールするコン
トローラは、この各フォトセンサ46からのオン信号の
組合わせに基づいて、各反応ラインの第2試薬分注位置
を理解し、試料と第1試薬との反応時間を認識すること
ができる。したがって、検査項目に最適な、つまり最短
の反応処理時間で処理を進行できる反応ラインを選択す
ることができる。また、同一の反応ラインに重複してシ
ャフトホルダ37が取り付けられているという取り付け
ミスを検出することができる。
【0032】ところで、第2試薬分注位置R2-1 とR2-
2 との各位置に配置され、同じ反応ラインに対応してい
るラック43は、その一方で分注しているときは他方は
使用しないので、これらラック43を連結して同じ動き
をしても何等問題はない。そこで、図7に示すように、
一方の駆動モータ44の回転軸51に、自在継手52を
介して他方の回転軸53に連結することにより、他方の
駆動モータ44を不要にすることができる。次に本実施
例の作用について説明する。
【0033】反応処理ルーチンの開始前に、まず、分析
対象の試料を収容したサンプルカップ13をサンプラの
搬送ライン12にセットすると共に、同時検査する各検
査項目に必要な試料と第1試薬との各反応時間を考慮し
て、第2試薬を第2試薬分注位置R2-1 とR2-2 のいず
れの位置で第2試薬を分注するかを決定し、その決定に
応じて最大4つのシャフトホルダ37を第2試薬分注位
置R2-1 またはR2-2のいずれかの取付位置に装着す
る。
【0034】このとき、コントローラは、シャフトホル
ダ37の当該取付位置の各フォトセンサ46からのオン
信号を入力し、これらの組合わせに基づいて、各反応ラ
インの試料と第1試薬との反応時間を認識する。以上の
事前準備が終了すると、実際に反応処理ルーチンが開始
される。
【0035】コントローラの制御のもと、サンプラの搬
送ライン12および反応テーブル2が起動される。コン
トローラは、搬送ライン12の所定位置に設けられたバ
ーコードリーダから次にサンプリング位置S2 に到達す
るサンプルカップ13の検査項目に固有の試料と第1試
薬との反応時間を認識し、どの反応ラインで反応処理を
実行するかを決定する。ここでは、当該検査項目の上記
反応時間は1.5分であるとして以下説明する。なお、
1.5分後に第2試薬を分注できる検査項目として例え
ばALB,LDH,ALP,Ca,HBD等がある。一
方、3分後に第2試薬を分注できるとしては例えばT−
CHO,F−CHO,UA,CRE,CRP,TG,P
L,IP等がある。また、1.5分後または3分後のい
ずれでも選ぶことが可能である検査項目として例えば、
AST,ALT,T−BIL,D−BIL,CK,AM
Y,GLU等がある。
【0036】サンプリング位置S2 に到達した試料は、
サンプリング機構3のサンプリングノズルから分取さ
れ、サンプリング位置S1 に待機している上記決定され
た反応ラインの反応管1に分注される。
【0037】次のサイクルで、反応テーブル2は、90
°+αだけ回転し、当該反応管1を第1試薬分注位置R
1 に搬送する。コントローラは、駆動モータ44を駆動
させて試薬アーム35を移動し、当該検査項目の試薬を
吐出する試薬ノズル15を当該反応ライン上に設置す
る。そして、コントローラは、多連バルブ21および試
薬バルブ17を当該試薬を吸入できる経路に切換え、試
薬ポンプ23を吸入操作して当該試薬を吸入し、今度は
試薬バルブ17を当該試薬ノズル15に繋がる排出経路
に切換え、試薬ポンプ23を吸入操作して当該試薬を当
該試薬ノズル15から試料を収容する反応管1に分注す
る。
【0038】そして、次のサイクルで、反応テーブル2
は、さらに90°+αだけ回転し、当該反応管1を第1
攪拌位置MX1 に搬送する。そこで、試料と第1試薬は
第1攪拌機構5に攪拌される。
【0039】この攪拌から数サイクル経過後、つまりこ
こでは1.5分後に、この反応管1は第2試薬分注位置
R2-1 に到達する。すると、コントローラは、多連バル
ブ21および試薬バルブ17を当該検査項目に必要な第
2試薬を吸入できる経路に切換え、試薬ポンプ23を吸
入操作して当該第2試薬を吸入し、今度は試薬バルブ1
7を当該試薬ノズル15に繋がる排出経路に切換え、試
薬ポンプ23を吸入操作して当該第2試薬を当該試薬ノ
ズル15から試料と第1試薬の反応液を収容する反応管
1に分注する。
【0040】なお、上記数サイクル経過の途中で、この
反応管1に収容されている試料と第1試薬の反応液は、
何度か測光位置MPを通過するが、この通過毎に測光装
置6で測光される。また、上記数サイクルを経過する各
サイクルには、上述と同様の検査項目の読取り、第2試
薬分注位置および反応ラインの決定、当該反応ラインの
反応管1への試料の分注、第1試薬の分注、攪拌、攪拌
から1.5分または3分後に第2試薬の分注が繰り返さ
れる。
【0041】話を戻って、当該第2試薬が試料と第1試
薬の反応液を収容する反応管1に分注されると、数サイ
クル経過後、第2攪拌位置MX2-1 で、第2攪拌機構9
に攪拌される。
【0042】この攪拌から試料と第1試薬と第2試薬と
の反応時間が経過するまで、この反応液は、何度か測光
位置MPを通過し、この通過毎に測光装置6で測光され
る。測光装置6で測定した吸光度は演算装置に送られ、
そこで各吸光度やその時間的変化に基づいて分析結果が
演算され出力される。
【0043】当該試料の分析が終了し、反応管1が洗浄
乾燥位置Wに到達すると、洗浄乾燥装置11により反応
液は反応管1から吸入および廃棄され、反応管1は洗浄
水で洗浄される。
【0044】洗浄が終了すると、洗浄乾燥装置11の最
尾に取り付けられている図示しないブランク液注入機構
により反応管1にブランク液が注入される。このブラン
ク液は、測光位置MPを通過するときに測光され、この
測光結果は基準値として分析演算に使用される。ブラン
ク液の測定が終了した反応管1は、再度、洗浄乾燥位置
Wでブランク液が吸引除去され、数サイクル経過後、再
度サンプリング位置S1 まで搬送され、再度反応処理に
供される。
【0045】このように本実施例によれば、反応ライン
に沿って2つの第2試薬分注機構が離間して配置されて
いるので、いずれか一方を選択でき、検査項目に応じて
最適な反応時間で反応処理ルーチンを実行することがで
きる。したがって、ケミカルアプリケーションの選択範
囲を拡大することができる。
【0046】また、複数の反応ラインおよび、複数の試
薬ノズルを反応ライン毎に独立して移動する分注機構を
有し、各反応ライン毎に別々の試薬であって、複数種類
の試薬の中から所望の試薬を選択して分注できるので、
各反応ラインで別々の分析処理を同時進行で実行でき
る。したがって、短時間のうちに複数種類の検査項目の
分析処理を終了できる。
【0047】なお、本発明は上述した実施例に限定され
ることなく、種々変形して実施可能である。例えば、上
記実施例では、分注機構の4つの試薬アームは独立して
移動する独立機構を採用していたが、この独立機構を排
除し4つの試薬アームが伴って同期移動するようにして
もよい。この場合、各反応ラインの反応管に分注される
試薬の組み合わせの選択範囲が限定されるが、分注機構
の構造を著しく簡易化でき、コストを低減することがで
きる。
【0048】
【発明の効果】以上詳述したように本発明は、反応容器
を所定の反応ラインに沿って搬送し、その反応ライン上
の各位置で上記反応容器に試料、試薬を順次注入して反
応せしめ、この反応液の性質を測定して結果を出力する
自動化学分析装置において、上記試料を上記反応容器に
注入してから上記試薬を注入するまでの時間間隔を調整
する手段を具備したことを特徴とするので、試料と試薬
とを短時間かつ最適な時間で反応させることができ、短
時間のうちに分析処理を終了することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明一実施例による自動化学分析装置の全体
構造を示す図。
【図2】第1試薬分注機構の配管構造を示す図。
【図3】第1試薬分注機構の外観図。
【図4】アームスライド機構の外観図。
【図5】アームスライド機構の駆動系の外観図。
【図6】取付板の外観図。
【図7】2つの第2試薬分注機構の連結機構の構造を示
す図。
【図8】従来の自動化学分析装置の全体構造を示す図。
【符号の説明】
1…反応管、2…反応テーブル、3…サンプリング機
構、4…第1試薬分注機構、5…第1攪拌機構、6…測
光装置、7,8…第2試薬分注機構、9,10…第2攪
拌機構、11…洗浄乾燥装置、12…反応ライン、13
…サンプルカップ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 反応容器を所定の反応ラインに沿って搬
    送し、その反応ライン上の各位置で前記反応容器に試
    料、試薬を順次注入して反応せしめ、この反応液の性質
    を測定して結果を出力する自動化学分析装置において、 前記試料を前記反応容器に注入してから前記試薬を注入
    するまでの時間間隔を調整する手段を具備したことを特
    徴とする自動化学分析装置。
  2. 【請求項2】 前記調整手段は前記反応ラインに沿って
    離間して配置された少なくとも2つの前記試薬を注入す
    る注入機構を備え、前記注入機構を選択的に駆動して前
    記試薬を前記反応容器に注入する手段であることを特徴
    とする請求項1記載の自動化学分析装置。
JP909193A 1993-01-22 1993-01-22 自動化学分析装置 Pending JPH06222064A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP909193A JPH06222064A (ja) 1993-01-22 1993-01-22 自動化学分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP909193A JPH06222064A (ja) 1993-01-22 1993-01-22 自動化学分析装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06222064A true JPH06222064A (ja) 1994-08-12

Family

ID=11710950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP909193A Pending JPH06222064A (ja) 1993-01-22 1993-01-22 自動化学分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06222064A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003536065A (ja) * 2000-06-09 2003-12-02 キューニ,ハンスイェルク バルブアレンジメント
CN113495167A (zh) * 2021-06-24 2021-10-12 迈克医疗电子有限公司 血细胞分析仪的试剂加载方法及装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003536065A (ja) * 2000-06-09 2003-12-02 キューニ,ハンスイェルク バルブアレンジメント
CN113495167A (zh) * 2021-06-24 2021-10-12 迈克医疗电子有限公司 血细胞分析仪的试剂加载方法及装置
CN113495167B (zh) * 2021-06-24 2024-05-03 迈克医疗电子有限公司 血细胞分析仪的试剂加载方法及装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4456037A (en) Process of delivering samples and reagents
EP0078948B1 (en) Method and apparatus for analyzing fluid sample
JP2539512B2 (ja) 複数項目分析装置およびその分析装置を動作させる方法
JP3063584B2 (ja) 自動分析装置
US9442129B2 (en) Automatic analyzer
CS207326B2 (en) Device for automatic analysis of the liquids samples
US3475130A (en) Sample transfer apparatus
JPH0330824B2 (ja)
JPS5922905B2 (ja) 多項目自動分析装置
JPH06222064A (ja) 自動化学分析装置
JPS6156785B2 (ja)
JP3055373B2 (ja) 液体試料分析装置
JPS63286770A (ja) 医療検査用液体分析装置の分注ノズルと定量分注ポンプ
JP2824326B2 (ja) 生化学自動分析のディレイタイム制御装置
JPS608752A (ja) 自動分析装置
JPS6249259A (ja) 自動分析装置
JPH06109743A (ja) 血液凝固分析装置
JPS59183371A (ja) 自動化学分析装置
JPH0121465B2 (ja)
JPH0126509B2 (ja)
JPS63177064A (ja) 自動化学分析装置
JPH08105901A (ja) 自動分析装置
JPS5873870A (ja) 自動化学分析装置
JPH0127391B2 (ja)
JP2561052B2 (ja) 多項目自動分析装置