JPH06221534A - 流動式ごみ焼却炉の燃焼装置及びその方法 - Google Patents

流動式ごみ焼却炉の燃焼装置及びその方法

Info

Publication number
JPH06221534A
JPH06221534A JP2759093A JP2759093A JPH06221534A JP H06221534 A JPH06221534 A JP H06221534A JP 2759093 A JP2759093 A JP 2759093A JP 2759093 A JP2759093 A JP 2759093A JP H06221534 A JPH06221534 A JP H06221534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
fluidized bed
combustion chamber
waste
dust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2759093A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakazu Abe
将一 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chiyoda Corp
Chiyoda Chemical Engineering and Construction Co Ltd
Original Assignee
Chiyoda Corp
Chiyoda Chemical Engineering and Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chiyoda Corp, Chiyoda Chemical Engineering and Construction Co Ltd filed Critical Chiyoda Corp
Priority to JP2759093A priority Critical patent/JPH06221534A/ja
Publication of JPH06221534A publication Critical patent/JPH06221534A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Incineration Of Waste (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 流動式燃焼炉に於ける燃焼を好適に行う。 【構成】 流動床5を有する燃焼室1の底面に、流動化
用の複数のエアノズル6a〜6fを、ごみ供給口3から
不燃物排出口7に至る間に適当な間隔で配設する。ごみ
供給口から流動床上に投入されたごみを燃焼させつつ不
燃物排出口に向けて移動させるべく、流動床の床面に矢
印A方向に向かう波を形成するように各エアノズルの吐
出圧を周期的に変化させる。ごみの移動過程に於ける前
段での燃焼ガス中にはごみの腐食性成分がほとんど含ま
れ、後段での燃焼ガス中には腐食成分が含まれない。後
段の燃焼ガスを蒸気加熱器等に導くことにより、蒸気加
熱器の蒸気の圧力・温度を高めることができるため、高
温腐食を回避できる。 【効果】 プラスチックなどの燃焼に好適な流動床式焼
却炉に於いて燃焼ガスを分離することによって高温腐食
を回避でき、かつ好適な燃焼を行わせることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、流動式ごみ焼却炉の燃
焼装置及びその方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ごみ焼却炉には、種々の構造のものがあ
り、固定床式・移動床式・流動床式などが用いられてい
る。ところで、回収されるごみ中には、プラスチック類
が多量に含まれる場合がある。
【0003】上記プラスチックを多量に含むごみの焼却
に於いて、固定床式では、燃焼効率が悪く完全燃焼し難
く、焼却能力も小さいという問題があり、移動床式で
は、プラスチック混入により局部加熱が生じて金属材料
が損傷を受けるため、部品交換の頻度が高くなるばかり
でなく、炉床でプラスチックが溶融・分解し、分解油や
溶融物が摺動部に付着すると、摺動部が作動し難くなる
という問題がある。それらに対して、流動床式は、プラ
スチックを含むごみの焼却に適している。
【0004】ところで、ごみには、塩化ビニールや食塩
やゴムなど、塩酸や硫黄化合物などの腐食成分が含まれ
ている。従って、燃焼ガスが熱回収に使われる場合に
は、その燃焼ガス中に腐食成分が含まれるため、熱回収
による発電を行う際には、腐食対策のための多くの制約
を受ける。
【0005】上記流動床式ごみ焼却炉の燃焼室内で発生
する燃焼ガス中には上記腐食成分が含まれている。ま
た、流動燃焼に於いては、短時間で燃焼が完結するた
め、ごみの供給量や発熱量の変化に敏感であり、回収熱
による発電を行う場合には、その設備には特別な対策が
必要であった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このような従来技術の
問題点に鑑み、本発明の主な目的は、燃焼を好適に行い
得る流動式ごみ焼却炉の燃焼装置及びその方法を提供す
ることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】このような目的は、本発
明によれば、ごみの焼却を流動床上にて行う形式の燃焼
室の一端側に設けられたごみ供給口から当該燃焼室の他
端側に設けられた不燃物排出口に至る方向に間隔をおい
て前記燃焼室の底部に配設されかつ上方に臨むようにさ
れた複数の流体吹き出し口と、前記各流体吹き出し口の
吐出圧をそれぞれ別個に変化させるためのエア供給装置
とを有することを特徴とする流動式ごみ焼却炉の燃焼装
置を提供することにより達成され、特に、前記燃焼室の
前記ごみ供給口から前記不燃物排出口に至る方向に間隔
をおいて前記燃焼室の天井部に配設された少なくとも2
つの燃焼ガス排出口と、前記各燃焼ガス排出口の間に設
けられた仕切板とを有すると良い。あるいは、ごみの焼
却を流動床上にて行う形式の燃焼室の一端側に設けられ
たごみ供給口から当該燃焼室の他端側に設けられた不燃
物排出口に至る方向に間隔をおいて前記燃焼室の底部に
配設されかつ上方に臨むようにされた複数の流体吹き出
し口とを有し、前記流動床上にて燃焼しているごみを前
記不燃物排出口に向けて移動させるように前記流動床の
表面を変化させるべく、前記複数の流体吹き出し口の吐
出圧を周期的に変化させることを特徴とする流動式ごみ
焼却炉の燃焼方法を提供することにより達成され、特
に、前記流動床上にて燃焼しているごみの前記移動範囲
の前段から生じる燃焼ガスと、前記流動床上にて燃焼し
ているごみの前記移動範囲の後段から生じる燃焼ガスと
をそれぞれ別個に排出すると良い。
【0008】
【作用】このようにすれば、複数の流体吹き出し口から
吐出される流体の吐出圧の周期的変化により、流動床上
の表面にごみ供給口から不燃物排出口に向かう波を生じ
させることができるため、ごみ供給口から投入されたご
みを、燃焼しつつ不燃物排出口に向けて移送可能であ
る。このとき、燃焼が進んで小さくなったごみは比較的
早く送られ、燃焼の遅い比重の大きなごみは比較的遅く
送られるようになるため、燃焼時間のかかるごみを十分
な時間をかけて燃焼させることができる。また、燃焼ガ
スをその移動方向について分けて、それぞれ対応する排
出口から排出させることにより、腐食成分を含むガスと
含まないガスとを好適に選別でき、腐食成分を含まない
ガスの熱利用を好適に行い得る。
【0009】
【実施例】以下、本発明の好適実施例を添付の図面につ
いて詳しく説明する。
【0010】図1は、本発明が適用された流動式ごみ焼
却炉を示す要部模式図である。このごみ焼却炉の燃焼室
1を形成する本体は、図に於ける左右方向に長くされ、
上下及び側方の全面を覆うように水冷壁または耐火レン
ガにより形成されている。また、燃焼室1の底部には、
長手方向に沿う両壁面の下部を傾斜面を介してある程度
狭められて形成された長手方向に延在する溝部2が設け
られている。燃焼室1の図に於ける左側の壁の中間部に
は、燃焼室1内に連通するごみ供給口3を有するごみホ
ッパー4が取り付けられており、図示されないごみピッ
トからクレーンなどを用いてごみが供給されるようにな
っている。
【0011】燃焼室1内の下部の上記したように狭めら
れた溝部2には、砂など細かい粒子からなる流動床5が
形成されており、燃焼室1の底部には、流動化用として
上記溝部2の底面から上方に臨む流体吹き出し口として
の開口を有するエアノズル6a〜6fが複数設けられて
いる。これらエアノズル6a〜6fは、ごみ供給口3か
ら、図に於ける右側の壁の下部に設けられた不燃物排出
口7に至る方向に、例えば等間隔にて図では6箇所に配
設されている。これらエアノズル6a〜6fにはエア供
給装置8が接続されており、各エアノズル6a〜6fか
らの吐出圧が周期的に変動するようにされている。エア
ノズル6a〜6fからのエアの吹き出しにより、流動床
の上面である床面が波打つようになるが、ごみ供給口3
から不燃物排出口7に向けて波の頂点が移動するよう
に、各エアノズル6a〜6fからの吐出圧が変動するよ
うに図示されない制御装置により制御されている。
【0012】燃焼室1の天部には、ごみ供給口3側に前
段燃焼ガス排出口9が設けられ、不燃物排出口7側に後
段燃焼ガス排出口10が設けられている。また、両燃焼
ガス排出口9・10の間であって若干ごみ供給口3寄り
に仕切板11が垂下するように設けられている。前段燃
焼ガス排出口9は図示されない蒸気発生器に連通し、後
段燃焼ガス排出口10は図示されない蒸気加熱器と連通
している。なお、両燃焼ガス排出口9・10の各ガス排
出路同士間にはバイパス12が設けられている。
【0013】なお、不燃物排出口7の外側の下方には、
粗大灰選別ふるい13と粒子選別ふるい14とが上下に
それぞれ設けられている。粗大灰選別ふるい13の下流
側には粗大灰廃棄コンベア15が配設され、粒子選別ふ
るい14の下流側には流動床用粒子回収装置16及びご
みホッパー4の下方に設けられた流動床用粒子供給装置
17がそれぞれ配設されている。また、粒子選別ふるい
14の下方には焼却灰廃棄コンベア18が配設されてい
る。
【0014】本発明によれば、前記したように各エアノ
ズル6a〜6fからの吐出圧を周期的に変化させて、流
動床5の床面に波を生じさせている。その波の形成要領
を図2〜5を参照して以下に示す。図2は、ごみ供給口
3側から4番目のエアノズル6dの吐出圧が最大である
場合であり、その所定時間経過後を示す図3では、吐出
圧の最大のものが次の5番目のエアノズル6eに移り、
その所定時間経過後を示す図4では、吐出圧の最大のも
のが最後の6番目のエアノズル6fに移っている。そし
て、その所定時間経過後には、図5に示されるように吐
出圧の最大のものが最初の1番目のエアノズル6aに移
る。このように、吐出圧の最大位置が、ごみ供給口3側
から不燃物排出口7に向けて順次各エアノズル6a〜6
fを移り、繰り返すように制御されている。また、各エ
アノズル6a〜6fに於いては、吐出圧が最大に達した
後には吐出圧が漸減するようにされており、それらに伴
って波の進行方向に対して最大高さの直前の位置に最低
部分が位置するような波が流動床5の床面に形成され
る。
【0015】ごみには大きさや比重の異なるものが不規
則に存在しており、それらの燃焼速度も様々である。燃
焼が進んだごみは、一般に比重が小さくなるので、エア
ノズル6a〜6fからの吐出圧を高めたときには流動床
5の上層から上方に浮き上げられ、流動床5の波面の高
低差により、特に波面の最大高さと直前の最低部分との
落差により、図1の矢印Aに示されるように右方である
波の進行方向に移動する。また、比重の大きいものは、
流動床5の上方に浮き上がりにくいため相対的に緩やか
に同方向に移動することになる。
【0016】このようにして、比較的燃焼時間の長いも
のは燃焼室1内での滞留時間が長くなり、種々のごみに
於いて十分な燃焼時間をもって燃焼が行われる。ごみに
含まれる金属片などは、流動床の粒子と共に波の進行方
向にゆっくりではあるが移動し、不燃物排出口7から排
出される。なお、各エアノズル6a〜6fの噴出口の向
きを波の進行方向に若干向くように傾けることにより、
ごみを好適に波の進行方向に移動させることができる。
【0017】また、各エアノズル6a〜6fによる流動
化のための流量を適当に増減させることにより、燃焼速
度を変えることができる。例えば、ごみ供給口3近傍で
は流動化を大きめにして燃焼を促進し、ダイオキシンの
発生を抑制する。不燃物排出口7側の方では、ゆっくり
流動化させることにより、ごみの滞留化時間を十分に確
保することができると共に、燃焼空気を少なくして後段
燃焼ガス排出口10に接続されている排煙処理施設を小
型化することができる。従って、排出ガスが少なくな
り、煙突からの熱損失を少なくすることができ、ごみの
もつ熱エネルギを最大限利用できる。
【0018】このようにして、燃焼室1内でごみが燃焼
しつつ流動床5の波により移動する過程で、その前段か
らの燃焼ガスが図1の矢印Bに示されるように前段燃焼
ガス排出口9から取り出され、蒸気発生器に導かれ熱回
収が行われる。この前段燃焼ガス排出口9から取り出さ
れる燃焼ガス中には腐食性ガスが含まれるが、蒸気発生
器の加熱管の温度はボイラ水の温度よりも10〜30℃
程度高いが高温腐食温度以下であり、高温腐食を生じる
ことを回避できる。
【0019】上記前段での燃焼ガス中にほとんどの腐食
性ガスが含まれて排出されるため、仕切板11による区
切り部分を越えて移動していくごみ中には腐食性ガスを
放出するものが無くなっている。そして、後段燃焼ガス
排出口10から図1の矢印Cにより示されるように取り
出される燃焼ガスは、蒸気加熱器に導かれる。蒸気加熱
器の管温度はボイラ装置の中で最も高温となり蒸気温度
よりも20〜50℃程度高いが、上記したように、蒸気
加熱器に導かれる燃焼ガス中には高温腐食性ガスが含ま
れないため、過熱管の腐食は生じない。なお、本実施例
では、バイパス12を適宜開くことにより、後段の燃焼
ガスの余剰分を蒸気発生器の方に逃がすこともでき、蒸
気加熱器の温度制御を行うこともできるようになってい
る。また、燃焼ガス排出口を3つ以上設けても良く、そ
の場合には燃焼ガスをより一層細かく選別して排出し得
る。
【0020】そして、焼却灰及び不燃物が、流動床5の
粒子と共に不燃物排出口7から炉外へ排出される。ま
ず、粗大灰選別ふるい13により比較的大きな燃え殻を
ふるい分け、その比較的大きな燃え殻を粗大灰廃棄コン
ベア15にて図1の矢印Dに示されるように搬出し、粗
大灰選別ふるい13を通過した灰は、粒子選別ふるい1
4により流動床用粒子と焼却灰とにふるい分けられる。
流動床用粒子は、図1の矢印Eに示されるように流動床
用粒子回収装置16及び流動床用粒子供給装置17にて
再び燃焼室1内に戻され、焼却灰は、図1の矢印Fに示
されるように焼却灰廃棄コンベア18にて搬出される。
なお、粗大灰の搬出過程に於いて、磁選器や高周波アル
ミ選別器などからなる金属分離器を設けることにより、
金属分を分離して、再資源化することができる。
【0021】
【発明の効果】このように本発明によれば、ストーカな
どの機械式移動装置を用いることなく、流動床の波の形
成によりごみを燃焼室内で移動させることができ、流動
床式焼却炉と機械式摺動装置を用いた焼却炉とを組み合
わせてそれぞれの特長を生かした燃焼を行わせることが
できる。すなわち、機械式摺動装置を用いた焼却炉では
困難であったプラスチックを多量に含むごみを流動式燃
焼により可能にすると共に、流動式焼却炉では共に取り
出していた燃焼の初期及び後期の燃焼ガスを、ごみを移
動させると共に、その移動方向に間隔をおいて設けた複
数の排出口及び仕切板により、例えば燃焼の初期のもの
と後期のものとに分離して取り出すことができる。従っ
て、腐食成分をほとんど含む燃焼初期の比較的温度の低
い燃焼ガスと、腐食成分を含まない燃焼後期の比較的温
度の高い燃焼ガスとをそれぞれを分離して取り出すこと
ができ、ごみ焼却炉に併設されたボイラ装置の最も高温
となる金属部分に腐食ガスが導かれることがなく、高価
な材料を用いることなくボイラの圧力を高めることがで
き、効率の高いボイラ装置を低価格で用い得るなど、そ
の効果は極めて大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用された流動式ごみ焼却炉を模式的
に示す側断面図。
【図2】本発明に基づく流動床の床面の波の形成要領を
示す図。
【図3】図2から所定時間経過後の状態を示す図2と同
様の図。
【図4】図3から所定時間経過後の状態を示す図2と同
様の図。
【図5】図3から所定時間経過後の状態を示す図2と同
様の図。
【符号の説明】
1 燃焼室 2 溝部 3 ごみ供給口 4 ごみホッパー 5 流動床 6a〜6f エアノズル 7 不燃物排出口 8 エア供給装置 9 前段燃焼ガス排出口 10 後段燃焼ガス排出口 11 仕切板 12 バイパス 13 粗大灰選別ふるい 14 粒子選別ふるい 15 粗大灰廃棄コンベア 16 流動床用粒子回収装置 17 流動床用粒子供給装置 18 焼却灰廃棄コンベア

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ごみの焼却を流動床上にて行う形式の燃
    焼室の一端側に設けられたごみ供給口から当該燃焼室の
    他端側に設けられた不燃物排出口に至る方向に間隔をお
    いて前記燃焼室の底部に配設されかつ上方に臨むように
    された複数の流体吹き出し口と、前記各流体吹き出し口
    の吐出圧をそれぞれ別個に変化させるためのエア供給装
    置とを有することを特徴とする流動式ごみ焼却炉の燃焼
    装置。
  2. 【請求項2】 前記燃焼室の前記ごみ供給口から前記不
    燃物排出口に至る方向に間隔をおいて前記燃焼室の天井
    部に配設された少なくとも2つの燃焼ガス排出口と、前
    記各燃焼ガス排出口の間に設けられた仕切板とを有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の流動式ごみ焼却炉の
    燃焼装置。
  3. 【請求項3】 ごみの焼却を流動床上にて行う形式の燃
    焼室の一端側に設けられたごみ供給口から当該燃焼室の
    他端側に設けられた不燃物排出口に至る方向に間隔をお
    いて前記燃焼室の底部に配設されかつ上方に臨むように
    された複数の流体吹き出し口とを有し、 前記流動床上にて燃焼しているごみを前記不燃物排出口
    に向けて移動させるように前記流動床の表面を変化させ
    るべく、前記複数の流体吹き出し口の吐出圧を周期的に
    変化させることを特徴とする流動式ごみ焼却炉の燃焼方
    法。
  4. 【請求項4】 前記流動床上にて燃焼しているごみの前
    記移動範囲の前段から生じる燃焼ガスと、前記流動床上
    にて燃焼しているごみの前記移動範囲の後段から生じる
    燃焼ガスとをそれぞれ別個に排出することを特徴とする
    請求項3に記載の流動式ごみ焼却炉の燃焼方法。
JP2759093A 1993-01-22 1993-01-22 流動式ごみ焼却炉の燃焼装置及びその方法 Pending JPH06221534A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2759093A JPH06221534A (ja) 1993-01-22 1993-01-22 流動式ごみ焼却炉の燃焼装置及びその方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2759093A JPH06221534A (ja) 1993-01-22 1993-01-22 流動式ごみ焼却炉の燃焼装置及びその方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06221534A true JPH06221534A (ja) 1994-08-09

Family

ID=12225170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2759093A Pending JPH06221534A (ja) 1993-01-22 1993-01-22 流動式ごみ焼却炉の燃焼装置及びその方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06221534A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100304321B1 (ko) 쓰레기파생연료를이용하는유동층반응기및그작동방법
US20090050076A1 (en) Boiler producing steam from flue gases with high electrical efficiency and improved slag quality
US5060584A (en) Fluidized bed combustion
US5101742A (en) Fluidized bed combustion
JPS5912715B2 (ja) 流動床式火炉装置とその運転方法
JPS62169914A (ja) 流動床炉の安定燃焼法
JP4972944B2 (ja) 可燃性廃棄物の燃焼処理方法とその装置
JPS625242B2 (ja)
JP2651769B2 (ja) 熱回収燃焼設備
JPH06221534A (ja) 流動式ごみ焼却炉の燃焼装置及びその方法
JP2007271202A (ja) 流動床ガス化炉の流動媒体分離装置、及び該装置を備えた流動媒体循環機構
JPH07145921A (ja) 流動層式焼却炉
JP3535835B2 (ja) 流動層式焼却炉
JP2639885B2 (ja) 廃棄物焼却方法及びその装置
JP3442521B2 (ja) 複合式流動層廃棄物燃焼ボイラ
JP2991638B2 (ja) 廃棄物焼却装置
JP2681140B2 (ja) 廃棄物の焼却・溶融処理装置及び焼却・溶融処理方法
JP3107544B2 (ja) 旋回燃焼炉
RU2265773C2 (ru) Способ и устройство для сжигания твердых бытовых отходов
JP2005199200A (ja) 熱分解残渣の流動分別方法および装置
JPH01131809A (ja) 流動床式廃棄物焼却装置
JP2902625B1 (ja) 流動床炉の熱回収方法及び装置
JPH01121616A (ja) 流動床式焼却炉における循環粒量の制御方法およびその装置
JP2004219067A (ja) 焼却装置
JPH08240308A (ja) 媒体外部循環式熱回収セル付流動床炉