JPH0622105A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0622105A
JPH0622105A JP4200275A JP20027592A JPH0622105A JP H0622105 A JPH0622105 A JP H0622105A JP 4200275 A JP4200275 A JP 4200275A JP 20027592 A JP20027592 A JP 20027592A JP H0622105 A JPH0622105 A JP H0622105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photographic
printing
image
printer
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4200275A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Maeda
一郎 前田
Shigeru Mano
茂 間野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP4200275A priority Critical patent/JPH0622105A/ja
Publication of JPH0622105A publication Critical patent/JPH0622105A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】多様な写真画像上に印字画像を自由に形成する
ことができ、しかも多様でかつシャープな印字画像を簡
便に写真画像上に形成できる画像形成装置を提供する。 【構成】画像形成装置は、写真画像情報を取込み画面上
で編集する画像処理部10と、この写真画像情報をフィ
ルム上に焼付けるフィルム焼付プリンタ20と、このフ
ィルムを現像処理するフィルム現像処理部30と、この
現像処理されたフィルム上の画像を印画紙上に焼付ける
印画紙焼付プリンタ40と、この印画紙を現像処理する
印画紙現像処理部50と、この現像処理された印画紙上
に印字画像を印字する印字プリンタ60とを有してい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、写真プリントに写真
画像や印字画像を自由に形成することができる画像形成
装置に関するものである。
【0002】
【従来技術】例えば印画紙の主画像部分に、文字や図形
等のイラスト画像を形成した写真プリントがあり、この
写真プリントにイラスト画像を形成する方法として、例
えば印画紙にネガフィルムから主画像を焼き付けると共
に、イラスト画像原稿フィルムでイラスト画像を焼付け
るものがある。この写真プリントの主画像へ混在させる
イラスト画像は、例えばそのプリント位置及びプリント
サイズ等のレイアウト、写真の説明文や図形等の印字と
を注文者等の自由な指定により行なっている。このよう
な写真プリントの主画像へイラスト画像を焼付けにより
混在させるためには、イラスト画像を形成したイラスト
画像原稿フィルムを予め作成する必要があり、このイラ
スト画像原稿フィルムは通常電算写植等によって作成さ
れる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このように、予め電算
写植法等でイラスト画像原稿フィルムを作成するもので
は、写真プロセスを利用しているため、作成に特別な装
置が必要であり、種々なイラスト画像を形成しようとし
ても限界があり、しかも手間もかかる。また、予めイラ
スト画像原稿フィルムを作成しておくこと自体、手間が
かかると共に費用も嵩む等の問題がある。さらに、写真
焼き込み法での最終レイアウトは、写真焼き付けをして
みないとわからないため、誤りの確認が遅れることにな
る。また、特にリスマスクを用いて作成していたため多
様な文体に対応できないだけでなく、焼付けの際にどう
してもエッジがぼけてしまい、シャープな文字画像を形
成することができなかった。
【0004】この発明はかかる点に鑑みてなされたもの
で、多様な写真画像上に印字画像を自由に形成すること
ができ、しかも多様かつシャープな印字画像を簡便に写
真画像上に形成できる画像形成装置を提供することを目
的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、請求項1記載の発明の画像形成装置は、写真画像情
報を取込み画面上で編集する画像処理部と、この写真画
像情報をフィルム上に焼付けるフィルム焼付プリンタ
と、このフィルムを現像処理するフィルム現像処理部
と、この現像処理されたフィルム上の画像を印画紙上に
焼付ける印画紙焼付プリンタと、この印画紙を現像処理
する印画紙現像処理部と、この現像処理された印画紙上
に印字画像を印字する印字プリンタとを有することを特
徴としている。
【0006】請求項2記載の発明の画像形成装置は、前
記フィルム焼付プリンタがレーザプリンタであることを
特徴としている。
【0007】請求項3記載の発明の画像形成装置は、写
真画像情報を取込み画面上で編集する画像処理部と、こ
の写真画像情報を印画紙上に焼付ける印画紙焼付プリン
タと、この印画紙を現像処理する印画紙現像処理部と、
この現像処理された印画紙上に印字画像を印字する印字
プリンタとを有することを特徴としている。
【0008】請求項4記載の発明の画像形成装置は、前
記印画紙焼付プリンタがレーザプリンタであることを特
徴としている。
【0009】請求項5記載の発明の画像形成装置は、前
記印字プリンタが熱転写プリンタであることを特徴とし
ている。
【0010】
【作用】請求項1記載の発明では、写真画像情報を取込
み画像処理部の画面上で編集し、この写真画像情報をフ
ィルム上に焼付けて現像処理し、この現像処理されたフ
ィルム上の画像を印画紙上に焼付けて現像処理し、この
現像処理された印画紙上に印字画像を印字する。
【0011】請求項2記載の発明では、フィルム焼付プ
リンタにレーザプリンタが用いられ、このレーザプリン
タで写真画像情報をフィルム上に焼付ける。
【0012】請求項3記載の発明では、写真画像情報を
取込み画像処理部の画面上で編集し、この写真画像情報
を印画紙上に焼付けて現像処理し、この現像処理された
印画紙上に印字画像を印字する。
【0013】請求項4記載の発明では、印画紙焼付プリ
ンタにレーザプリンタが用いられ、このレーザプリンタ
で写真画像情報を印画紙上に焼付ける。
【0014】請求項5記載の発明では、印字プリンタに
熱転写プリンタが用いられ、この熱転写プリンタで現像
処理された印画紙上に印字画像を印字する。
【0015】
【実施例】以下、この発明の実施例を添付図面に基づい
て詳細に説明する。図1は画像形成装置を示す概略図で
ある。この画像形成装置は、写真画像情報を取込み画面
上で編集する画像処理部10と、この写真画像情報をフ
ィルム上に焼付けるフィルム焼付プリンタ20と、この
フィルムを現像処理するフィルム現像処理部30と、こ
の現像処理されたフィルム上の画像を印画紙上に焼付け
る印画紙焼付プリンタ40と、この印画紙を現像処理す
る印画紙現像処理部50と、この現像処理された印画紙
上に印字画像を印字する印字プリンタ60とを有してい
る。
【0016】画像処理部10はコンピュータで構成さ
れ、この画像処理部10にはスキャナ11及びビデオカ
メラ12が接続され、これらのスキャナ11及びビデオ
カメラ12でカラー写真プリントまたはカラーネガフィ
ルムあるいはカラーポジフィルムの写真画像が画像処理
部10に取込まれる。この画像処理部10にはキーボー
ド13及びマウス14が接続されており、このキーボー
ド13及びマウス14の操作でモニター上で写真画像の
トリミングを行ない、この画像上でイラスト画像のデザ
イン(色、形、位置)を行なう。続いて、キーボード1
3から文字情報が入力され、マウス14を用いてレイア
ウトの調整(トリミング倍率、印字位置等)が行なわれ
る。このようにして、印字に関するレイアウトを決定
し、完成した編集画像に関する全ての情報をフロッピー
デイスクD1、D2に落とす。
【0017】フィルム焼付プリンタ20は青(B),緑
(G),赤(R)の各レーザーを備えたカラーレーザプ
リンタで構成され、Bのレーザー光源は波長470n
m、Gのレーザー光源は波長550nm、Rのレーザー
光源は波長690nmが好ましく用いられる。また、レ
ーザーの種類としては、例えばアルゴンレーザー青
(B)は500nm前後、半導体レーザー赤(R)は6
30nm付近、ヘリウムネオンレーザー赤(R)は63
0nm付近、クリプトンレーザー緑(G)は540nm
前後がある。
【0018】このフィルム焼付プリンタ20にフロッピ
ーディスクD1をセットし、未露光フィルム2上に先の
編集画像を焼付ける。フィルム現像処理部30には露光
済フィルム3がセットされ、この露光済フィルム3を自
動的に現像処理する。印画紙焼付プリンタ40には未露
光印画紙4がセットされ、この未露光印画紙4上に現像
処理されたフィルム上にある画像が焼付けられる。印画
紙現像処理部50には露光済印画紙5がセットされ、こ
の露光済印画紙5を自動的に現像処理する。
【0019】印字プリンタ60は熱転写プリンタで構成
され、この印字プリンタ60に現像処理された印画紙を
セットする。この印字プリンタ60には先に画像処理部
10のモニター上で編集された全ての画像情報の内、少
なくとも印字画像に関する全ての情報を含むフロッピー
デイスクD2がセットされ、フロッピーデイスクD2中
の印字画像情報に従って、印画紙上に印字画像を印字し
て写真プリントPが形成される。
【0020】この画像処理部10でのレイアウト編集時
には2枚のフロッピーディスクD1,D2を用いない
で、2枚のフロッピーディスクD1,D2に入力される
情報を1枚のフロッピーディスクに入力するようにして
も良い。さらに、フロッピーディスクによる転送に代え
て、磁気ディスク、光ディスク、ハードディスク等使用
しても良く、さらに通信によっても良い。
【0021】図2は画像処理装置で写真プリントを作成
する工程を示す図である。まず、例えばネガフィルムF
1,F2の写真画像情報を取込み(工程1)、画像処理
部10の画面上で編集し(工程2)、この写真画像情報
をフィルム上に焼付け(工程3)、これを現像処理し
(工程4)、この現像処理されたフィルム上の画像を印
画紙上に焼付け(工程5)、これを現像処理し(工程
6)、この現像処理された印画紙上に印字画像を印字し
て(工程7)、写真プリントを作成する。
【0022】図3は画像形成装置の他の実施例を示す概
略図である。この画像形成装置は、写真画像情報を取込
み画面上で編集する画像処理部10と、この写真画像情
報を印画紙上に焼付ける印画紙焼付プリンタ40と、こ
の印画紙を現像処理する印画紙現像処理部50と、この
現像処理された印画紙上に印字画像を印字する印字プリ
ンタ60とを有しており、これらの画像処理部10、印
画紙焼付プリンタ40、印画紙現像処理部50及び印字
プリンタ60は前記と同様に構成されているが、印画紙
焼付プリンタ40にはフロツピーディスクD1がセット
される。この印画紙焼付プリンタ40で未露光印画紙4
上に先の編集画像を焼付ける。印画紙現像処理部50に
は露光済印画紙5がセットされ、この露光済印画紙5を
自動的に現像処理する。
【0023】図4は画像処理装置で写真プリントを作成
する他の実施例の工程を示す図である。まず、例えばネ
ガフィルムF1,F2の写真画像情報を取込み(工程
1)、画像処理部10の画面上で編集し(工程2)、こ
の写真画像情報を印画紙上に焼付け(工程3)、これを
現像処理し(工程4)、この現像処理された印画紙上に
印字画像を印字して(工程5)、写真プリントを作成す
る。
【0024】図5は印字プリンタとして熱転写プリンタ
の実施例を説明する。この熱転写プリンタは、熱転写ヘ
ッド70、熱転写リボン71を有しており、熱転写ヘッ
ド70で熱転写リボン71をプラテンローラ72で搬送
される写真プリントPに熱転写して、写真プリントP上
に印字画像を形成する。熱転写リボン71は、リボン供
給部73からリボン巻取部74へ搬送される。この熱転
写プリンタは、鮮明な印字の点から溶融型が好ましい。
熱転写プリンタには一般に感熱ヘッドが用いられるが、
印字品質の点から8ドット/mm以上のドット密度を持
つヘッドが好ましい。
【0025】熱転写印字方法として、ライン方式と、シ
リアル方式があるが、印字のスピードの点からライン方
式が好ましい。しかし、シリアル方式は印字のドット密
度を高めやすい利点があり、ライン方式に限定するもの
ではない。また、熱転写リボン71に白リボンを用いる
ことで、写真プリントPの画像部分中に白文字等を印字
することができ、通常のリスマスクを使用したのでは、
煩雑で失敗率の高い白抜き文字を、簡便かつ確実に作成
することが可能になる。
【0026】また、前記実施例では印字プリンタとし
て、熱転写プリンタを用いており、この熱転写プリンタ
は簡易で、安価であり、さらにメンテナンスが不要であ
るが、これに限定されず、周知のインクジェットプリン
タ、通電プリンタ等を用いることができ、インクジェッ
トプリンタはシルク面を有する印画紙等、表面が凹凸で
あっても平面のものと同様に印字することができる。
【0027】図6にインクジェットプリンタの原理を示
す。このインクジェットプリンタでは、インク90を印
字情報に基づき加圧加熱してノズル91より噴出させ、
このときノズル91に振動を与えてインク粒子92を発
生させて写真プリントP上にのせる。インクジェット方
式には記録時にもインク粒子を発生させるドロップ・オ
ン・デマンド型と、ノズルの目詰りを解消するためにイ
ンク粒子を常時発生させこれを選択時に記録紙にのせる
コンティニアス型がある。
【0028】また、図7に通電プリンタの原理を示す。
この通電プリンタでは共通電極93と個別電極94を有
し、印字情報に基づき通電させることで支持体95が発
熱してインク96が溶けて写真プリントPの写真画像に
印字画像が形成される。
【0029】
【発明の効果】前記したように、請求項1記載の発明
は、写真画像情報を取込み画像処理部の画面上で編集
し、この写真画像情報をフィルム上に焼付けて現像処理
し、この現像処理されたフィルム上の画像を印画紙上に
焼付けて現像処理し、この現像処理された印画紙上に印
字画像を印字するから、多様な写真画像上に印字画像を
自由に形成することができ、しかも多様でしかもシャー
プな印字画像を簡便に写真画像上に形成できる。
【0030】請求項2記載の発明は、フィルム焼付プリ
ンタにレーザプリンタが用いられ、このレーザプリンタ
で写真画像情報をフィルム上に焼付けるから、適切な画
像の焼付けが可能で、しかもカラー画像の焼付けに最適
である。
【0031】請求項3記載の発明は、写真画像情報を取
込み画像処理部の画面上で編集し、この写真画像情報を
印画紙上に焼付けて現像処理し、この現像処理された印
画紙上に印字画像を印字するから、簡単な工程で多様な
写真画像上多様でしかもシャープな印字画像を簡便に形
成できる。
【0032】請求項4記載の発明は、印画紙焼付プリン
タにレーザプリンタが用いられ、このレーザプリンタで
写真画像情報を印画紙上に焼付けるから、適切な画像の
焼付けが可能で、しかもカラー画像の焼付けに最適であ
る。
【0033】請求項5記載の発明は、印字プリンタに熱
転写プリンタが用いられ、この熱転写プリンタで現像処
理された印画紙上に印字画像を印字するから、簡易にシ
ャ−プな印字が可能で、安価であり、さらにメンテナン
スが不要な画像形成装置となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】画像形成装置を示す概略図である。
【図2】画像処理装置で写真プリントを作成する工程を
示す図である。
【図3】画像形成装置の他の実施例を示す概略図であ
る。
【図4】画像処理装置で写真プリントを作成する他の実
施例の工程を示す図である。
【図5】印字プリンタとして熱転写プリンタの実施例を
説明図である。
【図6】インクジェットプリンタの原理を示す図であ
る。
【図7】通電プリンタの原理を示す図である。
【符号の説明】
10 画像処理部 20 フィルム焼付プリンタ 30 フィルム現像処理部 40 印画紙焼付プリンタ 50 印画紙現像処理部 60 印字プリンタ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 写真画像情報を取込み画面上で編集する
    画像処理部と、この写真画像情報をフィルム上に焼付け
    るフィルム焼付プリンタと、このフィルムを現像処理す
    るフィルム現像処理部と、この現像処理されたフィルム
    上の画像を印画紙上に焼付ける印画紙焼付プリンタと、
    この印画紙を現像処理する印画紙現像処理部と、この現
    像処理された印画紙上に印字画像を印字する印字プリン
    タとを有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】前記フィルム焼付プリンタがレーザプリン
    タであることを特徴とする請求項1記載の画像形成装
    置。
  3. 【請求項3】 写真画像情報を取込み画面上で編集する
    画像処理部と、この写真画像情報を印画紙上に焼付ける
    印画紙焼付プリンタと、この印画紙を現像処理する印画
    紙現像処理部と、この現像処理された印画紙上に印字画
    像を印字する印字プリンタとを有することを特徴とする
    画像形成装置。
  4. 【請求項4】前記印画紙焼付プリンタがレーザプリンタ
    であることを特徴とする請求項1記載または請求項3記
    載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記印字プリンタが熱転写プリンタであ
    ることを特徴とする請求項1記載または請求項3記載の
    画像形成装置。
JP4200275A 1992-07-03 1992-07-03 画像形成装置 Pending JPH0622105A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4200275A JPH0622105A (ja) 1992-07-03 1992-07-03 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4200275A JPH0622105A (ja) 1992-07-03 1992-07-03 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0622105A true JPH0622105A (ja) 1994-01-28

Family

ID=16421616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4200275A Pending JPH0622105A (ja) 1992-07-03 1992-07-03 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0622105A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0903178B2 (en) 1997-09-17 2012-05-30 China Petro-Chemical Corporation A pentasil-type molecular sieve containing composition, its preparation method and use

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0903178B2 (en) 1997-09-17 2012-05-30 China Petro-Chemical Corporation A pentasil-type molecular sieve containing composition, its preparation method and use

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7760388B2 (en) Automatic print frame setting apparatus
JPH0622105A (ja) 画像形成装置
JPH0895160A (ja) フィルム画像の処理装置
JP3665121B2 (ja) インデックスプリントの露光方法及びインデックスプリンタ
JP2001235812A (ja) デジタル写真処理装置における画像加工方法
JPH05323457A (ja) 画像形成装置
JP4936035B2 (ja) 写真プリント装置
JP2004177577A (ja) 写真プリント装置
JPH09292685A (ja) 画像要素作成装置
JP2002006418A (ja) 写真処理方法及び写真処理装置
JP4292475B2 (ja) 写真プリント装置
JP4258082B2 (ja) 写真処理装置および写真処理方法
JP3008207B2 (ja) 写真プリントの画像形成装置
JPS6313472A (ja) カラ−画像処理システム
JP2002156710A (ja) 印字装置を備えた写真処理装置
JP2001166388A (ja) 写真処理方法および写真処理装置
JPH05323458A (ja) 写真画像焼付装置及び画像形成装置
JPH04284440A (ja) 原稿台紙及び枠入画像作成方法
JP2000089372A (ja) 写真焼付装置
JP2005343059A (ja) 立体画像形成装置及び立体画像形成方法
JPH05323469A (ja) 画像合成プリンタ
WO1999045432A1 (en) Photographic imaging process
JPH11288044A (ja) 写真プリント装置
JP2006058673A (ja) 画像形成装置
JP2002031860A (ja) 写真処理方法、写真処理装置、及びインデックスプリント