JPH0622088Y2 - 内燃機関の動弁装置 - Google Patents

内燃機関の動弁装置

Info

Publication number
JPH0622088Y2
JPH0622088Y2 JP1987135379U JP13537987U JPH0622088Y2 JP H0622088 Y2 JPH0622088 Y2 JP H0622088Y2 JP 1987135379 U JP1987135379 U JP 1987135379U JP 13537987 U JP13537987 U JP 13537987U JP H0622088 Y2 JPH0622088 Y2 JP H0622088Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic
cylinder head
end pivot
valve
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987135379U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6439406U (ja
Inventor
茂 亀ケ谷
豊 又吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP1987135379U priority Critical patent/JPH0622088Y2/ja
Publication of JPS6439406U publication Critical patent/JPS6439406U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0622088Y2 publication Critical patent/JPH0622088Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、内燃機関の吸・排気弁を機関の回転に同期し
て回転するカムにより、スイングアームを介して開閉作
動する動弁装置に関する。
(従来の技術) 一般に、内燃機関の動弁装置は燃焼室の形状、要求され
る回転範囲、吸排気孔の設計自由度、組付サービス性、
重量、製造コストなどを考慮して目的に適したものから
選択されるが、近時は車両への高速性能要求と相俟って
出力性能を確保しつつ、動弁系の簡易化、コスト低減が
求められている。
従来のこの種の内燃機関の動弁装置としては、例えば本
考案の出願人が先に提案したものがあり(実開昭62−
52205号公報参照)、第6図のように示される。こ
の装置は各気筒毎に吸・排気弁を2つずつ備えるもの
で、吸・排気ポート周辺は後に詳述する本願の考案と同
様であり、改善の望ましい部分をピックアップして説明
する。すなわち、この装置では第6図に示すように、シ
リンダヘッド1に設けた支持部材としての油圧式エンド
ピボット2(いわゆる、HLA:ハイドロリック・ラッ
シュ・アジャスタ)によりスイングアーム3の揺動支点
部3aが支持され、このエンドピボット2はシリンダヘ
ッド1に形成された油路4から供給される作動油圧によ
り伸縮してカムベースサークル時のカム当接フォロア5
とカム面6のクリアランスを常時ゼロに保持している。
これにより、スイングアーム3の揺動支点部3aおよび
支持部材が簡略化され、部品点数の減少およびメンテナ
ンスの簡易化が図られる。また、揺動支点が小型になる
とともに、アジャストスクリューが不用になり、動弁系
の運動重量が軽量化されて高回転化が図られる。
(考案が解決しようとする問題点) ところで、このような従来の動弁装置にあっては、スイ
ングアーム3の揺動支点部3aをエンドピボット2によ
って支持し、カムベースサークル時のカム当接フォロア
5とカム面6のクリアランスをエンドピボット2の作動
油圧による伸縮により常時ゼロに保持する構成となって
いたため、次のような点で改善を図るのが望ましい。
すなわち、スイングアーム3がエンドピボット2を揺動
中心として揺動するとき、エンドピボット2に第6図中
矢印Aで示すような力が作用する。これにより、エンド
ピボット2がシリンダヘッド1の装着部内壁に強く当接
したり、あるいは強く摺接したりすることとなって、エ
ンドピボット2よりやわらかい材質のシリンダヘッド1
の装着部内壁が摩耗する。これに伴い、エンドピボット
2と装着部内壁との間に間隙が生じ、この間隙からエン
ドピボット2に供給される作動油が漏れて、エンドピボ
ット2への作動油が不足する。したがって、エンドピボ
ット2が動作不良となったり、エンドピボット2とシリ
ンダヘッド1との装着部内壁が互いに衝突して打音を発
生することがある。また、エンドピボット2に供給され
る作動油中には空気等の気泡が混入することがあり、こ
の混入した空気がエンドピボット2に供給されると、エ
ンドピボット2内において作動油中の空気がスイングア
ーム3の揺動時に作動する押圧力によって圧縮される。
したがって、エンドピボット2が縮小してカム当接フォ
ロア5とカム面6のクリアランスが大きくなり異音を発
生する。
(考案の目的) そこで本考案は、シリンダヘッドと油圧式支持部材の間
に油圧式支持部材と同等以上の硬度を有するシム部材を
シリンダヘッドに圧入して設けるとともに、シム部材に
作動油中の気泡を外部へ放出する連通路を設けることに
より、シリンダヘッドにおける油圧式支持部材の装着部
分の摩耗を防止するとともに、油圧式支持部材に気泡が
流入するのを防止して、装置の信頼性の向上および騒音
の低減を図ることを目的としている。
(問題点を解決するための手段) 本考案による内燃機関の動弁装置は、上記目的達成のた
め、吸気弁と排気弁の少なくとも一方を各シリンダ毎に
2つずつ備える内燃機関であって、カムシャフトのカム
に従動するスイングアームの一端を、シリンダヘッドに
配設され油圧によって伸縮する油圧式支持部材の頭部に
回動自在に位置決めされるよう揺動支持し、他端を、2
つの同種の弁の弁軸端部に当接させて、1つのスイング
アームで2つの同種の弁を同時に開閉させる内燃機関の
動弁装置において、前記支持部材とシリンダヘッドとの
間に油圧式支持部材と同等以上の硬度を有するシム部材
をシリンダヘッドに圧入して設けるとともに、該シム部
材に作動油中の気泡を外部へ放出する連通路を設けてい
る。
(作用) 本考案では、シリンダヘッドと油圧式支持部材との間に
該油圧式支持部材と同等以上の硬度を有するシム部材が
シリンダヘッドに圧入して設けられるとともに、シム部
材に作動油中の気泡を外部へ放出する連通路が設けられ
る。したがって、シリンダヘッドにおける油圧式支持部
材の装着部分の摩耗が防止されるとともに、経時的な劣
化を伴わずに、油圧式支持部材の作動を妨げる気泡が常
に的確に外部へ放出されて油圧式支持部材に対して適切
な作動の供給が保証され、装置の信頼性の向上および騒
音の低減が図られる。
(実施例) 以下、本考案を図面に基づいて説明する。
第1〜3図は本考案の第1実施例を示す図あり、本考案
を4バルブツインカムエンジンに適用した例である。
まず、構成を説明する。第1図において、11はエンジン
であり、エンジン11の図中下方にはシリンダブロック12
が配設される。シリンダブロック12には断面が略円形の
シリンダ13が形成され、シリンダ13にはピストン14が摺
動自在に収納されている。シリンダブロック12の上端部
(図中上方)にはシリンダヘッド15が配設され、シリン
ダヘッド15はシリンダブロック12に図外のボルト等によ
り固定されている。シリンダヘッド15には吸気通路16お
よび排気通路17が対向して設けられ、吸気通路16および
排気通路17には吸気ポート18および排気ポート19がそれ
ぞれ連結して設けられている。なお、第1図では各部が
オーバーラップしているため2組の吸気系および排気系
のうち片側1組のみを図示している。
吸気ポート18および排気ポート19には吸気弁20a、20bお
よび排気弁21a,21bがそれぞれ配設されており、吸気弁2
0a、20bおよび排気弁21a、21bはバルブスプリング22a、
22b、23a、23bによってそれぞれ常時閉弁方向に付勢さ
れている。なお、吸気側、排気側とも同様の構成のた
め、以下の説明では吸気側に符号iを添えて説明し、同
様の機能を有する排気側部材には符号eを添えた同一番
号を付すものとする。
吸気弁20a、20bの弁軸端部24i、25iにはバルブリテー
ナ26i、27iが設けられ、バルブリテーナ26i、27iに
はバルブスプリング22a、22bがそれぞれ当接してい
る。弁軸端部24i、25iには溝により位置決めされたコ
レット28i、29iが設けられ、コレット28i、29iはバ
ルブリテーナ26i、27iの中央部に設けられたテーパ孔
に嵌合してバルブリテーナ26i、27iの位置決めをす
る。
一方、吸気弁20a、20bの上方にはカムシャフト30iが
カムブラケット31i、32iにより回転自在に支持されて
おり、カムシャフト30iにはカム33iが形成されてい
る。また、シリンダヘッド15におけるシリンダ13のボア
の外方には第2図に詳示するような油圧式支持部材とし
ての油圧式エンドピボット34iが設けられており、油圧
式エンドピボット34iは第3図に示すようなY字状のス
イングアーム35iの一端を揺動自在に支持している。ス
イングアーム35iの他端はコレット28i、29iを介して
吸気弁20a,20bの弁軸端部24i,25iに当接している。ま
た、スイングアーム35iの吸気弁20a、20bとエンドピ
ボット34iとの間にはカム当接フォロア36iが設けらて
おり、カム当接フォロア36iはカム33iに当接してい
る。エンドピボット34iはシリンダヘッド15に形成され
たオイル通路37iから供給されるオイルにより伸長し、
カム33iとカム当接フォロア36iの接触面を常にゼロに
保持する。すなわち、エンドピボット34iは上記両者の
クリアランスを自動調節する機能を有する。
一方、シリンダヘッド15の油圧式エンドピボット34iの
装着部38iと油圧式エンドピボット34iとの間にはエン
ドピボット34iより硬度の高い材料で形成された円筒状
のシム部材39iがシリンダヘッド15に圧入されて設けら
れており、シム部材39iには、例えばセラミックス等の
材料が用いられる。装着部38iにはオイル通路40iが形
成されており、オイル通路40iはオイル通路37iからの
作動油を油圧式エンドピボット34iに導入する。また、
シム部材39iにはシム部材39iの上面とオイル通路40i
を連通する連通路41iが形成されており、連通路41iは
作動油中の気泡を逃がすためのものである。なお、上記
の説明では吸気側のみを説明したが、排気側についても
同様の構成である。
再び第1図において、カムシャフト30i、30eの上方に
はオイル通路42i、42eがそれぞれ設けられ、オイル通
路42i、42eは各カム33i、33eおよび各カム当接フォ
ロア36i、36eの摺動部分に潤滑油を滴下供給する。シ
リンダ13、ピストン14およびシリンダヘッド15は燃焼室
43を画成しており、燃焼室43には吸気ポート18および排
気ポート19が開口している。また、シリンダヘッド15に
は燃焼室43に臨むように点火プラグ44が設けられ、点火
プラグ44は燃焼室43の略中心に位置している。一方、シ
リンダヘッド15の第1図上方にはロッカカバー45が設け
られ、ロッカカバー45はシリンダヘッド15のカムシャフ
ト30i、30eの装着部分を覆っている。
次に、作用を説明する。説明の便宜上、吸気側について
述べるが、これは排気側についても同様である。
機関が回転すると、この回転駆動力によりカムシャフト
30iが駆動され、カム33iが回転駆動される。カム33i
の回転力は当接フォロア36iを介してスイングアーム35
iに伝達され、スイングアーム35iがエンドピボット34
iを揺動支点とし揺動する。そして、この揺動力はスイ
ングアーム35iから吸気弁20a、20bに伝達され、吸気
弁20a、20bが同時に開閉駆動される。この駆動過程に
おいて、スイングアーム35iの揺動時に油圧式エンドピ
ボット34iに第2図中Bで示すような力が作用した場
合、本実施例ではシリンダヘッド15の装着部38iと油圧
式エンドピボット34iとの間に油圧式エンドピボット34
iより硬度の高いシム部材39iがシリンダヘッド15に圧
入されて設けられているので、シリンダヘッド15の装着
部38iが変形して装着部38iと油圧式エンドピボット34
iとの間に間隙が発生するという事態が避けられる。し
たがって、従来のように、装着部38iと油圧式エンドピ
ボット34iの間の間隙から作動油がもれることがなく、
油圧式エンドピボット34iを確実に作動させることがで
き、信頼性を向上させることができる。
また、装着部38iと油圧式エンドピボット34iとの間隙
がなく、装着部38iと油圧式エンドピボット34iの打音
が発生することがないので、騒音を軽減することができ
る。さらに、シム部材39iにシム部材39の上面とオイル
通路40iとを連通する連通路41iが設けられ、作動油中
の空気系の気泡が連通路41iを通してシム部材39iの上
面に抜け出るので、油圧式エンドピボット34iに気泡の
混入した作動油が供給されることはない。したがって、
従来のように混入した気泡が圧縮され、油圧式エンドピ
ボット34iが縮小することがなくなり、油圧式エンドピ
ボット34iの信頼性を向上させることができる。
さらに、連通路41iは硬度の高いシム部材39iに穿設さ
れているので、連通路41iの開口面積が経時的に拡がる
ことはなく、作動油中の気泡を常に的確に外部へ放出す
ることができる。
また、本実施例では、カムブラケット31iの上方にオイ
ル通路42iが形成され、このオイル通路42iからカム33
iと油圧式エンドピボット34iとの摺接部分に潤滑油が
滴下供給されるので、動弁系を円滑に作動させることが
でき、動弁装置としての信頼性をより向上させることが
できる。
第4図は本考案の第2実施例を示す図である。なお、本
実施例では吸気側部材と排気側部材が同一構成であるの
で吸気側部材に符号iを添えて説明し、排気側の説明を
省略する。第4図において、シリンダヘッド15の装着部
38iと油圧式エンドピボット34iとの間にはシム部材51
iがシリンダヘッド15に圧入されて設けられており、シ
ム部材51iは有底円筒状に形成されている。なお、52i
はオイル通路であり、53iは連通路である。したがっ
て、本実施例では第1実施例の効果に加えて、油圧式エ
ンドピボット34iに軸方向(図中上下方向)の力が加わ
った場合の装着部38iの底面の摩耗をも防止することが
できる。なお、装着部38iの底面が摩耗した場合に油圧
式エンドピボット34iの伸長度が多くなり、油圧式エン
ドピボット34iに曲げ応力が加わってその頭部が破断す
ることがあるが、本実施例では装着部38iの底面が摩耗
しなくなるため、油圧式エンドピボット34iの頭部の破
断も防止することができる。
第5図は本考案の第3実施例を示す図である。本実施例
も第2実施例と同様に吸気側部材のみを図示して説明す
る。第5図において、シリンダヘッド15の装着部38iと
油圧式エンドピボット34iとの間にシリンダヘッド15に
圧入されて設けられたシム部材61iの外周面にはオイル
通路62iの近傍に環状の油溝63iが形成されており、油
溝63iはオイル通路37iとオイル通路62iとを連通す
る。また、シム部材61iの外周面上にはシム部材61iの
上面と油溝63iとを連通する連通孔としての連通溝64i
が設けられており、連通溝64iは作動油中の気泡を外部
に放出する。そして、シム部材61iがシリンダヘッド15
に対して圧入されているので、エンドピボット34iに、
第2図中矢印Bで示すような力が作用しても、連通路64
iの開口面積が経時的に拡がることは防止される。さら
に、本実施例では、特にシム部材61iをシリンダヘッド
15の装着部38iに圧入するとき、オイル通路62iがずれ
ても油溝63iによりオイル通路37iと油圧式エンドピボ
ット34iとを確実に連通することができるので、シム部
材61iのオイル通路62iの位置に関係なくシム部材61i
を容易に圧入することができ、作業性が向上する。
また、連通溝64iにより作動油中の気泡を外部へ放出で
きるので、油圧式エンドピボット34iをより一層正常に
作動させることができる。
(効果) 本考案によれば、シリンダヘッドと油圧式支持部材との
間に油圧式支持部材と同等以上の硬度を有するシム部材
をシリンダヘッドに圧入して設けるとともに、シム部材
に作動油中の気泡を逃がす連通路を設けているので、シ
リンダヘッドにおける油圧式の支持部材の装着部分の摩
耗を防止することができるとともに、経時的な劣化を伴
わずに、油圧式支持部材の作動を妨げる気泡を常に的確
に外部へ放出することができ、同時に油圧式支持部材に
対して適切な作動油の供給を保証することが可能で、装
置の信頼性の向上および騒音の低減を図ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1〜3図は本考案に係る内燃機関の動弁装置の第1実
施例を示す図であり、第1図はその断面図、第2図はそ
のスイングアームおよび油圧式エンドピボットの周辺を
示す図、第3図はそのスイングアームの平面図、第4図
は本考案に係る内燃機関の動弁装置の第2実施例を示す
そのスイングアームおよび油圧式エンドピボットの周辺
を示す図、第5図は本考案に係る内燃機関の動弁装置の
第3実施例を示すその油圧式エンドピボットの断面面
図、第6図は従来の内燃機関の動弁装置を示す断面図で
ある。 13……シリンダ、 15……シリンダヘッド、 20a、20b……吸気弁、 21a、21b……排気弁、 24i、24e……弁軸端部、 25i、25e……弁軸端部、 30i、30e……カムシャフト、 33i、33e……カム、 34i、34e……油圧式エンドピボット(油圧式支持部
材)、 35i、35e……スイングアーム、 36i、36e……カム当接フォロア、 39i、39e、51i、61e……シム部材、 41i、41e、53i……連通路、 64i……連通溝(連通路)。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】吸気弁と排気弁の少なくとも一方を各シリ
    ンダ毎に2つずつ備える内燃機関であって、カムシャフ
    トのカムに従動するスイングアームの一端を、シリンダ
    ヘッドに配設され油圧によって伸縮する油圧式支持部材
    の頭部に回動自在に位置決めされるよう揺動支持し、他
    端を、2つの同種の弁の弁軸端部に当接させて、1つの
    スイングアームで2つの同種の弁を同時に開閉させる内
    燃機関の動弁装置において、前記支持部材とシリンダヘ
    ッドとの間に油圧式支持部材と同等以上の硬度を有する
    シム部材をシリンダヘッドに圧入して設けるとともに、
    該シム部材に作動油中の気泡を外部へ放出する連通路を
    設けたことを特徴とする内燃機関の動弁装置。
JP1987135379U 1987-09-04 1987-09-04 内燃機関の動弁装置 Expired - Lifetime JPH0622088Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987135379U JPH0622088Y2 (ja) 1987-09-04 1987-09-04 内燃機関の動弁装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987135379U JPH0622088Y2 (ja) 1987-09-04 1987-09-04 内燃機関の動弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6439406U JPS6439406U (ja) 1989-03-09
JPH0622088Y2 true JPH0622088Y2 (ja) 1994-06-08

Family

ID=31394950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987135379U Expired - Lifetime JPH0622088Y2 (ja) 1987-09-04 1987-09-04 内燃機関の動弁装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0622088Y2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2799190B2 (ja) * 1989-07-14 1998-09-17 ヤマハ発動機株式会社 4サイクルエンジンの動弁装置
KR20030092286A (ko) * 2002-05-29 2003-12-06 현대자동차주식회사 자동차 엔진의 가변 스월 장치
JP2010261357A (ja) * 2009-05-07 2010-11-18 Otics Corp ピボット部材及びロッカアームへの潤滑油供給構造
JP5767790B2 (ja) * 2010-07-28 2015-08-19 株式会社オティックス 動弁装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4009696A (en) * 1975-11-20 1977-03-01 Sealed Power Corporation Hydraulic lash adjuster with internal oil pressure control
JPS6271307U (ja) * 1985-10-23 1987-05-07

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6439406U (ja) 1989-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1313091C (en) Valve operating apparatus for an internal combustion engine
US6289861B1 (en) Control for variable valve timing
EP2505795B1 (en) Variable valve device of an internal combustion engine
US5651336A (en) Variable valve timing and lift mechanism
EP0671550B1 (en) Valve-operating control system for internal combustion engine
JP2595719B2 (ja) Ohc型動弁機構装置
JPH05195736A (ja) エンジンのバルブ駆動装置
EP0199569B1 (en) Oil supply system in an internal combustion engine
JPS63117111A (ja) 内燃機関の弁作動特性可変制御装置
JPH0622088Y2 (ja) 内燃機関の動弁装置
US20060266315A1 (en) Valve actuating system for reciprocating machine
EP0524314B1 (en) Valve mechanism in internal combustion engine
JPH0551762B2 (ja)
JP2007113529A (ja) 可変動弁機構の潤滑構造
US5590627A (en) Fluid inletting and support structure for a variable valve assembly
JP3263118B2 (ja) エンジンのシリンダヘッド構造
JP3358960B2 (ja) Sohc型内燃機関
KR100376676B1 (ko) 오버 헤드 밸브형 디젤 엔진의 태핏 윤활 구조
JPH052809B2 (ja)
JPH0346642B2 (ja)
JPS63117110A (ja) 内燃機関の弁作動特性可変制御装置
JPH04124417A (ja) エンジンの潤滑装置
JP3133983B2 (ja) 4サイクルエンジンの潤滑装置
JP2565521B2 (ja) 四サイクルエンジンの油圧タペット給油装置
JPH0422702A (ja) エンジンのカムシヤフト支持構造