JP2007113529A - 可変動弁機構の潤滑構造 - Google Patents

可変動弁機構の潤滑構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2007113529A
JP2007113529A JP2005307472A JP2005307472A JP2007113529A JP 2007113529 A JP2007113529 A JP 2007113529A JP 2005307472 A JP2005307472 A JP 2005307472A JP 2005307472 A JP2005307472 A JP 2005307472A JP 2007113529 A JP2007113529 A JP 2007113529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
discharge
control shaft
control
variable valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005307472A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4461437B2 (ja
Inventor
Shinichi Sugihara
真一 杉原
Masashi Maruhara
正志 丸原
Toshihide Yamamoto
寿英 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2005307472A priority Critical patent/JP4461437B2/ja
Publication of JP2007113529A publication Critical patent/JP2007113529A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4461437B2 publication Critical patent/JP4461437B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】比較的簡易な構成で、バルブのリフト量を変化させる際における潤滑対象部位の変位に対応した潤滑構造を提供すること。
【解決手段】コントロールシャフトによりバルブのリフト量を変化させる可変動弁機構の潤滑構造であって、コントロールシャフトの内部に形成された潤滑油の油路と、前記コントロールシャフトの周面に開口して前記油路と連通し、可変動弁機構のリンク機構の所定部位に向けて前記潤滑油を吐出する吐出部と、を備えたことを特徴とする。
【選択図】図3

Description

本発明はエンジンの可変動弁機構の潤滑技術に関する。
エンジンの可変動弁機構として、クランクシャフトの回転に同期して回転するカムシャフトの回転運動を揺動カムの揺動運動に変換するリンク機構を備え、リンク機構の動作位置を強制的に変位させることにより、揺動カムの揺動角範囲を変更し、これによりバルブのリフト量を変化させるものが種々開発されている。特許文献1に記載の可変動弁装置もその一例である。
ここで、この種の可変動弁機構ではリンク機構を構成する各リンク間の連結部分の中には往復慣性荷重が強く作用する連結部分が存在する場合があり、連結部分を強制潤滑することが耐久性向上のために望ましい場合がある。例えば、特許文献1の記載の可変動弁装置ではオフセットリンクが偏芯カムの偏心回転運動に応じて、一定の範囲で規制されながら上下方向の往復運動を繰り返す構造となっていることから、オフセットリンクと他のリンクとを連結するピン部材に往復慣性荷重が強く作用し、当該ピン部材に対する強制潤滑が望まれる。
特開2005−69043号公報
可変動弁機構のリンク機構を構成する各リンク間の連結部分に対して強制潤滑を行なう方法として、例えば、カムシャフトの潤滑構造を利用することが考えられる。一般にカムシャフトにはその軸受を強制潤滑すべく内部に油路が形成されており、その油路を利用する方法である。しかし、この場合、リンク内にも油路を形成することが必要となり、構造的に困難である。
別の方法としては、例えば、動弁室空間内にパイプによる潤滑系統を別途設け、連結部分に対して潤滑油を吐出する方法が考えられる。しかし、パイプによる潤滑系統を別途設けることは構造を複雑化させ、コスト高及び組み付け性の悪化を招く。また、可変動弁機構のリンク機構はバルブのリフト量を変化させる際にその動作位置が変位することから、潤滑対象部位となる連結部分の空間的な位置が変化する。従って、潤滑油の吐出位置を変化させる機構も必要となり、更に構造が複雑化する。
従って、本発明の目的は、比較的簡易な構成で、バルブのリフト量を変化させる際における潤滑対象部位の変位に対応した潤滑構造を提供することにある。
本発明によれば、エンジンのクランクシャフトと同期して回転するカムシャフトと、前記カムシャフトに設けられ、前記カムシャフトの回転により回転する偏心カムと、前記カムシャフトを軸として揺動自在に設けられ、バルブをリフトさせる揺動カムと、前記偏心カムに回転自在に外嵌めされ、前記偏芯カムの偏心回転運動を往復円弧運動に変換するオフセットリンクと、前記オフセットリンクと前記揺動カムとを連結し、前記オフセットリンクの前記往復円弧運動を前記揺動カムに伝達する連結リンクと、前記カムシャフトと平行に配設されたコントロールシャフトと、前記コントロールシャフトに設けられたコントロールアームと、前記コントロールアームと前記オフセットリンクとを連結する制御リンクと、を備え、前記エンジンの運転状態に応じて前記コントロールシャフトの回転により前記コントロールアームを回動させ、前記オフセットリンクの前記往復円弧運動位置を強制的に変位させて前記揺動カムによる前記バルブのリフト量を変化させる可変動弁機構の潤滑構造において、前記コントロールシャフトの内部に形成された潤滑油の油路と、前記コントロールシャフトの周面に開口して前記油路と連通し、前記連結リンクと前記オフセットリンクとの第1連結部分、及び、前記制御リンクと前記オフセットリンクとの第2連結部分へ向けて、前記潤滑油を吐出する吐出部と、を備えたことを特徴とする可変動弁機構の潤滑構造が提供される。
本発明の潤滑構造では、前記吐出部から前記潤滑油が吐出されることにより、前記第1及び第2連結部分が強制潤滑される。この潤滑油は前記コントロールシャフトの内部に前記油路を形成することにより吐出される。従って、動弁室空間内にパイプ等による潤滑系統を別途設ける必要がなく、比較的簡易な構成で強制潤滑が実現する。また、バルブのリフト量を変化させる際には前記コントロールシャフトを回転させるので、前記吐出部による前記潤滑油の吐出方向も変化する。このため、バルブのリフト量の変化に伴い前記第1及び第2連結部分が移動してもこれに連動して前記吐出部による前記潤滑油の吐出方向も変化し、潤滑対象部位の変位に対応した潤滑構造が提供される。
本発明においては、前記可変動弁機構は、前記オフセットリンクに対して、前記カムシャフトの軸方向の両側に前記連結リンクと前記制御リンクとが配されており、前記吐出部は、前記第1及び第2連結部分にそれぞれ対応して前記コントロールシャフトの軸方向に離間して配設された第1連結部分用吐出部と第2連結部分用吐出部とを有すること構成を採用できる。この構成によれば、前記第1及び第2連結部分に対してより適格に潤滑油を吐出できる。
また、本発明においては、前記吐出部が前記オフセットリンクの前記往復円弧運動位置の変位に対応して前記コントロールシャフトの周方向に離間した第1の吐出部と第2の吐出部とを有する構成を採用できる。この構成によれば、前記第1及び第2連結部分に対してより適格に潤滑油を吐出できると共に、潤滑油の無駄な吐出を低減できる。
また、本発明においては、前記油路は、前記第1の吐出部と連通する第1の油路と、前記第2の吐出部と連通する第2の油路と、を有し、前記第1及び第2の油路への前記潤滑油の供給が、前記コントロールシャフトの回転位置により切り替えられる構成を採用できる。この構成によれば、比較的簡易な構成で前記第1及び第2の吐出部からの前記潤滑油の吐出を切り替えることができ、潤滑油の無駄な吐出を低減できる。
また、本発明においては、前記第1連結部分用吐出部は前記連結リンクと前記オフセットリンクとの隙間部分、前記第2連結部分用吐出部は前記制御リンクと前記オフセットリンクとの隙間部分に向けて前記潤滑油を吐出するよう配置されている構成を採用できる。この構成によれば、前記第1及び第2連結部分に対してより一層適格に潤滑油を吐出でき、また、潤滑油の無駄な吐出を低減できる。
以上述べた通り、本発明によれば、比較的簡易な構成で、バルブのリフト量を変化させる際における潤滑対象部位の変位に対応した潤滑構造を提供することができる。
<可変動弁機構>
図1は本発明の潤滑構造が適用可能な可変動弁機構A(車両用エンジンの吸気バルブ用)の全体構成を示す図、図2は各気筒毎の可変動弁機構Aの詳細図、である。可変動弁機構Aは不図示のエンジンの各気筒に2つの吸気バルブ1及び2 と2つの排気バルブ( 図示省略)とを有する4バルブのダブルオーバヘッドカム方式を採用したものである。可変動弁機構Aはエンジンのクランクシャフト(不図示)と同期して回転するカムシャフト3を備える。カムシャフト3は例えばチェーン伝動機構を介してクランクシャフトからの回転力が伝達されてクランクシャフトと同期して回転する。
カムシャフト3にはカムシャフト3を軸として揺動自在に設けられ、吸気バルブ1及び2をリフトされる揺動カム4、5が取り付けられている。揺動カム4及び5はそれぞれ吸気バルブ1、2に対応しており、吸気バルブ1、2 揺動カム4、5 によって駆動され、バルブリフト量及びバルブタイミングがエンジンの運転状態に応じて変更される。
カムシャフト3には、また、カムシャフト3の回転により回転(偏心回転運動)する偏心カム6が固定されている。偏心カム6は略円板状をなし、その中心から偏心した位置をカムシャフト3が貫通している。オフセットリンク7は偏芯カム6の外径と略同径の穴を有し、この穴に偏心カム6が回転自在に外嵌される。つまり、偏心カム6の外周面はオフセットリンク7の穴の内周面を摺動しながら回転する。
オフセットリンク7は、その穴の中心から偏心した位置にピン部材7aが固定されている。ピン部材7aはカムシャフト3の軸方向と平行な方向に延びており、オフセットリンク7の左右から突出している。ピン部材7aの一方端部には連結リンク8の一方端部が回動自在に軸支されている。ピン部材7aの当該一方端部はオフセットリンク7と連結リンク8との間の連結部分を構成している。連結リンク8の他方端部は揺動カム4と相互に回動自在に連結されている。
ピン部材7aの他方端部には制御リンク13の一方端部が回動自在に軸支されている。ピン部材7aの当該他方端部はオフセットリンク7と制御リンク13との間の連結部分を構成している。制御リンク13の他方端部はコントロールアーム12と相互に回動自在に連結されている。
このように可変動弁機構Aでは、オフセットリンク7に対して、カムシャフト3の軸方向の両側に連結リンク8と制御リンク13とが配された構成となっている。なお、本実施形態では1本のピン部材7aにより、オフセットリンク7と連結リンク8及び制御リンク13とを連結しているが、別々のピン部材により連結してもよい。また、オフセットリンク7と連結リンク8及び制御リンク13との連結軸は同軸でなくてもよい。
各揺動カム4及び5は円筒部材9の両端に一体的に接続されている。円筒部材9にはカムシャフト3が貫通しており、揺動カム4及び5は円筒部材9で接続されたことにより、一体となってカムシャフト3回りに回動可能とされている。
コントロールアーム12はコントロールシャフト11に一体的に接続されている。コントロールシャフト11はカムシャフト3と平行に配設されている。コントロールシャフト11には、円周の一部のみに歯が形成されたウォーム歯車14が結合されている。このウォーム歯車14の歯にモータ15で回転駆動されるウォーム16が噛み合っており、モータ15の駆動におりコントロールシャフト11が回転する。そして、エンジンの運転状態に応じてモータ1 5 を駆動してコントロールアーム12 を回動させ、制御リンク13の位置を変えて吸気バルブ1、2のリフト量及びタイミングを変更させる。
詳細には、カムシャフト3の回転により偏心カム6が偏心回転運動を行なうと、オフセットリンク7が運動するが、オフセットリンク7は制御リンク13に連結されているため、オフセットリンク7は往復円弧運動を行なう。つまり、偏心カム6の偏心回転運動はオフセットリンク7により往復円弧運動に変換される。オフセットリンク7の往復円弧運動は連結リンク8に伝達され、更に揺動カム4及び5に伝達される。これにより揺動カム4及び5が揺動する。
しかして、エンジンの運転状態に応じてコントロールシャフト11の回転によりコントロールアーム12を回動させると、オフセットリンク7の往復円弧運動位置が強制的に変位される。これにより、揺動カム4及び5によるバルブ1及び2のリフト量及びタイミングが変化することになる。この場合、コントロールアーム12 は、エンジン負荷が高くなるほどバルブリフト量が大きくなるように制御される。以下、可変動弁機構Aの動作について図4(a)乃至(d)を参照して更に説明する。
図4(a)に示すように、吸気バルブ2のステム上端には直動式タペット2 1が設けられ、タペット21に揺動カム5が当接している。吸気バルブ2は、タペット21内部に設けられた不図示のリテーナとシリンダヘッドに設けられたリテーナ23との間に設けられたバルブスプリング24によって吸気ポート25を閉じる方向に付勢されている。しかして、揺動カム5が揺動することでタペット21が変位し、吸気バルブ2が開閉することになる。なお、吸気バルブ1も吸気バルブ2と同様の構成である。
オフセットリンク7の位置は偏心カム6 の回転に伴って変化するが、オフセットリンク7の往復円弧運動位置は、コントロールアーム12の位置、つまり、コントロールシャフト11の回転位置により変位する。図4(a)及び(b)は高リフト制御状態の場合を示し、図4(c)及び(d)は低リフト制御状態の場合を示す。高リフト制御状態の場合、吸気バルブ1及び2のリフト量が相対的に大きくなり、低リフト制御状態の場合、吸気バルブ1及び2のリフト量が相対的に小さくなる。通常、エンジンの負荷が大きくなると高リフト制御状態とされる。
なお、本実施形態では可変動弁機構Aがタペット式の可変動弁機構を構成しているが、いわゆるロッカーアーム式の可変動弁機構に対しても本発明は適用可能である。ロッカーアーム式の場合、タペット式よりもリフト量を大きくとれ、同じリフト量であればより小型化が図れる。また、タペット式のようにタペット21と揺動カム5との摺動を伴わないため、高性能化が図れる。
<潤滑構造>
次に、本発明の一実施形態に係る潤滑構造について説明する。上述した可変動弁機構Aではオフセットリンク7が偏芯カム6の偏心回転運動に応じて、一定の範囲で規制されながら上下方向の往復運動を繰り返す構造となっていることから、オフセットリンク7と連結リンク8及び制御リンク13とを連結するピン部材7aに往復慣性荷重が強く作用し、ピン部材7aに対する強制潤滑が望まれる。そこで、本実施形態ではピン部材7aの周囲の強制潤滑を行なう。
図3(a)は本実施形態の潤滑構造を構成する、上記のコントロールシャフト11の要部を示す説明図、図3(b)は潤滑油の吐出態様を示す図である。コントロールシャフト11の内部には破線で示す、潤滑油の油路110a及び110bが形成されている。また、コントロールシャフト11には、その周面に開口して油路110a又は110bと連通し、ピン部材7aに向けて潤滑油を吐出する4つの吐出部111a、111b、112a、112bが設けられている。これらの4つの吐出部111a、111b、112a、112bは、各気筒毎の可変動弁機構Aの1ユニット毎に設けられ、各ピン部材7aへ潤滑油を吐出する。ここでは代表的に1ユニット分について説明する。
本実施形態の潤滑構造では、吐出部111a、111b、112a、112bから潤滑油が吐出されることにより、ピン部材7aが強制潤滑される。この潤滑油はコントロールシャフト11の内部に油路110a、110bを形成することにより吐出される。従って、動弁室空間内にパイプ等による潤滑系統を別途設ける必要がなく、比較的簡易な構成で強制潤滑が実現する。また、吸気バルブ1、2のリフト量を変化させる際にはコントロールシャフト11を回転させるので、吐出部111a、111b、112a、112bによる潤滑油の吐出方向も変化する。このため、バルブのリフト量の変化に伴いピン部材7aが移動してもこれに連動して潤滑油の吐出方向も変化し、潤滑対象部位の変位に対応した潤滑構造が提供できる。ピン部材7aの位置はオフセットリンク7の往復円弧運動により連続的に変化するので、潤滑油はピン部材7aの移動軌跡上に向けて吐出されていればよい。
ここで、吐出部(111a、111b、112a、112b)は一つであってもよいが、一つであるとより広範囲に潤滑油を吐出しなければ強制潤滑の効果が顕著に現れない。広範囲に潤滑油を吐出するとすれば潤滑油の無駄な吐出を招き、潤滑油が多量に必要とされる。また、潤滑油の漏れを生じる可能性も高くなる。
本実施形態では、まず、図3(b)に示すように吐出部111a、111bはピン部材7aのうち、制御リンク13とオフセットリンク7との連結部分、特に、両者の隙間部分に向けて潤滑油が吐出されるように位置決めされている。また、吐出部112a、112bはピン部材7aのうち、特に連結リンク8とオフセットリンク7との連結部分、特に、両者の隙間部分に向けて潤滑油が吐出されるように位置決めされている。
つまり、吐出部111a及び111bの組と、吐出部112a及び112b組と、は吐出対象部位である各連結部分にそれぞれ対応してコントロールシャフト11の軸方向に離間して配設されている。こうすることで、吐出対象部位である各連結部分に対してより適格に、狭い範囲で潤滑油を吐出でき、潤滑油の無駄な吐出を低減できる。特に、オフセットリンク7と制御リンク13及び連結リンク8の隙間部分に対峙する位置に吐出部111a、111b、吐出部112a、112bを配設することで、より狭い範囲に一層適格に潤滑油を吐出でき、潤滑油の無駄な吐出を低減できる。
また、各組毎に見ると、吐出部111aと吐出部111bとは、コントロールシャフト11の周方向に離間して配設されている。同様に、吐出部112aと吐出部112bともコントロールシャフト11の周方向に離間して配設されている。これは、オフセットリンク7の往復円弧運動位置の変位に対応して、つまり、ピン部材7aの移動軌跡が高リフト制御状態と低リフト制御状態とで異なるものとなるため、これに対応してコントロールシャフト11の周方向に離間して配設されている。
こうすることで、吐出対象部位である各連結部分に対してより適格に、狭い範囲で潤滑油を吐出でき、潤滑油の無駄な吐出を低減できる。つまり、コントロールシャフト11の回転位置の変化により、潤滑油の吐出方向が変わるとしても、吐出方向の変化はコントロールシャフト11の回転範囲に限られるが、ピン部材7aの移動軌跡の変位はリンク機構の構成によって大きく変位する場合もある。このような場合に、1つの吐出部で対応するためには吐出範囲を大きくする必要があるが、周方向に離間して複数の吐出部を設けることにより、吐出対象部位である各連結部分に対してより適格に、狭い範囲で潤滑油を吐出でき、潤滑油の無駄な吐出を低減できる。
次に、油路110a及び110bの一方端部はコントロールシャフト11が軸支される軸支部分11aに設けられており、その一方端部と連通して軸支部分11aの周面に開口した供給口113a及び113bが形成されている。潤滑油は供給口113a及び113bから油路110a及び110bへ供給され、吐出部111a、111b、112a、112bから吐出されることになる。なお、供給口113aと吐出部111a及び112a、並びに、供給口113bと吐出部111b及び112bは、それぞれコントロールシャフト11の回転方向について同位相の配置とされている。
ここで、油路110a及び110bを連通させて供給口113a及び113bを一つとすることもできるが、そうすると、全ての吐出部111a、111b、112a、112bから潤滑油が常時吐出され、潤滑油の吐出量が多くなる。そこで、本実施形態ではコントロールシャフト11の回転位置により、潤滑油を供給する油路110a及び110bを切り替えることで、潤滑油の吐出量の低減を簡易な構成で実現する。
図5は本実施形態の潤滑構造を採用した可変動弁機構AをシリンダヘッドBに搭載した平面視図、図6はシリンダヘッドBから中間部材61を取り外した態様を示す斜視図、図7(a)及び(b)は図5の線XXに沿う要部断面図である。なお、各図においては吸気バルブ1及び2やタペット21の他、細部の構成は省略されている。
シリンダヘッドBは本体部51と本体部51の上面に取り付けられる中間部材61とから構成されている。中間部材61はコントロールシャフト11等を本体部51に組み付けるための構成である。本体部51の上面には軸受部が半割とされた下部軸受部52が形成されている。中間部材61の底面には下部軸受部52に対応する上部軸受部66が形成されており、両者により形成される穴に円筒部材9が軸支される。なお、上部軸受部66の軸方向の両側にはつば部67が形成されている(図7(a)、(b)を参照。)。
円筒部材9の両端にはそれぞれ揺動カム4及び5が一体に形成されている。従って、下部軸受部52と上部軸受部66とにより形成される軸受部を揺動カム4及び5を挟む形態となり、また、上記のつば部67、67で揺動カム4及び5のスラスト規制を行なうことができる。
本体部51と中間部材61とはカムシャフト3を挟んで締結ボルト53a及び53bにより締結される。また、中間部材61の上面には軸受キャップ64が設けられ、中間部材61と軸受キャップ64との間にコントロールシャフト11を挟んで締結ボルト53b及び53cにより両者を締結することでコントロールシャフト11が軸支される。
図7(a)及び(b)に示すように、中間部材61には気筒列方向に延びる油路62が形成されており、この油路62は例えば本体部の不図示のエンジン前端部側の潤滑油が供給される。コントロールシャフト11の軸支部11aを軸支する、中間部材61の軸受部分には溝63が設けられておりこの溝63と油路62とが連通している。
しかして、コントロールシャフト11の回転位置が高リフト制御時である、図7(a)の位置にある場合は溝63を介して油路62からコントロールシャフト11の供給口113aを通って油路110aへ潤滑油が供給される。油路110bには潤滑油が供給されない。しかして、油路110aと連通した吐出部111a及び112aから潤滑油が吐出される。図4(a)及び(b)の矢印d1はこの場合の吐出部111b及び112bからの潤滑油の吐出方向を示している。
一方、コントロールシャフト11の回転位置が低リフト制御時である、図7(b)の位置にある場合は溝63を介して油路62からコントロールシャフト11の供給口113bを通って油路110bへ潤滑油が供給される。油路110aには潤滑油が供給されない。しかして、油路110bと連通した吐出部111b及び112bから潤滑油が吐出される。図4(c)及び(d)の矢印d2はこの場合の吐出部111b及び112bからの潤滑油の吐出方向を示している。
図4(a)及び(b)の高リフト制御時、図4(c)及び(d)の低リフト制御時のいずれにおいても潤滑油がピン部材7aの移動軌跡上に吐出され、ピン部材7aの周囲を安定して強制潤滑できる。
本発明の潤滑構造が適用可能な可変動弁機構A(吸気バルブ用)の全体構成を示す図である。 図2は各気筒毎の可変動弁機構の詳細図である。 (a)は本実施形態の潤滑構造を構成する、上記のコントロールシャフト11の要部を示す説明図、(b)は潤滑油の吐出態様を示す図である。 (a)乃至(d)は可変動弁機構Aの動作並びに潤滑油の吐出方向の説明図である。 本実施形態の潤滑構造を採用した可変動弁機構AをシリンダヘッドBに搭載した平面視図である。 シリンダヘッドBから中間部材61を取り外した態様を示す斜視図である。 (a)及び(b)は図5の線XXに沿う要部断面図である。
符号の説明
A 可変動弁機構
1、2 バルブ
3 カムシャフト
4、5 揺動カム
6 偏心カム
7 オフセットリンク
7a ピン部材(連結部分)
8 連結リンク
11 コントロールシャフト
12 コントロールアーム
13 制御リンク
110a、110b 油路
111a、111b、112a、112b 吐出部

Claims (5)

  1. エンジンのクランクシャフトと同期して回転するカムシャフトと、前記カムシャフトに設けられ、前記カムシャフトの回転により回転する偏心カムと、前記カムシャフトを軸として揺動自在に設けられ、バルブをリフトさせる揺動カムと、前記偏心カムに回転自在に外嵌めされ、前記偏芯カムの偏心回転運動を往復円弧運動に変換するオフセットリンクと、前記オフセットリンクと前記揺動カムとを連結し、前記オフセットリンクの前記往復円弧運動を前記揺動カムに伝達する連結リンクと、前記カムシャフトと平行に配設されたコントロールシャフトと、前記コントロールシャフトに設けられたコントロールアームと、前記コントロールアームと前記オフセットリンクとを連結する制御リンクと、を備え、前記エンジンの運転状態に応じて前記コントロールシャフトの回転により前記コントロールアームを回動させ、前記オフセットリンクの前記往復円弧運動位置を強制的に変位させて前記揺動カムによる前記バルブのリフト量を変化させる可変動弁機構の潤滑構造において、
    前記コントロールシャフトの内部に形成された潤滑油の油路と、
    前記コントロールシャフトの周面に開口して前記油路と連通し、前記連結リンクと前記オフセットリンクとの第1連結部分、及び、前記制御リンクと前記オフセットリンクとの第2連結部分へ向けて、前記潤滑油を吐出する吐出部と、
    を備えたことを特徴とする可変動弁機構の潤滑構造。
  2. 前記可変動弁機構は、
    前記オフセットリンクに対して、前記カムシャフトの軸方向の両側に前記連結リンクと前記制御リンクとが配されており、
    前記吐出部は、
    前記第1及び第2連結部分にそれぞれ対応して前記コントロールシャフトの軸方向に離間して配設された第1連結部分用吐出部と第2連結部分用吐出部とを有することを特徴とする請求項1に記載の可変動弁機構の潤滑構造。
  3. 前記吐出部が
    前記オフセットリンクの前記往復円弧運動位置の変位に対応して前記コントロールシャフトの周方向に離間した第1の吐出部と第2の吐出部とを有することを特徴とする請求項1又は2に記載の可変動弁機構の潤滑構造。
  4. 前記油路は、
    前記第1の吐出部と連通する第1の油路と、
    前記第2の吐出部と連通する第2の油路と、を有し、
    前記第1及び第2の油路への前記潤滑油の供給が、前記コントロールシャフトの回転位置により切り替えられることを特徴とする請求項3に記載の可変動弁機構の潤滑構造。
  5. 前記第1連結部分用吐出部は前記連結リンクと前記オフセットリンクとの隙間部分、前記第2連結部分用吐出部は前記制御リンクと前記オフセットリンクとの隙間部分に向けて前記潤滑油を吐出するよう配置されていることを特徴とする請求項2に記載の可変動弁機構の潤滑構造。
JP2005307472A 2005-10-21 2005-10-21 可変動弁機構の潤滑構造 Expired - Fee Related JP4461437B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005307472A JP4461437B2 (ja) 2005-10-21 2005-10-21 可変動弁機構の潤滑構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005307472A JP4461437B2 (ja) 2005-10-21 2005-10-21 可変動弁機構の潤滑構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007113529A true JP2007113529A (ja) 2007-05-10
JP4461437B2 JP4461437B2 (ja) 2010-05-12

Family

ID=38095943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005307472A Expired - Fee Related JP4461437B2 (ja) 2005-10-21 2005-10-21 可変動弁機構の潤滑構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4461437B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009074507A (ja) * 2007-09-25 2009-04-09 Honda Motor Co Ltd 開弁特性可変型内燃機関
JP2009243332A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Mazda Motor Corp エンジンの可変動弁装置
JP2009243334A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Mazda Motor Corp エンジンの可変動弁装置
JP2009293462A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Nissan Motor Co Ltd エンジンの動弁機構
DE112017001727T5 (de) 2016-03-31 2018-12-13 Honda Motor Co., Ltd. Schmierungsstruktur für variablen Ventiltrieb

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009074507A (ja) * 2007-09-25 2009-04-09 Honda Motor Co Ltd 開弁特性可変型内燃機関
JP4762963B2 (ja) * 2007-09-25 2011-08-31 本田技研工業株式会社 開弁特性可変型内燃機関
JP2009243332A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Mazda Motor Corp エンジンの可変動弁装置
JP2009243334A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Mazda Motor Corp エンジンの可変動弁装置
JP2009293462A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Nissan Motor Co Ltd エンジンの動弁機構
DE112017001727T5 (de) 2016-03-31 2018-12-13 Honda Motor Co., Ltd. Schmierungsstruktur für variablen Ventiltrieb
DE112017001727B4 (de) 2016-03-31 2020-06-10 Honda Motor Co., Ltd. Schmierungsstruktur für variablen Ventiltrieb
US10858970B2 (en) 2016-03-31 2020-12-08 Honda Motor Co., Ltd. Lubricating structure of variable valve train

Also Published As

Publication number Publication date
JP4461437B2 (ja) 2010-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1972761B1 (en) Variable valve mechanism
JP4573217B2 (ja) エンジンの可変動弁装置
JP2009236010A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
GB2263529A (en) Device for controlling timing intake and exhaust valves of internal-combustion engine
JP4461437B2 (ja) 可変動弁機構の潤滑構造
JPS62253913A (ja) 自動車用エンジンにおけるバルブ停止装置
EP2025887A1 (en) Variable valve driving apparatus of internal combustion engine
JP4553854B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
US20090050086A1 (en) Variable valve driving apparatus of internal combustion engine
WO2005068790A1 (ja) エンジンの動弁装置
JP4106012B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JP4011222B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2007077962A (ja) 可変動弁機構の組み付け方法
JP4292147B2 (ja) エンジンの動弁装置
JP2008248756A (ja) 可変動弁装置
JP4552203B2 (ja) エンジンの上部構造
JP4200375B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4161210B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
GB2323147A (en) A V-type engine with camshaft phase changing device
JP4323539B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4206183B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
RU2330164C2 (ru) Система привода клапанов двигателя
JP2007239705A (ja) エンジンの可変動弁装置
JP2008051083A (ja) エンジンの可変動弁装置
JP2008051084A (ja) エンジンの可変動弁装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees