JPH06216699A - 酸化亜鉛圧電結晶膜 - Google Patents

酸化亜鉛圧電結晶膜

Info

Publication number
JPH06216699A
JPH06216699A JP536593A JP536593A JPH06216699A JP H06216699 A JPH06216699 A JP H06216699A JP 536593 A JP536593 A JP 536593A JP 536593 A JP536593 A JP 536593A JP H06216699 A JPH06216699 A JP H06216699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zinc oxide
substrate
crystal film
piezoelectric crystal
nickel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP536593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3198691B2 (ja
Inventor
Jun Koike
純 小池
Eiji Iegi
英治 家木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP536593A priority Critical patent/JP3198691B2/ja
Priority to FI940099A priority patent/FI111573B/fi
Priority to EP19940300157 priority patent/EP0608059B1/en
Priority to DE1994623525 priority patent/DE69423525T2/de
Priority to US08/180,606 priority patent/US5432397A/en
Publication of JPH06216699A publication Critical patent/JPH06216699A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3198691B2 publication Critical patent/JP3198691B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/074Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing
    • H10N30/076Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing by vapour phase deposition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 R面サファイア基板上に、c軸が基板表面に
平行に配向するように成長された酸化亜鉛圧電結晶膜に
おいて、酸化亜鉛圧電結晶膜の配向性を高める。 【構成】 酸化亜鉛圧電結晶膜をスパッタにより形成す
るとき、Znターゲット中に、Znに対して5wt%以
下のニッケル、または4.5wt%以下の鉄を添加す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、R面サファイア基板
上に、c軸が基板表面に平行に配向するように成長され
た酸化亜鉛圧電結晶膜に関するもので、特に、配向性を
向上させるための改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】表面波デバイス用圧電基板の一典型例と
して、非圧電基板上に圧電結晶膜を設けたものがある。
このような形式の表面波基板において、非圧電基板とし
てサファイア(α−Al2 3 )を用い、他方、圧電結
晶膜として酸化亜鉛(ZnO)を用いて構成した表面波
基板が知られている。
【0003】図2には、このように、サファイア基板1
上にZnO圧電結晶膜2を設けてなる表面波基板3が示
されている。この表面波基板3において、サファイア基
板1として、
【0004】
【外1】
【0005】R面サファイアを用いたとき、
【0006】
【外2】
【0007】のZnO圧電結晶膜2が成長することが知
られている。このとき、ZnOとα−Al2 3 とが、
【0008】
【外3】
【0009】のように結晶面が配向し、かつ、図2に矢
印で示すように、
【0010】
【外4】
【0011】のように結晶軸が揃うとき、すなわち、Z
nOのc軸([0001]方向)がサファイア基板1の
基板面に平行にエピタキシャル成長するとき、表面波基
板3は、高音速かつ高結合を与えることが知られてい
る。
【0012】サファイア上に、ZnOエピタキシャル膜
を作製する場合、通常、化学輸送法、CVD法またはス
パッタ法が用いられ、特に、これらのうちで、スパッタ
法がより広く用いられている。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかし、たとえばスパ
ッタリングにより、純粋なZnO薄膜をR面サファイア
基板上に形成した場合、ZnO薄膜におけるc軸は基板
表面に対しある程度揃っている、言い換えれば、ある程
度の配向性は達せられるものの、このようなZnO薄膜
をもって構成した表面波デバイス用圧電基板を実用に供
するためには、その配向性は未だ不十分であった。たと
えば、圧電性が不十分で、電気機械結合係数などの特性
が予定より小さいという問題があった。
【0014】それゆえに、この発明は、上述したような
R面サファイア基板上にエピタキシャル成長される酸化
亜鉛圧電結晶膜において、その結晶配向性の向上を図ろ
うとすることを目的としている。
【0015】
【課題を解決するための手段】この発明は、R面サファ
イア基板上に、c軸が基板表面に平行に配向するように
成長された酸化亜鉛圧電結晶膜に向けられるものであっ
て、その酸化亜鉛圧電結晶膜が遷移金属を含んでいるこ
とを特徴としている。
【0016】上述した遷移金属としては、たとえば、ニ
ッケルまたは鉄が用いられる。ニッケルが用いられる場
合、その含有率は、亜鉛に対して5wt%以下に選ばれ
るのが好ましく、鉄が用いられる場合、その含有率は、
亜鉛に対して4.5wt%以下に選ばれるのが好まし
い。
【0017】
【発明の効果】この発明によれば、以下の実施例の説明
から明らかになるように、ニッケルまたは鉄のような遷
移金属を含有させることにより、酸化亜鉛圧電結晶膜が
優れた配向性を示すことがわかった。
【0018】それゆえに、この発明によれば、酸化亜鉛
圧電結晶膜をもって構成した表面波基板を、表面波デバ
イスにおいて実用することが可能になる。
【0019】
【実施例】前述した図2に示すように、R面サファイア
基板1上に、
【0020】
【外5】
【0021】ZnOエピタキシャル圧電結晶膜2を形成
する方法としては、前述したように、化学輸送法、CV
D法またはスパッタ法があるが、特にスパッタ法によれ
ば、より低温で、表面平坦性が優れかつ結晶的にも良質
なZnOエピタキシャル膜を得ることができる。
【0022】図3は、RFマグネトロンスパッタ装置4
を示している。スパッタ装置4は、気密容器5を備え、
気密容器5には、ガス導入口6および排気口7が設けら
れる。気密容器5内には、基板8とターゲット9とが対
向して配置され、基板8の上面に位置する陽極(図示せ
ず)とターゲット9の下面に位置する陰極(図示せず)
との間に、高周波(RF)電源10から高周波電圧が印
加される。ターゲット9の下方には、マグネット11が
位置される。
【0023】上述したスパッタ装置4によるスパッタリ
ングにおいて、ZnOセラミックまたはZnメタルで構
成されたターゲット9が、ガス導入口6から導入された
アルゴンなどの粒子で叩き、飛び出した酸化亜鉛粒子を
基板8上に、または、飛び出した亜鉛粒子を酸素ガスと
反応させ酸化亜鉛とし、それを基板8上に付着させるこ
とが行なわれる。
【0024】以下に説明する実験では、ターゲット9と
して、純粋なZnメタルからなるものと、Znメタルタ
ーゲットの中にニッケルまたは鉄をドープしたものを用
い、スパッタ装置4によるRFマグネトロンスパッタに
より、種々のスパッタ条件で、R面サファイアからなる
基板8上に、ZnO薄膜を形成した。上述したスパッタ
条件に関して、RFパワー、基板加熱温度およびガス
(Ar:O2 =50:50)圧を変化させた。
【0025】また、得られたZnO薄膜の評価方法とし
て、X線ディフラクトメータ法を用いた。これは、試料
にX線を照射して得られた回折波により結晶性を評価す
るものである。この実験例で得られたZnOエピタキシ
ャル膜では、基板に平行な結晶面、すなわち
【0026】
【外6】
【0027】からの回折波によるピークが得られ、その
ピークの強度が強いほど、また、ピークの高さの半分の
位置でのピーク幅、すなわち半値幅が小さいほど、配向
性が良い、言い換えれば、結晶面がより平行に揃った良
質な膜であることを示す。
【0028】以下の表1には、純粋なZnターゲットと
NiをZnに対して3wt%ドープしたZnターゲット
(Zn−Niターゲット)とをそれぞれ用い、種々のス
パッタ条件で成膜し、それらをX線ディフラクトメータ
法で分析したときの
【0029】
【外7】
【0030】回折ピークの強度および半値幅をそれぞれ
比較したものが示されている。
【0031】
【表1】
【0032】表1からわかるように、どのスパッタ条件
で作製したZnO薄膜においても、ニッケルをドープし
たターゲットを用いた方が、回折ピーク強度が強く、ま
た、ピークの半値幅が小さく、それゆえに、結晶的に優
れているといえる。
【0033】また、このようなZnO/サファイア基板
を、表面波基板材料として用いる場合、実用的には、回
折ピークの半値幅は、0.8°程度より小さいことが好
ましい。その点において、純粋なZnターゲットを用い
た場合には、行なったすべてのスパッタ条件において実
用性に優れたものが得られていない。これに対して、ニ
ッケルをドープした場合には、適当なスパッタ条件で、
十分実用性のあるZnOエピタキシャル膜が得られてい
る。
【0034】以下の表2は、表1に示したスパッタ条件
のうちで、回折ピークの半値幅が最も小さかったスパッ
タ条件、すなわち条件5(RFパワー:1kW;基板温
度:200℃;ガス圧:7.6×10-3Torr)の下
で、ニッケルの添加量を亜鉛に対して0から7wt%の
間で変化させたときのピーク強度およびピーク半値幅を
それぞれ示している。
【0035】
【表2】
【0036】また、表2に示したピーク半値幅のNi添
加量との関係が図1に示されている。これら表2および
図1から、ニッケルの添加量が5wt%以下であるなら
ば、ニッケルを添加していないZnターゲットを用いた
場合に比べて、結晶性が改善されていることがわかる。
なお、ニッケルを7wt%添加した場合、ZnO薄膜か
らの回折波には、
【0037】
【外8】
【0038】の他に、(0001)面からの回折ピーク
も僅かに見られ、ZnO薄膜は完全なエピタキシャル膜
ではなかった。
【0039】同様に、鉄をドープしたZnターゲットを
用いた場合についても調べた。その結果を、以下の表3
および表4に示す。なお、表3は前述した表1に相当
し、表4は表2に相当している。
【0040】
【表3】
【0041】
【表4】
【0042】また、表4に示したピーク半値幅のFe添
加量との関係が図1に示されている。これら表3、表4
および図1から、鉄をドープしたZnターゲットを用い
た場合でも、得られたZnO薄膜の結晶性が向上するこ
とが確認できる。特に、表4および図1からわかるよう
に、鉄をドープする場合、その添加量は、亜鉛に対して
4.5wt%以下であれば、鉄をドープしないZnター
ゲットを用いた場合に比べて、結晶性が向上している。
なお、前述したニッケルを7wt%添加した場合と同
様、鉄を6wt%添加したZnターゲットを用いた場合
にも、得られたZnO薄膜中には、
【0043】
【外9】
【0044】の他に、(0001)面からの回折ピーク
も僅かに見られ、ZnO薄膜は完全なエピタキシャル膜
ではなかった。
【0045】以上の説明において、ニッケルまたは鉄の
添加量は、Znターゲット中での値であるが、スパッタ
においては、ターゲットの組成と膜の組成とが実質的に
一致するため、ターゲット中での添加量は、得られたZ
nO薄膜中のZnに対するニッケルまたは鉄の含有率で
あるとみることができる。
【0046】また、上述した実施例では、遷移金属とし
て、ニッケルまたは鉄を例示したが、たとえばコバルト
のような他の遷移金属も、この発明において有利に用い
ることができる。
【0047】また、この発明において基板として用いた
サファイアの「R面」は、
【0048】
【外10】
【0049】のことであるが、実際においては、R面に
対して±2%程度の製造上のばらつきがあり、その程度
のばらつきの範囲内では、実質的に同じ効果が得られ
る。したがって、サファイアのカット面が±2%程度ず
れても、
【0050】
【外11】
【0051】のZnOエピタキシャル膜を得ることがで
きる。すなわち、この明細書において、「R面」という
ときは、必ずしも厳密な意味での「R面」に限定される
ものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例において確認されたニッケル
または鉄のZnターゲットへの添加量に対する、得られ
たZnO薄膜での回折ピーク半値幅の変化を示す図であ
る。
【図2】この発明によって得ようとする表面波基板3を
図解的に示す斜視図である。
【図3】スパッタ装置4を図解的に示す断面図である。
【符号の説明】
1 サファイア基板 2 ZnO圧電結晶膜 3 表面波基板 8 基板 9 ターゲット

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 R面サファイア基板上に、c軸が基板表
    面に平行に配向するように成長された酸化亜鉛圧電結晶
    膜において、 遷移金属を含むことを特徴とする、酸化亜鉛圧電結晶
    膜。
  2. 【請求項2】 前記遷移金属は、ニッケルであり、その
    含有率は、亜鉛に対して5wt%以下に選ばれる、請求
    項1に記載の酸化亜鉛圧電結晶膜。
  3. 【請求項3】 前記遷移金属は、鉄であり、その含有率
    は、亜鉛に対して4.5wt%以下に選ばれる、請求項
    1に記載の酸化亜鉛圧電結晶膜。
JP536593A 1993-01-14 1993-01-14 酸化亜鉛圧電結晶膜 Expired - Lifetime JP3198691B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP536593A JP3198691B2 (ja) 1993-01-14 1993-01-14 酸化亜鉛圧電結晶膜
FI940099A FI111573B (fi) 1993-01-14 1994-01-10 Pietsosähköinen sinkkioksidikidekalvo ja menetelmä sen muodostamiseksi
EP19940300157 EP0608059B1 (en) 1993-01-14 1994-01-11 Zinc oxide piezoelectric crystal film
DE1994623525 DE69423525T2 (de) 1993-01-14 1994-01-11 Piezoelektrischer kristalliner Zinkoxidfilm
US08/180,606 US5432397A (en) 1993-01-14 1994-01-13 Zinc oxide piezoelectric crystal film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP536593A JP3198691B2 (ja) 1993-01-14 1993-01-14 酸化亜鉛圧電結晶膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06216699A true JPH06216699A (ja) 1994-08-05
JP3198691B2 JP3198691B2 (ja) 2001-08-13

Family

ID=11609146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP536593A Expired - Lifetime JP3198691B2 (ja) 1993-01-14 1993-01-14 酸化亜鉛圧電結晶膜

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5432397A (ja)
EP (1) EP0608059B1 (ja)
JP (1) JP3198691B2 (ja)
DE (1) DE69423525T2 (ja)
FI (1) FI111573B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6319377B1 (en) 1997-11-14 2001-11-20 Kabushiki Kaisha Riken Nitrogen oxide sensor
US6589362B2 (en) 2001-07-19 2003-07-08 Tohoku Techno Arch Co., Ltd. Zinc oxide semiconductor member formed on silicon substrate
DE19827927C2 (de) * 1997-06-23 2003-08-21 Riken Tokio Tokyo Kk Gassensor
US6936188B1 (en) 2000-03-27 2005-08-30 Tohoku Techno Arch Co., Ltd. Zinc oxide semiconductor material
US7245060B2 (en) 2004-09-24 2007-07-17 Murata Manufacturing Co., Ltd. Piezoelectric resonator, method for manufacturing the same, piezoelectric filter, and duplexer

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6127768A (en) * 1997-05-09 2000-10-03 Kobe Steel Usa, Inc. Surface acoustic wave and bulk acoustic wave devices using a Zn.sub.(1-X) Yx O piezoelectric layer device
JP3399392B2 (ja) * 1999-02-19 2003-04-21 株式会社村田製作所 半導体発光素子、およびその製造方法
US6590336B1 (en) * 1999-08-31 2003-07-08 Murata Manufacturing Co., Ltd. Light emitting device having a polar plane piezoelectric film and manufacture thereof
GB2361480B (en) * 2000-04-19 2002-06-19 Murata Manufacturing Co Method for forming p-type semiconductor film and light emitting device using the same
JP2003063893A (ja) * 2001-06-15 2003-03-05 Murata Mfg Co Ltd ZnO/サファイア基板及びその製造方法
WO2007123496A1 (en) 2006-04-25 2007-11-01 National University Of Singapore Method of zinc oxide film grown on the epitaxial lateral overgrowth gallium nitride template
FR3125459B1 (fr) 2021-07-22 2023-11-17 Centre Nat Rech Scient Materiau comprenant une couche de micro-cristaux unidimensionnels auto-assembles de zno.

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3664867A (en) * 1969-11-24 1972-05-23 North American Rockwell Composite structure of zinc oxide deposited epitaxially on sapphire
JPS5133898A (ja) * 1974-09-17 1976-03-23 Hitachi Ltd
JPS5830749B2 (ja) * 1977-07-28 1983-07-01 株式会社村田製作所 酸化亜鉛の圧電結晶膜
JPS5941602B2 (ja) * 1978-04-18 1984-10-08 松下電器産業株式会社 表面弾性波素子
JPS5797214A (en) * 1980-12-08 1982-06-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Transducer for surface wave
AU559363B2 (en) * 1982-06-22 1987-03-05 Hughes Aircraft Co. Low temperature process for depositing epitaxial layers
JPS60124109A (ja) * 1983-12-09 1985-07-03 Clarion Co Ltd 表面弾性波素子
JPH0340510A (ja) * 1989-07-06 1991-02-21 Murata Mfg Co Ltd 弾性表面波装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19827927C2 (de) * 1997-06-23 2003-08-21 Riken Tokio Tokyo Kk Gassensor
US6319377B1 (en) 1997-11-14 2001-11-20 Kabushiki Kaisha Riken Nitrogen oxide sensor
US6936188B1 (en) 2000-03-27 2005-08-30 Tohoku Techno Arch Co., Ltd. Zinc oxide semiconductor material
US6589362B2 (en) 2001-07-19 2003-07-08 Tohoku Techno Arch Co., Ltd. Zinc oxide semiconductor member formed on silicon substrate
US7245060B2 (en) 2004-09-24 2007-07-17 Murata Manufacturing Co., Ltd. Piezoelectric resonator, method for manufacturing the same, piezoelectric filter, and duplexer

Also Published As

Publication number Publication date
EP0608059A3 (en) 1995-11-02
DE69423525D1 (de) 2000-04-27
EP0608059B1 (en) 2000-03-22
FI111573B (fi) 2003-08-15
FI940099A (fi) 1994-07-15
DE69423525T2 (de) 2000-07-20
US5432397A (en) 1995-07-11
JP3198691B2 (ja) 2001-08-13
EP0608059A2 (en) 1994-07-27
FI940099A0 (fi) 1994-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0638999B1 (en) Zinc oxide piezoelectric crystal film on sapphire plane
Choi et al. Initial preferred growth in zinc oxide thin films on Si and amorphous substrates by a pulsed laser deposition
Akiyama et al. Influence of metal electrodes on crystal orientation of aluminum nitride thin films
Frei et al. Investigation of growth parameters for ScAlN-barrier HEMT structures by plasma-assisted MBE
JP2003041362A (ja) 酸化亜鉛基ホモロガス化合物薄膜の製造法
JPH06216699A (ja) 酸化亜鉛圧電結晶膜
JP2001524296A (ja) Zn▲下(1−X)▼Y▲下X▼O圧電体層デバイスを使用する表面弾性波デバイス及びバルク音波デバイス
JP2015065417A (ja) サーミスタ用金属窒化物材料及びその製造方法並びにフィルム型サーミスタセンサ
Shin et al. Epitaxial growth of single-crystalline AlN layer on Si (111) by DC magnetron sputtering at room temperature
Tabaru et al. Residual stress reduction in piezoelectric Sc0. 4Al0. 6N films by variable-pressure sputtering from 0.4 to 1.0 Pa
JPH08239752A (ja) ホウ素含有窒化アルミニウム薄膜および製造方法
JP2789806B2 (ja) 軟磁性窒化合金膜の作製方法
Terai et al. Structural and piezoelectric properties of AlN thin films grown by pressure gradient sputtering
Kamohara et al. Improvement in crystal orientation of AlN thin films prepared on Mo electrodes using AlN interlayers
Nagata et al. Effects of low temperature buffer layer on all-sputtered epitaxial GaN/AlN film on Si (111) substrate
JPH08310813A (ja) 配向性ZnO系圧電材料及びその製造方法
Chen et al. Comparative study of epitaxial growth of Pt and Ir electrode films grown on MgO-buffered Si (100) by PLD
Krzesiński A study of the effect of technological parameters of rf sputtering on the size of grains and the texture of thin ZnO films
US4156050A (en) Piezoelectric crystalline films and method of preparing the same
US4151324A (en) Piezoelectric crystalline films and method of preparing the same
JPH09256139A (ja) 酸化亜鉛膜の製造方法
JPH09125229A (ja) 硬質被膜、硬質被覆部材及びその製造方法
Park et al. Chemical composition, microstructure and magnetic characteristics of yttrium iron garnet (YIG, Ce: YIG) thin films grown by rf magnetron sputter techniques
JP3465345B2 (ja) 硼素含有窒化アルミニウム薄膜および製造方法
Perluzzo et al. Characteristics of reactive magnetron sputtered ZnO films

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010515

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080615

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090615

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090615

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 12