JPH06216684A - 電子ボリューム装置 - Google Patents

電子ボリューム装置

Info

Publication number
JPH06216684A
JPH06216684A JP5006193A JP619393A JPH06216684A JP H06216684 A JPH06216684 A JP H06216684A JP 5006193 A JP5006193 A JP 5006193A JP 619393 A JP619393 A JP 619393A JP H06216684 A JPH06216684 A JP H06216684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic volume
level
attenuator
control signal
volume
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5006193A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Chikaishi
幸一 近石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP5006193A priority Critical patent/JPH06216684A/ja
Publication of JPH06216684A publication Critical patent/JPH06216684A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Tone Control, Compression And Expansion, Limiting Amplitude (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 アッテネータ切換時に発生するノイズをなく
することができる電子ボリューム装置を提供する。 【構成】 音響信号は、電子ボリューム31およびアッ
テネータ32を介してレベルが調整され、増幅部33を
介して、スピーカ34で音響化されて音声などとして出
力される。マイクロコンピュータ35は、入力部36の
音響信号のレベル設定の指示に応答して、電子ボリュー
ム31、アッテネータ32、およびミュート部37を制
御する。アッテネータ32の切換時にノイズが発生する
ので、マイクロコンピュータ35は予めミュート制御信
号を出力してミュート部37を動作させ、ノイズを音響
信号とともに遮断する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、音響信号の出力レベル
の調整を行う電子ボリューム装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図4は、従来の電子ボリューム装置の概
略的な電気的構成を示すブロック図である。電子ボリュ
ーム1は、入力された音響信号のレベルを調整し、出力
する。電子ボリューム1は、可変抵抗器の機能を有し、
一般には複数の抵抗を組み合わせたもので、その抵抗を
選択することによって抵抗値を変化させる。外部から所
望の音響信号のレベルを表す制御信号を電子ボリューム
1に入力すると、電子ボリューム1は、マイクロコンピ
ュータなどから構成される処理部によって、制御されて
抵抗値を変化させ、入力された音響信号のレベルを所望
のレベルに減衰して出力する。アッテネータ2は、音響
信号のレベルを減衰させるためのもので、外部からの制
御信号によって、入力された音響信号のレベルを一定の
値減衰させ、出力する。増幅部3は、音響信号を増幅す
るためのもので、増幅された音響信号はスピーカ4を介
して音響化され、音などとして聞くことができる。マイ
クロコンピュータ5は、ボリュームスイッチなどの入力
部6から音響信号のレベル設定の指示を与えると、その
指示に応答して、制御信号を電子ボリューム1およびア
ッテネータ2に出力し、所望の音響信号のレベルに制御
する。
【0003】マイクロコンピュータ5からのボリューム
制御信号によって、電子ボリューム1から出力される音
響信号のレベルを任意の値から徐々に下降させると、ス
ピーカからの音響出力はそれに対応して小さくなる。こ
のとき、電子ボリュームから発生するノイズレベルは常
に一定なので、スピーカからの音響出力が小さくなる
と、このノイズレベルは相対的に大きくなる。すなわ
ち、スピーカからの音響出力が大きい場合は、ノイズは
その音響出力によって打ち消されるので聴衆者は気にな
らないけれども、音響出力が小さくなると、ノイズの音
が聞こえるようになり、聴衆者に不快感を与える。
【0004】図5(a)は、電子ボリュームの音響信号
出力レベルの変化を示した図である。参照符10および
11で示されるグラフは、アッテネータ2の減衰するレ
ベルが0のとき、電子ボリュームの音響信号の出力レベ
ルとボリュームスイッチ1の所望の関係を示す。ノイズ
が聴衆者にとって気になる電子ボリュームの音響信号出
力レベルを20dB以下に設定し、この電子ボリューム
装置はこのノイズを低減するものとする。また、電子ボ
リュームとの音響信号出力レベルが20dBのとき、ボ
リュームスイッチの設定位置をA点とする。参照符1
2,13および11で示されるグラフは、実際に設定さ
れる電子ボリュームの出力レベルとボリュームスイッチ
の位置の関係を示す。ボリュームが始点位置では、電子
ボリュームの出力レベルが20dBになり、ボリューム
スイッチの設定位置がA点になるまで、音響信号出力レ
ベルはボリュームスイッチの設定位置に比例して増加
し、ボリュームスイッチの設定位置がAになったとき電
子ボリュームの出力レベルは40dBから20dBに減
少している。すなわち、ボリュームスイッチの設定位置
が始点からA点までにおける参照符12で示されるグラ
フの電子ボリューム出力レベルは、参照符10で示され
るグラフの電子ボリュームの出力レベルに20dBを加
算した値となっている。したがって、ボリュームスイッ
チの設定位置が始点からA点までの間においても、対応
する電子ボリューム出力レベルは20dB以上になって
いるので、ノイズはスピーカからほとんど聞こえない。
ここで、アッテネータ2の減衰量を図5(b)で示され
るようにボリュームスイッチの設定位置が始点からA点
までの間だけ、20dBに設定する。したがって、増幅
部3の音響信号の入力レベルは、図5(a)図示の電子
ボリュームの出力レベルとアッテネータのレベルの減衰
量を加算した値となるので、図5(c)図示の所望の関
係を表すグラフになる。ここで、ボリュームスイッチの
設定位置が始点からA点までの間、図5(a)図示の電
子ボリュームの出力レベルに含まれていたノイズは、ア
ッテネータによって音響信号を出力レベルと同様に減衰
される。したがって、図5(c)で示されるグラフにお
いて、ボリュームスイッチの設定位置が始点からA点ま
での間、増幅部3入力レベルは20dB以下であるけれ
ども、ノイズは低減されているので、スピーカからノイ
ズはほとんど聞こえなくなる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前述のように図4で示
される電子ボリューム装置を用いることによって、スピ
ーカから出力される音響出力が小さいときでも、ノイズ
を低減することができる。この場合、図5におけるボリ
ュームスイッチの位置がA点では、電子ボリュームの音
響信号出力レベルが40dB〜20dBに変化し、また
アッテネータの減衰量が−20dBから0に変化する。
しかし、実際には電子ボリュームの音響信号出力レベル
の変化のタイミングと、アッテネータの減衰量の変化の
タイミングとが全く同じでないため、図5(d)で示さ
れる参照符20または参照符21で示されるような急激
なレベル変動が生じ、それによってノイズが発生する。
したがって、スピーカからは“プチ”というノイズ音が
聞こえ、そのノイズ音は聴衆者に不快感を与える。
【0006】本発明の目的は、アッテネータ切換え時に
発生するノイズをなくすことができる電子ボリューム装
置を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、入力信号を第
1制御信号に対応したレベルに減衰して出力する電子ボ
リュームと、前記電子ボリュームの前段または後段に配
置され、第2制御信号に応答して能動化されるとき、電
子ボリュームへの入力信号または電子ボリュームからの
出力信号を予め定めるレベルだけ抑圧するアッテネータ
と、前記電子ボリュームおよびアッテネータの後段側に
配置され、第3制御信号に応答して、入力信号を予め定
める時定数で緩やかに導通/遮断するミュート手段と、
出力として所望とするレベルが予め定める値より小さい
ときは、前記アッテネータを不能動化する第2制御信号
と、所望レベルを表す第1制御信号とを出力し、所望レ
ベルが前記予め定める値以上であるときは、アッテネー
タを能動化する第2制御信号と、該所望レベルからアッ
テネータによって抑圧されるレベルを減算したレベルを
表す第1制御信号とを出力し、かつアッテネータの能動
状態の切換時には、予めミュート手段に、第3制御信号
を出力する制御手段とを含むことを特徴とする電子ボリ
ューム装置である。
【0008】
【作用】本発明に従えば、電子ボリュームと、アッテネ
ータと、ミュート手段と、制御手段とを含む電子ボリュ
ーム装置が用いられる。電子ボリュームは、入力信号を
第1制御信号に対応した所望とするレベルに減衰して出
力する。アッテネータは、前記電子ボリュームの前段ま
たは後段に配置され、第2制御信号に応答して能動化さ
れるとき、電子ボリュームへの入力信号または電子ボリ
ュームからの出力信号を予め定めるレベルだけ抑圧す
る。ミュート手段は、前記電子ボリュームおよびアッテ
ネータ後段側に配置され、第3制御信号に応答して、入
力信号を予め定める時定数で緩やかに導通/遮断する。
制御手段は、前記所望レベルが、予め定める値より小さ
いときは、前記アッテネータが不能動化する第2制御信
号と、該所望レベルを表す第1制御信号とを出力し、前
記予め定める値以上であるとき、アッテネータが能動化
する第2制御信号と、該所望とするレベルからアッテネ
ータによって抑圧されるレベルを減算したレベルを表す
第1制御信号とを出力し、かつアッテネータの能動状態
の切換時には、予めミュート手段に、第3制御信号を出
力する。したがってこの電子ボリューム装置を用いるこ
とによって、アッテネータ切換時に発生するノイズをな
くすことができる。
【0009】
【実施例】図1は、本発明の一実施例の電子ボリューム
装置における概略的な電気的構成を示すブロック図であ
る。電子ボリューム31は、入力された音響信号のレベ
ルを調整し、出力する。電子ボリューム31は、可変抵
抗器の機能を有し、一般には複数の抵抗を組み合わせた
もので、その抵抗を選択することによって抵抗値を変化
させる。マイクロコンピュータ35から所望の音響信号
のレベルを表す第1制御信号であるボリューム制御信号
を電子ボリューム31に入力すると、電子ボリューム3
1はマイクロコンピュータなどから構成される処理部に
よって制御されて、抵抗値を変化させ、入力された音響
信号のレベルを所望のレベルに減衰して出力する。アッ
テネータ32は、音響信号のレベルを減衰させるもの
で、マイクロコンピュータ35からの第2制御信号であ
るアッテネータ制御信号によって、入力された音響信号
のレベルを一定の値だけ減衰させて出力する。増幅回路
33は、音響信号を増幅するためのもので、増幅された
音響信号はスピーカ34を介して音響化され、音声など
として聞くことができる。マイクロコンピュータ35
は、ボリュームスイッチなどの入力部36から音響信号
のレベル設定の指示を与えると、その指示に応答して、
前述の制御信号を電子ボリューム1およびアッテネータ
2に出力し、所望の音響信号のレベルに制御する。
【0010】ミュート部37は、電子ボリューム31お
よびアッテネータ32によってレベル調整された音響信
号を、マイクロコンピュータ35からの第3制御信号で
あるミュート制御信号によって、音声出力を遮断する。
ミュート部37にハイレベルのミュート制御信号が出力
されると、抵抗R1を介してコンデンサC1が充電され
る。コンデンサC1が、抵抗R1の抵抗値とコンデンサ
C1の容量値との積である時定数に従って充電される
と、A点の電位が上昇し、トランジスタTr1のエミッ
タの電位がトランジスタTr1のベースの電位より上昇
し、トランジスタTr1のベースに電流が流れ、トラン
ジスタTr1がONする。トランジスタTr1がONす
るとトランジスタTr2のエミッタの電位より、トラン
ジスタTr2のベース電位が高くなり、トランジスタT
r2のベースに電流が流れ、トランジスタTr2がON
する。トランジスタTr2がONすると、音響信号は、
B点において接地され電位がほぼ0Vになるので、音響
信号は遮断される。次に、ミュート制御信号がOFFに
なった場合、コンデンサC1に充電された電荷は、抵抗
R2を介して、抵抗R2の抵抗値とコンデンサC1の容
量値との積である時定数に従って放電され、A点の電位
は下降する。したがって、トランジスタTr1のエミッ
タの電位は下降し、トランジスタTr1はOFFする。
トランジスタTr1がOFFすると、トランジスタTr
2のベースに電流が供給されないので、Tr2はOFF
する。したがって、音響信号は、B点において接地され
ないので、音響信号を元のように出力することができ
る。コンデンサC2およびC3は、音響信号の直流分を
取り除くために用いられている。以上のようにして、コ
ンデンサC1の充放電電圧によってトランジスタを駆動
し、トランジスタの電流および電圧の変化を緩やかにし
ている。これによって、ミュート部37がオンまたはオ
フするときのB点における電圧変動は緩やかになり、ノ
イズが発生しない。このときのトランジスタTr1のベ
ース電位であるC点の電位の変化を図2(e)に示す。
このC点の電位の変化は、図2(d)で示されるミュー
ト制御信号のON,OFFに追従して、緩やかに変化し
ている。
【0011】図2(a)は、電子ボリュームの音響信号
の出力レベルの変化を示した図である。参照符30およ
び31で示されるグラフは、アッテネータ32の減衰す
るレベルが0のとき、電子ボリュームの音響信号の出力
レベルとボリュームスイッチの位置との所望の関係を示
す。ノイズが聴衆者にとって気になる電子ボリュームの
音響信号出力レベルを20dB以下と設定し、この電子
ボリューム装置はこのノイズを低減するものとする。ま
た、電子ボリュームの音響信号出力レベルが20dB点
のとき、ボリュームスイッチの設定位置をB点とする。
【0012】参照符32,33および31で示されるグ
ラフは、実際に設定される電子ボリュームの音響信号出
力レベルとボリュームスイッチの位置との関係を示し、
ボリュームが始点位置では電子ボリュームの音響信号出
力レベルは20dBになり、ボリュームスイッチの設定
位置がB点になるまで、音響信号出力レベルは、ボリュ
ームスイッチの設定位置に比例して増加し、ボリューム
スイッチの設定位置がB点になったとき、電子ボリュー
ムの音響信号出力レベルは40dBから20dBに減少
している。すなわち、ボリュームスイッチの設定位置が
始点からB点の位置における参照符32で示されるグラ
フの電子ボリュームの音響信号出力レベルは、参照符3
0で示されるグラフの電子ボリュームの音声出力レベル
に20dBを加算した値となっている。したがって、ボ
リュームスイッチの設定位置が始点からA位置までの間
においても、対応する電子ボリュームの出力レベルは2
0dB以上になっているので、ノイズはほとんど聞こえ
ない。
【0013】ここで、アッテネータ2の減衰量を、図2
(b)で示されるようにボリュームスイッチの設定位置
が始点からA点までの間だけ、20dBに設定する。し
たがって、増幅部3の音響信号の入力レベルは、図2
(a)で示される電子ボリュームの出力レベルとアッテ
ネータのレベルの減衰量を加算した値となるので、図2
(c)図示のように所望の関係を表すグラフになる。こ
こで、ボリュームスイッチの設定位置は始点からA点ま
での間、図2(a)で示される電子ボリュームの音響信
号出力レベルに含まれているノイズは、アッテネータ2
によって音響信号と同様に減衰される。したがって、図
2(c)で示されるグラフにおいて、ボリュームスイッ
チの設定位置が始点からA点までの間、増幅部33の音
響信号入力レベルは20dB以下であるけれども、ノイ
ズは低減されているので、スピーカ34からノイズはほ
とんど聞こえなくなる。
【0014】図5におけるボリュームスイッチの位置が
B点では、電子ボリュームの音響信号出力レベルが40
dB〜20dBに変化し、またアッテネータの減衰量が
−20dBから0に変化する。このとき、実際には電子
ボリュームの音響信号出力レベルの変化タイミングと、
アッテネータの減衰量の変化タイミングとが全く同じで
ないため、急激なレベル変動が生じ、それによってノイ
ズが発生する。このため、図2(d)で示されるように
ボリュームスイッチがB点の設定位置になる時間を中心
にして15msecの間、マイクロコンピュータ35からミ
ュート部37へミュート制御信号を出力する。この15
msecの間に、前述のノイズが発生して消滅する。したが
って、このミュート制御信号が出力されると、前述のよ
うに音響信号の出力は遮断されるので、音響信号に含ま
れるノイズも同様に遮断することができる。
【0015】図3は、図1で示されるミュート部37の
処理内容を示すフローチャートである。ステップa1で
処理をスタートさせる。ステップa2では、ボリューム
スイッチの設定位置が図2(b)で示されるB1点に設
定されると、マイクロコンピュータ35からミュート部
37にミュート制御信号を出力し、音響信号を遮断して
ステップa3に移る。ステップa3では、音響信号が遮
断されている間、ボリュームスイッチの設定位置が図2
(b)で示されるB点になると、電子ボリュームの音響
信号出力レベルが40dB〜20dBに変化し、アッテ
ネータの減衰するレベルが20dB〜0に変化する。こ
のとき、電子ボリュームおよびアッテネータのレベル変
化のタイミングのずれによるノイズが発生するけれど
も、音響信号が遮断されているので、スピーカからはノ
イズが出力されない。ステップa4では、電子ボリュー
ムの設定位置が図2(b)で示されるB2点に設定され
るとステップa3において発生したノイズは消滅してい
るので、ミュート制御信号をOFFし、音響信号の遮断
を解除し、ステップa5で処理を終了する。
【0016】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、アッテネ
ータの切換時において、予めミュート手段を動作させ、
入力信号を遮断し、アッテネータ切換時に発生するノイ
ズをなくすることができる電子ボリューム装置を得るこ
とができる。また、ミュート手段は、入力信号を予め定
める時定数で緩やかに導通/遮断することができるの
で、ミュート手段によるノイズの発生を防止している。
したがって、この電子ボリューム装置を用いることによ
って、電子ボリュームの設定位置を変化させても、ノイ
ズのない良質な音響出力を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の電子ボリューム装置の概略
的な電気的構成を示すブロック図である。
【図2】図1で示される電子ボリューム装置の特性を表
すグラフである。
【図3】図1で示される電子ボリュームのミュート部の
処理内容を示すフローチャートである。
【図4】従来の電子ボリューム装置の概略的な電気的構
成を示すブロック図である。
【図5】従来の電子ボリューム装置の特性を表すグラフ
である。
【符号の説明】
31 電子ボリューム 32 アッテネータ 33 増幅部 34 スピーカ 35 マイクロコンピュータ 36 入力部 37 ミュート部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力信号を第1制御信号に対応したレベ
    ルに減衰して出力する電子ボリュームと、 前記電子ボリュームの前段または後段に配置され、第2
    制御信号に応答して能動化されるとき、電子ボリューム
    への入力信号または電子ボリュームからの出力信号を予
    め定めるレベルだけ抑圧するアッテネータと、 前記電子ボリュームおよびアッテネータの後段側に配置
    され、第3制御信号に応答して、入力信号を予め定める
    時定数で緩やかに導通/遮断するミュート手段と、 出力として所望とするレベルが予め定める値より小さい
    ときは、前記アッテネータを不能動化する第2制御信号
    と、所望レベルを表す第1制御信号とを出力し、所望レ
    ベルが前記予め定める値以上であるときは、アッテネー
    タを能動化する第2制御信号と、該所望レベルからアッ
    テネータによって抑圧されるレベルを減算したレベルを
    表す第1制御信号とを出力し、かつアッテネータの能動
    状態の切換時には、予めミュート手段に、第3制御信号
    を出力する制御手段とを含むことを特徴とする電子ボリ
    ューム装置。
JP5006193A 1993-01-18 1993-01-18 電子ボリューム装置 Withdrawn JPH06216684A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5006193A JPH06216684A (ja) 1993-01-18 1993-01-18 電子ボリューム装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5006193A JPH06216684A (ja) 1993-01-18 1993-01-18 電子ボリューム装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06216684A true JPH06216684A (ja) 1994-08-05

Family

ID=11631715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5006193A Withdrawn JPH06216684A (ja) 1993-01-18 1993-01-18 電子ボリューム装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06216684A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008042285A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Onkyo Corp オーディオ装置のゲイン切換方法及びその装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008042285A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Onkyo Corp オーディオ装置のゲイン切換方法及びその装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3295443B2 (ja) オーディオ装置における信号処理回路
JPH0313762B2 (ja)
JPH06216684A (ja) 電子ボリューム装置
JPH08213849A (ja) 音声ミュート回路
JPH08279722A (ja) 音量制御装置
JPH0619276Y2 (ja) イコライザ付音響機器
JPH0644174Y2 (ja) オーディオ回路
JP2830444B2 (ja) 音声信号増幅回路
JP2540558B2 (ja) 音響装置
JP3102727B2 (ja) ミキシング装置
JP2522936B2 (ja) 自動ラウドネス制御回路
JP2001044777A (ja) 車載オーディオ装置
JP3100415B2 (ja) 音場制御装置の音量調整回路
JP3233445B2 (ja) 音量調整装置及び音量調整時の音量制御方法
JPH02277306A (ja) 音量制御回路
KR100197612B1 (ko) 음량제한장치
JPH04352509A (ja) ミューティング回路
KR19980027223U (ko) 음성 출력기기의 음성 뮤트 제어회로
JPH03145811A (ja) 音声出力レベル制御装置
KR910001939Y1 (ko) 파우어 온/오프시 음성출력단 팝노이즈 제거회로
JP2000152365A (ja) 音量調整装置
JPH06164245A (ja) 音量調整装置
JPS60152196A (ja) 車両の音響装置
JPS62294309A (ja) 音量制御装置
JPH07105680B2 (ja) 音量調整回路

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000404