JPH06216506A - 電子部品 - Google Patents

電子部品

Info

Publication number
JPH06216506A
JPH06216506A JP2054693A JP2054693A JPH06216506A JP H06216506 A JPH06216506 A JP H06216506A JP 2054693 A JP2054693 A JP 2054693A JP 2054693 A JP2054693 A JP 2054693A JP H06216506 A JPH06216506 A JP H06216506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
wiring pattern
semiconductor device
package
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2054693A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Nishitani
祐司 西谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2054693A priority Critical patent/JPH06216506A/ja
Publication of JPH06216506A publication Critical patent/JPH06216506A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3421Leaded components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4007Surface contacts, e.g. bumps

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電気的な不良の発生を低減できる電子部品を
提供すること。 【構成】 複数のアウターリード12がパッケージ11
の周縁から外側に向けて延出する半導体装置10と、こ
の各アウターリード12をそれぞれ接続する複数の配線
パターン3を設けた基板2とから構成し、各配線パター
ン3と各アウターリード12との接続部分3aをそれぞ
れはんだ付けして成る電子部品1で、配線パターン3の
アウターリード12との接続部分3aよりも半導体装置
10側に、余分なはんだを引き込むための穴4を設け
る。また、引き込むはんだの量に応じて穴4の内容量を
設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数のアウターリード
が延出する半導体装置を基板上の配線パターンにはんだ
付けして成る電子部品に関するものである。
【0002】
【従来の技術】複数の配線パターンが形成された基板上
に半導体装置をはんだ付けして成る電子部品には、所定
の電気回路が構成されており、テレビやビデオテープレ
コーダー等の電気機器内に複数組み込まれて、所定の機
能を果たしている。図5は、従来の電子部品を説明する
断面図である。すなわち、この電子部品1は、配線パタ
ーン3が形成された基板2と、例えばQFP(Quad
Flat Package)やTABパッケージから
成る半導体装置10、および抵抗器やコンデンサ等から
成る他のチップ部品(図示せず)とから構成され、半導
体装置10のパッケージ11から延出するアウターリー
ド12が基板2の配線パターン3とはんだ付けされたも
のである。
【0003】このような電子部品1を製造するには、先
ず、予め配線パターン3のアウターリード12との接続
部分3aに所定量のはんだ5を塗布する。はんだ5の塗
布は、例えばスクリーン印刷法を用いて、他のチップ部
品(図示せず)の接続に用いるはんだ5とともに一括し
て行っている。次に、はんだ5が塗布された接続部分3
aに半導体装置10のアウターリード12を接触させ
る。そして、この接続部分3aを加熱してはんだ5を溶
融し、アウターリード12と配線パターン3とをはんだ
付けしている。このはんだ付けにより、配線パターン3
とアウターリード12の立ち上がり部分との間ではんだ
5のフィレット5aが形成され、確実なはんだ付け強度
が得られる。
【0004】このような電子部品1において、スクリー
ン印刷法を用いてはんだ5を塗布すると、他のチップ部
品を接続するためのはんだ5の量と、半導体装置10を
接続するためのはんだ5の量とが等しくなる。このた
め、使用量の多い方に合わせてはんだ5を塗布してお
き、はんだ5の不足による接触不良を防いでいる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな電子部品には次のような問題がある。すなわち、通
常、他のチップ部品の方が半導体装置よりも多くはんだ
を使用するため、半導体装置の接続においては、はんだ
の量が多めに塗布されることになる。このため、半導体
装置のアウターリードと配線パターンとの間で余分なは
んだが配線パターンからはみ出して、隣の配線パターン
と接触する、いわゆるブリッジ現象が発生することがあ
る。特に、アウターリードの幅や間隔が狭い、ファイン
ピッチの半導体装置を用いる場合には、このブリッジ現
象が発生しやすく、電子部品の電気的な不良を起こす原
因となっている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、このような課
題を解決するために成された電子部品である。すなわ
ち、この電子部品は、複数のアウターリードがパッケー
ジの周縁から外側に向けて延出する半導体装置と、この
各アウターリードをそれぞれ接続する複数の配線パター
ンを設けた基板とから構成し、配線パターンとアウター
リードとの接続部分をはんだ付けしたもので、接続部分
よりもパッケージの周縁側の配線パターンに、余分なは
んだを引き込むための穴を設けるものである。また、引
き込むはんだの量に応じて穴の内容量を設定するもので
もある。
【0007】
【作用】配線パターンのアウターリードとの接続部分よ
りも半導体装置のパッケージ周縁部側に穴が設けられて
いるため、溶融した余分なはんだがこの中に引き込まれ
ることになる。すなわち、アウターリードと配線パター
ンとの間には、所定のフィレットが形成されており、こ
のフィレットよりも半導体装置側に付着しようとするは
んだがこの穴の内部に引き込まれる。このため、余分が
はんだが配線パターンからはみ出ることがなくなる。ま
た、穴の内容量を変えて設けることで、引き込むはんだ
の量を調節することができる。
【0008】
【実施例】以下に、本発明の電子部品の実施例を図に基
づいて説明する。図1は、本発明の電子部品1を説明す
る斜視図である。すなわち、この電子部品1は、おも
に、複数のアウターリード12がパッケージ11の周縁
から外側に向けて延出する半導体装置10と、この各ア
ウターリード12とそれぞれ接続される複数の配線パタ
ーン3が設けられた基板2とから構成されるもので、基
板2上に半導体装置10を搭載した状態で、半導体装置
10のアウターリード12と基板2の配線パターン3と
がはんだ付けされているものである。
【0009】半導体装置10としては、樹脂のパッケー
ジ11にて封止された例えばQFPや、フィルムキャリ
アを用いたTABパッケージから成るもので、それぞれ
外側に向けてアウターリード12が延出している。この
アウターリード12がはんだ付けされる配線パターン3
には穴4が設けられている。穴4は、配線パターン3の
アウターリード12との接続部分3aよりも半導体装置
10のパッケージ11側に設けられており、余分なはん
だを内部に引き込むためのものである。
【0010】次に、半導体装置10のはんだ付けの状態
を図2の断面図に基づいて説明する。半導体装置10の
パッケージ11から延出するアウターリード12は、所
定の形状に折り曲げられており、基板2上の配線パター
ン3と面接触できるようになっている。アウターリード
12が接続される配線パターン3の接続部分3aには、
予めスクリーン印刷法等を用いて所定量のはんだ5が塗
布されており、このはんだ5の上に半導体装置10のア
ウターリード12を載置し、加熱することではんだ5を
溶融している。
【0011】この際、配線パターン3とアウターリード
12の立ち上がり部分との間には、はんだ5のフィレッ
ト5aが形成され、所定のはんだ付け強度を得ることが
できる。はんだ5の塗布量は、スクリーン印刷法を用い
ることで一様に行われるため、他のチップ部品(図示せ
ず)を接続するためのはんだ5の塗布量に合わせて多少
多めに塗布されている。この場合、余分なはんだ5は、
配線パターン3に設けられた穴4内に引き込まれること
になる。
【0012】図3の部分平面図に示すように、穴4は、
配線パターン3の接続部分3aよりも内側、すなわち図
2で示す半導体装置10のパッケージ11側に設けられ
ている。このため、フィレット5aの位置よりもパッケ
ージ11側に広がろうとする余分なはんだ5を穴4の内
部に引き込むことができる。これにより、隣の配線パタ
ーン3との間でブリッジ現象が発生することなく、はん
だ付けが成されることになる。
【0013】アウターリード12の幅やピッチが狭い、
いわゆるファインピッチの半導体装置10を用いた場合
には、このアウターリード12に対応して配線パターン
3の幅やピッチも狭くなる。このような配線パターン3
に対して、スクリーン印刷法によりはんだ5を塗布する
と、特にその塗布量が多めになるため、余分なはんだ5
を穴4の内部に引き込むことで、ブリッジ現象の発生を
低減することができる。
【0014】また、余分なはんだ5として引き込む量に
応じて穴4の内容量を変えて設けてもよい。例えば、穴
4の内径や深さを変えることで、その内容量を変える。
これにより、一つの基板2上に幅の違う配線パターン3
が混在する場合や、幅の違うアウターリード12をそれ
ぞれ接続する場合であっても、穴4の内容量を調節する
ことで引き込むはんだ5の量を制御し、接続に必要なは
んだ5の量を調節することができる。しかも、はんだ5
が配線パターン3からはみ出すようなことがなくなり、
隣の配線パターン3との接触がなくなる。
【0015】次に、他の配線パターン3の例を図4の平
面図に基づいて説明する。この配線パターン3は、図1
に示す半導体装置10のアウターリード12の幅やピッ
チが狭い場合に対応するためのものである。すなわち、
幅の狭い配線パターン3に所定の大きさの穴4を設ける
場合、その部分だけ配線パターン3が太くなることがあ
る。このような場合、隣合う配線パターン3の穴4の位
置を交互に配置する、いわゆる千鳥状にすれば、隣合う
穴4が接触しなくなる。
【0016】なお、このような穴4の配置にした場合、
接続位置3aと穴4との距離がそれぞれ異なることにな
る。この場合、穴4の深さ等を変えてその内容量を調節
することで、余分なはんだ5の引き込み量を調節し、接
続に必要なはんだ5の量を合わせるようにすればよい。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の電子部品
によれば次のような効果がある。すなわち、配線パター
ンに設けられた穴により、余分なはんだを引き込むこと
ができるため、はんだの塗布量が多い場合でも、はんだ
のブリッジ現象を抑制することができる。また、幅やピ
ッチの狭い配線パターンに対して、スクリーン印刷法を
用いてはんだを塗布した場合にもブリッジ現象を低減で
きる。このため、電気的な不良を低減させることが可能
となり、電子部品の信頼性が向上することになる。ま
た、穴の内容量により引き込むはんだの量を調節できる
ため、種々の幅の配線パターンが基板上に混在しても、
接続に必要なはんだの量を一定にすることが可能とな
る。特に、ファインピッチの半導体装置を用いる場合に
おいて、本発明は有効なものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電子部品を説明する斜視図である。
【図2】はんだ付けの状態を説明する断面図である。
【図3】穴の配置を説明する部分平面図である。
【図4】他の配線パターンを説明する平面図である。
【図5】従来の電子部品の例を説明する断面図である。
【符号の説明】
1 電子部品 2 基板 3 配線パターン 3a 接続部分 4 穴 5 はんだ 5a フィレット 10 半導体装置 11 パッケージ 12 アウターリード

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のアウターリードがパッケージの周
    縁から外側に向けて延出する半導体装置と、 前記各アウターリードとそれぞれ接続される複数の配線
    パターンが設けられた基板とから構成され、 前記配線パターンと前記アウターリードとの接続部分が
    はんだ付けされて成る電子部品において、 前記接続部分よりも前記パッケージの周縁側の前記配線
    パターンには、余分なはんだを引き込むための穴が設け
    られていることを特徴とする電子部品。
  2. 【請求項2】 前記穴の内容量が、引き込むはんだの量
    に応じて設けられていることを特徴とする請求項1記載
    の電子部品。
JP2054693A 1993-01-12 1993-01-12 電子部品 Pending JPH06216506A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2054693A JPH06216506A (ja) 1993-01-12 1993-01-12 電子部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2054693A JPH06216506A (ja) 1993-01-12 1993-01-12 電子部品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06216506A true JPH06216506A (ja) 1994-08-05

Family

ID=12030157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2054693A Pending JPH06216506A (ja) 1993-01-12 1993-01-12 電子部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06216506A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6566611B2 (en) Anti-tombstoning structures and methods of manufacture
JP2009054846A (ja) プリント配線基板及び電子装置製造方法
JPH08321671A (ja) バンプ電極の構造およびその製造方法
JP2702839B2 (ja) 配線基板の電極構造
JPH07336030A (ja) プリント配線基板の半田ランドの構造
JPH06216506A (ja) 電子部品
JP3275413B2 (ja) リードフレームおよびその製造方法
JPS5853890A (ja) 電子部品のはんだ付け方法
JPH0414892A (ja) プリント配線基板のハンダレジスト開口部の構造
JPH07106745A (ja) プリント配線板及びパッドへの半田皮膜形成方法
JPH04243187A (ja) プリント基板
JPH0611531Y2 (ja) 回路基板装置
JP2002374060A (ja) 電子回路板
JP2917537B2 (ja) 表面実装用icパッケージの実装方法
JPH01218092A (ja) 印刷配線基板の製造方法
JPH0536302Y2 (ja)
JPH07297526A (ja) プリント基板
JPH0621604A (ja) チップ電子部品表面実装回路基板装置
JPS5849653Y2 (ja) プリント配線板
JP2528436B2 (ja) 回路基板装置の製造方法
JPH04309288A (ja) 印刷配線板
JPH06244541A (ja) 回路基板装置
JPH08102596A (ja) 面実装部品の実装方法
JPS61242095A (ja) 印刷配線基板の製造方法
JPS59100595A (ja) 回路基板の半田抵抗層形成方法