JPH06214643A - 追従型走行作業車の追従装置 - Google Patents

追従型走行作業車の追従装置

Info

Publication number
JPH06214643A
JPH06214643A JP5007069A JP706993A JPH06214643A JP H06214643 A JPH06214643 A JP H06214643A JP 5007069 A JP5007069 A JP 5007069A JP 706993 A JP706993 A JP 706993A JP H06214643 A JPH06214643 A JP H06214643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
follow
type traveling
detection information
target object
traveling work
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5007069A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2945225B2 (ja
Inventor
Hiroshi Takahashi
浩 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Shibaura Machinery Corp
Original Assignee
IHI Shibaura Machinery Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Shibaura Machinery Corp filed Critical IHI Shibaura Machinery Corp
Priority to JP5007069A priority Critical patent/JP2945225B2/ja
Publication of JPH06214643A publication Critical patent/JPH06214643A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2945225B2 publication Critical patent/JP2945225B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 追従型走行作業車における追従対象物の検出
を確実に行ない、また、屈曲して進行する追従対象物に
対する追従走行を可能にする。 【構成】 追従対象物を検出する追従対象物検出手段
8,9と、この追従対象物検出手段8,9からの検出情
報に基づいて走行・停止を行なわせる走行手段14とを
設けた追従型走行作業車において、追従対象物検出手段
8,9からの検出情報を記憶する記憶手段17と、この
記憶手段17に記憶された検出情報と追従対象物検出手
段8,9からの最新の検出情報とを比較する比較手段
と、この比較手段における比較結果に基づいて追従対象
物検出手段8,9が追従対象物を検出したか否かを判断
する判断手段とを設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、作業者等の追従対象物
に追従して走行する追従型走行作業車の追従装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、追従対象物検出手段として超音波
センサを用い、作業者等の追従対象物に対して超音波を
発信すると共に追従対象物からの反射波を受信し、その
発信と受信との間の時間遅れから追従対象物との間の距
離を計測し、その距離を一定に保つように追従走行する
追従型走行作業車が研究・開発されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の追従型
走行作業車は、追従対象物の検出を超音波センサから発
信する超音波の反射により行なっているため、追従対象
物でない物、例えば、壁等でも超音波が反射されるので
その壁等と追従対象物との区別がつかず、追従不能にな
るという欠点がある。
【0004】さらに、従来の超音波センサを使った追従
対象物の検出方法では、追従対象物との距離は検出でき
るが、追従型走行作業車に対する追従対象物の方向を検
出することができず、追従走行路が屈曲しているような
場合には追従不能になるという欠点がある。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
追従対象物を検出する追従対象物検出手段と、この追従
対象物検出手段からの検出情報に基づいて走行・停止を
行なわせる走行手段とを有する追従型走行作業車におい
て、前記追従対象物検出手段からの検出情報を記憶する
記憶手段と、この記憶手段に記憶された検出情報と前記
追従対象物検出手段からの最新の検出情報とを比較する
比較手段と、この比較手段における比較結果に基づいて
前記追従対象物検出手段が追従対象物を検出したか否か
を判断する判断手段とを設けた。
【0006】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、追従型走行作業車に対する追従対象物の方
向を検出する追従方向検出手段を設け、この追従方向検
出手段からの検出情報に基づいて操向輪を操向制御する
操向制御手段を設けた。
【0007】
【作用】請求項1記載の発明では、追従対象物検出手段
からの検出情報が記憶手段に記憶され、この記憶手段に
記憶されている検出情報と追従対象物検出手段が検出し
た最新の検出情報とが比較手段において比較され、この
比較手段における比較結果に基づいて追従対象物検出手
段が追従対象物を検出したか否かが判断手段において判
断される。そして、判断手段により追従対象物を検出し
ていると判断された場合には、追従型走行作業車は走行
手段の作動によりその追従対象物に追従して走行する。
【0008】請求項2記載の発明では、追従型走行作業
車に対する追従対象物の方向が追従方向検出手段によっ
て検出され、この追従方向検出手段からの検出情報に基
づいて操向制御手段により操向輪が操向制御され、追従
対象物が進行方向を屈曲して進行した場合でも追従型走
行作業車はその追従対象物に追従して走行する。
【0009】
【実施例】本発明の一実施例を図面に基づいて説明す
る。まず、図2は追従型走行作業車である追従型走行運
搬車1の全体構造を示した側面図であり、図3はその平
面図である。この追従型走行運搬車1の下部には操向輪
である前輪2と操向輪及び駆動輪である後輪3とが取付
けられ、追従型走行運搬車1の前部には走行路上の障害
物と接触した場合に追従型走行運搬車1の走行を停止さ
せるための障害物センサ4が設けられている。また、前
記追従型走行運搬車1の上部には運搬物を載置するため
の運搬台5が設けられ、追従型走行運搬車1の後部には
この追従型走行運搬車1の動力を切って手押しの運搬車
として使用するための手押用ハンドル6が取付けられて
いる。さらに、前記追従型走行運搬車1の前部には支持
軸7が立設されており、支持軸7の上部には追従対象物
検出手段である左右一対の超音波センサ8,9が取付け
られ、支軸軸7の下部にはこの支持軸7と共に前記超音
波センサ8,9を左右方向へ回動させるための超音波セ
ンサ回動部10が設けられている。
【0010】前記超音波センサ8,9は発信又は受信す
る超音波を増幅するための送受信増幅部11に接続され
ており、この送受信増幅部11は前記追従型走行運搬車
1の走行・停止・追従等を制御する制御ユニット12に
接続されている。また、この制御ユニット12には、前
記障害物センサ4と、前記超音波センサ回動部10の回
動角を検出することにより追従型走行運搬車1に対する
作業者18の方向を検出する追従方向検出手段である超
音波センサ回動角センサ13とが接続され、これらの各
センサ4,8,9,13からの検出情報が制御ユニット
12へ入力される。
【0011】つぎに、前記制御ユニット12には、前記
超音波センサ回動部10と、前記後輪3の駆動状態を制
御することにより追従型走行運搬車1を走行・停止させ
る走行手段である走行駆動部14と、前記前輪2を操向
させるための前輪操向部15と、前記後輪3を操向させ
るための後輪操向部16とが接続され、各々この制御ユ
ニット12からの指令により動作するようになってい
る。
【0012】さらに、前記制御ユニット12には前記超
音波センサ8,9からの検出情報を記憶する記憶手段で
ある記憶部17が接続されている。そして、この制御ユ
ニット12内には、前記記憶部17に記憶されている検
出情報と前記超音波センサ8,9が検出した最新の検出
情報とを比較する比較手段(図示せず)と、この比較手
段における比較結果に基づいて前記超音波センサ8,9
が追従対象物である作業者18を検出したか否かを判断
する判断手段(図示せず)と、作業者18を検出したと
いう判断手段の判断に基づいて前記走行駆動部14を駆
動させる制御信号を出力する走行制御手段(図示せず)
と、追従型走行運搬車1に対する作業者18の方向を検
出した超音波センサ回動角センサ13からの検出情報に
基づいて前記前輪操向部15と後輪操向部16とを操向
制御する制御信号を出力する操向制御手段(図示せず)
とが形成されている。
【0013】ここで、前記追従型走行運搬車1には、こ
の追従型走行運搬車1の走行モードを切換えるための切
換スイッチ19が設けられており、このスイッチ19を
(a)位置へ操作した場合が追従型走行運搬車1の駆動
を停止させて手押しの運搬車として使用する“手押モー
ド”であり、スイッチ19を(b)位置へ操作した場合
が追従型走行運搬車1を追従走行させる“追従走行モー
ド”であり、スイッチ19を(c)位置へ操作した場合
が走行駆動部14のみを駆動状態として自走させる“自
走モード”である。
【0014】このような構成において、作業者18がス
イッチ19を(b)位置へ操作することにより追従型走
行運搬車1はこの追従型走行運搬車1の前方を歩行する
作業者18に対して追従走行する“追従走行モード”に
切換わる。そして、“追従走行モード”に切換えられた
追従型走行運搬車1は、まず、“記憶動作”を行なう。
この“記憶動作”とは、追従型走行運搬車1が停止した
状態で超音波センサ回動部10を駆動させて超音波セン
サ8,9を左右方向へ回動させ、同時に、超音波センサ
8,9が超音波の発信・受信を繰返し、さらに、この時
受信した検出情報を超音波センサ回動角センサ13が検
出した回動角情報ごとに記憶部17へ記憶させる動作で
ある。従って、この記憶動作により、追従型走行運搬車
1の進行方向前方の状況、例えば、進行方向前方に壁等
があることが記憶される。
【0015】ここで、この記憶動作が終了した後におい
ても超音波センサ8,9を回動させながらの検出が引き
続き行なわれ、記憶部17へ記憶された検出情報と超音
波センサ8,9が検出した最新の検出情報とが比較手段
において比較される。そして、この比較手段における比
較結果に基づき超音波センサ8,9が追従対象物となる
作業者18を検出したか否かが判断手段において判断さ
れる。なお、作業者18が超音波センサ8,9による検
出範囲内へ入らない場合には、記憶部17へ記憶された
検出情報と最新の検出情報とには差がなく、超音波セン
サ8,9は作業者18を検出しないと判断手段において
判断されると共に追従型走行運搬車1が走行停止状態に
維持される。
【0016】一方、記憶動作を終了した後に、追従型走
行運搬車1の前方の超音波センサ8,9による検出範囲
内へ作業者18が入ると、超音波センサ8,9からの検
出情報に変化が生ずる。そして、この検出情報の変化に
より超音波センサ8,9が作業者18を検出したと判断
手段が判断すると、この判断手段の判断に基づいて制御
ユニット内の走行制御手段から走行駆動部14に対して
走行を開始する制御信号が出力され、追従型走行運搬車
1は作業者18に対して追従走行を開始する。そして、
追従型走行運搬車1が作業者18に対して追従走行を開
始した後においては、記憶部17に記憶されている検出
情報と追従走行中において超音波センサ8,9が検出し
た検出情報とが常に比較されると共に超音波センサ8,
9が作業者18を検出しているか否が判断手段において
判断され、作業者18を検出している場合にはその作業
者18に対する追従走行が続行される。
【0017】従って、追従走行中に超音波センサ8,9
が作業者18以外のものを検出しても、それが追従走行
すべき作業者18であるか否かが判断手段において判断
されるため、追従型走行運搬車1は作業者18に対して
スムーズに追従走行をすることになる。
【0018】また、超音波センサ8,9からの検出情報
に基づいて作業者18と追従型走行運搬車1との距離を
計測する距離計測手段(図示せず)が制御ユニット12
内に設けられており、作業者18と追従型走行運搬車1
との距離が設定値以下になった場合には追従型走行運搬
車1は一旦走行を停止し、作業者18と追従型走行運搬
車1との距離が設定値以下にならないように規制されて
いる。なお、追従型走行運搬車1にはこの追従距離を任
意の値に設定するための追従距離設定つまみ(図示せ
ず)が設けられている。
【0019】つぎに、作業者18が進行方向を屈曲させ
た場合について説明する。まず、追従型走行運搬車1が
作業者18に対して追従走行している場合には、作業者
18が左右の超音波センサ8,9の中央に位置するよう
に超音波センサ回動部10が回動する。この時、超音波
センサ回動部10の回動角は超音波センサ回動角センサ
13によって検出されており、この超音波センサ回動角
センサ13からの検出情報に基づいて操向制御手段から
前輪操向部15と後輪操向部16とに制御信号が出力さ
れ、超音波センサ回動部10の回動角が“0”となるよ
うに前輪2と後輪3とが操向制御される。従って、作業
者18が進行方向を屈曲させた場合でも、追従型走行運
搬車1は作業者18の方向へ向けて進路を変更しながら
追従する。
【0020】なお、追従型走行運搬車1は前輪2と後輪
3とが操向制御される4輪操向型車両であり、超音波セ
ンサ回動角センサ13の検出角度が小さい時は前輪2と
後輪3とを同方向へ操向する同位相操向を行い、超音波
センサ回動角センサ13の検出角度が大きい時は前輪2
と後輪3とを逆方向へ操向する逆位相操向を行なうこと
で、無駄な蛇行や操向の遅れを防止している。
【0021】
【発明の効果】請求項1記載の発明は上述のように、追
従対象物を検出する追従対象物検出手段と、この追従対
象物検出手段からの検出情報に基づいて走行・停止を行
なわせる走行手段とを有する追従型走行作業車におい
て、前記追従対象物検出手段からの検出情報を記憶する
記憶手段と、この記憶手段に記憶された検出情報と前記
追従対象物検出手段からの最新の検出情報とを比較する
比較手段と、この比較手段における比較結果に基づいて
前記追従対象物検出手段が追従対象物を検出したか否か
を判断する判断手段とを設けたので、追従対象物検出手
段が壁等を検出した際に追従対象物であると誤認するこ
とを防止することができ、従って、壁等を追従対象物で
あると誤認したために追従型走行運搬車が走行を停止す
るということを防止することができると共に追従型走行
作業車を追従対象物に対してスムーズに追従走行させる
ことができる等の効果を有する。
【0022】請求項2記載の発明は上述のように、請求
項1記載の発明において、追従型走行作業車に対する追
従対象物の方向を検出する追従方向検出手段を設け、こ
の追従方向検出手段からの検出情報に基づいて操向輪を
操向制御する操向制御手段を設けたので、追従対象物が
進行方向を屈曲させた場合でもその追従対象物を見失う
ことなく追従走行させることができる等の効果を有す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示したブロック図である。
【図2】追従型走行運搬車の全体構造を示した側面図で
ある。
【図3】追従型走行運搬車の全体構造を示した平面図で
ある。
【図4】追従型走行運搬車が“記憶動作”を行なってい
る状態を示した平面図である。
【図5】追従型走行運搬車が作業者に対して追従走行し
ている状態を示した平面図である。
【図6】追従型走行運搬車が屈曲して追従走行する状態
を示した平面図である。
【符号の説明】
1 追従型走行作業車 2,3 操向輪 8,9 追従対象物検出手段 13 追従方向検出手段 14 走行手段 17 記憶手段 18 追従対象物

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 追従対象物を検出する追従対象物検出手
    段と、この追従対象物検出手段からの検出情報に基づい
    て走行・停止を行なわせる走行手段とを有する追従型走
    行作業車において、前記追従対象物検出手段からの検出
    情報を記憶する記憶手段と、この記憶手段に記憶された
    検出情報と前記追従対象物検出手段からの最新の検出情
    報とを比較する比較手段と、この比較手段における比較
    結果に基づいて前記追従対象物検出手段が追従対象物を
    検出したか否かを判断する判断手段とを設けたことを特
    徴とする追従型走行作業車の追従装置。
  2. 【請求項2】 追従型走行作業車に対する追従対象物の
    方向を検出する追従方向検出手段を設け、この追従方向
    検出手段からの検出情報に基づいて操向輪を操向制御す
    る操向制御手段を設けたことを特徴とする請求項1記載
    の追従型走行作業車の追従装置。
JP5007069A 1993-01-20 1993-01-20 追従型走行作業車の追従装置 Expired - Fee Related JP2945225B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5007069A JP2945225B2 (ja) 1993-01-20 1993-01-20 追従型走行作業車の追従装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5007069A JP2945225B2 (ja) 1993-01-20 1993-01-20 追従型走行作業車の追従装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06214643A true JPH06214643A (ja) 1994-08-05
JP2945225B2 JP2945225B2 (ja) 1999-09-06

Family

ID=11655795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5007069A Expired - Fee Related JP2945225B2 (ja) 1993-01-20 1993-01-20 追従型走行作業車の追従装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2945225B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007213367A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 移動体の追従方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61218974A (ja) * 1985-03-25 1986-09-29 Matsushita Electric Works Ltd 超音波式追尾装置
JPH036710A (ja) * 1989-06-05 1991-01-14 Toshiba Corp 追随移動ロボット制御装置
JPH0440303U (ja) * 1990-08-01 1992-04-06

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61218974A (ja) * 1985-03-25 1986-09-29 Matsushita Electric Works Ltd 超音波式追尾装置
JPH036710A (ja) * 1989-06-05 1991-01-14 Toshiba Corp 追随移動ロボット制御装置
JPH0440303U (ja) * 1990-08-01 1992-04-06

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007213367A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 移動体の追従方法
JP4552869B2 (ja) * 2006-02-10 2010-09-29 パナソニック株式会社 移動体の追従方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2945225B2 (ja) 1999-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3660042B2 (ja) 清掃ロボットの制御方法
US20050021203A1 (en) Driving assist apparatus and method for vehicle
US6186259B1 (en) Automatic steering device for vehicles
JP2000305625A (ja) 自動走行車
JP3293166B2 (ja) 車両の車庫誘導装置
JP2796949B2 (ja) 無人搬送車及びその非接触式障害物検知方法
JPH05134036A (ja) 車載用レーダ装置
JPH06214643A (ja) 追従型走行作業車の追従装置
JP2945226B2 (ja) 追従型走行作業車の追従装置
JP2567619B2 (ja) 走行体の位置検出システム
JPH0736541A (ja) 無人走行台車の走行制御方法
JP2859928B2 (ja) 車両用後方監視装置
JP2765310B2 (ja) 車載用レーダ装置
JPH0358105A (ja) 自走車の操向制御装置
JPS6265110A (ja) 無人車の障害物検出方法
JP3241159B2 (ja) 自立走行車
JP4385852B2 (ja) 車両取り回し支援装置
JPS6210708A (ja) 無人車のセンサ駆動装置
JPH02300803A (ja) 無人移動体
JP2007122272A (ja) 移動装置
JPH0535332A (ja) 作業移動車の走行制御装置
WO2022249474A1 (ja) 転舵制御方法及び転舵制御装置
JP2000222035A (ja) 自動走行装置
JP3009408U (ja) 無人搬送車
JP3590870B2 (ja) 後行車両の走行情報検出方法及びシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990608

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees