JPH0621393A - 半導体メモリー装置の製造方法 - Google Patents

半導体メモリー装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0621393A
JPH0621393A JP4178053A JP17805392A JPH0621393A JP H0621393 A JPH0621393 A JP H0621393A JP 4178053 A JP4178053 A JP 4178053A JP 17805392 A JP17805392 A JP 17805392A JP H0621393 A JPH0621393 A JP H0621393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polysilicon
oxide film
grown
silicon oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4178053A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirobumi Uchida
博文 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP4178053A priority Critical patent/JPH0621393A/ja
Publication of JPH0621393A publication Critical patent/JPH0621393A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 2次元的な面積を大きくしないで、大面積の
ポリシリコン電極を実現する。 【構成】 一導電型の半導体基板1に絶縁膜とシリコン
窒化膜20を成長した後に、コンタクト窓10を形成
し、ポリシリコン膜21を成長する。その後、シリコン
酸化膜22を成長し、パターニングしてポリシリコン電
極23を形成する。次に、前記シリコン酸化膜にシリコ
ン酸化膜パターン24を形成した後に、ポリシリコン膜
25を形成した後にエッチバックして、表面積の大きな
蓄積電極26を形成する。これによって約50%の面積
増加になる。次に、容量絶縁膜13、プレート電極1
4、BPSG膜15、アルミニウム配線16、表面保護
膜17を順次形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、大表面積を有するMO
S型キャパシタを製造するのに好適な半導体メモリー装
置の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の半導体メモリー装置の製造方法と
しては、図8〜図12に示すような構成が一般的であっ
た。以下図8〜図12を用いて従来方法について説明す
る。
【0003】図8において、シリコン基板1に従来の方
法で選択的に分離用酸化膜2を形成する。つぎに、ゲー
ト酸化膜3とポリシリコン膜4とシリコン酸化膜5を順
次積層して成長し、パターニングする。この後、リンを
注入し、トランジスタのソース/ドレインを形成する。
さらに、シリコン酸化膜を成長した後、反応性ドライエ
ッチング法によりエッチング除去し、シリコン酸化膜か
らなるサイドウオール6を形成する。以上の工程により
トランジスタが形成される。
【0004】次に、BPSG膜7を成長し、アニールし
てBPSG膜7をフローする。その後、BPSG膜7に
コンタクト窓を形成した後、ポリシリコン膜とシリサイ
ドを順次積層する。この後、反応性ドライエッチングに
よりパターニングしてポリサイド配線8を形成する。
【0005】次に、図9に示すように、BPSG膜9を
成長し、アニールしてフローさせる。その後、BPSG
膜9に反応性ドライエッチングにより、0.4μm径の
コンタクト窓10を形成する。
【0006】次に、図10に示すように、ポリシリコン
膜11を成長する。次に、図11に示すように、反応性
ドライエッチングにより蓄積電極12を形成する。
【0007】次に、図12に示すように、シリコン窒化
膜を成長した後、シリコン窒化膜を酸化して約1.5n
mの酸化膜を形成する。このようにして容量絶縁膜13
を形成する。その後、ポリシリコンを成長したのち、パ
ターニングしてプレート電極14を形成する。さらに、
BPSG膜15を層間絶縁膜として成長する。
【0008】次に、アルミニウム配線16を形成した後
に、表面保護膜17を形成する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の製造
方法は、大容量メモリーの製造方法として用いられてい
るが、メモリーの高集積化に伴い蓄積電極の2次元的な
占有面積が小さくなり、蓄積電極12の高さを高くして
表面積を確保するものである。ところが、蓄積電極12
の高さが高くなると、後の工程でのパターニングがより
困難になるという問題があった。
【0010】本発明の目的は、蓄積電極の面積を増大
し、メモリー容量の増大を可能にする半導体メモリー装
置の製造方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の半導体メモリーの製造方法は、一導電型の
半導体基板に第一のポリシリコン膜を形成する工程と、
前記ポリシリコン膜上に第一の絶縁膜を形成する工程
と、前記第一の絶縁膜にパターンを形成し、第二のポリ
シリコン膜を成長する工程と、前記第二のポリシリコン
膜をエッチバックする工程と、前記の第一の絶縁膜を除
去する工程と、前記第一および第二のポリシリコン膜上
に容量絶縁膜を形成する工程と、前記容量絶縁膜上に第
三のポリシリコン膜を形成する工程とを備えている。
【0012】
【作用】本発明は上記した構成により、蓄積電極の表面
積を増大させ、メモリーセル容量を大きくすることがで
きるので、半導体メモリー装置の高集積化が可能にな
る。
【0013】
【実施例】本発明の実施例を図1〜図を用いて以下に説
明する。
【0014】図1において、比抵抗10〜15Ωcm、
結晶方向〈100〉のP型シリコン基板1に従来の方法
で選択的に分離用酸化膜2を形成する。つぎに、10n
mの厚みのゲート酸化膜3と約200nmの厚みを有
し、シート抵抗20Ω/□のリンを含むポリシリコン4
と約200nmの厚みを有するシリコン酸化膜5を順次
積層して成長し、パターニングする。この後、リンを加
速エネルギー40keV、1×1013cm-2のドーズ量
で注入し、接合深さ0.5μm、シート抵抗40Ω/□
のトランジスタのソース/ドレインを形成する。さら
に、250nmの厚みのシリコン酸化膜を成長した後、
エッチング除去し、0.25μm幅のサイドウオール6
を形成する。以上の工程によりトランジスタが形成され
る。
【0015】次に、3重量%の濃度のボロンと6重量%
の濃度のリンを含む400nmの厚みのBPSG膜7を
成長し、850℃で30分間、N2雰囲気でフローす
る。その後、BPSG膜7に従来の方法で0.5μmの
コンタクト窓を形成した後、90nmの厚みの第二のポ
リシリコンと150nmの厚みのシリサイドから構成さ
れる、シート抵抗4Ω/□のポリサイド配線8を形成す
る。
【0016】次に、図2に示すように、3重量%の濃度
のボロンと6重量%の濃度のリンを含む300nmの厚
みのBPSG膜9を成長し、850℃で30分間N2
囲気でフローした後、厚さ20nmのシリコン窒化膜2
0を減圧CVD法により成長する。その後、反応性ドラ
イエッチングにより、0.4μm径のコンタクト窓10
を形成する。
【0017】次に、図3に示すように、減圧CVD法に
より200nmの厚みで、シート抵抗50Ω/□のリン
を含むポリシリコン膜21を成長した後、400nmの
厚みのシリコン酸化膜22を成長する。
【0018】次に、図4に示すように、反応性ドライエ
ッチングによりシリコン酸化膜22とポリシリコン膜2
1をエッチングしポリシリコン電極23を形成する。
【0019】次に、図5に示すように、再度シリコン酸
化膜22に反応性ドライエッチングにより0.3μmの
幅のパターンを形成して、シリコン酸化膜パターン24
を形成する。そして、シート抵抗100Ω/□の100
nmの厚みのポリシリコン膜25を成長する。
【0020】次に、図1(f)に示すように、平行平板
型のドライエッチャーを用いて、反応ガスとしてHBr
/O2=20/1SCCM(standard CC per minut
e)、圧力30Pa、RFパワー200Wの条件でエッ
チングし、シリコン酸化膜の側壁にのみポリシリコン膜
を残し、互いに分離された蓄積電極26を形成する。こ
の後、酸化膜マスク24を弗酸により除去する。これに
より、リソグラフィーの解像度の限界以上の微細な溝が
形成でき、表面積を増大することができる。蓄積電極の
2次元的な面積を1.3μm×0.5μmとすると約50
%の蓄積電極の面積増大を図る事が出来る。
【0021】次に、図7に示すように、減圧CVD法に
より成長ガスとしてSiH2Cl2とNH3、ガス流量は
SiH2Cl2/NH3=400/40SLM(standard
literper minute)、温度700℃、圧力40Paの条
件で、まず約6nmの厚みのシリコン窒化膜を成長した
後、ガス流量H2/O2=1.5/9SLMのパイロ雰囲
気で850℃、20分の条件で、シリコン窒化膜を酸化
して約1.5nmの酸化膜を形成する。これは、容量絶
縁膜として酸化膜換算で5.0nmの厚みでO/N膜1
3を形成していることになる。
【0022】その後、200nmの厚みで100Ω/□
のリンを含むポリシリコンを成長したのち、パターニン
グしてプレート電極14を形成する。さらに、3重量%
の濃度のボロンおよび、6重量%の濃度のリンを含む4
00nmの厚みのBPSG膜15を層間絶縁膜として成
長する。
【0023】次に、アルミニウム配線16を形成した後
に、表面保護膜17を形成するというものである。
【0024】
【発明の効果】本発明によればリソグラフィーの解像度
の限界以上のパターンを有する溝型のポリシリコン電極
を形成する事が出来るので、より大きな表面積が得ら
れ、大きなメモリー容量を確保できるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の半導体メモリー装置の製造
方法を示す断面図
【図2】本発明の一実施例の半導体メモリー装置の製造
方法を示す断面図
【図3】本発明の一実施例の半導体メモリー装置の製造
方法を示す断面図
【図4】本発明の一実施例の半導体メモリー装置の製造
方法を示す断面図
【図5】本発明の一実施例の半導体メモリー装置の製造
方法を示す断面図
【図6】本発明の一実施例の半導体メモリー装置の製造
方法を示す断面図
【図7】本発明の一実施例の半導体メモリー装置の製造
方法を示す断面図
【図8】従来の一実施例の半導体メモリー装置の製造方
法を示す断面図
【図9】従来の一実施例の半導体メモリー装置の製造方
法を示す断面図
【図10】従来の一実施例の半導体メモリー装置の製造
方法を示す断面図
【図11】従来の一実施例の半導体メモリー装置の製造
方法を示す断面図
【図12】従来の一実施例の半導体メモリー装置の製造
方法を示す断面図
【符号の説明】
1 P型シリコン基板 2 分離用酸化膜 3 ゲート酸化膜 4 ポリシリコン膜 5 シリコン酸化膜 6 サイドウオール 7 BPSG膜 8 ポリサイド配線 9 BPSG膜 10 コンタクト窓 11 ポリシリコン膜 12 蓄積電極 13 容量絶縁膜 14 プレート電極 15 BPSG膜 16 アルミニウム配線 17 表面保護膜 20 シリコン窒化膜 21 ポリシリコン膜 22 シリコン酸化膜 23 ポリシリコン電極 24 シリコン酸化膜パターン 25 ポリシリコン膜 26 蓄積電極

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一導電型の半導体基板に第一のポリシリコ
    ン膜を形成する工程と、前記ポリシリコン膜上に第一の
    絶縁膜を形成する工程と、前記第一の絶縁膜にパターン
    を形成し、第二のポリシリコン膜を成長する工程と、前
    記第二のポリシリコン膜をエッチバックする工程と、前
    記の第一の絶縁膜を除去する工程と、前記第一および第
    二のポリシリコン膜上に容量絶縁膜を形成する工程と、
    前記容量絶縁膜上に第三のポリシリコン膜を形成する工
    程とを備えたことを特徴とする半導体メモリー装置の製
    造方法。
JP4178053A 1992-07-06 1992-07-06 半導体メモリー装置の製造方法 Pending JPH0621393A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4178053A JPH0621393A (ja) 1992-07-06 1992-07-06 半導体メモリー装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4178053A JPH0621393A (ja) 1992-07-06 1992-07-06 半導体メモリー装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0621393A true JPH0621393A (ja) 1994-01-28

Family

ID=16041783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4178053A Pending JPH0621393A (ja) 1992-07-06 1992-07-06 半導体メモリー装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0621393A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2752483A1 (fr) * 1996-08-16 1998-02-20 United Microelectronics Corp Procede de fabrication d'un dispositif de memoire a semiconducteurs ayant une structure de condensateur
US5905281A (en) * 1998-01-26 1999-05-18 Texas Instruments-Acer Incorporated Draw cell with a fork-shaped capacitor
KR100238228B1 (ko) * 1997-01-31 2000-01-15 윤종용 반도체 소자의 커패시터 형성방법
KR100244281B1 (ko) * 1996-11-27 2000-02-01 김영환 반도체 소자의 커피시터 제조방법
US6084261A (en) * 1998-01-26 2000-07-04 Wu; Shye-Lin DRAM cell with a fork-shaped capacitor
KR100266010B1 (ko) * 1997-10-01 2000-09-15 김영환 캐패시터형성방법
US6251741B1 (en) 1998-05-20 2001-06-26 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of manufacturing a semiconductor device
US7126650B2 (en) 2002-03-29 2006-10-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Illumination unit and liquid crystal display apparatus comprising same

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2752483A1 (fr) * 1996-08-16 1998-02-20 United Microelectronics Corp Procede de fabrication d'un dispositif de memoire a semiconducteurs ayant une structure de condensateur
KR100244281B1 (ko) * 1996-11-27 2000-02-01 김영환 반도체 소자의 커피시터 제조방법
KR100238228B1 (ko) * 1997-01-31 2000-01-15 윤종용 반도체 소자의 커패시터 형성방법
KR100266010B1 (ko) * 1997-10-01 2000-09-15 김영환 캐패시터형성방법
US5905281A (en) * 1998-01-26 1999-05-18 Texas Instruments-Acer Incorporated Draw cell with a fork-shaped capacitor
US6084261A (en) * 1998-01-26 2000-07-04 Wu; Shye-Lin DRAM cell with a fork-shaped capacitor
US6251741B1 (en) 1998-05-20 2001-06-26 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of manufacturing a semiconductor device
US7126650B2 (en) 2002-03-29 2006-10-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Illumination unit and liquid crystal display apparatus comprising same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5573967A (en) Method for making dynamic random access memory with fin-type stacked capacitor
US5434812A (en) Method for fabricating stacked capacitors with increased capacitance in a DRAM cell
US5192702A (en) Self-aligned cylindrical stacked capacitor DRAM cell
US5126916A (en) Stacked capacitor dram cell and method of fabricating
US5130885A (en) Dram cell in which a silicon-germanium alloy layer having a rough surface morphology is utilized for a capacitive surface
JP2930016B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05110014A (ja) 半導体装置の製造方法
US5702968A (en) Method for fabricating a honeycomb shaped capacitor
JPH06204427A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2817645B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0621393A (ja) 半導体メモリー装置の製造方法
JP3020257B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
US5681774A (en) Method of fabricating a toothed-shape capacitor node using a thin oxide as a mask
US5534457A (en) Method of forming a stacked capacitor with an "I" shaped storage node
JPH0325972A (ja) 半導体記憶装置とその製造方法
JPH02129956A (ja) 半導体メモリ素子の製造方法
JPH02152274A (ja) 半導体メモリ装置の製造方法
JPH01270343A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2944990B2 (ja) クラウン型コンデンサの製造方法
JP3027743B2 (ja) Dram用スタック状コンデンサの製造法
JPH0344068A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3227804B2 (ja) 微細コンタクト窓の形成方法
JP3067329B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
KR930000718B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JP3200593B2 (ja) 半導体装置