JPH06213325A - 金属ガスケット - Google Patents

金属ガスケット

Info

Publication number
JPH06213325A
JPH06213325A JP2187693A JP2187693A JPH06213325A JP H06213325 A JPH06213325 A JP H06213325A JP 2187693 A JP2187693 A JP 2187693A JP 2187693 A JP2187693 A JP 2187693A JP H06213325 A JPH06213325 A JP H06213325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bead
plate
sub
substrate
metal gasket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2187693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3553099B2 (ja
Inventor
Ikko Ueda
一巧 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Metal Gasket Co Ltd
Original Assignee
Japan Metal Gasket Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Metal Gasket Co Ltd filed Critical Japan Metal Gasket Co Ltd
Priority to JP02187693A priority Critical patent/JP3553099B2/ja
Publication of JPH06213325A publication Critical patent/JPH06213325A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3553099B2 publication Critical patent/JP3553099B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gasket Seals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 金属ガスケットにおいて、エンジンの高性能
化によってボア間幅が狭くなっても、シール機能を十分
にする。 【構成】 1枚の弾性金属板に形成したシリンダーボア
孔と、前記シリンダーボア孔の周縁に沿って設けたフル
ビードと、水孔,油孔に対して圧力シールを行なうフル
ビード又はハーフビードを設けた金属ガスケットにおい
て、シリンダー周縁にのみ副板3を設け、この副板には
基板と同じ幅のフルビード5を形成すると共に、副板の
ビード軌跡はボルト間中心位置では基板と同一軌跡4-1
とし、ボルト孔中心とボア孔中心を結んだ線に該当する
部分では、ビードセンターポイントをビード幅の1/4
ずらし4-2 、前記ボルト間中心点とボルト近傍位置間を
徐に変した曲線に結び、シリンダーボア孔端部を揃えて
基板に積層し、前記フルビード位置よりシリンダーボア
孔寄り平坦部を全周にわたって固着した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内燃機関を構成するシ
リンダーヘッドとシリンダーブロックとの接合面に介装
して燃焼ガス,冷却水及び潤滑油等の漏洩を防止する金
属ガスケットに関する。
【0002】
【従来の技術】内燃機関では、シリンダーブロックとシ
リンダーヘッドとの接合面に、ガスケットを介装して締
付けることによりシール機能を付加している。特に燃焼
室回りのシールは重要であり、この部分のシールが不十
分であると、燃焼室内部の燃焼ガスの利用が不完全とな
り、圧力低下となって現われる。したがって、金属ガス
ケットの弾性基板には、燃焼室孔と同心円状にビードを
設け、この金属ガスケットがボルトによって締付けられ
るとき発生するビードの反発力を利用して、燃焼室周縁
にシール機能を付与する構成としている。この際、ビー
ドの疲労破壊を防止するため、例えば金属ガスケットの
燃焼室孔とビードとの間にある平坦部にストッパーを設
け、ビード振幅の大きさを制限している。ストッパーの
設置位置及び形状等は種々の提案がなされているが、例
えば特願昭63−85232号に示されるもの(図
6)、又は特開昭62−261760号に示されるもの
(図7)等がある。この内前者は、ビード5を形成する
1枚の基板1と、基板に形成されたビードよりボア孔平
坦部に基板より板厚の薄い副板をシム板として固着する
ものであり、後者は基板1に副板を併設し、その端部を
折返すことにより副板分だけ厚くし、エンジンに装着締
付時にビードの全屈防止と運転時の振動振幅を防止する
ストッパーとして利用する方式である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】最近、内燃機関の急速
な技術革新により、エンジンの小型軽量化,高出力化,
省エネ化が進み、これによる稀薄燃料のために燃焼温度
が上昇する傾向にある。更に過給器等の補器が取付けら
れ、燃焼温度が高い上に補器類の重量により振動振幅が
更に拡大する傾向にある。そして排気量の割りにエンジ
ンを小さくしようとしているために、シリンダーボア間
が非常に狭く、したがって現在までの技術ではストッパ
ー幅を広くとることができず、ストッパー幅を狭い状態
で使用すると、高温と振動でアルミエンジンのストッパ
ー部分を凹ますことになる。又、1枚の基板の有するバ
ネリフト量から副板の板厚分だけバネリフト量が減少
し、高性能エンジンでは完全シールが難しくなってきて
いる。本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、
簡単な構造でエンジンの高性能化に対処し得る金属ガス
ケットを提供することを目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の[請求項1]に
よる金属ガスケットは、1枚の弾性金属板に形成したシ
リンダーボア孔と、このシリンダーボア孔の周縁に沿っ
て設けたフルビードと、水孔,油孔に対して圧力シール
を行なうフルビード又はハーフビードを設けた金属ガス
ケットにおいて、シリンダーボア孔周縁にのみ副板を設
け、この副板には基板と同じ幅のフルビードを形成する
と共に、副板のビード軌跡はボルト間中心位置では基板
と同一軌跡とし、ボルト孔中心とボア孔中心を結んだ線
に該当する部分では、ビードセンターポイントをビード
幅の1/4ずらし、このボルト間中心位置とボルト近傍
ポイント間を円弧で結ぶと共に、シリンダーボア孔端部
を揃えて基板に積層し、フルビード位置よりシリンダー
ボア孔寄り平坦部を全周にわたって固着した。本発明の
[請求項2]による金属ガスケットは、副板の幅を、シ
リンダーボアとシリンダーボア、間の最小幅と同幅か、
あるいはそれ以下とした。本発明の[請求項3]による
金属ガスケットは、副板の板厚を、基板と同等か、ある
いは基板より薄くした。本発明の[請求項4]による金
属ガスケットは、基板と副板に形成するビードの幅を、
基板,副板共にボルト間位置を最小幅とし、ボルト近傍
位置に向って幅広に徐変させるようにした。本発明の
[請求項5]による金属ガスケットは、副板に形成する
ビードの高さを基板と同等か又は基板ビードより低くし
た。
【0005】
【作用】本発明の[請求項1]の金属ガスケットは、副
板のビード軌跡がボルト間中心位置では基板と同一軌跡
となっている。又、ボルト孔中心とボア孔中心を結んだ
線に該当する部分では副板ビード軌跡を部分的にずらし
ている。このことからわかることは、基板,副板ビード
センターの揃っているボルト間中心位置はバネ常数が高
く、基板ビードと副板ビードセンターを1/4ずらした
ボルト孔中心とボア孔中心を結んだ線に該当する部分
(ボルト近傍)はバネ常数が低い。この結果、基板と副
板とが同一板厚であるとすればボルト近傍に比してボル
ト間はビードの面圧が高く、ボルト近傍と同様に有効な
シールが得られる。又、ボルト間位置とボルト位置とは
副板の軌跡が円弧で結ばれているため、その間はなだら
かな面圧変化となって接続される。本発明の[請求項
2]の金属ガスケットは、副板の幅をシリンダーボアと
シリンダーボア間の最小幅と同幅、あるいはそれ以下と
しているため、副板の存在個所はシリンダーボア周縁の
ごく限られた部分だけである。したがって締付ボルト部
は基板のみが存在する。そのためボルトを締付けると、
ボルト部とシリンダーボア部には副板の板厚分の傾斜が
発生する。このことはエンジンをたわましてエンジンの
剛性によるバネを利用していることになる。このたわみ
を基板,副板2枚に設けたビードがエンジンの変形に追
従し、効果的なシール機能が得られる。本発明の[請求
項3]の金属ガスケットは、副板の板厚を基板の板厚と
同等か、それ以下としているため、バネ常数を変化させ
ることが可能であるばかりか、ボルト部とシリンダーボ
ア部との間の傾斜も変化させることができる。本発明の
[請求項4]の金属ガスケットは、副板に形成するビー
ド幅をボルト間位置を最小幅とし、ボルト近傍位置に向
って徐変させるようにしているため、ビードの面圧を無
理なく所定値にできる。本発明の[請求項5]の金属ガ
スケットは、副板に形成するビード高さを基板ビード高
さと同等か、又は低くして、副板のビード高さ変化で面
圧の調整をすることができる。
【0006】
【実施例】以下図面を参照して実施例を説明する。図2
は本発明による金属ガスケットの平面構成を説明する一
部切欠して示した概要平面図であり、図3は図2の一部
拡大図である。以下では図2,図3に関し同時に説明す
る。なお、図2ではまぎらわしいため、基板ビードと副
板ビードを同幅として描いているが、実際は図3のよう
に場所によって所定距離だけずらしている。図におい
て、10は金属ガスケット本体で、弾性材からなる1枚の
基板1からなる。2は開口部で図示しないシリンダーブ
ロック側のボアに対応して複数個設けられる。3は基板
と同等か、それより薄い板厚の副板である。そしてこの
副板はシリンダーボア孔2の回りにのみ設けられ、副板
側のビードも基板側と同様にフルビードである。又、基
板1と副板3とはビードセンターよりボア寄り平坦部の
固着ライン6で固定されている。8はボルト孔、11は油
孔である。なお、4は副板ビード、5は基板ビードであ
り、ボルト間では基板ビード5と副板ビード4-1との軌
跡が一致し、ボルト中心とシリンダーボア中心を結んだ
線上では基板ビード5と副板ビード4-2 とは所定距離、
例えばビード幅の1/4までずらしている(後述す
る)。
【0007】次に図1によって断面構成を説明する。こ
こで図1(a) は図2のA−A′断面、図1(b) は図2の
C−C′断面、図1(c) は図2のB−B′断面を示す。
前記した通り4-1 は副板側のボルト間のビードであり、
A−A′断面で言えば基板ビード5と同一寸法である。
又、図1(b)に示される4-2 は副板側のボルト近傍のビ
ードラインで、基板ビードラインとはビード幅の1/4
ずらしてある。即ち、締付面圧の低いボルト間は基板ビ
ードと副板ビードの軌線を同一とすることにより、締付
時に発生するビードの変形を図4のようにしてバネ常数
を大とする方法としてもよいし、又はビード幅を狭くし
てバネ常数を大として面圧を大とするようにしてもよ
い。一方、ボルト近傍は図1(b) に示されるように、基
板ビードに対し、副板ビード軌跡をビード幅の1/4だ
け、内側又は外側にずらすことにより、締付時に発生す
るビードの変形を図5にように、ボルト間ビードの変形
に比べバネ常数を下げている。以上によりシリンダーボ
ア回りのビード上の面圧の平均化をはかっている。
【0008】そして図に示されるように、ボルト締結部
は基板の板厚のみであり、ボア回りの基板と副板の加算
された板厚となって、エンジン稼働時、副板の板厚分だ
けエンジンをたわまして使用する。なお、図4,図5に
おいて、7-1 は基板ビード変形突出部、7-2 は副板ビー
ド変形突出部である。なお、図1(b) では基板ビード5
と副板ビード4-1 のビード幅を徐変したり、ビードの軌
線を同一としてボルト近傍のビードよりバネ常数を上げ
るようにしてボア回りの面圧を平均化している。図1
(a) は両シリンダーボア端部(接合位置)であるため、
固着部6は両端平坦部にある。したがってバネ常数は図
1(c) ,図1(b) に比して高くし、エンジンを締付けた
時に1番締結力の弱いボア間の面圧を補間している。更
に、基板ビード高さより副板ビードを低くすることで副
板の固着間板が短いため基板ビードの全屈を制限し、1
番締結力の弱いボア間の面圧を補間する。
【0009】次に作用について説明する。先ず、金属ガ
スケットをエンジンに装着して締付けると、副板と基板
が同一板厚の場合、副板の板幅が狭いためにバネ常数が
少し小さく、その結果、早く変形し始めるが、基板もほ
ゞ同時に変形を開始する。しかし、副板はシリンダーボ
ア周縁にのみ存在し、締付ボルト部は基板のみであるた
め、締付時にボルト部とシリンダーボア部では副板の板
厚分の傾斜が発生する。即ち、エンジンをたわましてい
ることになる。この現象そのものは従来と同じである
が、本発明のものは副板にストッパー機能とビード機能
を併せて持たせたことに特徴を有している。又、ボア回
りのビードの面圧を平均化するために、締付条件の優位
なボルト近傍は基板ビードに対し副板のビード軌跡をビ
ード幅の1/4ずらすことによりバネ常数を低く抑え、
ボルト近傍に対しボルト間はビード幅を狭くしたり、ビ
ード軌線を基板と副板と同一にすることや副板のビード
高さを基板ビードより部分的に低くすることで、面圧の
平均化をはかっている。したがって軽量化した剛性の弱
いエンジンの真円度が確保できる。
【0010】実際には、締付時に基板と副板の積層部分
でもボルト近傍では全屈し、ボルト間はエンジン剛性と
均衡するため多少の隙間が発生する。この状態で運転し
た時、振動振幅が発生する。しかしボルト近傍は密着し
ており、ボルト間に発生する僅少の隙間を、基板と副板
との2枚のビードにて分散して受持つため、疲労破壊す
ることはなく、構造が簡単で高性能、かつ耐久性のある
金属ガスケットが提供できる。なお、本発明は上記実施
例に限定されるものではなく、基板,副板の各面にシー
ル材を塗布又は貼付してもよい。
【0011】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によればボ
ア孔周縁にのみ副板を設け、基板,副板にはフルビード
を設けると共に、ボルト位置近傍では基板のビード幅と
副板のビード幅とをずらせ、ボルト間では基板と副板の
ビード幅を合せその間を徐変して接合する構成としたの
で、ボルト間ではバネ常数を大きく、ボルト位置近傍で
はバネ常数を小さくでき、その結果、ボア回りの面圧を
一定範囲とできてシール効果が大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による金属ガスケットの一実施例の断面
図。
【図2】金属ガスケットの平面構成を説明する一部切欠
図。
【図3】図2の部分拡大図。
【図4】図1(a) の圧縮変形過程図。
【図5】図1(b) の圧縮変形過程図。
【図6】従来技術の金属ガスケットの構造図。
【図7】従来技術の他の金属ガスケットの構造図。
【符号の説明】
1 基板 2 シリンダー開口部 3 副板 4-1 ボルト間副板ビード 4-2 ボルト近傍副板ビード 5 基板ビード 6 固着ライン 7-1 基板ビード変形突出部 7-2 副板ビード変形突出部 8 ボルト孔 9 水孔10 金属ガスケット本体 11 油孔

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1枚の弾性金属板に形成したシリンダー
    ボア孔と、前記シリンダーボア孔の周縁に沿って設けた
    フルビードと、水孔,油孔に対して圧力シールを行なう
    フルビード又はハーフビードを設けた金属ガスケットに
    おいて、前記シリンダーボア孔周縁にのみ副板を設け、
    当該副板には基板と同じ幅のフルビードを形成すると共
    に、副板のビード軌跡はボルト間中心位置では基板と同
    一軌跡とし、ボルト孔中心とボア孔中心を結んだ線に該
    当する部分では、ビードセンターポイントをビード幅の
    1/4ずらし、前記ボルト間中心点とボルト近傍ポイン
    ト間を円弧で結ぶと共に、シリンダーボア孔端部を揃え
    て基板に積層し、前記フルビード位置よりシリンダーボ
    ア孔寄り平坦部を全周にわたって固着したことを特徴と
    する金属ガスケット。
  2. 【請求項2】 副板の幅はシリンダーボアとシリンダー
    ボア、間の最小幅と同幅か、あるいはそれ以下であるこ
    とを特徴とする請求項1記載の金属ガスケット。
  3. 【請求項3】 副板の板厚は、基板と同等か、あるいは
    基板より薄い板厚であることを特徴とする請求項1記載
    の金属ガスケット。
  4. 【請求項4】 基板と副板に形成するビードの幅は、基
    板,副板共にボルト間位置を最小幅とし、ボルト近傍位
    置に向って幅広に徐変させることを特徴とする請求項1
    記載の金属ガスケット。
  5. 【請求項5】 副板に形成するビードの高さは基板と同
    等か又は基板ビードより低いことを特徴とする請求項1
    記載の金属ガスケット。
JP02187693A 1993-01-14 1993-01-14 金属ガスケット Expired - Fee Related JP3553099B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02187693A JP3553099B2 (ja) 1993-01-14 1993-01-14 金属ガスケット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02187693A JP3553099B2 (ja) 1993-01-14 1993-01-14 金属ガスケット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06213325A true JPH06213325A (ja) 1994-08-02
JP3553099B2 JP3553099B2 (ja) 2004-08-11

Family

ID=12067332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02187693A Expired - Fee Related JP3553099B2 (ja) 1993-01-14 1993-01-14 金属ガスケット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3553099B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3553099B2 (ja) 2004-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5713580A (en) Metallic gasket
KR100759661B1 (ko) 가스켓
JP2691805B2 (ja) 多気筒金属ガスケット
EP0627581B1 (en) Metallic gasket
JPH086805B2 (ja) 金属ガスケット
JPH051771A (ja) 金属ガスケツト
US20060017232A1 (en) Metal gasket
JP4127726B2 (ja) シリンダヘッドガスケット
JP4208997B2 (ja) 金属ガスケット
JP2753779B2 (ja) 金属ガスケットとストッパーの成型方法
JPH06213325A (ja) 金属ガスケット
JPH0415372A (ja) 金属ガスケット
JP2930744B2 (ja) 金属ガスケット
JP3314371B2 (ja) 金属ガスケット
JP4011264B2 (ja) 金属ガスケット
JPH04347065A (ja) 金属ガスケット
JPH086806B2 (ja) 金属ガスケット
JPH06117542A (ja) 金属ガスケット
JPH0488265A (ja) 金属ガスケット
JPH08114266A (ja) 金属ガスケット
JP3086008B2 (ja) 金属製ガスケット
JP3055002B2 (ja) オイル穴用ビード
JP3036903B2 (ja) 金属ガスケット
JP3309513B2 (ja) シリンダヘッドガスケット
JP3128094B2 (ja) 金属ガスケット

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20040217

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R155 Notification before disposition of declining of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040428

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees