JPH06213238A - 転がり軸受用内輪 - Google Patents

転がり軸受用内輪

Info

Publication number
JPH06213238A
JPH06213238A JP5023518A JP2351893A JPH06213238A JP H06213238 A JPH06213238 A JP H06213238A JP 5023518 A JP5023518 A JP 5023518A JP 2351893 A JP2351893 A JP 2351893A JP H06213238 A JPH06213238 A JP H06213238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner ring
projecting
opened
recess
protruding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5023518A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Oura
大浦  行雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP5023518A priority Critical patent/JPH06213238A/ja
Publication of JPH06213238A publication Critical patent/JPH06213238A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6637Special parts or details in view of lubrication with liquid lubricant
    • F16C33/6659Details of supply of the liquid to the bearing, e.g. passages or nozzles
    • F16C33/6677Details of supply of the liquid to the bearing, e.g. passages or nozzles from radial inside, e.g. via a passage through the shaft and/or inner ring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/583Details of specific parts of races
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/583Details of specific parts of races
    • F16C33/586Details of specific parts of races outside the space between the races, e.g. end faces or bore of inner ring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/24Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for radial load mainly
    • F16C19/26Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for radial load mainly with a single row of rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2360/00Engines or pumps
    • F16C2360/23Gas turbine engines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】強度を向上させる事で、より厳しい条件での使
用を可能としたり、使用条件が同じとした場合には軽量
化を可能とする。更には部分的に応力が集中する事を防
止して、長期間に亙る使用によっても亀裂等が発生しな
い形状を得る。 【構成】内輪軌道2の両肩部3a、3bに第一油孔4及
び第二油孔5の一端を開口させる。両端面の内周側部分
に第一環状凹部15及び第二環状凹部16を設ける。第
一環状凹部15の外周縁の複数個所に第一突出凹部17
aを、第二環状凹部16の外周縁に第二突出凹部18
を、それぞれ形成する。この第二突出凹部18に一端を
開口させた貫通孔19の他端を、上記複数の第一突出凹
部17aの内の一部の第一突出凹部17aに開口させ
る。第一油孔4の他端は残りの第一突出凹部に、上記第
二油孔5の他端は上記第二突出凹部18に、それぞれ開
口させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明に係る転がり軸受用内輪
は、ガスタービン、ジェットエンジン、工作機械等、各
種高速回転機械装置に組み込む転がり軸受を構成するも
のである。
【0002】
【従来の技術】回転機械装置の回転支持部にはころ軸受
等の転がり軸受が組み込まれている。又、各種高速回転
機械装置の回転支持部に組み込む転がり軸受の内輪とし
て、図18〜19に示す様な、潤滑油供給用の通路を有
するものが、従来から使用されている。
【0003】この従来の内輪1は、全体を円環状とさ
れ、外周面にころ等の転動体を転接させる為の内輪軌道
2を形成している。そして、この内輪軌道2の両肩部3
a、3bに、第一油孔4及び第二油孔5の一端を、それ
ぞれ開口させている。上記内輪1の両端面の内周側部分
には第一環状凹部6及び第二環状凹部7を、各端面の全
周に亙って形成している。
【0004】又、内輪1の内周面には複数の凹溝8、8
を形成し、各凹溝8、8の一端(図19の右端)を上記
第一環状凹部6に、他端を第二環状凹部7に、それぞれ
開口させている。各凹溝8、8は、第一環状凹部6から
第二環状凹部7に向かうに従って深くなる様に、それぞ
れの底面を傾斜させている。上記第一油孔4の他端は上
記第二環状凹部6の外周面に、上記第二油孔5の他端は
何れかの凹溝8の底面に、それぞれ開口させている。
【0005】上記内輪1を含んで構成される転がり軸受
は、内輪1を回転させる状態で、回転機械装置に組み込
まれる。この回転機械装置の運転時、上記転がり軸受を
潤滑するには、上記第一環状凹部6の側から内輪1の端
面に向けて、潤滑油を供給する。第一環状凹部6に送り
込まれた潤滑油の内の一部は、上記第一油孔4を通じて
肩部3aに送られ、残りの潤滑油は上記凹溝8、8に送
り込まれる。そして、この内の一部が、第二油孔5を通
じて肩部3bに送られる。この結果内輪軌道2には、両
肩部3a、3bから潤滑油が供給されて、転がり接触部
の摩耗防止が図られる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の転がり軸受用
内輪は、強度を向上させる事で、より厳しい条件での使
用を可能としたり、使用条件が同じとした場合には軽量
化を可能としたり、更には部分的に応力が集中する事を
防止して、長期間に亙る使用によっても亀裂等が発生し
ない形状を得る事を目的としている。
【0007】図18〜19に示した従来形状の場合、内
輪1の内周面に複数の凹溝8、8を形成している為、こ
の内輪1を高速で回転させた場合に、遠心力に基づく内
輪1の膨張量が多くなるだけでなく、この内輪1に生じ
る応力が大きくなる。内輪1に生じる応力は、この内輪
1に亀裂を発生させない程度に抑える必要がある為、従
来形状では回転速度をあまり上昇させられない場合があ
る。
【0008】又、内輪1は回転軸に外嵌した状態で運転
される(回転する)が、上記遠心力に基づく内輪1の膨
張によっても、運転中に回転軸に対する内輪1の支持力
が失われない様にする為には、この回転軸に内輪1を支
持固定する際の嵌め合い代(初期嵌め合い代)を大きく
しなければならない。初期嵌め合い代を大きくする必要
性は、凹溝8、8の存在に基づき、内輪1の内周面と回
転軸の外周面との接触面積が狭い事からも必要である。
即ち、内輪1と回転軸との相対回転を防止する為に、上
記両周面間の摩擦力を確保する必要があるが、接触面積
が狭い場合には、嵌め合い代を大きくして接触面圧を高
くしなければならない。
【0009】この様な事情に基づいて、初期嵌め合い代
を大きくした場合、内輪11の内周面と回転軸の外周面
との間に大きな応力が作用する。特に、各凹溝8、8の
両縁部と回転軸の外周面との接触部には、局部的に大き
な応力が集中し易く、この接触部にフレッチングを生じ
易い等、転がり軸受組み付け部の耐久性の点で問題があ
る。
【0010】更に、内輪1の内周面に凹溝8、8を形成
する作業に伴なって、この内輪1の形状が、極く僅かで
はあるが円形から多角形に変化し易い。内輪1の形状が
円形から多角形に変化した場合には、この内輪1を組み
込んだ転がり軸受の運転時に高周波振動が生じ易くなる
為、高速回転に適さない。
【0011】本発明の転がり軸受用内輪は、上述の様な
事情に鑑みて発明されたものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の転がり軸受用内
輪は、前述した従来の転がり軸受用内輪と同様に、全体
が円環状で、外周面に形成した、転動体を転接させる為
の内輪軌道と、この内輪軌道の両肩部とこの内輪軌道を
挟む1対の鍔部の外周面との少なくとも一方にそれぞれ
の一端を開口させた、第一油孔及び第二油孔とを備えて
いる。
【0013】特に、本発明の転がり軸受用内輪に於いて
は、両端面の内周側部分に各端面の全周に亙って形成さ
れた、第一環状凹部及び第二環状凹部と、第一環状凹部
の外周縁の複数個所に、この第一環状凹部よりも直径方
向外方に突出する状態で形成された、第一突出凹部と、
第二環状凹部の外周縁の少なくとも1個所に、この第二
環状凹部よりも直径方向外方に突出する状態で形成され
た、第二突出凹部と、この第二突出凹部の内側にその一
端を、上記複数の第一突出凹部の内の一部の第一突出凹
部にその他端を、それぞれ開口させた貫通孔とを備えて
いる。そして、上記第一油孔の他端は上記複数の第一突
出凹部の内の残りの第一突出凹部に、上記第二油孔の他
端は上記第二突出凹部に、それぞれ開口させた事を特徴
としている。
【0014】
【作用】本発明の内輪を含んで構成される転がり軸受
は、従来と同様に、内輪を回転させる状態で、回転機械
装置に組み込まれる。この回転機械装置の運転時、上記
転がり軸受を潤滑するには、上記第一環状凹部の側から
内輪の端面に向けて、潤滑油を供給する。第一環状凹部
に達した潤滑油は、内輪が回転する事により生じる遠心
力に基づいて、複数の第一突出凹部に送り込まれる。
【0015】各第一突出部に送り込まれた潤滑油は、遠
心力に基づく圧力上昇によって、第一油孔を通じて内輪
軌道の一方の肩部又は一方の鍔部の外周面に送られる
他、貫通孔を通じて第二突出凹部に送られる。この様に
第二突出凹部に送られた潤滑油の圧力も、遠心力に基づ
いて上昇する為、この潤滑油は第二油孔を通じて、上記
内輪軌道の他方の肩部又は他方の鍔部の外周面に送られ
る。この結果内輪軌道には、両肩部又は鍔部の外周面か
ら潤滑油が供給されて、転がり接触部並びに保持器案内
面の摩耗防止が図られる。
【0016】特に、本発明の転がり軸受用内輪の場合、
第一、第二両油孔及び貫通孔には、遠心力に基づいて第
一、第二両突出凹部内で圧力上昇した潤滑油が、効率良
く送り込まれる。従って、内輪を貫通して設けられる貫
通孔の内径をあまり大きくする必要はなく、内輪の断面
積を大きくして、使用時に作用する遠心力に基づく内輪
の膨張量を少なく抑える事が出来る。
【0017】この結果、初期嵌め合い代を小さく出来
て、内輪の内周面と回転軸の外周面との接触部に局部的
に大きな応力が集中する事もなくなり、フレッチング等
により転がり軸受組み付け部の耐久性が損なわれる事も
なくなる。
【0018】又、内輪の内周面には凹溝等が存在せず、
連続した円筒面となっている為、やはり局部的な応力の
集中を防止して、内輪に亀裂等の損傷が生じにくくな
る。
【0019】
【実施例】図1〜9は本発明の第一実施例を示してい
る。本発明の内輪9を組み込んだ転がり軸受10は、内
輪9の他、内周面に外輪軌道11を有する外輪12と、
転動体である複数のころ13と、この複数のころ13を
転動自在に保持する保持器14とを有する。
【0020】上記内輪9の両端面の内周側部分には、第
一環状凹部15と第二環状凹部16とを、各端面の全周
に亙って形成している。一方(図1、2、5の右方)の
端面に形成された第一環状凹部15の外周縁の複数個所
(図示の実施例では4個所)には、第一突出凹部17
a、17bを、図3に示す様に、互いに等間隔に形成し
ている。各第一突出凹部17a、17bは、上記第一環
状凹部15と同一平面上に、且つ、この第一環状凹部1
5よりも直径方向外方に突出する状態で形成している。
【0021】又、他方(図1、2、5の左方)の端面に
形成された第二環状凹部16の外周縁には、図4に示す
様に直径方向反対側2個所位置に、第二突出凹部18、
18を形成している。各第二突出凹部18、18は、上
記第二環状凹部16と同一平面上に、且つ、この第二環
状凹部16よりも直径方向外方に突出する状態で形成し
ている。尚、各第二突出凹部18、18の形成位置は、
上記4個の第一突出凹部17a、17bの内、何れか2
個の第一突出凹部17a、17aの形成位置と、円周方
向に亙る位相を一致させている。
【0022】そして、上記両第二突出凹部18、18の
内側に貫通孔19、19の一端を開口させると共に、各
貫通孔19、19の他端を、上記2個の第一突出凹部1
7a、17a内側に開口させている。
【0023】又、内輪9の外周面には、前記ころ13を
転接させる為の内輪軌道2を形成している。そして、こ
の内輪軌道2の両肩部3a、3bの内、一方の肩部3a
の直径方向反対側の2個所位置に、第一油孔4、4の一
端を開口させている。そして、各第一油孔4、4の他端
を、上記貫通孔19、19が開口しない第一突出凹部1
7b、17bの内側に、それぞれ開口させている。
【0024】更に、他方の肩部3bの直径方向反対側の
2個所位置に、第二油孔5、5の一端を開口させてい
る。この第二油孔5、5の開口と上記第一油孔4、4の
開口との位置は、円周方向に亙って90度ずつずれてい
る。そして、上記各第二油孔5、5の他端を上記第二突
出凹部18、18に、それぞれ開口させている。
【0025】上述の様に構成される本発明の内輪9を含
んだ転がり軸受10は、例えば図5に示す様に、内輪9
を回転させる状態で回転機械装置に組み込まれ、回転軸
20を回転自在に支持する。即ち、内輪9を回転軸20
の中間部外周面に、適当な初期嵌め合い代を持って外嵌
支持すると共に、やはり回転軸20に外嵌支持した間座
21、22によって、内輪9を両側から挟持する。
【0026】第一環状凹部15と対向する間座21の内
側には、軸方向に亙ってこの間座21を貫通する貫通孔
23が、円周方向等間隔に、複数個設けられている。こ
の貫通孔23の一端(図5の左端)は、上記第一環状凹
部15若しくは第一突出凹部17a、17bに対向し、
他端は上記内輪9と反対側で、間座21の端面に開口し
ている。又、この間座21の端面で、上記貫通孔23の
他端開口よりも直径方向外方位置には、断面L字形で円
筒状の庇部24を形成している。
【0027】上記回転機械装置の運転時、回転軸20を
回転させつつ、上記転がり軸受10を潤滑する場合に
は、図5に矢印aで示す様に、回転軸20の外周面で、
上記庇部24に覆われた部分に、潤滑油を供給する。こ
の潤滑油は、回転軸20の回転に伴なう遠心力によっ
て、図5に矢印bで示す様に、上記庇部24の内周面に
達し、この庇部24の内側で圧力上昇する。そしてこの
潤滑油は、同図に矢印cで示す様に、上記貫通孔23内
を流れ、矢印dに示す様に、上記第一環状凹部15及び
第一突出凹部17a、17b内に送り込まれる。
【0028】この様にして第一環状凹部15及び第一突
出凹部17a、17b内に達した潤滑油は、内輪9が回
転する事により生じる遠心力に基づいて、複数の第一突
出凹部17a、17b内で圧力上昇し、図5に矢印eで
示す様に、一部の第一突出凹部17b、17bに開口し
た第一油孔4、4を通じて、内輪軌道2の一方の肩部3
a、3aに送られる。
【0029】又、第一油孔4、4が開口していない、残
りの第一突出凹部17a、17a内で圧力上昇した潤滑
油は、図5に矢印fで示す様に内輪9に形成した貫通孔
19内を流れて、同図に矢印gで示す様に、第二突出凹
部18内に送り込まれる。この様に第二突出凹部18内
に送り込まれた潤滑油の圧力も、遠心力に基づいて上昇
する為、この潤滑油は図5に矢印hで示す様に、各第二
突出凹部18、18に開口した第二油孔5、5を通じ
て、上記内輪軌道2の他方の肩部3bに送られる。
【0030】この結果上記内輪軌道2には、両肩部3
a、3bから潤滑油が供給される。内輪軌道2に供給さ
れた潤滑油は、更にころ13の転動面に付着して、外輪
12内周面の外輪軌道11にも送られる。この結果、各
ころ13の転動面と内輪軌道2及び外輪軌道11との転
がり接触部の摩耗防止が図られる。
【0031】特に、本発明の転がり軸受用内輪の場合、
第一、第二両油孔4、5及び貫通孔19、19には、遠
心力に基づいて第一、第二両突出凹部17a、17b、
18内で圧力上昇した潤滑油が、効率良く送り込まれ
る。従って、内輪9を貫通して設けられる貫通孔19の
内径をあまり大きくする必要はなく、内輪9の断面積を
大きくして、使用時に作用する遠心力に基づく内輪9の
膨張量を少なく抑える事が出来る。
【0032】この結果、初期嵌め合い代を小さく出来
て、内輪9の内周面と回転軸20の外周面との接触部に
局部的に大きな応力が集中する事もなくなり、フレッチ
ング等により転がり軸受10を組み付けた部分の耐久性
が損なわれる事もなくなる。
【0033】又、内輪9の内周面には、図18〜19に
示した従来例に於ける様な凹溝8、8等が存在せず、連
続した円筒面となっている為、やはり局部的な応力の集
中を防止して、内輪9に亀裂等の損傷が生じにくくな
る。
【0034】尚、回転軸20の回転時には内輪9の内部
に、円周方向に亙る引っ張り応力が加わるが、この引っ
張り応力の大きさも、前記従来の内輪1(図18〜1
9)に比べて小さくなる。即ち、図6に示す様な断面形
状を有する本発明の内輪9には図7に矢印で示す様な引
っ張り応力が加わり、その最大値はσ2MAXとなる。これ
に対して、図8に示す様な断面形状を有する従来の内輪
1には図9に示す様な引っ張り応力が加わり、その最大
値はσ1MAXとなる。
【0035】前述の様に本発明の内輪9の場合、貫通孔
19への潤滑油の送り込みは効率良く行なわれ、この貫
通孔19の内径を大きくする必要はない為、貫通孔19
形成部分に於ける内輪9の断面積(=H1 +H2 )を十
分に確保出来る。従って、上記引っ張り応力の最大値σ
2MAXがそれ程大きくなる事はない。
【0036】これに対して従来の内輪1の場合には、凹
溝8を通じての潤滑油の供給が必ずしも円滑には行なわ
れず、この凹溝8の断面積を大きくする必要がある。こ
の為、凹溝8形成部分に於ける内輪1の断面積Hが小さ
くなり、上記引っ張り応力の最大値σ1MAXが大きく(σ
1MAX>σ2MAX)なる。
【0037】この様に、引っ張り応力の最大値σ2MAX
小さく出来る結果、本発明の内輪9は、長期間に亙る使
用によっても、亀裂等の損傷を受けにくくなる。
【0038】次に、図10〜13は本発明の第二実施例
を示している。本実施例の場合、第二突出凹部18、1
8にそれぞれの内周側端部を開口した第二油孔5、5の
外周側端部と、一部の第一突出凹部17b、17bにそ
れぞれの内周側端部を開口した第一油孔4、4の外周側
端部とを、内輪軌道2を挟む1対の鍔部25、25の外
周面に開口させている。
【0039】本実施例の場合、第一、第二油孔4、5か
ら保持器14の内周面に送られ、この保持器14の案内
面(保持器14の内周面及び各鍔部25、25の外周
面)を潤滑した潤滑油は、外輪軌道11に送られる。更
に潤滑油は、この外輪軌道11から各ころ13の転動面
に付着し、内輪軌道2へと送られる。この結果、転がり
軸受全体が潤滑される。その他の構成及び作用は、前述
の第一実施例の場合と同様である。
【0040】次に、図14〜17は本発明の第三実施例
を示している。本実施例は、前述の第一実施例と上述の
第二実施例とを組み合わせたもので、第二突出凹部1
8、18にそれぞれの内周側端部を開口した第二油孔
5、5の内、一方の第二油孔5の外周側端部は内輪軌道
2の肩部3bに、他方の第二油孔5の外周側端部は鍔部
25の外周面に、それぞれ開口している。又、一部の第
一突出凹部17b、17bにそれぞれの内周側端部を開
口した第一油孔4、4の内、一方の第一油孔4の外周側
端部は内輪軌道2の肩部3aに、他方の第一油孔4の外
周側端部は鍔部25の外周面に、それぞれ開口させてい
る。
【0041】本実施例の場合、潤滑油は、一部の第一、
第二油孔4、5から内輪軌道2に送られる他、残りの第
一、第二油孔4、5から保持器14の内周面に送られ、
転がり軸受各部を潤滑する。その他の構成及び作用は、
前述の第一〜第二実施例の場合と同様である。
【0042】
【発明の効果】本発明の転がり軸受用内輪は、上述の様
に構成され作用するので、強度を向上させてより厳しい
条件での使用を可能としたり、使用条件が同じとした場
合には軽量化を可能としたり、更には部分的に応力が集
中する事を防止して、長期間に亙る使用によっても亀裂
等が発生しない等、回転支持部分の信頼性、耐久性向上
に果たす役割は大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施例を示す、内輪を組み込んだ
転がり軸受の半部断面図。
【図2】内輪のみを取り出して示す半部断面図。
【図3】図2の右方から見た図。
【図4】同じく左方から見た図。
【図5】使用状態の1例を示す部分断面図。
【図6】本発明の内輪の断面図。
【図7】断面に作用する引っ張り応力を示した、図6の
A−A断面図。
【図8】従来の内輪の断面図。
【図9】断面に作用する引っ張り応力を示した、図8の
B−B断面図。
【図10】本発明の第二実施例を示す、内輪を組み込ん
だ転がり軸受の半部断面図。
【図11】内輪のみを取り出して示す半部断面図。
【図12】図11の右方から見た図。
【図13】同じく左方から見た図。
【図14】本発明の第三実施例を示す、図3、図12と
同様の図。
【図15】同じく図4、図13と同様の図。
【図16】図14のC−C断面図。
【図17】同D−D断面図。
【図18】従来の内輪の側面図。
【図19】図18の拡大E−E断面図。
【符号の説明】
1 内輪 2 内輪軌道 3a、3b 肩部 4 第一油孔 5 第二油孔 6 第一環状凹部 7 第二環状凹部 8 凹溝 9 内輪 10 転がり軸受 11 外輪軌道 12 外輪 13 ころ 14 保持器 15 第一環状凹部 16 第二環状凹部 17a、17b 第一突出凹部 18 第二突出凹部 19 貫通孔 20 回転軸 21、22 間座 23 貫通孔 24 庇部 25 鍔部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 全体が円環状で、外周面に形成した、転
    動体を転接させる為の内輪軌道と、この内輪軌道の両肩
    部とこの内輪軌道を挟む1対の鍔部の外周面との少なく
    とも一方にそれぞれの一端を開口させた、第一油孔及び
    第二油孔とを備えた転がり軸受用内輪に於いて、両端面
    の内周側部分に各端面の全周に亙って形成された、第一
    環状凹部及び第二環状凹部と、第一環状凹部の外周縁の
    複数個所に、この第一環状凹部よりも直径方向外方に突
    出する状態で形成された、第一突出凹部と、第二環状凹
    部の外周縁の少なくとも1個所に、この第二環状凹部よ
    りも直径方向外方に突出する状態で形成された、第二突
    出凹部と、この第二突出凹部の内側にその一端を、上記
    複数の第一突出凹部の内の一部の第一突出凹部にその他
    端を、それぞれ開口させた貫通孔とを備え、上記第一油
    孔の他端は上記複数の第一突出凹部の内の残りの第一突
    出凹部に、上記第二油孔の他端は上記第二突出凹部に、
    それぞれ開口させた事を特徴とする転がり軸受用内輪。
JP5023518A 1993-01-20 1993-01-20 転がり軸受用内輪 Pending JPH06213238A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5023518A JPH06213238A (ja) 1993-01-20 1993-01-20 転がり軸受用内輪

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5023518A JPH06213238A (ja) 1993-01-20 1993-01-20 転がり軸受用内輪

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06213238A true JPH06213238A (ja) 1994-08-02

Family

ID=12112674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5023518A Pending JPH06213238A (ja) 1993-01-20 1993-01-20 転がり軸受用内輪

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06213238A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008240938A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Ntn Corp 転がり軸受の潤滑装置
CN108150546A (zh) * 2017-12-26 2018-06-12 中国航发哈尔滨轴承有限公司 一种新型润滑结构的圆柱滚子轴承
CN108488236A (zh) * 2018-05-17 2018-09-04 中国航发哈尔滨轴承有限公司 一种润滑结构的圆柱滚子轴承及配套的压紧螺母

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008240938A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Ntn Corp 転がり軸受の潤滑装置
CN108150546A (zh) * 2017-12-26 2018-06-12 中国航发哈尔滨轴承有限公司 一种新型润滑结构的圆柱滚子轴承
CN108488236A (zh) * 2018-05-17 2018-09-04 中国航发哈尔滨轴承有限公司 一种润滑结构的圆柱滚子轴承及配套的压紧螺母

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8517612B2 (en) Bearing oiling system
US4787757A (en) Bearing construction with a cage provided with lubrication grooves
US4983050A (en) Bearing supporting arrangement
KR910017096A (ko) 롤러 한 방향 클러치용 방사형 스페이서 및 리테이너
JP3114438B2 (ja) 転がり軸受
US5795258A (en) Planet washer
JP2009063118A (ja) 転がり軸受
JPH112250A (ja) 自動調心ころ軸受
US5536091A (en) Thrust ball bearing for use with power rollers
JP2008256204A (ja) 転がり軸受
US20010000285A1 (en) Pulley unit
KR200301648Y1 (ko) 회전축
JPH0637896B2 (ja) シ−ル体付き分割形転がり軸受組立体
JPH06213238A (ja) 転がり軸受用内輪
US4385788A (en) Roller bearing and construction thereof
JP2004537688A (ja) シールおよびベアリング組立体
CN113423962B (zh) 风力涡轮机的转子轴承
JP2008223965A (ja) 転がり軸受
KR920008191B1 (ko) 구름베아링
JPH11132244A (ja) 潤滑装置付円筒ころ軸受装置
JP2009180239A (ja) ラジアル転がり軸受
JP2009063095A (ja) 転がり軸受
JPH0231021A (ja) 内部止めリブ付き保持器
JP2021167647A (ja) 転がり軸受
JP2005172035A (ja) ピニオン軸支持用軸受装置