JPH06212939A - ブローバイガスの冷却装置 - Google Patents

ブローバイガスの冷却装置

Info

Publication number
JPH06212939A
JPH06212939A JP5008260A JP826093A JPH06212939A JP H06212939 A JPH06212939 A JP H06212939A JP 5008260 A JP5008260 A JP 5008260A JP 826093 A JP826093 A JP 826093A JP H06212939 A JPH06212939 A JP H06212939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blow
gas
oil
engine
pcv
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5008260A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3156414B2 (ja
Inventor
Hiroji Igura
広二 井倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority to JP00826093A priority Critical patent/JP3156414B2/ja
Publication of JPH06212939A publication Critical patent/JPH06212939A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3156414B2 publication Critical patent/JP3156414B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M13/00Crankcase ventilating or breathing
    • F01M13/04Crankcase ventilating or breathing having means for purifying air before leaving crankcase, e.g. removing oil
    • F01M2013/0411Crankcase ventilating or breathing having means for purifying air before leaving crankcase, e.g. removing oil using cooling means

Landscapes

  • Supercharger (AREA)
  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単な構造でブローバイガスを冷却し、その
中に含まれているミスト状のオイルを除去し、オイルの
消費の節減と、エンジンの動力性能及び排出ガス性能の
悪化を低減することを目的とする。 【構成】 過給機(12)とインタークーラ(15)を
備えたエンジンのブローバイガス還元装置において、イ
ンタークーラ(15)を通過した吸気の一部をシリンダ
ヘッドカバー(1)内に設けられたPCVルーム(5)
内に導入させるブローバイガス冷却用ホース(16)
と、前記ブローバイガス冷却用ホース(16)内に設け
たブローバイガス冷却用ホース開閉弁(17)と、前記
ブローバイガス冷却用ホース開閉弁(17)をエンジン
の運転状態に応じて開閉させる手段とにより構成され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は過給機及びインタークー
ラを備えたエンジンのブローバイガス還元装置におい
て、ブローバイガス中のミスト状(霧状)のオイルを冷
却して液化させ、ブローバイガスと共に吸気系統に導入
されるオイルの持ち去り量を低減させる手段に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来通
常行われているブローバイガス還元装置によるクランク
ケース内におけるブローバイガスの流れの概略を図4に
示す。エンジンの燃焼室よりクランクケース20内に漏
出したブローバイガスBは吸気負圧の力によりオイルパ
ン4、シリンダブロック3、シリンダヘッド2のブロー
バイガス通路7を経て上昇しヘッドカバー1内に導入さ
れる。ヘッドカバー1内に入ったブローバイガスBは更
にPCVルーム5内に入り、そこで数枚のバッフルプレ
ート6に当たり、ここでブローバイガスB中に含まれた
ミスト状のエンジンオイルはある程度落とされてオイル
パン4内に回収されるがここで落ちきれなかったエンジ
ンオイルはブローバイガスと共にインテークマニホルド
(図示せず)に導入される。
【0003】上記の装置においてはPCVルーム5内で
はオイル除去装置はバッフルプレート6のみで行われて
いるために、オイル切りには限度がありこの中では充分
な除去が行われず、残ったエンジンオイルはそのまゝイ
ンテークマニホルドより燃焼室内に吸入されてオイルの
消費量を増し、また、エンジンの動力性能に悪影響があ
る。
【0004】このために従来、このブローバイガス中の
オイル除去については種々の工夫がなされ例えば、特開
昭61−171814号公報においては、過給機付きの
エンジンにおいて、吸気を冷却する熱交換器(インター
クーラ)を利用してブローバイガスを冷却し、オイルミ
ストを液化してクランクケース内に戻し、オイルの消費
を少くしている。しかし、この装置においては熱交換器
中における吸気とブローバイガスとの通路は隔離されて
別系列となり、このために、ブローバイガスを前記熱交
換器内に導入するために各種の配管と弁とが必要とな
り、その装置が複雑である。
【0005】上記の事情に鑑み、本発明に於いては、比
較的簡単な構造で、前記ブローバイガスを冷却し、その
中のミスト状のオイルを除去する手段を提供して、オイ
ルの消費の節減とエンジンの動力性能及び排出ガス性能
の悪化を低減することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明においてはクランクケース内のブローバイガ
スをシリンダヘッドカバー内に設けられたPCVルーム
を経て吸気系統に戻すブローバイガス還元装置を有し、
過給機及びインタークーラを有するエンジンにおいて、
前記インタークーラを通過した吸気の一部を前記PCV
ルーム内に導入させるブローバイガス冷却用ホースと、
前記ブローバイガス冷却用ホース内に設けたブローバイ
ガス冷却用ホース開閉弁と、前記ブローバイガス冷却用
ホース開閉弁をエンジンの運転状態に応じて開閉させる
手段とを備えたことを特徴とするブローバイガスの冷却
装置を提供する。
【0007】
【作用】吸気系統内に設けられたインタークーラを通過
した低温の空気の一部をブローバイガス冷却用ホースを
経てヘッドカバー内のPCVルーム内に導入させること
により、PCVルーム内を冷却し、ブローバイガスに含
まれたミスト状のオイルを液化し、回収する。このとき
に、前記ブローバイガス冷却用ホース内に設けたブロー
バイガス冷却用ホース開閉弁をエンジンの運転状態に応
じて開閉し、ブローバイガス発生量の多い時には冷却用
弁の開度を大きくしてオイルの液化を促進し、ブローバ
イガスの発生量の少ない時には該開閉弁の開度を小さく
し、或は弁を閉じる。
【0008】
【実施例】本発明の実施例を図面に基いて説明する。図
1〜図2に第1実施例を示す。本実施例はディーゼルエ
ンジンについて、ブローバイガス冷却装置を適用した場
合を示し、図1はその要部の配置系統を示した構成図、
図2は本装置を取り付けたエンジンの側面図である。
【0009】図1及び図2に示す通り、エアクリーナ1
1より吸入された空気(フレッシュエア)Aはターボチ
ャージャ12のコンプレッサー13により圧縮されてイ
ンタークーラ15に入り、ここで冷却されると同時にそ
の容積も圧縮され、インテークマニホルド10より燃焼
室14内に流入し、燃料と混合して燃焼が行われる。こ
のとき、燃焼室14よりクランクケース20内に漏出し
たブローバイガスBは、前記従来技術の項で述べた通
り、図4に示すようにブローバイガス通路7を上昇して
ヘッドカバー1内に導入されてPCVルーム5内に入
り、ここでバッフルプレート6(図4参照。図1には図
示せず。)に当たり、ミスト状のエンジンオイルがここ
である程度落とされた後、PCVホース21内に導入さ
れターボチャージャ12のコンプレッサー13の吸入側
でエアクリーナ11より吸入された空気Aと合流して空
気Aと共にインタークーラ15を経てインテークマニホ
ルド10より燃焼室14内に入りここで燃料噴射弁(図
示せず)より噴射された燃料と混合して燃焼する。
【0010】上記の過程において、インタークーラ15
を通過した冷却された空気Aの一部をブローバイガス冷
却用ホース16を通して、PCVルーム5内に導入し、
これによりPCVルーム5内の温度を下げることにより
PCVルーム5内のブローバイガスに含まれているオイ
ルミスト(霧状のオイル)を液化してオイル戻し通路8
よりクランクケース20内に落下させオイルパン4内に
オイルを回収する。これにより従来のバッフルプレート
6のみの作用では不充分であったオイルの回収を促進す
る。
【0011】前記ブローバイガス冷却用ホース16には
ブローバイガス冷却用開閉弁17が配置され、PCVル
ーム5内に取付けられた圧力センサ23により、PCV
ルーム5内の圧力を圧力検出器24により検出し、この
圧力の強さに応じて弁開閉装置25が働き前記ブローバ
イガス冷却用開閉弁17の開閉を行い、インタークーラ
15より取り出した冷却された空気のPCVルーム5内
への流量の制御を行っている。
【0012】エンジンの始動時、又は無負荷運転時等の
低負荷運転時にはブローバイガスの発生量が少ない。ま
た、このときは、ターボチャージャ12のタービン27
に流入するエキゾーストマニホルド9より出た排気ガス
の流量が少なく、したがって、ターボチャージャ12は
低速回転となり、コンプレッサ13の空気吸引力が少な
くなるためにPCVルーム5よりPCVホース21を経
てインテークマニホルド10内に吸い出されるブローバ
イガスBの量も少量であり、したがって燃焼室14内に
ブローバイガスと共に吸入されるオイルミストの量も少
ない。またこの状態の時には、ヘッドカバー1内圧力
は、エンジンの始動前の状態とほゞ同様で大気圧前後の
圧力となっている。以上の状態においては、ブローバイ
ガス冷却用ホース16よりヘッドカバー1内に冷却空気
を入れてオイルミストを特に冷却し液化する必要も無
く、またこの冷却空気を入れたためにヘッドカバー内圧
が上昇し過ぎるとシリンダブロック3内のブローバイガ
ス通路7よりPCVルーム5へ上昇するブローバイガス
の流れを阻害することも起るために、ヘッドカバー内圧
は所定圧(ほゞ大気圧)以上に上らない様に冷却空気の
流入量を制御することが必要である。
【0013】上記により、圧力センサ23で感知したP
CVルーム5すなわち、ヘッドカバー1内の圧力を圧力
センサ23でとらえて圧力検出器24により検出し、こ
れが前記所定圧以上の時には弁開閉装置25が働いてブ
ローバイガス冷却用弁17の開度を調整するように構成
されている。またこの弁17の開度の調整により、ヘッ
ドカバー内圧が上昇したときにブローバイガスがヘッド
カバー5よりインタークーラ15へ流入することも防止
できる。
【0014】次に、エンジンの負荷が増大すればブロー
バイガスの発生量が多くなり、また、ターボチャージャ
12に流入する排気ガスの流量が増加し、それに応じて
ターボチャージャ12の回転数も上昇し、コンプレッサ
13の吸引力が増し、PCVルーム5よりPCVホース
21に吸い出されるブローバイガスの量も増加し、ヘッ
ドカバー1内の内圧が大気圧以下に低下する。この内圧
を圧力センサ23、圧力検出器24で検出し、弁開閉装
置25が作動してブローバイガス冷却用開閉弁17はエ
ンジンの負荷に応じて開き、ブローバイガス冷却用ホー
ス16を通って冷却された空気がヘッドカバー1内に入
り、PCVルーム5内のブローバイガスを冷却する。
【0015】エンジンの負荷が更に増大し、前記の中負
荷の状態より高負荷運転、更に全負荷運転の状態に入る
と、ターボチャージャ12は高回転の状態となり、この
ときは、ブローバイガスも多量に発生してヘッドカバー
1よりPCVホース21を経由してコンプレッサ13、
インタークーラ15を通りインテークマニホルド10よ
り燃焼室14内に流入する。またこのときはコンプレッ
サ13の吸引力が更に増し、ヘッドカバー1よりブロー
バイガス及び空気を強く吸い出すためにヘッドカバー1
内の圧力が更に下がり、これを感知した弁開閉装置25
の作用によりブローバイガス冷却用弁17は全開とな
り、冷却空気が多量にヘッドカバー1内に送り込まれ、
ブローバイガス中のオイルミストが良く冷却されて液化
し、オイル戻し通路8を経てオイルパン4内に滴下し回
収され、これによりエンジンオイルがインテークマニホ
ルド10より燃焼室14内に多く流入することが防がれ
る。
【0016】また、ヘッドカバー1内に冷却空気が多く
入り過ぎた場合には、ヘッドカバー内圧が上昇するため
に、前記圧力検出器24によりこれを検出してその圧力
に応じてブローバイガス冷却用開閉弁17を閉じてその
開度を調整し、ヘッドカバー内に入る冷却空気の流量を
加減する。
【0017】上記の構成と作用により、エンジンの運転
状態に応じて冷却用空気をヘッドカバー1内に入れるこ
とにより、ブローバイガス中に含まれるオイルミストの
液化を有効に行い、これによりエンジンオイルの回収を
促進し、オイルの消費量を節減すると共に燃焼室内にブ
ローバイガスと共に吸入されるオイルの量を低減し、エ
ンジンの動力性能と排出ガス性能とを向上させることが
できる。
【0018】次に第2実施例を図3により説明する。図
において、第1実施例と共通の部分については同一の符
号と名称を付し、詳しい説明は省略する。本実施例はイ
ンジェクションタイプのガソリンエンジンにブローバイ
ガスの冷却装置を適用したもので、前記第1実施例と異
るところは、インタークーラ15とインテークマニホル
ド10との間にスロットルバルブ18及びサージタンク
19を設けてあり、また、PCVホース21内にPCV
バルブ22を備えた点である。また、PCVホース21
はPCVバルブ22を経てスロットルバルブ18よりも
下流側の吸気通路に連通している。燃料噴射弁は通常イ
ンテークマニホルド10の下流側に吸気ポート26に近
接して設けられているが本図には図示していない。
【0019】図示の通り、ターボチャージャ12のコン
プレッサ13により加圧された空気は、インタークーラ
15を通過後スロットルバルブ18、サージタンク1
9、インテークマニホルド10を経て前記燃料噴射弁よ
り噴射された燃料と混合して燃焼室14に入る。また、
インタークーラ15を通った空気の一部はブローバイガ
ス冷却用ホース16よりヘッドカバー1内に入り、ここ
に導入されているブローバイガスを冷却して該ガス中の
オイルミストを液化分離し、残余のブローバイガスはP
CVホース21、PCVバルブ22を経てインテークマ
ニホルド10に入り、燃焼室14に導入される。なお図
示のブローバイガス冷却用開閉弁17、圧力センサ2
3、圧力検出器24、弁開閉装置25の構成、作用は第
1実施例と同様である。
【0020】エンジンの軽負荷運転時にはブローバイガ
スの発生量が少なく、また、ヘッドカバー1内の圧力は
前記実施例1の場合と同様に大気圧前後であり、この時
にはブローバイガス冷却用弁17は閉じている。このと
きPCVバルブ22は開いているがその時のPCVバル
ブの流量特性値は小であり、すなわち弁の開度が小さ
く、ここを通るブローバイガスの流量は少ない。
【0021】エンジンの負荷が増すにつれてスロットル
バルブ18の開度が増し、インテークマニホルド10よ
り燃焼室14内に入る吸気量が増加し、これに応じてP
CVバルブ22の開度は大きくなり、ヘッドカバー1よ
りインテークマニホルド10内に流入するブローバイガ
スの流量が増加し、ヘッドカバー1内の圧力が低下す
る。これを圧力検出器24がとらえて弁開閉装置25に
よりブローバイガス冷却用弁17をヘッドカバー1内の
圧力に応じて開き始める。エンジン負荷が高負荷になる
と上記の各構成部位の作用が更に増大され全負荷時には
ブローバイガス冷却用弁17が全開となり、更に多くの
冷却空気がヘッドカバー1内に流入してブローバイガス
を冷却しヘッドカバー1内のオイルミストの液化を促進
し、エンジンオイルをブローバイガスより分離してオイ
ルパン内に回収する。
【0022】冷却空気が多量にヘッドカバー1内に入り
ヘッドカバー1内の圧力が所定値以上に上昇した時には
第1実施例の場合と同様にブローバイガス冷却用弁17
が閉じられ、冷却空気の流入が調整される。
【0023】上記により第1実施例の場合と同様に、オ
イルの消費を節減し、エンジン性能の向上を図ることが
できる。
【0024】
【発明の効果】本発明を実施することにより次の効果を
奏する。 (1)シリンダヘッドカバー内のブローバイガスを冷却
することにより、ブローバイガス中のミスト状のオイル
が液体化され、オイル落ちが向上し、オイルパンへのオ
イルの回収が促進される。 (2)冷却用空気をシリンダヘッドカバー内に入れるこ
とにより、シリンダヘッドカバー内の内圧が上昇し、従
来、起こったことのあるヘッドカバー内圧が低下した時
にブローバイガス通路又はオイル戻し通路を通ってクラ
ンクケース内よりオイルが逆流して上昇しシリンダヘッ
ドカバー内にオイルが吹き出し、更に吸気系にオイルが
流出する現象の発生が抑制される。 (3)上記(1),(2)により、オイルの消費量が節
減される。また、エンジン内でのオイルの燃焼が低減す
ることによりエンジンの動力性能及び排出ガス性能が向
上する。 (4)構造が簡単で、保守、点検も容易であり、コスト
的にも有利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の要部の配置系統を示した
構成図である。
【図2】第1実施例の装置を取り付けたエンジンの側面
図である。
【図3】第2実施例の要部の配置系統を示した構成図で
ある。
【図4】従来技術によるブローバイガス還元装置のクラ
ンクケース内におけるブローバイガスの流れの概略を示
す模式図である。
【符号の説明】
1…ヘッドカバー 2…シリンダヘッド 5…PCVルーム 6…バッフルプレート 7…ブローバイガス通路 8…オイル戻し通路 12…ターボチャージャ 13…コンプレッサ 15…インタークーラ 16…ブローバイガス冷却用ホース 17…ブローバイガス冷却用開閉弁 20…クランクケース 21…PCVホース 22…PCVバルブ 23…圧力センサ 24…圧力検出器 25…弁開閉装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 クランクケース(20)内のブローバイ
    ガスをシリンダヘッドカバー(1)内に設けられたPC
    Vルーム(5)を経て吸気系統に戻すブローバイガス還
    元装置を有し、過給機(12)及びインタークーラ(1
    5)を有するエンジンにおいて、 前記インタークーラ(15)を通過した吸気の一部を前
    記PCVルーム(5)内に導入させるブローバイガス冷
    却用通路(16)と、前記ブローバイガス冷却用ホース
    (16)内に設けたブローバイガス冷却用ホース開閉弁
    (17)と、前記ブローバイガス冷却用ホース開閉弁
    (17)をエンジンの運転状態に応じて開閉させる手段
    とを備えたことを特徴とするブローバイガスの冷却装
    置。
JP00826093A 1993-01-21 1993-01-21 ブローバイガスの冷却装置 Expired - Fee Related JP3156414B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00826093A JP3156414B2 (ja) 1993-01-21 1993-01-21 ブローバイガスの冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00826093A JP3156414B2 (ja) 1993-01-21 1993-01-21 ブローバイガスの冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06212939A true JPH06212939A (ja) 1994-08-02
JP3156414B2 JP3156414B2 (ja) 2001-04-16

Family

ID=11688183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00826093A Expired - Fee Related JP3156414B2 (ja) 1993-01-21 1993-01-21 ブローバイガスの冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3156414B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19738248A1 (de) * 1997-09-02 1998-12-03 Daimler Benz Ag Verfahren und Vorrichtung zur Verbesserung der Ölabscheidung aus einem Motorraum einer Brennkraftmaschine
KR20040046818A (ko) * 2002-11-28 2004-06-05 현대자동차주식회사 터보 차저 엔진
JP2012002192A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Daihatsu Motor Co Ltd 排気ターボ過給機付き内燃機関におけるブローバイガスの処理装置
FR2966523A1 (fr) * 2010-10-22 2012-04-27 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de rechauffage de l'air injectee dans un moteur a combustion interne
EP2677130A1 (en) * 2012-06-19 2013-12-25 MANN+HUMMEL GmbH Air intake system of a turbocharged internal combustion engine
KR101484209B1 (ko) * 2013-03-27 2015-01-21 현대자동차 주식회사 내연기관의 블로우 바이 가스 환류시스템
JP2015161227A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 マツダ株式会社 ターボ過給機付きエンジン
WO2018225079A1 (en) * 2017-06-06 2018-12-13 Mahle Filter Systems (India) Private Limited Crankcase ventilation

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5131486B2 (ja) * 2009-09-03 2013-01-30 三菱自動車工業株式会社 ブローバイガスの気油分離装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19738248A1 (de) * 1997-09-02 1998-12-03 Daimler Benz Ag Verfahren und Vorrichtung zur Verbesserung der Ölabscheidung aus einem Motorraum einer Brennkraftmaschine
KR20040046818A (ko) * 2002-11-28 2004-06-05 현대자동차주식회사 터보 차저 엔진
JP2012002192A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Daihatsu Motor Co Ltd 排気ターボ過給機付き内燃機関におけるブローバイガスの処理装置
FR2966523A1 (fr) * 2010-10-22 2012-04-27 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de rechauffage de l'air injectee dans un moteur a combustion interne
EP2677130A1 (en) * 2012-06-19 2013-12-25 MANN+HUMMEL GmbH Air intake system of a turbocharged internal combustion engine
KR101484209B1 (ko) * 2013-03-27 2015-01-21 현대자동차 주식회사 내연기관의 블로우 바이 가스 환류시스템
US9267404B2 (en) 2013-03-27 2016-02-23 Hyundai Motor Company Blow-by gas recirculating system for internal combustion engine
JP2015161227A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 マツダ株式会社 ターボ過給機付きエンジン
WO2018225079A1 (en) * 2017-06-06 2018-12-13 Mahle Filter Systems (India) Private Limited Crankcase ventilation

Also Published As

Publication number Publication date
JP3156414B2 (ja) 2001-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5527486B2 (ja) 内燃機関の換気制御装置
JP2001020715A (ja) 内燃機関に設けられた排気装置
US4959961A (en) Supercharged internal combustion engine
JP2006274961A (ja) 排気再循環装置
JP3156414B2 (ja) ブローバイガスの冷却装置
CN213235169U (zh) 发动机曲轴箱通风系统及发动机
KR101184465B1 (ko) 엔진의 블로우바이 가스 압축용 터보차저
JPS6093118A (ja) 過給機付エンジンの吸気冷却装置
JPS6081416A (ja) 過給機付エンジンのブロ−バイガス処理装置
JPS6056890B2 (ja) タ−ボチヤ−ジヤ付内燃機関のブロ−バイガス処理装置
JPS61171814A (ja) エンジンのブロ−バイガス還元装置
JP2016031063A (ja) 過給機付きエンジンの排気還流装置
JP2014084777A (ja) オイル抜き穴の開閉制御装置
JP2012237231A (ja) ブローバイガス還流装置
KR100412568B1 (ko) 피씨브이 호스의 결빙 방지장치
JP2013217262A (ja) 内燃機関のブローバイガス処理装置
JP2522482Y2 (ja) 二段過給機付内燃機関の排気ガス再循環構造
JP2004176691A (ja) エンジン給気系の凝縮水除去装置
JPH0435527Y2 (ja)
JP3608668B2 (ja) インタークーラー付きディーゼルエンジン
JP2011202591A (ja) ブローバイガス還流装置
KR100444878B1 (ko) 오일세퍼레이터 구조
JPH0629465Y2 (ja) 過給機付エンジンのブロ−バイガス処理装置
JP2005264759A (ja) ブローバイガス還流装置
KR100428218B1 (ko) 엔진 오일의 분리ㆍ회수를 겸한 터보차저용 소음기

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees