JPH06212493A - 電着塗装のための電極 - Google Patents

電着塗装のための電極

Info

Publication number
JPH06212493A
JPH06212493A JP5272218A JP27221893A JPH06212493A JP H06212493 A JPH06212493 A JP H06212493A JP 5272218 A JP5272218 A JP 5272218A JP 27221893 A JP27221893 A JP 27221893A JP H06212493 A JPH06212493 A JP H06212493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
insulating layer
coated
covered
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5272218A
Other languages
English (en)
Inventor
Claude Encrenaz
クロード・アンクルナ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pechiney Recherche GIE
Original Assignee
Pechiney Recherche GIE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pechiney Recherche GIE filed Critical Pechiney Recherche GIE
Publication of JPH06212493A publication Critical patent/JPH06212493A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D13/00Electrophoretic coating characterised by the process
    • C25D13/22Servicing or operating apparatus or multistep processes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 被覆すべき物体の表面上にできるだけ均一
な、通常2μm〜20μm厚さの薄膜を得ることのでき
る導電性表面上への電着塗装のための電極及びその製造
方法を提供する。 【構成】 本発明の電極は中実シリンダ又は導電性円筒
管を含み、被覆すべき物体に対面する1つ以上の環状区
域を除いて、外側側面のみが絶縁層で被覆されているこ
とを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、伝導性表面上への電着
塗装のための電極に関する。
【0002】
【従来の技術】金属物体(又は少なくとも導電性の物
体)を直流電源の一方の電極の位置に置いて、物体上に
プラスチック材料、例えばワニスを電着塗装することは
知られている。直流電源の他方の極に接続された他方の
電極は適切な形状を有し、これらの電極は電着浴内に置
かれる。
【0003】
【発明が解決しようする課題】解決すべき問題は、被覆
すべき物体の表面上にできるだけ均一な、通常2μm〜
20μm厚さの薄膜を得ることである。
【0004】回転軸を有する、例えば円筒形であり、底
部を備え且つ内面上を被覆せねばならない従来技術によ
る物体の場合、導電性電極は前記物体の回転軸上に置か
れ、好ましくは横断面が円形であり且つ物体と同一の軸
を有する中実シリンダ又は導電性管の形状をとる。しか
しながら、物体開口部の縁部付近に付着する量が表面の
他の部分よりも遥かに多くなるようにエッジ効果が生じ
る。
【0005】本出願人は、遥かに均一な膜厚を得るに
は、電極の外側側面を絶縁層で被覆し、且つ導電性表面
を裸にするために1カ所以上の場所に幅eが数mmに達
し得るスリットを環状に入れるだけで十分であることを
発見した。これらの1つ以上のスリットは被覆すべき物
体に対面して配置される。
【0006】各スリットの幅は好ましくは0.5mm〜
3mmであり、特に約1mmである。
【0007】試験後、被覆すべき表面が適用される電界
の等電位曲線に均一に隣接すればするほど、被覆厚さの
均一性が増すことが判明した。
【0008】均一に隣接するとは、被覆すべき表面の軸
から実質的に一定の距離、即ち軸から表面までの距離の
70%〜90%の距離を意味する。
【0009】その結果、経験的に基づいて決定されるス
リットの位置の正確な決定は、例えば被覆すべき表面
(被覆すべき金属物体の最初の表面は“構造上”等電位
を示す)のすぐ近くにある完成要素の方法のための、等
電位線決定のための計算方法によって明確化され得る。
この表面は、任意の形状の母線(generatric
e)を有する軸の周りに回転する表面である。等電位線
を決定するための種々の試験によって、最適な形状を決
定することができる。
【0010】
【課題を解決するための手段】従って、対応する装置
は、被覆すべき物体に対面する幅の狭い1つ以上の環状
区域を除いて、外側側面上が絶縁層で被覆された中実又
は管状の円筒形導電性電極からなっている。各環状区域
の幅は数mm未満であり、好ましくは0.5mm〜3m
mであり、一般に約1mmである。環状区域の数は一般
に3以下である。
【0011】説明及び実施例は一般に本発明の電極の軸
方向位置での使用に関するが、特に回転対称とならなく
てもよい物体(例えば断面が正方形又は長方形の容器)
の外側を被覆するために、本発明の電極を外側位置で使
用することも可能である。
【0012】
【実施例】図1〜図3を参照して以下の実施例を検討す
れば、本発明が更によく理解されよう。
【0013】実施例1 直径65mm×高さ125mmのAl3004合金(A
luminum Associationの名称に基づ
く)製のカン(1)を、一方では外径14mm×内径1
0mm×高さ100mmの管状電極(2)で覆い(この
電極は被覆されていない)、他方では外側を厚さ3mm
のポリマー製絶縁層(3)で被覆し且つ電極の底から4
0mmの高さに幅1mmのスリットを備えた同一の電極
で覆った。
【0014】塗装条件は以下の通りである。:カン
(1)を200Vの直流電源のアノード(+)に接続
し、電極(2)を他方の極に接続する。カンをエポキシ
を主成分とするアノード泳動(anaphoretiq
ue)ワニス浴(10g/リットルの割合で水に溶解、
pH7.7、導電率1.76mS/m、温度は30℃に
維持)中に置き、電流を通す(pulse)。50ms
通電し、20ms通電を止める。処理は7秒間続いた。
【0015】得られた結果は次の通りである: 平均厚さ:4μm 相対変動:8%。
【0016】厚さの“相対変動”とは、100×{(最
大厚さ−最小厚さ)/平均厚さ}を意味する。平均厚さ
は、(最大厚さ−最小厚さ)/2、又は
【0017】
【数1】
【0018】又は
【0019】
【数2】
【0020】(式中、h(x)又はhnは局部厚さであ
る)で表される。
【0021】この電極は、厚さの相対変動が10%未満
に維持されねばならない全ての電着塗装の場合に適用さ
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で使用するカンの胴体の内面上に樹脂
を電着塗装するための装置の軸方向半断面図を示す。寸
法はmmで示す。
【図2】図2に示す平坦な底部を備えた円筒形が理想的
なカンの胴体(B)について、実施例1の寸法及び電気
特性を示す完成要素においてコンピュータソフトウェア
で測定した等電位曲線の軸方向半断面図を示す。等電位
の等距離(equidistance)は20Vであ
る。
【図3】図3に示す平坦な底部を備えた円筒形が理想的
なカンの胴体Bについて、実施例1の寸法及び電気条件
下での幅1mmのスリットを2つ備えた電極の等電位曲
線(20V)の軸方向断面図を示す。
【符号の説明】
1 カン 2 電極 3 絶縁層

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中実シリンダ又は伝導性円筒管を含み、
    被覆すべき物体に対面する1つ以上の環状区域を除い
    て、外側側面のみが絶縁層で被覆されていることを特徴
    とする導電性表面上への電着塗装のための電極。
  2. 【請求項2】 環状区域の数が3以下であることを特徴
    とする請求項1に記載の電極。
  3. 【請求項3】 1つ以上の環状区域の幅が0.5mm〜
    3mmであることを特徴とする請求項1又は2に記載の
    電極。
  4. 【請求項4】 1つ以上の環状区域の幅が約1mmであ
    ることを特徴とする請求項3に記載の電極。
  5. 【請求項5】 1つ以上の環状区域の位置を、等電位線
    図によって決定することを特徴とする請求項1から4の
    いずれか一項に記載の電極。
  6. 【請求項6】 少なくとも1つの等電位線が、被覆すべ
    き物体の表面の軸からの距離の70%〜90%の距離だ
    け軸から離れたところにあることを特徴とする請求項5
    に記載の電極。
  7. 【請求項7】 中実シリンダ又は円形管の外側側面を絶
    縁層で被覆し、この層に1つ以上の環状区域を設け、形
    成された1つ以上のリングを除去することを特徴とする
    請求項1から6のいずれか一項に記載の電着塗装のため
    の電極の製造方法。
  8. 【請求項8】 1つ以上の環状区域の幅が0.5mm〜
    3mmであることを特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. 【請求項9】 1つ以上の環状区域の幅が約1mmであ
    ることを特徴とする請求項8に記載の方法。
JP5272218A 1992-11-03 1993-10-29 電着塗装のための電極 Pending JPH06212493A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9213436A FR2697538B1 (fr) 1992-11-03 1992-11-03 Electrode pour dépôt électrophorétique.
FR9213436 1992-11-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06212493A true JPH06212493A (ja) 1994-08-02

Family

ID=9435339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5272218A Pending JPH06212493A (ja) 1992-11-03 1993-10-29 電着塗装のための電極

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP0596816B1 (ja)
JP (1) JPH06212493A (ja)
KR (1) KR940011669A (ja)
CN (1) CN1038263C (ja)
CA (1) CA2109183A1 (ja)
DE (1) DE69305306T2 (ja)
ES (1) ES2092794T3 (ja)
FR (1) FR2697538B1 (ja)
GR (1) GR3021329T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6861452B1 (ja) * 2021-01-28 2021-04-21 柳沼精工株式会社 マスキング装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100457982C (zh) * 2004-12-01 2009-02-04 哈尔滨工业大学 带状不良导电体连续电镀阳极装置
CN100467677C (zh) * 2004-12-01 2009-03-11 哈尔滨工业大学 线状不良导电体连续电镀阳极装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL235329A (ja) * 1958-01-22
US3325390A (en) * 1963-07-01 1967-06-13 Ford Motor Co Method and apparatus for electrocoating using an auxiliary electrode

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6861452B1 (ja) * 2021-01-28 2021-04-21 柳沼精工株式会社 マスキング装置
WO2022163057A1 (ja) * 2021-01-28 2022-08-04 柳沼精工株式会社 マスキング装置

Also Published As

Publication number Publication date
FR2697538B1 (fr) 1994-12-16
EP0596816A1 (fr) 1994-05-11
DE69305306D1 (de) 1996-11-14
CN1038263C (zh) 1998-05-06
CA2109183A1 (fr) 1994-05-04
CN1089312A (zh) 1994-07-13
KR940011669A (ko) 1994-06-21
EP0596816B1 (fr) 1996-10-09
FR2697538A1 (fr) 1994-05-06
DE69305306T2 (de) 1997-03-06
ES2092794T3 (es) 1996-12-01
GR3021329T3 (en) 1997-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3606932B2 (ja) 電解用複合電極
US3065153A (en) Electroplating method and apparatus
WO1999025904A1 (en) Electric potential shaping apparatus for holding a semiconductor wafer during electroplating
JPH0322468B2 (ja)
US4400251A (en) Method and apparatus for simultaneously electrocoating the interior and exterior of a metal container
CA1322346C (en) Method for electrodeposition coating
JPH06212493A (ja) 電着塗装のための電極
US4119522A (en) Nozzle apparatus for electrophoretic coating of interior surfaces
DE102010038942B4 (de) Lageranordnung und Verfahren zur Herstellung eines Lageraußenrings oder Lagerinnenrings
US3720596A (en) Apparatus for the hard-chrome plating of large metallic surfaces
US4046649A (en) Forward-reverse pulse cycling anodizing and electroplating process
US4097351A (en) Preparation of metal alloy coatings on iron substrates
US5596803A (en) Electrode for electrophoretic deposition
US3855106A (en) Process for electrodeposition of paint
KR0160149B1 (ko) 회전실린더형 균일전착성 전극
US3392101A (en) Process of electrophoretic deposition using symmetrical alternating current
JPS5928597A (ja) 炭素電極棒の電気メッキ方法及びそのメッキ装置
JPS6058097B2 (ja) サイドシ−ム電着補正方法および装置
JP2003268599A (ja) 電気めっき方法および電気めっき装置
JPH07285027A (ja) 電解研磨法
US20240139697A1 (en) Sample receiving element for a laboratory device
JPH03120395A (ja) 酸化ビスマスのコーティング法
Parks et al. Study of the Improved Efficiency of the Tin-Base, Two-Phase Electro-Coloring Process: Electrochemical Parameters
JP2935647B2 (ja) 半導体ウエハの電解メッキ装置
SU1178802A1 (ru) Устройство дл нанесени гальванических покрытий на внутреннюю поверхность цилиндрических изделий