JPH06212439A - 無電解メッキ材料の製造方法 - Google Patents

無電解メッキ材料の製造方法

Info

Publication number
JPH06212439A
JPH06212439A JP2372693A JP2372693A JPH06212439A JP H06212439 A JPH06212439 A JP H06212439A JP 2372693 A JP2372693 A JP 2372693A JP 2372693 A JP2372693 A JP 2372693A JP H06212439 A JPH06212439 A JP H06212439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
complex
substrate
plating
palladium
polyvinyl alcohol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2372693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3150810B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Hirose
保広 廣瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Vilene Co Ltd
Original Assignee
Japan Vilene Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Vilene Co Ltd filed Critical Japan Vilene Co Ltd
Priority to JP02372693A priority Critical patent/JP3150810B2/ja
Publication of JPH06212439A publication Critical patent/JPH06212439A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3150810B2 publication Critical patent/JP3150810B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemically Coating (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ポリビニルアルコールとパラジウム塩との錯
体を担持した基材を、メッキ浴に浸してもパラジウムイ
オンが溶出せず、連続的に基材をメッキできる方法を提
供すること。 【構成】 ポリビニルアルコール樹脂と、ポリビニルア
ルコール樹脂のモノマー単位当り4×10-3〜5×10
-2モル%のパラジウム塩との錯体を、基材に担持させた
後、110〜160℃で熱処理すると、メッキ浴に浸し
てもパラジウムイオンが溶出せず、連続的に基材をメッ
キできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は無電解メッキ法による無
電解メッキ材料の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から広く工業的に行なわれている無
電解メッキ法は、一般的に、基材への金属触媒の担持工
程と、メッキ反応工程の2工程から成り立っていた。こ
の2工程のうち、基材への金属触媒の担持工程は、次の
ような工程を必要としていた。 (イ)基材をアルカリや酸により粗面化する。 (ロ)塩化スズの酸性溶液に、粗面化した基材を浸すこ
とによって、スズカチオンを基材表面に吸着させる。 (ハ)塩化パラジウムの弱酸性溶液に、スズカチオンを
吸着した基材を浸すことにより、パラジウムをスズカチ
オンによって還元し、パラジウム金属をスズカチオンと
結合させる。 また、上記工程以外にも、各工程後に水洗を行なう必要
もあり、最低でも6工程を必要とし、また各工程後に行
なう水洗による廃水の処理も繁雑であった。
【0003】このような従来の金属触媒の担持工程を簡
略化する方法として、本出願人は特願平2−15173
号において、ポリビニルアルコールなどの水溶性高分子
とパラジウム塩などの貴金属塩との錯体を、基材に担持
させる方法を開示した。しかしながら、ここで開示され
ている錯体を担持した基材を60℃以上のメッキ浴に浸
すと、メッキされる前に貴金属イオンがメッキ浴中に溶
出してしまい、連続的にメッキできないという大きな欠
点があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の欠点を
解決するためになされたものであり、メッキ浴に浸して
も貴金属イオンが溶出せず、連続的に基材をメッキでき
る方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は無電解メッキ法
における触媒担持工程において、ポリビニルアルコール
樹脂(以下、「PVA樹脂」という)と、該PVA樹脂
のモノマー単位当り4×10-3〜5×10-2モル%のパ
ラジウム塩との錯体を、基材に担持させた後、110〜
160℃で熱処理する無電解メッキ材料の製造方法であ
る。
【0006】
【作用】本発明の無電解メッキ材料の製造方法は、概
ね、PVA樹脂とパラジウム塩との錯体を基材に担持さ
せる金属触媒の担持工程、及びその担持させた基材をメ
ッキ浴に浸すメッキ反応工程の2つの工程からなる。本
発明はこの2工程のうち、前者の金属触媒の担持工程に
おいて、PVA樹脂と、このPVA樹脂のモノマー単位
当り4×10-3〜5×10-2モル%のパラジウム塩との
錯体を、基材に担持させること、及び錯体を基材に担持
させた後に110〜160℃で熱処理する、という2つ
の条件を満たした時に初めて、パラジウムイオンがメッ
キ浴中に溶出することなくメッキ反応が進むことを見出
したのである。
【0007】本発明の基材に担持させる錯体は、PVA
樹脂とパラジウム塩とが配位結合したものである。
【0008】本発明で使用するPVA樹脂は、従来のス
ズイオンのように、基材とパラジウムイオンとを結びつ
ける働きをする。また、PVA樹脂はパラジウム塩と配
位結合させる場合の溶媒として、水を用いることができ
るため、錯体を製造する際に毒性や爆発性などの危険が
なく、取り扱い易いという利点がある。
【0009】本発明で使用するPVA樹脂としては、け
ん化度70〜100モル%、重合度500〜2,000
程度のものを使用すれば良く、特に限定するものではな
い。
【0010】このようなPVA樹脂と配位結合するパラ
ジウム塩はメッキ反応の際に、触媒的働きをする。この
パラジウム塩は塩化物、硫酸塩、酢酸塩、硝酸塩、そし
てその他の塩であっても、パラジウム塩である限り用い
ることができる。
【0011】本発明において、パラジウム塩のPVA樹
脂に対する混合割合は、PVA樹脂のモノマー単位当り
4×10-3〜5×10-2モル%であるのが好ましい。パ
ラジウム塩の混合割合が4×10-3モル%未満である
と、錯体を担持した基材をメッキ浴に浸した際に、PV
A樹脂の溶解と共にパラジウムイオンが溶出してしま
い、メッキ浴中に金属が析出し、5×10-2モル%を越
えると、メッキ速度が低下したり、パラジウムイオンが
溶出してメッキ浴中に金属が析出するためである。より
好ましくは、4.5×10-3〜2.5×10-2モル%であ
る。
【0012】なお、パラジウム塩は1種類である必要は
なく、2種類以上混合しても良い。ただ、この場合にも
パラジウム塩全体の混合割合が、PVA樹脂のモノマー
単位当り4×10-3〜5×10-2モル%である必要があ
る。
【0013】以上のような量的関係にあるPVA樹脂と
パラジウム塩とからなる錯体は、錯体溶液中に基材を浸
したり、錯体溶液を基材にスプレーしたり、基材に塗布
するなどの方法で担持させた後、110〜160℃で熱
処理することにより、錯体を担持した基材をメッキ浴中
に浸しても、パラジウムイオンがメッキ浴中に溶出しな
いことを見出した。この熱処理温度が110℃未満であ
ると、メッキ浴中にパラジウムイオンが溶出してしま
い、連続的にメッキすることができず、160℃を越え
ると、均一にメッキできないためである。より好ましく
は、120〜150℃である。
【0014】なお、本発明で使用する基材としては、無
機体、有機体、高分子、有機繊維、又は無機繊維はもち
ろんのこと、それらの繊維より成る不織布、織物などあ
りとあらゆる有体物を用いることができる。例えば、従
来、炭素繊維は油剤の影響などでメッキしにくいもので
あったが、本発明の方法によれば炭素繊維と金属被膜と
の密着性に優れた無電解メッキ材料を得ることができ
る。
【0015】以上のように錯体を担持した基材は、一般
の無電解メッキ法と同様に、基材をメッキ浴に浸して金
属を基材表面に析出させた後、水洗することによって無
電解メッキ材料となる。
【0016】なお、メッキ浴は従来と同様に、ニッケ
ル、銀、コバルト、鉄、銅、亜鉛などの塩化物、硫酸
塩、酢酸塩、硝酸塩、そしてその他の塩からなる金属
塩、次亜リン酸ナトリウム、ヒドラジン、水素化ほう素
ナトリウムなどの還元剤、アンモニア水、クエン酸ナト
リウム、エチレンジアミン、酒石酸ナトリウムなどの緩
衝剤などを主成分としたもので良く、他に光沢剤などを
添加したものであっても良い。
【0017】
【実施例】
(実施例1〜7、比較例1〜2)5重量%のポリビニル
アルコール水溶液となるように、ポリビニルアルコール
樹脂(けん化度95モル%、重合度2,000)を水に
溶解させた。このポリビニルアルコールのモノマー単位
当り、3.0×10-3、4.0×10-3、4.5×1
-3、5.0×10-3、5.5×10-3、6.0×1
-3、7.9×10-3、25×10-3、70×10
-3(順に比較例1、実施例1、実施例2、実施例3、実
施例4、実施例5、実施例6、実施例7、比較例2とい
う)モル%量の塩化パラジウム水溶液を夫々加えた。こ
の混合溶液を室温で24時間撹拌し、パラジウム−ポリ
ビニルアルコール錯体液を得た。
【0018】そして、熱水処理により油剤を除去した、
ポリエステル繊維100%からなる目付50g/m2の不織
布に、前記パラジウム−ポリビニルアルコール錯体液を
15g/m2含浸した後、120℃で30分間、熱処理し
て、不織布に錯体を担持させた。
【0019】この錯体を担持した不織布を、下記配合か
らなる80℃のニッケルメッキ浴に浸し、10分間反応
させることにより、ニッケル金属をポリエステル繊維上
に析出させた後、水洗し、乾燥した。 (メッキ浴の配合) 金属塩:硫酸ニッケル・・・・・・18g/l 還元剤:次亜リン酸ナトリウム・・30g/l 錯化剤:酢酸ナトリウム・・・・・10g/l 緩衝剤:クエン酸ナトリウム・・・10g/l
【0020】このようにしてメッキした不織布のメッキ
性、メッキ厚及び表面抵抗は表1に示すように、パラジ
ウム塩の量が4×10-3〜5×10-2モル%であると、
メッキ性、メッキ厚及び表面抵抗に優れていることがわ
かる。なお、メッキ厚はニッケルの付着量から算出した
値であり、表面抵抗は表面抵抗計(三菱油化製、ロレス
タAP(MCP−T400))を用いて、四端子法によ
り測定した値である。
【0021】
【表1】
【0022】(実施例8〜12、比較例3〜4)熱水処
理により油剤を除去した、ポリエステル繊維100%よ
りなる目付50g/m2の不織布に、実施例6と同様にして
得られたパラジウム−ポリビニルアルコール錯体液を含
浸した後、100、110、130、140、150、
160、170(順に、比較例3、実施例8、実施例
9、実施例10、実施例11、実施例12、比較例4)
℃で30分間、熱処理して、不織布に錯体を担持させ
た。
【0023】この錯体を担持した不織布を、実施例6と
同様にメッキして、ニッケル金属をポリエステル繊維上
に析出させた。このようにしてメッキした不織布のメッ
キ性、メッキ厚及び表面抵抗は表2に示すように、熱処
理温度が110〜160℃であると、メッキ性、メッキ
厚及び表面抵抗に優れていることがわかる。
【0024】
【表2】
【0025】
【発明の効果】本発明はポリビニルアルコール樹脂と、
このポリビニルアルコール樹脂のモノマー単位当り4×
10-3〜5×10-2モル%のパラジウム塩との錯体を基
材に担持させること、及び錯体を基材に担持させた後に
110〜160℃で熱処理する、という2つの条件を満
たすことによって、パラジウムイオンがメッキ浴中に溶
出することなく、連続的にメッキ反応が進むという優れ
た無電解メッキ材料の製造方法である。
【0026】このようにして得られる無電解メッキ材料
は、帯電防止や電磁場シールドなどの分野において使用
することができるものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無電解メッキ法における触媒担持工程に
    おいて、ポリビニルアルコール樹脂と、該ポリビニルア
    ルコール樹脂のモノマー単位当り4×10-3〜5×10
    -2モル%のパラジウム塩との錯体を、基材に担持させた
    後、110〜160℃で熱処理することを特徴とする無
    電解メッキ材料の製造方法。
JP02372693A 1993-01-19 1993-01-19 無電解メッキ材料の製造方法 Expired - Fee Related JP3150810B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02372693A JP3150810B2 (ja) 1993-01-19 1993-01-19 無電解メッキ材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02372693A JP3150810B2 (ja) 1993-01-19 1993-01-19 無電解メッキ材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06212439A true JPH06212439A (ja) 1994-08-02
JP3150810B2 JP3150810B2 (ja) 2001-03-26

Family

ID=12118326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02372693A Expired - Fee Related JP3150810B2 (ja) 1993-01-19 1993-01-19 無電解メッキ材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3150810B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010510403A (ja) * 2006-11-21 2010-04-02 ミリッツ デトレフ ポリエステルを金属化する方法、及び金属化ポリエステル
JP2010070826A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Du Pont Toray Co Ltd 導電性繊維の製造方法
JP2017526816A (ja) * 2014-07-17 2017-09-14 クリーン アンド サイエンス カンパニー リミテッド 無電解及び電解メッキの連続工程を用いた不織布のメッキ方法
CN114075344A (zh) * 2020-08-19 2022-02-22 华为机器有限公司 复合基材、电子设备以及复合基材的制作方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102139063B1 (ko) * 2018-02-09 2020-07-29 (주)로신시스텍 수영장용 물 공급노즐

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010510403A (ja) * 2006-11-21 2010-04-02 ミリッツ デトレフ ポリエステルを金属化する方法、及び金属化ポリエステル
JP2010070826A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Du Pont Toray Co Ltd 導電性繊維の製造方法
JP2017526816A (ja) * 2014-07-17 2017-09-14 クリーン アンド サイエンス カンパニー リミテッド 無電解及び電解メッキの連続工程を用いた不織布のメッキ方法
JP2020007639A (ja) * 2014-07-17 2020-01-16 クリーン アンド サイエンス カンパニー リミテッド 無電解及び電解メッキの連続工程を用いた不織布のメッキ方法
CN114075344A (zh) * 2020-08-19 2022-02-22 华为机器有限公司 复合基材、电子设备以及复合基材的制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3150810B2 (ja) 2001-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI253481B (en) Method for electroless metal plating
TWI524939B (zh) 用於無電金屬化之安定催化劑
JPS6218670B2 (ja)
JPS5913059A (ja) 無電気めつきのための前処理方法
CA1169720A (en) Process for activating surfaces for currentless metallization
DE3148280A1 (de) Verfahren zur aktivierung von substratoberflaechen fuer die stromlose metallisierung
KR20170074765A (ko) 인쇄 회로 기판 및 쓰루-홀의 무전해 금속화를 위한 환경친화적 안정한 촉매
EP0142691B1 (de) Verfahren zur Aktivierung von Substraten für die stromlose Metallisierung
JP2004197221A (ja) 合成物質電気メッキ用基板の活性化方法
KR101898470B1 (ko) 인쇄 회로 기판 및 쓰루-홀의 무전해 금속화를 위한 환경친화적 안정한 촉매
KR101849644B1 (ko) 인쇄 회로 기판 및 쓰루-홀의 무전해 금속화를 위한 환경친화적 안정한 촉매를 사용하는 무전해 도금 방법
JP3150810B2 (ja) 無電解メッキ材料の製造方法
JP3016965B2 (ja) 金属被覆されたメラミン−ホルムアルデヒド樹脂繊維
US4643918A (en) Continuous process for the metal coating of fiberglass
CN103132059B (zh) 用HBP-NH2/Ag+配位化合物作为活化液的织物化学镀方法
JPH0762311B2 (ja) 金属被覆繊維の製造方法
JPH0553873B2 (ja)
EP0312024B1 (en) A method for preparing metal fiber articles
US3728232A (en) Method of plating using a protective coating on an electroplating work support
JPH05287543A (ja) 無電解銀メッキ方法
JPH06157079A (ja) 金属被覆ガラス繊維体の製造方法
JP5117656B2 (ja) 無電解メッキの前処理方法及びそれを用いてなる導電性材料
KR20030068601A (ko) 폴리에스테르 도금사의 제조방법
JPH01132775A (ja) 導電性ポリマー成形物及びその製造法
JPS62299567A (ja) 金属被覆繊維の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees