JPH0621150U - 蛍光発光管 - Google Patents

蛍光発光管

Info

Publication number
JPH0621150U
JPH0621150U JP2842392U JP2842392U JPH0621150U JP H0621150 U JPH0621150 U JP H0621150U JP 2842392 U JP2842392 U JP 2842392U JP 2842392 U JP2842392 U JP 2842392U JP H0621150 U JPH0621150 U JP H0621150U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cathode
field emission
pixel
envelope
cathode body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2842392U
Other languages
English (en)
Inventor
隆雄 岸野
紘一 西内
辰男 福田
茂生 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Futaba Corp
Original Assignee
Futaba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Futaba Corp filed Critical Futaba Corp
Priority to JP2842392U priority Critical patent/JPH0621150U/ja
Publication of JPH0621150U publication Critical patent/JPH0621150U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電界放出素子からなる電子放出源を画素のセ
グメントごとに分割構造とする。 【構成】 内部を高真空とされた外囲器2の内部には、
セグメントR,G,Bからなる画素3が設けられてい
る。外囲器2内には、各セグメントに対向してそれぞれ
陰極体5が設けられている。陰極体5は、Si基板上に
電界放出素子7とデータ記憶回路等の電子回路がそれぞ
れ設けられたものである。各陰極体ごとに特性をそろえ
ておけば、各セグメントの発光は均一になり、各画素の
発光輝度のばらつきは小さくなる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、多数個を組合せて大画素表示装置の表示面を構成する蛍光発光管に 係り、特に電子放出源として電界放出素子を用いた蛍光発光管に関するものであ る。
【0002】
【従来の技術】
蛍光発光管の陰極としては、従来からフィラメント状の直熱型の陰極が使用さ れている。このような蛍光発光管においては、その画素数にもよるが、一般に陰 極のみで表示を制御することは困難であった。このため、画素を有する表示部と 陰極との間に制御電極を設け、制御電極と陰極で、あるいは制御電極単独で表示 すべき画素を選択するのが一般的であった。
【0003】 このようにフィラメント状陰極を使用する場合には、陰極を張架するためのス ペースや、制御電極を配設するためのスペースが必要になり、電極構造も複雑に なる。またフィラメント状陰極の熱が支持体に吸収される端冷効果により、陰極 の端部では十分な電子放出能力が得られない。
【0004】 このように、フィラメント状陰極を用いた従来の蛍光発光管では、構造が複雑 で画素ピッチを小さくすることができなかった。
【0005】 特開平3−208241号には、蛍光発光管に電界放出形陰極を用いた例が示 されている。電界放出形陰極の採用により、陰極と画素の距離を狭くすることが できる。電界放出形陰極のエミッタやゲートは半導体形成技術を用いて微細に形 成することができ、画素については従来の技術で必要な微細加工が行なえるので 、蛍光発光管の画素ピッチを小さくすることが可能となった。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】 特開平3−208241号に記載された蛍光発光管では、電界放出形陰極は一 枚の絶縁性基板上に形成されている。即ち、該基板上には走査電極が形成され、 その上にコールドカソードが設けられ、さらに絶縁層を介して前記走査電極と直 交するようにデータ電極が形成されている。
【0007】 前記蛍光発光管では、一つの蛍光発光管内に配設される電界放出陰極はすべて 一枚の絶縁性基板上に形成されている。従って、形成された電界放出形陰極に一 箇所でも欠陥があると、陰極全体が不良品とされ、使用できなくなってしまう。 また、ダイナミック駆動なので、画素数が多くなれば、走査電極の数だけデュー ディ比が小さくなってしまう。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本考案の蛍光発光管は、外囲器と、蛍光体を有する画素を備えて前記外囲器内 に配設された表示部と、前記表示部に対向して前記外囲器内に配設された電子放 出源とを有し、複数個を組み合わせることによって大画素表示装置を構成する蛍 光発光管において、前記電子放出源が、複数の基板上に複数の電界放出素子をそ れぞれ形成してなる複数の陰極体であることを特徴としている。
【0009】 また前記蛍光発光管によれば、前記画素を複数のセグメントから構成するとと もに前記陰極体を該セグメントに対応して配設し、かつ前記基板を単結晶半導体 基板によって形成するとともに、各陰極体の単結晶半導体基板上に電界放出素子 を駆動するための電子回路を設けることができる。
【0010】
【作用】
電界放出素子を有する電子放出源が、画素のセグメントに対応して分割された 複数の陰極体から構成されているので、各陰極体の特性をそろえて各セグメント の発光輝度のバラツキを小さくできる。また、各陰極体上に電子回路を設ければ 、蛍光発光管としての駆動回路を簡単にできる。
【0011】
【実施例】
図1〜図4によって第1実施例を説明する。図1に示す蛍光発光管1は、内部 を高真空状態とされた箱形の外囲器2を有している。外囲器2の内部には、三個 一組のセグメントR,G,Bからなる画素3が配設されている。各セグメントR ,G,Bは、アノード電極4の上に赤・緑・青の各色に発光する蛍光体がそれぞ れ設けられた構成となっている。また、この外囲器2の内部には、電子放出源で ある複数の陰極体5が前記各セグメントR,G,Bにそれぞれ対向するように配 設されている。
【0012】 この陰極体5は、図2に示すように単結晶半導体基板であるチップ状のSi基 板6上に電界放出素子7が形成され、さらに電界放出素子7を駆動する電子回路 が形成されたものである。
【0013】 図2に示すようにSi基板6上には、表面回路形成層8が設けられており、図 4に示すようにデータ記憶回路9等の駆動用の回路等が作り込まれている。
【0014】 前記表面回路形成層8の上には、図2に示すようにSiO2 ,Si3 4 ,A l2 3 等からなる絶縁層10を介して、図2及び図3に示すように電界放出素 子7のカソード電極11が設けられている。カソード電極11及び前記絶縁層1 0の上には他の絶縁層12が設けられ、その上面には金属薄膜から成るゲード1 3が設けられている。そしてこのゲート13及び前記絶縁層12にはホール14 が形成されており、該ホール14内の前記カソード電極11上にはコーン形状の エミッタ15が形成されて電界放出素子7が構成されている。
【0015】 図4に示すように、各陰極体5において、チップ状のSi基板6にそれぞれ作 り込まれたデータ記憶回路9は電界放出素子7のカソード電極11にそれぞれ接 続されている。このデータ記憶回路9には信号入力端子と制御信号入力端子が設 けられている。また、各陰極体5ごとに、電界放出素子7のゲート13にはゲー ト端子が設けられている。なおこれら信号入力端子、制御入力端子は複数個設け られてもよい。
【0016】 本実施例の構成によれば、図1において表示部の各セグメントR,G,Bに常 時表示信号を与えておき、対向する各陰極体5をON・OFFすることによって 各セグメントR,G,Bの点灯・非点灯を制御することができる。
【0017】 また、本実施例では、入力された駆動信号をデータ記憶回路9に保持すること ができるので、蛍光発光管1に対する信号の供給が終った後においても電界放出 素子7に対して定常的に駆動信号を供給し続けることができる。
【0018】 図5は、前述したデータ記憶回路9の構成例を示す。図5(a)は、スイッチ トランジスタとキャパシタを用いたもので、同図(b)はラッチ回路を用いたも のである。
【0019】 図6(a)に示すように、データ記憶回路としてのラッチ回路16に駆動回路 17を設け、ラッチ回路16からの信号を増幅してさらに効果的に電界放出素子 7を駆動できるようにしてもよい。
【0020】 図6(b)に示すように、電界放出素子7の駆動回路17に接続されたデータ 記憶回路9に、さらに信号処理回路18を接続して入力信号の解読や変換その他 の信号処理を行なうようにしてもよい。 なお、図6(a),(b)に示した各回路9,16,17,18は、各陰極体 5,5a,5bのSi基板6に形成することができる。
【0021】 図7は第2実施例の蛍光発光管20を示している。本実施例では三個一組のセ グメントR,G,Bからなる画素ごとに1個の陰極体5が配設されている。陰極 体5と画素3の間には電子軌道を偏向するための偏向電極19が設けられており 、陰極体5の電界放出素子7から放出される電子を所望のセグメントに射突させ ることができるようになっている。 本実施例において、第1実施例と同様の構成部分には図1と同一の符号を付し て説明を省略する。
【0022】
【考案の効果】
本考案の蛍光発光管によれば、電界放出素子から成る電子放出部が複数の陰極 体に分割された構造になっている。
【0023】 このため、製造工程において良品とされた陰極体のみを選んで蛍光発光管に組 み込むことができるので、蛍光発光管全体でみれば陰極の製造における歩留りを 向上させることができる。
【0024】 また陰極体が分割されているので、各画素ごと又は同色のセグメントごとに陰 極としての特性をそろえることもできる。このようにすれば、各画素の発光輝度 のばらつきを小さくすることができる。
【0025】 また電界放出素子を駆動する電子回路を単結晶半導体基板上に直接形成する構 成とすれば、電子回路の少なくとも一部と電界放出素子の製造は、半導体形成プ ロセスを用いて容易に行なうことができる。
【0026】 そして、分割された各陰極体ごとに電子回路を設けた構成とすれば、例えば表 示信号を記憶して電界放出素子を駆動できるので、蛍光発光管周辺の駆動回路が 簡単になる。
【0027】 また、前記電子回路にメモリ機能をもたせればスタティック駆動が可能となり 、発光輝度やコントラスト等の表示特性をさらに改善することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の構造を示す模式的断面図である。
【図2】第1実施例の陰極体の断面図である。
【図3】第1実施例の陰極体における電界放出素子の斜
視図である。
【図4】第1実施例の陰極体の回路構成を示す図であ
る。
【図5】第1実施例におけるデータ記憶回路の構成例を
示す図である。
【図6】陰極体における電子回路の他の構成例を示す図
である。
【図7】第2実施例の構造を示す模式的断面図である。
【符号の説明】
1,20 蛍光発光管 2 外囲器 3 画素 5,5a,5b 陰極体 6 単結晶半導体基板としてのSi基板 7 電界放出素子 9 電子回路としてのデータ記憶回路 16 電子回路としてのラッチ回路 17 電子回路としての駆動回路 18 電子回路としての信号処理回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 伊藤 茂生 千葉県茂原市大芝629 双葉電子工業株式 会社内

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外囲器と、蛍光体を有する画素を備えて
    前記外囲器内に配設された表示部と、前記表示部に対向
    して前記外囲器内に配設された電子放出源とを有し、複
    数個を組み合わせることによって大画素表示装置を構成
    する蛍光発光管において、 前記電子放出源が、複数の基板上に複数の電界放出素子
    をそれぞれ形成してなる複数の陰極体である蛍光発光
    管。
  2. 【請求項2】 前記画素が複数のセグメントから構成さ
    れるとともに前記陰極体が該セグメントに対応して配設
    され、かつ前記基板は単結晶半導体基板によって形成さ
    れるとともに、各陰極体の単結晶半導体基板上には電界
    放出素子を駆動するための電子回路が形成されている請
    求項1記載の蛍光発光管。
JP2842392U 1992-04-28 1992-04-28 蛍光発光管 Pending JPH0621150U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2842392U JPH0621150U (ja) 1992-04-28 1992-04-28 蛍光発光管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2842392U JPH0621150U (ja) 1992-04-28 1992-04-28 蛍光発光管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0621150U true JPH0621150U (ja) 1994-03-18

Family

ID=12248255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2842392U Pending JPH0621150U (ja) 1992-04-28 1992-04-28 蛍光発光管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0621150U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08203417A (ja) * 1995-01-25 1996-08-09 Nec Corp 電界放出型冷陰極
JP2011507155A (ja) * 2007-12-17 2011-03-03 韓國電子通信研究院 電界放出型バックライトユニットとこれに利用されるカソード構造物及びその製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5166767A (ja) * 1974-12-06 1976-06-09 Hitachi Ltd
JPS60258834A (ja) * 1985-01-29 1985-12-20 Sony Corp 画像表示装置
JPH02309541A (ja) * 1989-05-23 1990-12-25 Seiko Epson Corp 蛍光表示装置
JPH03208241A (ja) * 1990-01-10 1991-09-11 Mitsubishi Electric Corp 大画面ディスプレイ装置
JPH03295138A (ja) * 1990-04-12 1991-12-26 Futaba Corp 表示装置
JPH0482147A (ja) * 1990-07-24 1992-03-16 Futaba Corp 蛍光プリンタヘッド
JPH04359848A (ja) * 1991-06-04 1992-12-14 Sony Corp 表示装置
JPH0547354A (ja) * 1991-08-20 1993-02-26 Futaba Corp 発光素子

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5166767A (ja) * 1974-12-06 1976-06-09 Hitachi Ltd
JPS60258834A (ja) * 1985-01-29 1985-12-20 Sony Corp 画像表示装置
JPH02309541A (ja) * 1989-05-23 1990-12-25 Seiko Epson Corp 蛍光表示装置
JPH03208241A (ja) * 1990-01-10 1991-09-11 Mitsubishi Electric Corp 大画面ディスプレイ装置
JPH03295138A (ja) * 1990-04-12 1991-12-26 Futaba Corp 表示装置
JPH0482147A (ja) * 1990-07-24 1992-03-16 Futaba Corp 蛍光プリンタヘッド
JPH04359848A (ja) * 1991-06-04 1992-12-14 Sony Corp 表示装置
JPH0547354A (ja) * 1991-08-20 1993-02-26 Futaba Corp 発光素子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08203417A (ja) * 1995-01-25 1996-08-09 Nec Corp 電界放出型冷陰極
JP2011507155A (ja) * 2007-12-17 2011-03-03 韓國電子通信研究院 電界放出型バックライトユニットとこれに利用されるカソード構造物及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5404074A (en) Image display
JP2661457B2 (ja) 電界放出形カソード
US5153483A (en) Display device
US5703611A (en) Image display device and drive device therefor
KR20080045463A (ko) 발광 장치 및 표시 장치
JP2616617B2 (ja) 平形蛍光表示装置
JP3211271B2 (ja) 発光素子
US5747927A (en) Display device
US7233301B2 (en) Flat panel display and method of manufacturing the same
JP2768238B2 (ja) 電界放出形蛍光表示装置及びその駆動方法
JPH0155465B2 (ja)
JPH0621150U (ja) 蛍光発光管
JPS63221390A (ja) 画像表示装置
JP2001101987A (ja) 発光素子、並びにその発光方法、製造方法及びゲート電極の製造方法
JP3660515B2 (ja) 画像表示装置
JP2001143645A (ja) 蛍光発光型表示器及び蛍光発光型表示装置
JPS6120107B2 (ja)
JPH07104679A (ja) 電界放出形蛍光表示装置
KR20080044090A (ko) 발광 장치 및 표시 장치
JP2577361Y2 (ja) 電子放出素子およびその電子放出素子を用いた画像表示装置
KR100625466B1 (ko) 전계 방출 표시소자
US20060232190A1 (en) Electron emission device and method for manufacturing the same
JP2001202059A (ja) 冷陰極発光素子の駆動方法、冷陰極発光素子の駆動回路およびディスプレイ装置
US6911782B2 (en) Field emission display with separated upper electrode structure
JPH1031451A (ja) マトリクス型表示装置