JPH04359848A - 表示装置 - Google Patents

表示装置

Info

Publication number
JPH04359848A
JPH04359848A JP13301191A JP13301191A JPH04359848A JP H04359848 A JPH04359848 A JP H04359848A JP 13301191 A JP13301191 A JP 13301191A JP 13301191 A JP13301191 A JP 13301191A JP H04359848 A JPH04359848 A JP H04359848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cathode
light emitting
light
electrode
green
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13301191A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Nakada
諭 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP13301191A priority Critical patent/JPH04359848A/ja
Publication of JPH04359848A publication Critical patent/JPH04359848A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、屋外、屋内等で多人数
によってカラー画像を観察する場合の大画面表示に用い
られて好適な表示装置に係る。
【0002】
【従来の技術】例えば屋外で大観衆によって観察される
大画面表示装置として各1個又は複数の絵素を構成する
多数の陰極線管(CRT)型表示素子を水平及び垂直方
向に配列してなるものがある。
【0003】この場合の各表示素子は、一般にそれぞれ
熱電子放出型の電子ビーム発生手段、即ち、通電によっ
て加熱するフィラメントを有するCRT構成が採られる
。従って、この表示素子を多数個配列してなる大画面表
示装置全体の消費電力は極めて大であり、更に全体の発
熱量も大となる。
【0004】そして、この発熱によって表示素子自体に
破損を来すことがないように冷却のための送風手段等の
大型の冷却手段が必要となり、これにより消費電力のよ
り増大化を招いている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、大画面表示
を低消費電力をもって行うことができるようにする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、例えば図2A
、B、Cに示すように、それぞれ赤R、緑G、青Bの各
単色発光螢光体領域1を有し、単一絵素を構成する平面
型発光素子2、又は図3に示すように赤R、緑G、青B
の各単色発光螢光体領域1を組とする螢光体トリオを1
組以上有する平面型発光素子2を、図1にその一例の略
線的正面図を示すように、縦及び横、即ち垂直及び水平
方向にそれぞれ複数個づつ配列して全体としてカラー画
面43を構成する。
【0007】各発光素子2には、図4にその要部を一部
切欠して示したように、それぞれ光透過性の前面パネル
3を有する平面型真空容器4内に上述した赤R、緑G、
青Bの発光螢光体領域1若しくはその一組以上のトリオ
よりなる螢光面5を有し、その螢光面5に対向してこれ
の励起発光を行う電子ビームを発射する電界放出型カソ
ードKを配置した構成とする。
【0008】
【作用】上述の本発明構成によって各平面型発光素子に
於いて電界放出型カソードKからの電子ビームによって
螢光面5即ちR、G及びBの発光螢光体領域1を発光さ
せて各色R、G、Bのいずれか1つ或いはR、G、Bの
トリオの発光を行わしめ、これら発光素子2の集合によ
るカラー画面43に於いて、目的とする画像に応じた発
光素子2の選択的発光及び輝度変調によってカラー画像
表示を行う。
【0009】
【実施例】本発明は、図1にその正面図を示すように、
複数の平面型発光素子2が水平及び垂直各方向に配列さ
れた構成を採り、各平面型発光素子2は図2、図3で示
すように、それぞれ単色発光螢光体領域1による螢光面
5を有する構成とするか、或いは複数の1組以上のR、
G、B螢光体トリオが塗り分けられて成る螢光面5を有
する構成による平面型発光素子として構成するものであ
るが、いずれの場合に於いても、各平面型発光素子2は
、それぞれフィラメントによる熱電子放出型態様を採る
ものではなく、冷陰極の電界放出型カソード構成をとる
【0010】この平面型発光素子2は、例えば図4にそ
の要部の一部を切欠いた斜視図を示し、図5に略線的断
面図を示すように、光透過性の前面パネル3に対向して
背面パネル6が設けられて、この背面パネル6と前面パ
ネル3との間に偏平真空空間を形成する平面型真空容器
4を構成する。
【0011】前面パネル3の内面には、予め図2に示す
ように、各色の赤、緑及び青の各単色の螢光体R、G、
Bのいづれか1つ、或いはこれら各1を組とする1以上
の螢光体トリオが塗り分けられた螢光面5が塗布されて
成る。この螢光面5の表面には通常のように例えばAl
蒸着膜によりメタルバック層が施される。
【0012】又、平面型真空容器4内に、螢光面5と対
向して、例えばガラス基板、セラミック基板等の絶縁基
板8上に形成した電界放出型カソードKを有する電極構
体7を配置する。
【0013】この電極構体7は、例えば、図4に示すよ
うに、垂直方向に延びるストライプ状のカソード電極9
と、これの上にSiO、SiN等の絶縁層10を介して
カソード電極9の延長方向と直交する即ち例えば水平方
向に延びるストライプ状に形成されたゲート電極11が
積層されて成り、カソード電極9とゲート電極11の交
叉部に開孔12が設けられて、この開孔12内に電界放
出型例えば、円錐状のドット状の電界放出型カソードK
が形成された構成がとられる。
【0014】この電界放出型カソードKは、Mo、W、
Cr等の電界の印加例えば、106 〜107 V/c
m程度の電界で、トンネル効果によって電子放出がなさ
れる仕事関数の小さい材料によって構成される。
【0015】一方、図5に示すように、背面パネル6か
ら例えば螢光面5及び電極構体7の各電極への電圧印加
の給電用の端子ピン13を導出する。
【0016】この端子ピン13の導出を行う場合の絶縁
性の問題を回避するために、真空容器4内に図示しない
が、例えば螢光面5への高圧の陽極電圧印加を行う昇圧
回路を封入することも出来る。
【0017】次に、このカソードK及びゲート電極11
等を含むカソード構体7の構成を、その理解を容易にす
るために図6に示す製造工程図を参照してその一例の製
法と共に説明する。
【0018】先ず、図4で説明したように、絶縁基板8
に、一方向例えば垂直走査線方向に沿ってカソード電極
9を形成する。
【0019】このカソード電極9は、例えば426合金
、Cr等の金属層を全面的に蒸着、スパッタ等によって
形成して後、これをフォトリソグラフィーによる選択的
エッチングによって所定のパターンに、即ち上述した帯
状の平行パターンに形成する。
【0020】或いはカーボン塗膜をスクリーン印刷法等
によって所定のパターンに印刷することによってカソー
ド電極9を形成する。
【0021】次に図6Aに示すように、このパターン化
されたカソード電極9上を覆ってSiO2 ,Si3 
N4 等の絶縁層10を全面的にスパッタ、その他、周
知の技術によって被着し、更にこれの上に最終的にゲー
ト電極11を構成する金属層21、例えば高融点金属の
、例えばMo,W等を蒸着、スパッター等によって形成
する。
【0022】図6Bに示すように、図示しないが、フォ
トレジスト等によるレジストパターンを形成して、これ
をマスクに金属層11に対して異方性エッチング即ち、
金属層21の面方向に垂直の方向(厚さ方向)にエッチ
ング性を示す例えばRIE(反応性イオンエッチング)
を行って所定のパターンに、即ち、図4に示したカソー
ド電極9の延長方向と直交する水平方向に延長する帯状
のゲート電極11を形成すると共に、このゲート電極1
1のカソード電極9と交叉する部分に、例えば、それぞ
れ複数個の小孔21hを穿設する。
【0023】次にこれら小孔21hを通じて、ゲート電
極11即ち金属層21に対してエッチング性を示さず、
絶縁層10に対して等方性のエッチング性を示す例えば
化学的エッチングを行って小孔21hの開口幅より大な
る開口幅を有する開孔22を絶縁層10の全厚さに亘る
深さをもって形成する。
【0024】このようにして図4に示すように、カソー
ド電極9とゲート電極11の交叉部に開孔22と小孔2
1hによる開孔12を形成する。
【0025】次に図4Cに示すように、ゲート電極11
上に例えばNi等よりなる金属層23を斜め蒸着により
被着する。この斜め蒸着は、絶縁基板8を、その面内に
於て回転させながら行って、小孔21h上の周囲に円錐
面上の内周形状を有する円孔24が生じるように形成す
る。
【0026】又、この場合、金属層23の蒸着は、小孔
21h内を通じて開孔22内には被着されることがない
ような角度に選定される。
【0027】そして、この円孔24を通じて電界放出型
カソード材即ちW,Mo等の高融点且つ、低仕事関数を
有する金属を、蒸着、スパッタ等によって円孔24内を
通じて開孔22内のカソード電極9上に、このカソード
電極面に対し、垂直に蒸着する。この場合、その蒸着は
垂直に行っても、そのカソード材は円孔24上の周囲で
金属層23の斜面に続くような斜面が形成されることか
ら、或る厚さに達すると、円孔24が塞がる状態となる
ことによって、各開孔22内に於て、カソード電極9上
にそれぞれ断面三角形状の円錐状をなすドット状のカソ
ードKが形成される。
【0028】その後、図6Dに示すよう、図6Cに於け
る金属層23及びこれの上に形成されたカソード材を排
除することによって、ストライプ状のカソード電極9上
の開孔12内にそれぞれ円錐状即ち断面三角形状のドッ
ト状にカソードKが形成される。
【0029】そして、その周囲には絶縁層10が存在し
、これによってカソード電極9と電気的に絶縁されて各
カソードKに対向するように上述の小孔21hによる電
子ビーム透過孔が穿設されたゲート電極11が配置され
たカソード構体が構成される。
【0030】このようにしてカソード電極9上に電界放
出型カソードKが形成され、更に、これの上を横切って
ゲート電極11が形成されてなるカソード構体7が、螢
光面5に対向して配置されるようにする。
【0031】このような構成による発光素子2に於ては
、螢光面5即ちそのメタルバック層にカソードに対し正
の高圧の陽極電圧を与えると共に、例えばそのカソード
電極9とゲート電極11との間に例えば順次その交叉部
の電界放出型カソードKから電子を放出し得る電圧例え
ばゲート電極11に、カソード電極9側を負とする10
0Vの電圧を、順次かつ表示内容に応じて変調してカソ
ードKからの電子ビームを螢光面5に向わしめる。
【0032】そしてこのような構成による平面型発光素
子2を図1で説明したように水平及び垂直方向にそれぞ
れ複数個配列して、カラー画面43を構成し、これら発
光素子2を順次的に或いは同時的に発光させることによ
って、目的とするカラー表示を行う。
【0033】尚、図示した例に於ては、螢光面5に対向
してカソードKを有するカソード9とゲート電極11に
よるカソード構体7のみが配置された構造とした場合で
あるが、このカソード構体7と螢光面5との間に、更に
、加速電極、変調電極、偏向電極等を配置してこの変調
電極に順次各色の映像信号を印加して各カソードKから
放出された電子ビームを変調させるとか、更に、1つの
カソードKを、或る螢光面1の所定の領域に亘って偏向
走査する等の構成とすることもできる。
【0034】
【発明の効果】本発明によれば、それぞれ1個、或いは
複数個の絵素を形成する平面型発光素子2を配列してカ
ラー画面を形成するものであるが、その平面型発光素子
2として特に冷陰極即ち、電界放出型カソードKによっ
て発光励起を行う構成としたので、熱電子放出型カソー
ドを用いる部分に比して格段に消費電力の低減化をはか
ることができる。
【0035】又、少なくともカソードにおけるフィラメ
ントの加熱に基づく発熱を回避出来ることによってその
分の発熱を回避出来、これによって大画面化即ち、多数
の発光素子2を配列した場合に於いても、全体の発熱量
を小とすることが出来、冷却手段を設けることの回避、
或いは縮小化をはかることが出来、これによる消費電力
の低減化をはかることが出来る。
【0036】又、各絵素発光素子2が平面型構成となし
得ることから、このカラー表示装置全体としての奥行の
減少化、これに伴う軽量化をはかることが出来るなど、
実用上大きな利益を有するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による表示装置の一例の略線的正面図で
ある。
【図2】平面型発光素子の正面図である。
【図3】平面型発光素子の他の例の正面図である。
【図4】平面型発光素子の要部の一部切欠略線的斜視図
である。
【図5】平面型発光素子の一例の略線的断面図である。
【図6】陰極構体の製造方法の一例の工程図である。
【符号の説明】
1  発光螢光体領域 2  平面型発光素子 3  前面パネル 4  平面型真空容器 6  背面パネル 7  電極構体 K  カソード 9  カソード電極 11  ゲート電極

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  それぞれ赤、緑、青の単色発光螢光体
    領域を有し、単一絵素を構成する平面型発光素子、又は
    赤、緑、青の各単色発光螢光体領域を組とする絵素トリ
    オを1以上有してなる平面型発光素子が、複数個づつ縦
    、横に配列されて、全体としてカラー画面が構成され、
    上記各発光素子は、夫々光透過性前面パネルを有する平
    面型真空容器内に上記赤、緑、青の各発光螢光体領域に
    対向してその励起発光を行う電子ビームを放出する電界
    放出型カソードが設けられてなることを特徴とする表示
    装置。
JP13301191A 1991-06-04 1991-06-04 表示装置 Pending JPH04359848A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13301191A JPH04359848A (ja) 1991-06-04 1991-06-04 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13301191A JPH04359848A (ja) 1991-06-04 1991-06-04 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04359848A true JPH04359848A (ja) 1992-12-14

Family

ID=15094707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13301191A Pending JPH04359848A (ja) 1991-06-04 1991-06-04 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04359848A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0621150U (ja) * 1992-04-28 1994-03-18 双葉電子工業株式会社 蛍光発光管

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0621150U (ja) * 1992-04-28 1994-03-18 双葉電子工業株式会社 蛍光発光管

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5808400A (en) Field emission display with improved viewing Characteristics
US5880554A (en) Soft luminescence of field emission display
JP2629521B2 (ja) 電子銃及び陰極線管
JPH11329308A (ja) 平板ディスプレイおよびその製造方法
JPH0547354A (ja) 発光素子
JPH0594787A (ja) 平形蛍光表示装置
US6737792B2 (en) Field emission cathode, electron emission device and electron emission device manufacturing method
JPH04262347A (ja) フラット・パネル表示装置
JPH04359848A (ja) 表示装置
US5785873A (en) Low cost field emission based print head and method of making
US5842897A (en) Spacers for field emission display and their fabrication method
JP3044609B2 (ja) 表示装置
JP2635879B2 (ja) 電子放出素子及びこれを用いた平面ディスプレイ装置
JP2009037856A (ja) 画像形成装置及び発光体基板
JPH11111156A (ja) 電界放出素子
JPH071725Y2 (ja) 蛍光発光管
JP2577361Y2 (ja) 電子放出素子およびその電子放出素子を用いた画像表示装置
JPH10321169A (ja) 電界放出型ディスプレイ用蛍光面とこれを用いた電界放出型ディスプレイ装置
JP3082290B2 (ja) 平面型表示装置
JP2734266B2 (ja) 蛍光表示管
KR20030004358A (ko) 표시관용 전면측 유리기판 및 표시장치
JP2528456Y2 (ja) 蛍光表示装置
JP2513389B2 (ja) カラ―シフト蛍光表示管
JPH01298628A (ja) 平板状ディスプレイ装置
KR940004295B1 (ko) 평판 패널 디스플레이의 제작방법과 그 장치