JPH0621053Y2 - シンクロ録音装置 - Google Patents

シンクロ録音装置

Info

Publication number
JPH0621053Y2
JPH0621053Y2 JP1983016065U JP1606583U JPH0621053Y2 JP H0621053 Y2 JPH0621053 Y2 JP H0621053Y2 JP 1983016065 U JP1983016065 U JP 1983016065U JP 1606583 U JP1606583 U JP 1606583U JP H0621053 Y2 JPH0621053 Y2 JP H0621053Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
signal
signal generation
unit
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1983016065U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59121796U (ja
Inventor
多賀雄 鈴木
英一 棚井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kenwood KK
Original Assignee
Kenwood KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kenwood KK filed Critical Kenwood KK
Priority to JP1983016065U priority Critical patent/JPH0621053Y2/ja
Publication of JPS59121796U publication Critical patent/JPS59121796U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0621053Y2 publication Critical patent/JPH0621053Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はシンクロ録音装置に関する。
従来より、録音装置においては、信号発生手段と録音手
段とを接続コードによって電気的に接続し、録音手段に
設けられた録音開始指示スイッチを押して録音をおこな
っていた。
しかし、信号発生手段と録音手段とが位置的に離れてお
り、しかも信号発生手段が録音に際してさまざまな調整
や操作を必要とする場合には、録音手段に録音開始指示
スイッチが設けられていると録音操作を信号発生手段と
録音手段の両方でおこなわなければならないために不便
であり、また、これが誤操作の原因にもなっていた。
本考案はかかる従来の欠点を解消したシンクロ録音装置
を提供するものである。
以下、図面に基づき本考案の実施例を説明する。
第1図は本考案における一実施例を示すブロック図であ
り、図において1は信号発生手段であってこれはステレ
オ装置においては、レコードプレーヤやチューナといっ
た信号源に相当する。
この信号発生手段1は録音開始指示スイッチ2、信号発
生制御部3、信号発生部4、および表示部5から構成さ
れている。
また、6は録音手段であり、ステレオ装置においては、
テープデッキに相当する。
この録音手段6は、録音制御部7、録音部8、および表
示部9から構成されている。
そして信号発生手段1と録音手段6とは、それぞれ信号
発生制御部3と録音制御部7、信号発生部4と録音部7
とが電気的に接続されている。
通常、信号発生部4からは図示していない再生増幅器に
再生信号が供給されており、表示器5は、再生状態を示
す信号を表示している。
ここで録音開始指示スイッチ2を押すと、信号発生制御
部3は、録音指示状態になり、録音制御部7に録音指示
信号を出力し、この信号によって録音制御部7は録音部
8が録音可能な状態であるかを確認する。
録音可能な場合には録音制御部7は録音部8を録音状態
に設定すると共に信号発生制御部3に録音信号発生指示
信号を出力する。
この信号に基づき信号発生制御部3は、信号発生部4が
録音部8に録音信号を出力する様設定し、これによって
信号発生手段1の出力信号が録音手段6に録音されるこ
ととなる。
この時、表示部5は録音状態、例えば表示の色やパター
ンを録音を示す状態に変更し、また、表示部9も同様な
状態にする。
また、録音部8が録音不能状態、例えば録音テープが装
着されていなかったり、録音テープが録音不能状態にな
っている場合、録音制御部7はこれを検出して、信号発
生制御部3に録音指示解除信号を出力し、信号発生部4
の録音指示状態を解除する。
この場合、信号発生部4からは録音信号は出力されず、
録音部8も録音状態に設定されない。
さらには、表示部5および9も元の状態のままとなる。
このようにして、録音がおこなわれている信号発生手段
1と録音手段6の表示は同様の状態になる。
以上のように、本考案では、信号発生手段に録音開始指
示スイッチが設けられており、このスイッチを押すこと
によって録音手段が録音可能であるかを判断し、録音を
おこなわせるものである。
この様な構成をとることによって、信号発生手段と録音
手段とが位置的に離れており、しかも信号手段が録部に
際して、さまざまな調整や操作を必要とする場合におい
ても、録音操作が一箇所でおこなえ、このために効率よ
く録音をおこなうことができる。
また、このため、録音操作を誤まるおそれもなく、特に
信号発生手段が複数存在する場合に大きな効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示すブロック図である。 1…信号発生手段、2…録音開始指示スイッチ、4…信
号発生部、6…録音手段、8…録音部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭57−143738(JP,A) 特開 昭53−132317(JP,A) 特開 昭51−6712(JP,A) 実開 昭55−153633(JP,U)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】信号発生手段と録音手段とからなり、前記
    信号発生手段には録音の開始を指示するスイッチと、こ
    のスイッチに基づき前記信号発生手段の動作を制御する
    信号発生制御部と信号発生部を設けると共に、前記録音
    手段にはこの録音手段を制御する録音制御部と録音部を
    設け、前記信号発生制御部は、前記スイッチの出力を受
    けて録音指示状態となり前記録音制御部へ録音指示信号
    を出力し、前記録音制御部は、前記録音指示信号を受け
    て前記録音部が録音可能の状態にあるかどうかを検出
    し、前記録音部が録音可能の状態であることが検出され
    たときは、前記録音部を録音状態に設定すると共に前記
    信号発生制御部に録音信号発生指示信号を出力し、該録
    音信号発生指示信号により前記信号発生制御部は前記信
    号発生部が録音信号を出力するよう設定し、前記録音部
    が録音不可能の状態であることが検出されたときは、前
    記信号発生制御部に録音指示解除信号を出力するように
    構成したことを特徴とするシンクロ録音装置。
JP1983016065U 1983-02-04 1983-02-04 シンクロ録音装置 Expired - Lifetime JPH0621053Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983016065U JPH0621053Y2 (ja) 1983-02-04 1983-02-04 シンクロ録音装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983016065U JPH0621053Y2 (ja) 1983-02-04 1983-02-04 シンクロ録音装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59121796U JPS59121796U (ja) 1984-08-16
JPH0621053Y2 true JPH0621053Y2 (ja) 1994-06-01

Family

ID=30147367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1983016065U Expired - Lifetime JPH0621053Y2 (ja) 1983-02-04 1983-02-04 シンクロ録音装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0621053Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0828039B2 (ja) * 1985-09-03 1996-03-21 株式会社東芝 同期記録回路

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55153633U (ja) * 1979-04-17 1980-11-06
JPS57143738A (en) * 1981-02-27 1982-09-06 Sanyo Electric Co Ltd Dubbing tape recorder

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59121796U (ja) 1984-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3705271A (en) Audio tutoring device including recording capability
JPH0621053Y2 (ja) シンクロ録音装置
JPH0227391Y2 (ja)
JPS6298385U (ja)
JPH0743830Y2 (ja) 音響システム
JPH0333949Y2 (ja)
JPS60219879A (ja) 静止画像記録装置
JPS6025703Y2 (ja) テ−プコピ−装置
JP3277424B2 (ja) ビデオ編集装置
JPH026552Y2 (ja)
JPH0621054Y2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0319114Y2 (ja)
JP3104907B2 (ja) 編集システム
JPS6112588Y2 (ja)
JP2682987B2 (ja) 情報信号記録再生装置
JPS63283377A (ja) 記録装置
JPH0124732Y2 (ja)
JP2936600B2 (ja) 記録再生装置
JP2666256B2 (ja) 編集制御装置
JPH0342752B2 (ja)
JPH03277079A (ja) 記録装置一体型テレビカメラ
JPH08129793A (ja) 磁気記録再生装置
JPS62142703U (ja)
JPS6093133U (ja) 同期録音回路
JPH01152877A (ja) フェードイン・フェードアウト装置