JPH06209964A - 眼の角膜調節方法および装置 - Google Patents

眼の角膜調節方法および装置

Info

Publication number
JPH06209964A
JPH06209964A JP3073590A JP7359091A JPH06209964A JP H06209964 A JPH06209964 A JP H06209964A JP 3073590 A JP3073590 A JP 3073590A JP 7359091 A JP7359091 A JP 7359091A JP H06209964 A JPH06209964 A JP H06209964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cornea
incision
adjusting
ring
corneal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3073590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2555485B2 (ja
Inventor
Alvin E Reynolds
アルビン・イー・レイノルズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KERA CORNEAL DEVICES Inc
Original Assignee
KERA CORNEAL DEVICES Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KERA CORNEAL DEVICES Inc filed Critical KERA CORNEAL DEVICES Inc
Publication of JPH06209964A publication Critical patent/JPH06209964A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2555485B2 publication Critical patent/JP2555485B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/147Implants to be inserted in the stroma for refractive correction, e.g. ring-like implants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • A61F9/013Instruments for compensation of ocular refraction ; Instruments for use in cornea removal, for reshaping or performing incisions in the cornea
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21FWORKING OR PROCESSING OF METAL WIRE
    • B21F45/00Wire-working in the manufacture of other particular articles
    • B21F45/008Wire-working in the manufacture of other particular articles of medical instruments, e.g. stents, corneal rings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 〔目的〕 角膜の視覚帯域の形状を変えて異常屈折を矯
正し、眼の組織に障害を与えず外科手術を簡素化する。 〔構成〕 割り環状の調節部材の一端部を角膜内に選択
された始点で差し込むことと、調節部材の該一端部をそ
れが前記選択された始点に達し調節部材の後端部に合体
するまで角膜の内部のまわりの円形通路を漸次に移動さ
せることと、調節部材の前記一端部をこの調節部材の後
端部に接続しそれにより調節部材を角膜に挿入すること
とから成ることを特徴とする眼の角膜調節方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分野】本発明は眼の角膜調節方法および
装置に関し、更に詳細にいえば、角膜の曲率を一定に変
化させる方法および装置に関するものである。
【従来の技術】角膜の表面が正常な形状から偏倚すると
視覚突起の屈折に異常を生じる。休んだ状態における眼
は調節なしで遠方の対物の像を網膜に正確に集光する。
そのような眼は遠方の対物を楽にはつきり視覚する。こ
の基準状態から変化すると非正視、すなわち、休んでい
る時に眼が遠方の対物の像を網膜に集光できない状態と
なる。遠視は眼が休んでいて遠方の対物からの平行な光
線が網膜の背後に集光される屈折の異常である。対物の
付近からの分岐光線は更に後方に集光される。遠視の1
つの面において、網膜表面は平坦にされて光線が網膜の
屈折面を通過する際に光線の屈折角度を減少し網膜の背
後のある個所で光線を収斂すなわち集光させる。網膜は
一部分視覚神経の膨張である複数の線維から成る。網膜
に当る光波は神経インパルスに変換され光学神経により
脳に運ばれて光の感覚を生じる。網膜に平行光線を集光
するには、遠視の眼は調節すなわち眼の水晶体の凸出度
を増大する必要があるか集光するに十分な強さの凹レン
ズを眼の前に置く必要がある。近視とは調節を完全にゆ
るめて平行光線が網膜の前方で集光される屈折状態であ
る。一般に近視を生じる1つの状態は角膜の曲率が大に
なり、従つて、光線が角膜の屈折面を通過する際に光線
の屈折が大となり過度に屈折した光線が眼の硝子体の網
膜の前方で収斂すなわち集光する時である。光線が網膜
に達すると、光線は分岐して拡散円を形成し従つてぼや
けた像を形成する。近視の眼の焦点を嬌正するには凹面
レンズを使用する。
【発明が解決しようとする課題】眼のこの種の屈折異常
に対する通常の処置では眼鏡かコンタクトレンズを使用
することで、眼鏡もコンタクトレンズも共に使用者には
好ましくない良く知られた欠点を有している。最近の研
究は眼の屈折状態を変える手術上の技術に向けられてい
る。そのような技術は「角膜屈折技術」と呼称されてい
る。そのような技術の2つは特にケラトフアキア(Ke
ratophakia)およびケラトミルスイス(Ke
ratomileusis)と呼称されているものであ
る。ケラトミルスイスでは近視または遠視を嬌正するた
め角膜薄板を凹凸水晶体または遠視水晶体に削り直す。
この処置のために特に角膜光学旋盤が開発されまた凸面
水晶体に研摩された同種移植片が無水晶体遠視を嫡正す
るため層間に入れられる場合角膜水晶体の処置にも使用
される。同種移植片組織(角膜薄板)は二酸化炭素で冷
凍する。同種移植片を自称コンタクトレンズすなわち角
膜に所望の光学的な嬌正を行うに必要な視力にまで切
る。ケラトミルスイスにおいては、角膜の前部薄板を旋
盤により成形しまた角膜恐怖症においては、供眼の角膜
基質を旋盤で成形する。これら技術は高度の遠視および
近視の異常の嬌正に広範に利用されている。これらの処
置は移植片の周囲の角膜を半径方向に切る必要がありこ
れがため角膜を弱めるので切開部の下方の液体からの圧
力が切口の下から押し上げ角膜の屈曲形状を扁平にす
る。角膜がこのように扁平になると移植片により補正で
きない程に眼の異常屈折となる。これら手術で縫い合わ
せるとまた角膜を半径方向に非対称にし従つてこの点で
乱視症状を進行させる。縫い合わせはまた角膜組織に創
痕を残し創痕を有する組織の透明性を損う。乱視を外科
的に嬌正するには角膜の曲率を非対称的に変えることに
より行う。周囲歪曲の結果は周面を両手の手のひら間で
圧縮してバルーン状にふくらんだ部分を映像することに
より容易に視覚できる。ふくらみ部分内の空気の体積が
一定であるので、表面積は不変である。以前の球状前面
は両手間の直径を圧縮する結果として子午線的に歪曲せ
しめられ従つて曲率は表面の円周を変えずに変化する。
伸ばした指間のバルーン状部分上を通過する子午線は急
勾配になり他方この子午線に直角な圧縮されてない子午
線はその直径が圧縮された直径の縮少に比例して長くな
るに従い扁平になる。このことは外科処置とそれに付随
する縫い合わせ中に達成しようとする対称的パターンま
たは意図した非対称パターンが僅かに変化する結果によ
る効果を示す。従つて、角膜屈折技術における現在の処
置が他の一層標準的嬌正治療が有効でないと判つた場合
に限られることが判る。またそのような外科技術におけ
る制約要因が治療に影響を及ぼす角膜組織を数多く切開
することに伴うばかりでなくまた複雑な縫い合わせパタ
ーンに伴ういちじるしい複雑さのため眼の構造を改める
ことになることも判る。従つて、眼はこの外傷に調和す
るという困難な事態に直面している。従つて、本発明の
一つの目的は、角膜の視覚帯域の形状を変えて異常屈折
を嬌正しそれにより眼の組織にできるだけ障害を与えず
外科技術を簡素化して異常の発生の機会または更に眼の
組織の非常な障害による複雑さをなくす方法と装置とを
含む新規にして改良された角膜屈折技術を提供すること
である。
【課題を解決するための手段】本発明のこの目的および
その他の目的を達成するため、本発明は眼の角膜に端部
が割れている調節環の端部を差し込み環をその両端部が
合わさるまで円形通路を移動させ、それにより眼の形状
が所望の曲率になるまで環の両端部を互いに相対的に調
節し所望の形状になると両端部を互いに固定して角膜を
所要の曲率に保持するようにした方法と装置とを企図し
ている。本発明の更に別の面では角膜に差し込まれる
と、長辺が角膜の前部極を貫通して延びる角膜弧と並ぶ
よう配列される卵形の調節環に関係している。本発明の
更に別の面は調節環を角膜に差し込む以前に一端部が角
膜に差し込まれるようにした割れた端部々分を有する切
開環に関係している。角膜に差し込まれた切開環の端部
々分を次いでそれが差込み点に達するまで角膜の内部を
まわる円形通路を移動させ、切開環の端部々分が差込み
点に達すると調節環の端部を切開環の端部に解放可能に
取り付け次いで切開環を逆に円形通路に移動して切開環
背後の今では取り付けてある調節環を切開環の取り付け
た一端部が差込み点に戻るまで引つ張る。この際に、調
節環の一端部もまたその環の先端部が差込み点に達する
まで角膜の内部のまわりを円形に移動して調節環を角膜
に差し込み次いで切開環を角膜から引き出す。次いで、
角膜調節処置と環端固定処置とを行う。本発明の更に他
の1つの面は切開環と調節環とのそれぞれの先端部をそ
りの形状に非対称的に丸味を付してこれら環が角膜組織
内を移動する際にこれら環の一端部に横方向の偏倚力を
保持するようにした形状にすることに係る。本発明の更
に他の一つの面は切開環と調節環とのそれぞれの先端を
解放可能に互いに取り付ける接続系統に係り、この接続
系統は環の一端部の先端付近に該先端にまで延びた長さ
方向溝を設けた孔と両方の環の孔に差し込まれ環の端部
を環が角膜の内部のまわりを移動中両方の環の端部を接
続状態に保持する逆さのU−字形クリップとを含んでい
る。本発明の別の面は環保持および移動装置を使用する
ことに係り、この装置は下端部内に同心に形成され角膜
の曲面にはまる寸法にしてあり面に切開環を円形に保持
する寸法にした円形溝が設けてある凹面を有する細長い
円筒形部材と、切開環に磁力をかけて切開環をその一端
部が角膜組織に差し込まれた後環が眼上を回転せしめら
れるとホルダーの回転通路にならわせる手段とから成
る。この磁力はまた切開環をそれを差し込む角膜基質に
向け引つ張る。更にまた、ピンが溝から外方に延び切開
環の平たい後端部を差し込み中にこの後端部に係合して
該端部をホルダーが回転する際に角膜内とそのまわりと
を移動するのを助ける。また、円筒形スリーブを細長い
円筒形部材の一部分にはめて円筒形部材が調節環の差し
込みにおいて回転する時保持装置を安定にして保持しや
すくする。本発明の更に他の一つの面は角膜の現在の形
状を可視的に表示すると共にまた所望の形状も表示する
ことと調節環の端部を調節中これらの表示を比較して調
節環の端部を所望の角膜局所解剖を行う位置に固定する
のを助ける。
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細
に説明する。先づ、第1図を参照すると、角膜を表わす
前部の膨出した球状部分12を有する眼球11が水平断
面図で示してある。従つて、眼は実際には第1図に示さ
れた眼球2つの球体で構成されている。これら2つの球
体の前部は球体より小さく一層歪曲した角膜である。眼
球は光線が敏感な網膜に達する以前に必ず通る種々の透
明な中膜を包囲する3つの同心の被いから成る。最も外
側の被いは線維性保護部分であり、この保護部分の後方
の5/6は白色不透明で強膜13と呼称されまた時には
前面に可視の白眼と呼称される。この外層の前部1/6
は透明な角膜12である。中間の被いは機能上主として
導管と栄養分とであり脈絡膜14と、毛様体15と紅彩
17とで構成されている。脈絡膜14は一般に網膜を保
持する機能を果す。毛様体筋は水晶体を懸垂し調節する
役目を果す。紅彩17は眼の中間被いのうちの最も前部
々分であり前部平面に配置されている。紅彩はカメラの
ダイヤフラムに対応する薄い円形のディスクでありその
中心付近に瞳孔19と呼称される円形の孔が穿孔されて
いる。瞳孔19の寸法は網膜に達する光量を規制するた
め変化する。瞳孔はまた調節のため収縮し球状収差を縮
少することにより焦点を尖がらせる作用を行う。紅彩は
角膜12と水晶体21との間のスペースを前部室22と
後部室23とに分割する。この被いの最も中間部分は網
膜18であり、この網膜は視覚圧痕用の真の受容部分を
形成する神経から成る。網膜は前脳からの派生物として
生じる脳の一部分であり、視覚神経24は脳の網膜部分
を前脳に接続する線維束として作用する。網膜の前壁に
おける着色した外皮のすぐ下にある桿体と円錐体との層
は物理的エネルギー(光)を神経衝動に変える視覚細胞
すなわち光受容器官として作用する。硝石体26は眼球
の後部の4/5を占める透明な膠化質量体である。硝石
体はその側部で毛様体16と網膜18とを支持してい
る。前部の台皿形凹所は水晶体21を収容している。眼
の水晶体21は紅彩17と硝子体26との間に入れた水
晶の外観を有する透明な両凸体である。この水晶体の軸
線方向直径は調節によりいちじるしく変化する。毛様体
16と水晶体21との間を通る透明な線維から成る毛様
小帯27は水晶体を固定して保持してそれに毛様筋が作
用できるようにする。再び角膜12について説明する
と、この最も外側の線維質の透明な被膜は時計ガラスに
似ている。このおおいの曲率は眼球の残りの曲率より大
で理想的には球状である。しかしながら、時には1つの
子午線では他の子午線でよりも一層歪曲して乱視を生じ
る。角膜の中心すなわち第3の層は角膜の周辺に行くに
従い厚味を増し外方が僅かに扁平である視覚帯域と呼称
される。眼の屈折の大半は角膜の表面に生じる。眼球の
前部を詳細に示す第4図を参照すると、上皮31から成
る角膜の種々の層が示してある。この上皮の表面の上皮
細胞は角膜を透明に保持する。これら上皮細胞はグリコ
ーゲン,酵素およびアセチルコリンが豊富でこれらが活
動して角膜の小球体を規制し角膜の基質32の薄板を通
しての水と電解質との輸送を制御する。ボーマンの膜と
呼称される前部の制限薄層33が角膜の上皮31と基質
32との間に位置決めされている。基質は互いに平行で
角膜全体を横切る原線維の帯を有する薄層から成る。線
維帯の多くは表面に平行であるが、あるものは斜め、特
に前かがみである。交互の薄層内の線維帯は隣接した薄
層内の線維帯に対し直角である。後方の制限薄層34は
デスメー膜と呼称されている。この薄層は基質とは明確
に区画された丈夫な膜であり角膜の病状進行に抵抗す
る。脈管内皮36は角膜の最も後方の層であり細胞の1
つの層から成る。辺縁37は一方が結膜38,強膜13
と他方が角膜12との間の転移帯域である。次に第2図
を参照すると、眼球が正常な曲率を実線39で表わして
角膜12を有して示してある。もし平行な光線41が第
2図の角膜表面39を通過すると、これら光線は角膜表
面により屈折せしめられて最後には眼の網膜18付近に
収斂する。第2図の線図は説明上眼の水晶体またはその
他の部分の屈折効果を度外視している。第2図に示した
眼は遠視であり、従つて、光線41は網膜の背後で符号
42で示した点に収斂するよう屈折せしめられる。もし
圧力の周辺帯が角膜の弦43に内方にかけられると、角
膜の壁は歪曲率を増大せしめられる。これは前部室22
内の流体の体積が不変で従つて、視覚帯域(角膜の内方
の第3の層)を含む角膜の前部が傾斜を増して点線44
にならう曲面(拡大して示してある)を形成するからで
ある。その場合には光線44は曲面44により一層大な
角度で屈折せしめられ屈折光を網膜18に直接といつた
如く一層短かい距離で屈折光を集光するよう指向する。
第3図にはいわゆる正の角膜曲率が光線41を網膜面1
8の手前にある硝子質における符号46で示した個所に
集光するよう屈折させる以外は第2図に示したと同様な
眼が示してある。この眼は典型的な近視である。もし角
膜の弦43が矢印で示した如く均一に外方に膨張せしめ
られると、角膜の壁は扁平になる。今扁平にされた角膜
面により屈折せしめられた光線41は小さい角度で屈折
され、従つて、網膜18に直接といつた如く一層短かい
距離の点で収斂する。本発明の方法と装置とは第2図と
第3図とに示した処置により暗示される角膜の環状弦を
調節する系統に関連している。再び第4図を参照する
と、卵形断面を有する環47が角膜の基質層に差し込ま
れて示してある。角膜内でそのような環の直径を調節し
この直径をある非関連の値に定めることにより、角膜お
よび眼のその他の成分により屈折された光線は網膜18
に直接集光できる。角膜の8mmの弦にほぼ位置された
そのような環は嬌正調節を行う手段となる。この調節を
行う方法と装置とを以下に説明する。第6図ないし第8
図を参照すると、調節環47は割れた端部々分48、4
9を有するほぼ円形の部材で構成されている。環47は
そのほぼ円形々状を保持するに十分な硬さと端部々分4
7、48が互いに相対的に調節できそれにより静止して
いる時にこの環の通常の直径を増減するに十分な弾性と
を有する材料で作られている。この材料は角膜の組織と
生理的に融和する特性を有している必要がある。そのよ
うな材料の2種類はPLEXIGLASSとSAUFL
ON との商品名で販売されているプラスチツク材であ
る。環47は長辺を1mm短辺を0.2mmの寸法にし
たほぼ卵形となるような断面形状を有している。調節環
47の差込み端部すなわち先端部48は非対称的にテー
パが付してあり丸味を有する先端(第7図)を形成して
いる。第8図に示してあるように、卵形の環47の長辺
は環の中心に対し内方に傾斜する角度にして形成されて
いる。卵形の環の長辺の角度的配列は角膜内のこの環の
所定の差込み位置に対応している。環47は第4図に示
した如く角膜の基質32に挿入される。基質32の1つ
の機能は環を通し流体を移送することである。流体の移
送に及ぼす挿入された環47の影響を極減するため、環
はその長辺が基質の薄層と平行になるよう位置決めされ
る。従つて、環は角膜の前部極20(第1図)を通り延
びる角膜弧の傾斜に相等する傾斜で挿入される。調節環
のこの角度はまた角膜基質内の薄層の方向にも相等す
る。環をこのように配列することにより、環は眼にでき
るだけ外傷を与えないよう薄層間に挿入される。しかし
ながら、円形の環はその寸法を調節するため伸縮せしめ
られると(第2図と第3図)角膜組織と環との間に環に
組織を切らせるに十分な圧力を生じる。環を卵形にしま
たその長辺を第4図に示した如く配列することにより、
組織の切断を防止するための環の圧力方向に拡大した表
面が形成される。従つて、環の長辺は基質の薄層に圧力
の方向に作用し長辺は流体の流れをできるだけ途切らさ
ないよう薄層と並ばされる。第5図には円形断面で互い
に重なり合う端部々分52、53を有する切開環51が
示してある。この環の端部々分は環の直径のほぼ半分程
度重なり合つている。環51はステンレス鋼の如き金属
材で作られ、いづれにしても後記する目的のため磁性材
で作られる。環51にはまたそりの形状に似せるためテ
ーパを付した下面を有して非対称的に丸味を付した端部
々分52を設ける。切開環51の後端部53は平たい端
面54を有している。第7図を参照すると、切開環と調
節環とは共にその先端付近に端部々分を横切る垂直の孔
56,57を有して示してある。環47,51のそれぞ
れの上面には長さ方向の溝58が設けてあり孔56、5
7から環のそれぞれの先端にまで延びている。第7図に
は切開環の端部と調節環の端部とを接続する接続手段、
即ち逆さのU−字形クリツプ61が切開環と調節環との
孔56,57に下方に突出した脚部61,62が差し込
まれるような位置にして示してあり、このクリツプ部材
の本体部分63はそれぞれの環の端部の上面に設けた長
さ方向の溝58に差し込まれる。第10図を参照する
と、切開環を保持し且つ回転する手段71が表面手段即
ちぎざぎざにした上端部73を有する中実の細長い円筒
形の保持部材72を含んで示してある。この円筒形の保
持部材72には円筒形の保持スリーブ74がスリツトに
よりはめてあり部材72とスリーブ74とが互いに相対
的に回転できるようにしてある。保持部材72の下端部
は同心配置にした凹面76を有していて、この凹面は眼
の前部角膜面上に合致して収容するような凹状と輪部と
を有している。環状溝77が凹面76に保持部材72の
周辺部付近に設けてある。この溝77は切開環51をそ
れが第4図に示した如く眼の8mmの弦で角膜内とその
まわりに挿入される通常の直径にある時収容し保持する
寸法にしてある。この弦はほぼ8mm直径である角膜を
横切る平面内に位置している。従つて、溝77自体は約
8mmの内径を有している。保持部材72の磁力が後記
する角膜屈折処置中に環51を工具に保持する。溝77
の寸法と形状とは環を収容して保持することができるよ
うにされている。この環はばね性を有し、溝の中に押し
込められ、ばねの作用で、溝の中に保持される。小さい
ピン78が溝内の一点から下方に突出するよう垂直に配
置されている。このピン78は切開環の平たい後端面5
4に接触する。調節環47を眼の角膜中に挿入する方法
を次に説明する。先づ、眼を光学的に測定して眼が光学
的に正しく働くには角膜をどのような形状にするかを決
める。第11図には表示81から成るターゲツト像が示
してある。このターゲツトグリツド81は対象となる眼
と同じ寸法の標準の球面から一定距離にしたプラシド
(placido)環からの反射光により作ることがで
きる。ターゲツトまたはターゲツト像と呼称する眼のこ
の「正しい」局所解剖地図で像を作る。ターゲツトの表
示は第11図に示した如く垂直の線またはグリツド81
の型式で、この線はもちろん図示した如く水平の子午線
でもその他の子午線で画くこともできる。グリツド81
間のスペースは対象の眼に固有な嬌正された曲率を有す
る眼の局部的抗観を表わす。次に、切開環51を回転可
能な保持部材72の凹面76に設けた溝77に入れる。
環51の平たい端面54を溝77から外方に延びている
ピン78に圧接させる。磁気手段即ち磁気的部材72と
鋼製の環51との間の磁気的吸引により環51を部材7
2の端部に固定して保持する。次に外科用顕微鏡を利用
して角膜に上皮とポーマン膜とを通して小さい(長さが
約1mm深さが0.2mm)切開部82(第9図)を作
る。この切開部は挿入される調節環とほぼ同じ寸法であ
る。次いで、切開環51の先端部分52を切開部を通し
角膜の基質内に動かす。次いで、保持部材72を回転さ
せて環51を角膜内をまわり基質の薄層間に漸次に通
す。基質の前部付近の線維の薄層は一層ゆるい形態にさ
れ、このことは基質中の切開環を差し込みまた調節環を
挿入するための所望の個所となる。環の端部におけるそ
り形の鼻部は環51を基質の前部薄層内の通路に保持す
るに十分上方に端部52を絶えず押圧する。保持部材7
2と切開環51との間の磁力もまた切開環を前部薄層内
にその通路を保持させる。保持部材72はピン78と環
51と保持部材72との間の磁気的吸引力により回転を
続けて端部々分52が切開部83に達するまで環51を
角膜内をまわりに駆動する。この際に、第1の切開部に
直角に約1mmの長さの第2の切開部を形成する。いず
れの場合にも、第2の切開部83は切開環51の孔57
の真上位置から第1の切開部82と直角に交差する位置
にまで延びる。次いで、調節環47の先端部分48をそ
の先端を今では角膜面の下にある切開環の先端付近にな
るように移動する。環51が角膜内に挿入されたときこ
の環の端部は角膜内に形成された外科的開口を通して外
方に突出せしめられる。第7図に示してあるように、次
いで、クリツプ部材すなわちリンク61をその脚部62
を調節および切開環のそれぞれの孔56,57内に突出
させリンク61の本体部分63をこれら環の上面のそれ
ぞれの溝58に通して位置決めする。次いで、保持部材
72を反対方向に回転させ調節環47の先端部分48を
切開部83を通り切開環51を挿入することにより先に
形成された円形通路をまわり引つ張る。保持部材72と
環51との間の磁力により切開環51を保持部材72と
共に回転させる。プラスチツクの調節環47を金属の切
開環51で引つ張る。調節環47が角膜内に引き入れら
れるに従い、切開環51は調節環47の先端部分48が
まわされて切開部83に戻されるまで漸次に引き出され
るすなわち「撤回」され、調節環の先端部が切開部83
に戻されると切開環は完全に引き出される。次いで、リ
ンク61を孔56,57と溝58とから取り出して切開
環と調節環との間の接続を断にする。調節環47の割れ
た端部々分48,49をたとえば可調節のカリパの端部
で把持し互いに相対的に調節して環の直径を調節しそれ
により角膜の形状をターゲツト像(第11図)の表示8
1に一致させる。環47の物理的寸法のために角膜形状
が変化される。この形状の変化は第2図および第3図に
示された眼に入る光の焦点を行うことができる。また第
11図には角膜検査機により観察面から投射されたもの
に似たいくぶん同心の円83の像が示してある。この環
すなわち同心円は処置されている現在の角膜面上のプラ
シドー環から光を反射させることに光により生じる。プ
ラシドー環から角膜と角膜から像面までとの距離はター
ゲツト像を形成するには同じである。同心円83の同心
性とスペースとは処置を受けている眼の局所記録を表わ
す。調節環47の端部々分を調節しつつ同心円83をタ
ーゲツト像に重ね合わすことにより、表示81と同心円
83とが一致するまで調節環の端部々分を操作すること
により角膜の形状を完全に嬌正できる。調節環47の端
部々分48,49を次いで膠着等により互いに合わせて
固定して角膜の嬌正された形状を恒久的に固定する。本
発明の特定の具体例を示して説明したが、本発明の広範
囲な面において本発明を逸脱することなく種々変更およ
び変形できることは明かで、従つて、特許請求の範囲は
そのように変形および変更したものも本発明の原理と範
囲内とに含むものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は眼の水平断面線図、第2図は角膜の傾斜を急に
するため角膜を調節する方法を示す眼の系統の略図、第
3図は角膜の傾斜を扁平にするため角膜を調節する方法
を示す眼の系統の略図、第4図は角膜の基質内に位置決
めされた調節環を示す眼の前部の水平断面詳細図、第5
図は分離環の端部々分を示す平面図、第6図は調節環の
端部々分を示す平面図、第7図は解放可能な接続クリツ
プを収容するよう位置決めされた切開環と調節環との差
込み端部を示す立面図、第8図は第6図の8−8線に沿
い見た調節環の立面図、第9図は切開環と調節環とを収
容する切開部を設けた眼の角膜と調節環を挿入する直前
に互いに解放可能に取り付ける位置にしたこれら環との
斜視部分図、第10図は分離環保持および回転工具の側
部断面図、第11図は角膜の現在の形状と角膜の形状を
固定するため調節環を正確に固定できるよう所望の形状
と比較するためターゲツト像に重ね合わせた角膜検査像
の略図である。 12……角膜 47……調節環 51……切開部材 52,53……切開部材の端
部々分 57,58……取付け手段 72……保持手段
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成3年2月8日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 眼の角膜調節方法および装置
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は眼の角膜調節方法および
装置に関し、更に詳細にいえば、角膜の曲率を一定に変
化させる方法および装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】角膜の表面が正常な形状から偏倚すると
視覚突起の屈折に異常を生じる。休んだ状態における眼
は調節なしで遠方の対物の像を網膜に正確に集光する。
そのような眼は遠方の対物を楽にはっきり視覚する。こ
の基準状態から変化すると非正視、すなわち、休んでい
る時に眼が遠方の対物の像を網膜に集光できない状態と
なる。遠視は眼が休んでいて遠方の対物からの平行な光
線が網膜の背後に集光される屈折の異常である。対物の
付近からの分岐光線は更に後方に集光される。遠視の1
つの面において、網膜表面は平坦にされて光線が網膜の
屈折面を通過する際に光線の屈折角度を減少し網膜の背
後のある個所で光線を収斂すなわち集光させる。網膜は
一部分視覚神経の膨張である複数の線維から成る。網膜
に当たる光波は神経インパルスに変換され光学神経によ
り脳に運ばれて光の感覚を生じる。網膜に平行光線を集
光するには、遠視の眼は調節すなわち眼の水晶体の凸出
度を増大する必要があるか集光するに十分な強さの凹レ
ンズを眼の前に置く必要がある。
【0003】近視とは調節を完全にゆるめて平行光線が
網膜の前方で集光される屈折状態である。一般に近視を
生じる1つの状態は角膜の曲率が大になり、従って、光
線が角膜の屈折面を通過する際に光線の屈折が大となり
過度に屈折した光線が眼の硝子体の網膜の前方で収斂す
なわち集光する時である。光線が網膜に達すると、光線
は分岐して拡散円を形成し従ってぼやけた像を形成す
る。近視の眼の焦点を矯正するには凹面レンズを使用す
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】眼のこの種の屈折異常
に対する通常の処置では眼鏡かコンタクトレンズを使用
することで、眼鏡もコンタクトレンズも共に使用者には
好ましくない良く知られた欠点を有している。最近の研
究は眼の屈折状態を変える手術上の技術に向けられてい
る。そのような技術は「角膜屈折技術」と呼称されてい
る。そのような技術の2つは特にケラトファキア(Kera
tophakia)およびケラトミルスイス(Keratomileusis)
と呼称されているものである。ケラトミルスイスでは近
視または遠視を矯正するため角膜薄板を凹凸水晶体また
は遠視水晶体に削り直す。この処置のために特に角膜光
学旋盤が開発されまた凸面水晶体に研磨された同種移植
片が無水晶体遠視を矯正するため層間に入れられる場合
角膜水晶体の処置にも使用される。同種移植片組織(角
膜薄板)は二酸化炭素で冷凍する。同種移植片を自称コ
ンタクトレンズすなわち角膜に所望の光学的な矯正を行
うに必要な視力にまで切る。ケラトミルスイスにおいて
は、角膜の前部薄板を旋盤により成形しまた角膜恐怖症
においては、供眼の角膜基質を旋盤で成形する。これら
技術は高度の遠視および近視の異常の矯正に広範に利用
されている。これらの処置は移植片の周囲の角膜を半径
方向に切る必要がありこれがため角膜を弱めるので切開
部の下方の液体からの圧力が切り口の下から押し上げ角
膜の屈曲形状を扁平にする。角膜がこのように扁平にな
ると移植片により補正できない程に眼の異常屈折とな
る。これら手術で縫い合わせるとまた角膜を半径方向に
非対称にし従ってこの点で乱視症状を進行させる。縫い
合わせはまた角膜組織に創痕を残し創痕を有する組織の
透明性を損なう。乱視を外科的に矯正するには角膜の曲
率を非対称的に変えることにより行う。周囲歪曲の結果
は周面を両手の手のひら間で圧縮してバルーン状にふく
らんだ部分を映像することにより容易に視覚できる。ふ
くらみ部分内の空気の体積が一定であるので、表面積は
不変である。以前の球状前面は両手間の直径を圧縮する
結果として子午線的に歪曲せしめられ従って曲率は表面
の円周を変えずに変化する。伸ばした指間のバルーン状
部分上を通過する子午線は急勾配になり他方この子午線
に直角な圧縮されてない子午線はその直径が圧縮された
直径の縮少に比例して長くなるに従い扁平になる。この
ことは外科処置とそれに付随する縫い合わせ中に達成し
ようとする対称的パターンまたは意図した非対称パター
ンが僅かに変化する結果による効果を示す。従って、角
膜屈折技術における現在の処置が他の一層標準的矯正治
療が有効でないと判った場合に限られることが判る。ま
たそのような外科技術における制約要因が治療に影響を
及ぼす角膜組織を数多く切開することに伴うばかりでな
くまた複雑な縫い合わせパターンに伴ういちじるしい複
雑さのため眼の構造を改めることになることも判る。従
って、眼はこの外傷に調和するという困難な事態に直面
している。
【0005】従って、本発明の一つの目的は、角膜の視
覚帯域の形状を変えて異常屈折を矯正しそれにより眼の
組織にできるだけ障害を与えず外科技術を簡素化して異
常の発生の機会または更に眼の組織の非常な障害による
複雑さをなくす方法と装置とを含む新規にして改良され
た角膜屈折技術を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のこの目的および
その他の目的を達成するため、本発明は眼の角膜に端部
が割れている調節環の端部を差し込み環をその両端部が
合わさるまで円形通路を移動させ、それによて眼の形状
が所望の曲率になるまで環の両端部を互いに相対的に調
節し所望の形状になると両端部を互いに固定して角膜を
所要の曲率に保持するようにした方法と装置とを企画し
ている。
【0007】本発明の更に別の面では角膜に差し込まれ
ると、長辺が角膜の前部極を貫通して延びる角膜弧と並
ぶよう配列される卵形の調節環に関係している。
【0008】本発明の更に別の面は調節環を角膜に差し
込む以前に一端部が角膜に差し込まれるようにした割れ
た端部部分を有する切開環に関係している。角膜に差し
込まれた切開環の端部部分を次いでそれが差し込み点に
達するまで角膜の内部をまわる円形通路を移動させ、切
開環の端部部分が差し込み点に達すると調節環の端部を
切開環の端部に解放可能に取り付け次いで切開環を逆に
円形通路に移動して切開環背後の今では取り付けてある
調節環を切開環の取り付けた一端部が差し込み点に戻る
まで引っ張る。この際に、調節環の一端部もまたその環
の先端部が差し込み点に達するまで角膜の内部のまわり
を円形に移動して調節環を角膜に差し込み次いで切開環
を角膜から引き出す。次いで、角膜調節処置と環端固定
処置とを行う。
【0009】本発明の更に他の1つの面は切開環と調節
環とのそれぞれの先端部をそりの形状に非対称的に丸味
を付してこれら環が角膜組織内を移動する際にこれら環
の一端部に横方向の偏倚力を保持するようにした形状に
することに係る。
【0010】本発明の更に他の一つの面は切開環と調節
環とのそれぞれの先端を解放可能に互いに取り付ける接
続系統に係り、この接続系統は環の一端部の先端付近に
該先端にまで延びた長さ方向溝を設けた孔と両方の環の
孔に差し込まれ環の端部を環が角膜の内部のまわりを移
動中両方の環の端部を接続状態に保持する逆さのU−字
形クリップとを含んでいる。
【0011】本発明の別の面は環保持および移動装置を
使用することに係り、この装置は下端部内に同心に形成
され角膜の曲面にはまる寸法にしてあり面に切開環を円
形に保持する寸法にした円形溝が設けてある凹面を有す
る細長い円筒形部材と、切開環に磁力をかけて切開環を
その一端部が角膜組織に差し込まれた後環が眼上を回転
せしめられるとホルダーの回転通路にならわせる手段と
から成る。この磁力はまた切開環をそれを差し込む角膜
基質に向け引っ張る。更にまた、ピンが溝から外方に延
び切開環の平たい後端部を差し込み中にこの後端部に係
合して該端部をホルダーが回転する際に角膜内とそのま
わりとを移動するのを助ける。また、円筒形スリーブを
細長い円筒形部材の一部分にはめて円筒形部材が調節環
の差し込みにおいて回転する時保持装置を安定にして保
持しやすくする。
【0012】本発明の更に他の一つの面は角膜の現在の
形状を可視的に表示すると共にまた所望の形状も表示す
ることと調節環の端部を調節中これらの表示を比較して
調節環の端部を所望の角膜局所解剖を行う位置に固定す
るのを助ける。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細
に説明する。
【0014】先ず、図1を参照すると、角膜を表わす前
部の膨出した球状部分12を有する眼球11が水平断面
図で示してある。従って、眼は実際には図1に示された
眼球2つの球体で構成されている。これら2つの球体の
前部は球体より小さく一層歪曲した角膜である。
【0015】眼球は光線が敏感な網膜に達すると以前に
必ず通る種々の透明な中膜を包囲する3つの同心の被い
から成る。最も外側の被いは線維性保護部分であり、こ
の保護部分の後方の5/6は白色不透明で強膜13と呼
称されまた時には前面に可視の白眼と呼称される。この
外層の前部1/6は透明な角膜12である。
【0016】中間の被いは機能上主として導管と栄養分
とであり脈絡膜14と、毛様体15と紅彩17とで構成
されている。脈絡膜14は一般に網膜を保持する機能を
果たす。毛様体筋は水晶体を懸垂し調節する役目を果た
す。紅彩17は眼の中間被いのうちの最も前部部分であ
り前部平面に配置されている。紅彩はカメラのダイヤフ
ラムに対応する薄い円形のディスクでありその中心付近
に瞳孔19と呼称される円形の孔が穿孔されている。瞳
孔19の寸法は網膜に達する光量を規制するため変化す
る。瞳孔はまた調節のため収縮し球状収差を縮少するこ
とにより焦点を尖らせる作用を行う。紅彩は角膜12と
水晶体21との間のスペースを前部室22と後部室23
とに分割する。この被いの最も中間部分は網膜18であ
り、この網膜は視覚圧痕用の真の受容部分を形成する神
経から成る。
【0017】網膜は前脳からの派生物として生じる脳の
一部分であり、視覚神経24は脳の網膜部分を前脳に接
続する線維束として作用する。網膜の前壁における着色
した外皮のすぐ下にある桿体と円錐体との層は物理的エ
ネルギー(光)を神経衝動に変える視覚細胞すなわち光
受容器官として作用する。
【0018】硝石体26は眼球の後部の4/5を占める
透明な膠化質量体である。硝石体はその側部で毛様体1
6と網膜18とを支持している。前部の台皿形凹所は水
晶体21を収容している。
【0019】眼の水晶体21は紅彩17と硝子体26と
の間に入れた水晶の外観を有する透明な両凸体である。
この水晶体の軸線方向直径は調節によりいちじるしく変
化する。毛様体16と水晶体21との間を通る透明な線
維から成る毛様小帯27は水晶体を固定して保持してそ
れに毛様筋が作用できるようにする。
【0020】再び角膜12について説明すると、この最
も外側の線維質の透明な被膜は時計ガラスに似ている。
このおおいの曲率は眼球の残りの曲率より大で理想的に
は球状である。しかしながら、時には1つの子午線では
他の子午線でよりも一層歪曲して乱視を生じる。角膜の
中心すなわち第3の層は角膜の周辺に行くに従い厚みを
増し外方が僅かに扁平である視覚帯域と呼称される。眼
の屈折の大半は角膜の表面に生じる。
【0021】眼球の前部を詳細に示す図4を参照する
と、上皮31から成る角膜の種々の層が示してある。こ
の上皮の表面の上皮細胞は角膜を透明に保持する。これ
ら上皮細胞はグリコーゲン、酵素およびアセチルコリン
が豊富でこれらが活動して角膜の小球体を規制し角膜の
基質32の薄板を通しての水と電解質との輸送を制御す
る。
【0022】ボーマンの膜と呼称される前部の制限薄層
33が角膜の上皮31と基質32との間に位置決めされ
ている。基質は互いに平行で角膜全体を横切る原線維の
帯を有する薄層から成る。線維帯の多くは表面に平行で
あるが、あるものは斜め、特に前かがみである。交互の
薄層内の線維帯は隣接した薄層内の線維帯に対し直角で
ある。後方の制限薄層34はデスメー膜と呼称されてい
る。この薄層は基質とは明確に区画された丈夫な膜であ
り角膜の病状進行に抵抗する。
【0023】脈管内皮36は角膜の最も後方の層であり
細胞の1つの層から成る。辺縁37は一方が結膜38、
強膜13と他方が角膜12との間の転移帯域である。次
に図2を参照すると、眼球が正常な曲率を実線39で表
わして角膜12を有して示してある。もし平行な光線4
1が図2の角膜表面39を通過すると、これら光線は角
膜表面により屈折せしめられて最後には眼の網膜18付
近に収斂する。図2の線図は説明上眼の水晶体またはそ
の他の部分の屈折効果を度外視している。図2に示した
眼は遠視であり、従って、光線41は網膜の背後で符号
42で示した点に収斂するよう屈折せしめられる。もし
圧力の周辺帯が角膜の弦43に内方にかけられると、角
膜の壁は歪曲率を増大せしめられる。これは前部室22
内の流体の体積が不変で従って、視覚帯域(角膜の内方
の第3の層)を含む角膜の前部が傾斜を増して点線44
にならう曲面(拡大して示してある)を形成するからで
ある。その場合には光線44は曲面44により一層大な
角度で屈折せしめられ屈折光を網膜18に直接といった
如く一層短かい距離で屈折光を集光するよう指向する。
【0024】図3にはいわゆる正の角膜曲率が光線41
を網膜面18の手前にある硝子質における符号46で示
した個所に集光するよう屈折させる以外は図2に示した
と同様な眼が示してある。この眼は典型的な近視であ
る。もし角膜の弦43が矢印で示した如く均一に外方に
膨張せしめられると、角膜の壁は扁平になる。今扁平に
された角膜面により屈折せしめられた光線41は小さい
角度で屈折され、従って、網膜18に直接といった如く
一層短い距離の点で収斂する。
【0025】本発明の方法と装置とは図2および図3に
示した処置により暗示される角膜の環状弦を調節する系
統に関連している。再び図4を参照すると、卵形断面を
有する環47が角膜の気質層に差し込まれて示してあ
る。角膜内でそのような環の直径を調節しこの直径をあ
る非関連の値に定めることにより、角膜および眼のその
他の成分により屈折された光線は網膜18に直接集光で
きる。角膜の8mmの弦にほぼ位置されたそのような環は
矯正調節を行う手段となる。この調節を行う方法と装置
とを以下に説明する。
【0026】図6ないし図8を参照すると、調節環47
は割れた端部部分48,49を有するほぼ円形の部材で
構成されている。環47はそのほぼ円形形状を保持する
に十分な硬さと端部部分47,48が互いに相対的に調
節できそれにより制止している時にこの環の通常の直径
を増減するに十分な弾性とを有する材料で作られてい
る。この材料は角膜の組織と生理的に融和する特性を有
している必要がある。そのような材料の2種類はPLE
XIGLASSとSAUFLONとの商品名で販売され
ているプラスチック材である。環47は長辺を1mm短辺
を0.2mmの寸法にしたほぼ卵形となるような断面形状
を有している。調節環47の差し込み端部すなわち先端
部48は非対称的にテーパが付してあり丸味を有する先
端(図7)を形成している。
【0027】図8に示してあるように、卵形の環47の
長辺は環の中心に対し内方に傾斜する角度にして形成さ
れている。卵形の環の長辺の角度的配列は角膜内のこの
環の所定の差し込み位置に対応している。環47は図4
に示した如く角膜の基質32に挿入される。基質32の
1つの機能は環を通し流体を移送することである。流体
の移送に及ぼす挿入された環47の影響を極減するた
め、環はその長辺が基質の薄層と平行になるよう位置決
めされる。従って、環は角膜の前部極20(図1)を通
り延びる角膜弧の傾斜に相等する傾斜で挿入される。調
節環のこの角度はまた角膜基質内の薄層の方向にも相等
する。環をこのように配列することにより、環は眼にで
きるだけ外傷を与えないよう薄層間に挿入される。しか
しながら、円形の環はその寸法を調節するため伸縮せし
められると(図2および図3)角膜組織と環との間に環
に組織を切らせるに十分な圧力を生じる。環を卵形にし
またその長辺を図4に示した如く配列することにより組
織の切断を防止するための環の圧力方向に拡大した表面
が形成される。従って、環の長辺は基質の薄層に圧力の
方向に作用し長辺は流体の流れをできるだけ途切らさな
いよう薄層と並ばされる。
【0028】図5には円形断面で互いに重なり合う端部
部分52,53を有する切開環51が示してある。この
環の端部部分は環の直径のほぼ半分程度重なり合ってい
る。環51はステンレス鋼の如き金属材で作られ、いづ
れにしても後記する目的のため磁性材で作られる。環5
1にはまたそりの形状に似せるためテーパを付した下面
を有して非対称的に丸味を付した端部部分52を設け
る。切開環51の後端部53は平たい端面54を有して
いる。
【0029】図7を参照すると、切開環と調節環とは共
にその先端付近に端部部分を横切る垂直の孔56,57
を有して示してある。環47,51のそれぞれの上面に
は長さ方向の溝58が設けてあり孔56,57から環の
それぞれの先端にまで延びている。図7には切開環の端
部と調節環の端部とを接続する接続手段、即ち逆さのU
−字形クリップ61が切開環と調節環との孔56,57
に下方に突出した脚部61,62が差し込まれるような
位置にして示してあり、このクリップ部材の本体部分6
3はそれぞれの環の端部の上面に設けた長さ方向の溝5
8に差し込まれる。
【0030】図10を参照すると、切開環を保持し且つ
回転する手段71が表面手段即ちぎざぎざにした上端部
73を有する中実の細長い円筒形の保持部材72を含ん
で示してある。この円筒形の保持部材72には円筒形の
保持スリーブ74がスリットによりはめてあり部材72
とスリーブ74とが互いに相対的に回転できるようにし
てある。保持部材72の下端部は同心配置にした凹面7
6を有していて、この凹面は眼の前部角膜面上に合致し
て収容するような凹状と輪部とを有している。環状溝7
7が凹面76に保持部材72の周辺部付近に設けてあ
る。この溝77は切開環51をそれが図4に示した如く
眼の8mmの弦で角膜内とそのまわりに挿入される通常の
直径にある時収容し保持する寸法にしてある。この弦は
ほぼ8mm直径である角膜を横切る平面内に位置してい
る。従って、溝77自体は約8mmの内径を有している。
保持部材72の磁力が後記する角膜屈折処置中に環51
を工具に保持する。溝77の寸法と形状とは環を収容し
て保持することができるようにされている。この環はば
ね性を有し、溝の中に押し込められ、ばねの作用で溝の
中に保持される。小さいピン78が溝内の一点から下方
に突出するよう垂直に配置されている。このピン78は
切開環の平たい後端面54に接触する。
【0031】調節環47を眼の角膜中に挿入する方法を
次に説明する。先ず、眼を光学的に測定して眼が光学的
に正しく働くには角膜をどのような形状にするかを決め
る。図11には表示81から成るターゲット像が示して
ある。このターゲットグリッド81は対象となる眼と同
じ寸法の標準の球面から一定距離にしたプラシド(plac
ido)環からの反射光により作ることができる。ターゲ
ットまたはターゲット像と呼称する眼のこの「正しい」
局所解剖地図で像を作る。ターゲットの表示は図11に
示した如く垂直の線またはグリッド81の型式で、この
線はもちろん図示した如く水平の子午線でもその他の子
午線で画くこともできる。グリッド81間のスペースは
対象の眼に固有な矯正された曲率を有する眼の局部的抗
観を表わす。
【0032】次に、切開環51を回転可能な保持部材7
2の凹面76に設けた溝77に入れる。環51の平たい
端面54を溝77から外方に延びているピン78に圧接
させる。磁気手段即ち磁気的部材72と鋼製の環51と
の間の磁気的吸収により環51を部材72の端部に固定
して保持する。次に外科用顕微鏡を利用して角膜に上皮
とボーマン膜とを通して小さい(長さが約1mm深さが
0.2mm)切開部82(図9)を作る。この切開部は挿
入される調節環とほぼ同じ寸法である。次いで、切開環
51の先端部分52を切開部を通し角膜の基質内に動か
す。次いで、保持部材72を回転させて環51を角膜内
をまわり基質の薄層間に漸次に通す。基質の前部付近の
線維の薄層は一層ゆるい形態にされ、このことは基質中
の切開環を差し込みまた調節環を挿入するための所望の
個所となる。環の端部におけるそり形の鼻部は環51を
基質の前部薄層内の通路に保持するに十分上方に端部5
2を絶えず押圧する。保持部材72と切開環51との間
の磁力もまた切開環を前部薄層内にその通路を保持させ
る。保持部材72はピン78と環51と保持部材72と
の間の磁気的吸引力により回転を続けて端部部分52が
切開部83に達するまで環51を角膜内をまわりに駆動
する。この際に、第1の切開部に直角に約1mmの長さの
第2の切開部を形成する。いずれの場合にも、第2の切
開部83は切開環51の孔57の真上位置から第1の切
開部82と直角に交差する位置にまで延びる。次いで、
調節環47の先端部分48をその先端を今では角膜面の
下にある切開環の先端付近になるように移動する。環5
1が角膜内に挿入されたときこの環の端部は角膜内に形
成された外科的開口を通して外方に突出せしめられる。
図7に示してあるように、次いで、クリップ部材すなわ
ちリンク61をその脚部62を調節および切開環のそれ
ぞれの孔56,57内に突出させリンク61の本体部分
63をこれら環の上面のそれぞれの溝58に通して位置
決めする。
【0033】次いで、保持部材72を反対方向に回転さ
せ調節環47の先端部分48を切開部83を通り切開環
51を挿入することにより先に形成された円形通路をま
わり引っ張る。保持部材72と環51との間の磁力によ
り切開環51を保持部材72と共に回転させる。プラス
チックの調節環47を金属の切開環51で引っ張る。調
節環47が角膜内に引き入れられるに従い、切開環51
は調節環47の先端部分48がまわされて切開部83に
戻されるまで漸次に引き出されるすなわち「撤回」さ
れ、調節環の先端部が切開部83に戻されると切開環は
完全に引き出される。次いで、リンク61を孔56,5
7と溝58とから取り出して切開環と調節環との間の接
続を断にする。調節環47の割れた端部部分48,49
をたとえば可調節のカリパの端部で把握し互いに相対的
に調節して環の直径を調節しそれにより角膜の形状をタ
ーゲット像(図11)の表示81に一致させる。環47
の物理的寸法のために角膜形状が変化される。この形状
の変化は図2および図3に示された眼に入る光の焦点を
行うことができる。また図11には角膜検査機により観
察面から投射されたものに似たいくぶん同心の円83の
像が示してある。この環すなわち同心円は処置されてい
る現在の角膜面上のプラシド一環から光を反射させるこ
とに光により生じる。プラシド一環から角膜と角膜から
像面までとの距離はターゲット像を形成するには同じで
ある。同心円83の同心性とスペースとは処置を受けて
いる眼の局所記録を表わす。調節環47の端部部分を調
節しつつ同心円83をターゲット像に重ね合わすことに
より、表示81と同心円83とが一致するまで調節環の
端部部分を操作することにより角膜の形状を完全に矯正
できる。調節環47の端部部分48,49を次いで膠着
等により互いに合わせて固定して角膜の矯正された形状
を恒久的に固定する。
【0034】本発明の特定の具体例を示して説明した
が、本発明の広範囲な面において本発明を逸脱すること
なく種々変更および変形できることは明らかで、従っ
て、特許請求の範囲はそのように変形および変更したも
のも本発明の原理と範囲内とに含むものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】眼の水平断面線図。
【図2】角膜の傾斜を急にするため角膜を調節する方法
を示す眼の系統の略図。
【図3】角膜の傾斜を扁平にするため角膜を調節する方
法を示す眼の系統の略図。
【図4】角膜の基質内に位置決めされた調節環を示す眼
の前部の水平断面詳細図。
【図5】分離環の端部部分を示す平面図。
【図6】調節環の端部部分を示す平面図。
【図7】解放可能な接続クリップを収容するよう位置決
めされた切開環と調節環との差し込み端部を示す立面
図。
【図8】図6の8−8線に沿い見た調節環の立面図。
【図9】切開環と調節環とを収容する切開部を設けた眼
の角膜と調節環を挿入する直前に互いに解放可能に取り
付ける位置にしたこれら環との斜視部分図。
【図10】分離環保持および回転工具の側部断面図。
【図11】角膜の現在の形状と角膜の形状を固定するた
めの調節環を正確に固定できるよう所望の形状と比較す
るためターゲット像に重ね合わせた角膜検査像の略図。
【符号の説明】 12:角膜 47:調節環 51:切開部材 52,53:切開部材の端部部分 57,58:取付け手段 72:保持手段

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項(1)】割り環状の調節部材の一端部を角膜内
    に選択された始点で差し込むことと、調節部材の該一端
    部をそれが前記選択された始点に達し調節部材の後端部
    に合体するまで角膜の内部のまわりの円形通路を漸次に
    移動させることと、調節部材の前記一端部をこの調節部
    材の後端部に接続しそれにより調節部材を角膜に挿入す
    ることとから成ることを特徴とする眼の角膜調節方法。 【請求項(2)】調節部材の一端部を角膜に差し込むこ
    とは、その差し込み後、調節部材の該一端部を角膜の基
    質中に移動させることと、その後調節部材のこの一端部
    をそれが前記選択された始点に到達するまで角膜の基質
    内の円形通路をまわり前進させることとを含む特許請求
    の範囲第1項の方法。 【請求項(3)】調節部材の一端部と後端部とを角膜の
    基質の前部薄層において互いに接続することを含む特許
    請求の範囲第2項の方法。 【請求項(4)】調節部材が卵形断面形状を有し、調節
    部材をその長辺が角膜の外面の傾斜とほぼ一致するよう
    角膜の内部に挿入する特許請求の範囲第1項の方法。 【請求項(5)】調節部材が卵形断面形状を有し、調節
    部材をその長辺が角膜の前部極を通過する角膜面の弧と
    ほぼ並ぶように角膜の基質に挿入する特許請求の範囲第
    3項の方法。 【請求項(6)】調節部材の一端部を角膜に差し込む以
    前に、角膜に調節部材の幅にほぼ等しい長さの小さい切
    開部を作り、次いで調節部材の一端部を切開部に差し込
    むことを含む特許請求の範囲第1項の方法。 【請求項(7)】切開部を角膜の前部極を通る角膜弧と
    ほぼ並べることを含む特許請求の範囲第6項の方法。 【請求項(8)】調節部材の一端部を切開部に差し込む
    ことと、割れた環状の分離部材の一端部を切開部に差し
    込むことと、分離部材をそれが切開部の個所に戻るまで
    角膜の内部をまわり動かすことと、調節部材の一端部を
    切開部材の一端部に解放可能に取り付けることと、切開
    部材の移動を該部材の一端部が切開部に達するまで逆に
    しそれにより調節部材を切開部材の背後で角膜に通すこ
    とと、切開部材の一端部を調節部材の一端部から解放す
    ることと、切開部材を眼から取り出すことと、調節部材
    の両端部を調節して角膜を所望の形状に変えることと、
    調節部材の両端部を固定して接続することとを含む特許
    請求の範囲第6項の方法。 【請求項(9)】割れた環状の切開部材の一端部を眼の
    角膜に差込み点で差し込むことと、切開部材をその一端
    部が差込み点に達するまで該部材の後端部を角膜の外面
    外にして角膜をまわる弧状の通路に移動させることと、
    割れた環状の調節部材の一端部を切開部材の一端部に解
    放可能に取り付けることと、切開部材の一端部が差込み
    点に戻るまで切開部材を弧状の通路を逆に移動させるこ
    とと同時に調節部材を差込み点で弧状の通路をまわり調
    節部材の一端部が差込み点に戻るまで引つ張りそれと同
    時に切開部材を角膜から漸次に引き出すことと、切開部
    材を調節部材から取り外すこととから成ることを特徴と
    する眼の角膜の調節方法。 【請求項(10)】調節部材と切開部材とのそれぞれの
    一端部には孔が設けてあり、更にまた接続部材を調節部
    材と切開部材とのそれぞれの一端部の孔に入れて切開部
    材を弧状の通路をまわり逆に移動させる以前に切開部材
    を調節部材に解放可能に取り付けることを含む特許請求
    の範囲第9項の方法。 【請求項(11)】角膜の基質層内で基質の前部薄層近
    くに切開部材の運動通路を保持することを含む特許請求
    の範囲第9項の方法。 【請求項(12)】調節部材を角膜に差し込んだ後にそ
    の一端部と後端部との相対的位置を調節しそれにより角
    膜の弧状の視覚帯域の曲率を変えることを含む特許請求
    の範囲第9項の方法。 【請求項(13)】調節部材の一端部と後端部との相対
    的位置を変え、調節部材の一端部と後端部とを固定して
    取り付けることを含む特許請求の範囲第12項の方法。 【請求項(14)】環状の調節部材が卵形断面を有し、
    更にまた卵形の長辺が角膜の前部極を通る角膜面の弧と
    ほぼ並ぶよう調節部材を角膜に挿入することを含む特許
    請求の範囲第9項の方法。 【請求項(15)】切開部材を差し込む以前に角膜に小
    さい切開部を作ることと、切開部材の一端部をこの切開
    部を通し角膜に差し込むことを含む特許請求の範囲第9
    項の方法。 【請求項(16)】第1の小さい切開部に直角にそれと
    交差して第2の小さい切開部を作ることと、調節部材の
    一端部を第1の小さい切開部を通し角膜に差し込むこと
    と、接続部材を第2の切開部に入れて切開部材と調節部
    材とを解放可能に接続することとを含む特許請求の範囲
    第15項の方法。 【請求項(17)】調節部材の一端部と後端部との相対
    的位置を調節することと、視覚面に眼の視覚帯域の現在
    の曲率を示す像を投射することと、投射された像の所望
    の曲率を表わす表示を重ねることと、像と表示とが角膜
    形状が所望の状態に調節されるような配列になるまで調
    節部材の一端部と後端部との相対的位置を調節すること
    と、調節部材の一端部と後端部とを固定して取り付ける
    こととを含む特許請求の範囲第12項の方法。 【請求項(18)】割れた環状の調節部材をその両端部
    を開きそれらを相対的に調節できるよう角膜面から手が
    とどけるようにして角膜の内部に差し込むことと、角膜
    の現在の局所解剖の表示を作ることと、角膜の所望の局
    所解剖の表示を作ることと、角膜の現在の局所解剖の表
    示が角膜の所望の局所解剖の表示に近似するまで調節部
    材の両端部の相対位置を調節することと、調節部材の両
    端部を固定して取り付け角膜を所望の局所解剖形状に保
    持することとを含む眼の角膜調節方法。 【請求項(19)】調節部材を角膜に差し込む以前に、
    割れた環状の切開部材の一端部を眼の角膜に同じ差込み
    点で差し込むことと、切開部材の一端部が差込み点に達
    するまでその後端部をまだ角膜の外面の外にあるまま切
    開部材を角膜のまわりの弧状の通路に移動させること
    と、調節部材の一端部を切開部材の一端部に解放可能に
    取り付けることと、切開部材の一端部が差込み点に戻る
    まで切開部材を弧状の通路をまわり逆に移動させると同
    時に調節部材の一端部が差込み点に戻るまで調節部材を
    引つ張りそれにより調節部材を角膜に挿入すると同時に
    切開部材を角膜から可成りの程度引き出すことと、調節
    部材の両端部を調節する以前に切開部材の一端部を調節
    部材から分離することとを含む特許請求の範囲第18項
    の方法。 【請求項(20)】角膜の所望局所解剖の表示が角膜の
    表面からのプラシドー環からの反射光により作られる特
    許請求の範囲第18項の方法。 【請求項(21)】角膜の所望の局所解剖の表示が角膜
    の所望の局所解剖像を得るため標準の球面からのプラシ
    ドー環から光を反射させることにより得られる特許請求
    の範囲第18項の方法。 【請求項(22)】角膜の現在の局所解剖の表示が角膜
    の表面からのプラシドー環から光を反射させることによ
    り得られ、角膜の所望の局所解剖の表示が標準の球面か
    らのプラシドー環から光を反射させることにより得ら
    れ、角膜の表面から反射された光の像と標準の球面から
    反射された光とを比較して角膜の形状にどのような調節
    を必要とするかを決める特許請求の範囲第18項の方
    法。 【請求項(23)】割れた環状の調節部材を含み、該調
    節部材が卵形断面形状を有しそれが角膜に挿入されると
    長辺が角膜の前部極を通る角膜弧の傾斜に並ぶような配
    列にしてあることを特徴とする眼の角膜調節装置。 【請求項(24)】割れた環状の調節部材が角膜組織内
    に差し込みそれを通り易いような形状にした第1の端部
    々分を有している特許請求の範囲第23項の装置。 【請求項(25)】第1の端部々分がそれが角膜内を移
    動せしめられる際に角膜の基質の前部に向け横方向に偏
    倚するよう非対称的に丸味が付してある特許請求の範囲
    第24項の装置。 【請求項(26)】細長い保持部材と、該保持部材の一
    端部に設けた同心の凹面と、前記細長い保持部材を回転
    しやすくするため該部材の小くとも一部分に設けた表面
    手段と、保持部材の一端部付近に磁界を生じる磁石手段
    とを含んでいる切開環を保持し回転する手段を備えて成
    る眼の角膜調節装置。 【請求項(27)】更にまた凹面に設けた円心の溝を含
    んでいる特許請求の範囲第26項の装置。 【請求項(28)】溝手段が割れた切開環を収容するよ
    うにして配列してあり、更にまた切開環の一端部を収容
    するよう配列した円形のスリーブ手段を含んでいる特許
    請求の範囲第27項の装置。 【請求項(29)】細長い部材が円筒形で、更にまた細
    長い部材を収容するよう配列されている円形のスリーブ
    手段を含んでいる特許請求の範囲第26項の装置。 【請求項(30)】一端部分が角膜の組織に差し込め他
    端部々分が角膜の前部表面外にあるようにした割れた端
    部々分を有する環状の切開手段と、切開手段を角膜内を
    移動するよう保持する手段と、一端部分が角膜組織に差
    し込まれ他端部分が角膜の前面の外部にあるようにした
    割れた端部々分を有する環状の調節手段と、切開手段と
    調節手段とのそれぞれの一端部分を解放可能に接続する
    手段とを含んでいることを特徴とする角膜調節装置。 【請求項(31)】環状の調節手段が卵形断面形状を有
    している特許請求の範囲第30項の装置。 【請求項(32)】卵形の調節手段の長辺が該手段が角
    膜に差し込まれると角膜の前部極を通る角膜弧の傾斜に
    並ぶよう配列されている特許請求の範囲第31項の装
    置。 【請求項(33)】各端部々分がそれが角膜組織内を差
    込み方向に移動している時該端部々分にかける横方向の
    偏倚力を生じるよう非対称的に丸味を付した先端を有し
    ている特許請求の範囲第30項の装置。 【請求項(34)】各端部々分がその先端付近に接続用
    の孔を有している特許請求の範囲第30項の装置。 【請求項(35)】切開手段と調節手段とを互いに相対
    的に長さ方向に移動するよう保持するため孔内に差し込
    む着脱自在のクリップ手段を含んでいる特許請求の範囲
    第34項の装置。 【請求項(36)】調節手段と切開手段との上面に設け
    たスロツトを含み、該スロツトが孔から各端部々分の先
    端にまで延びている特許請求の範囲第35項の装置。 【請求項(37)】角膜面に約8mmの弦で切開部を作
    ることと、切開部を通り角膜基質に金属の切開環を差し
    込むことと、切開環が差し込まれている際に角膜の前面
    から磁力をかけ切開環差込み通路を角膜の基質の前部に
    向け偏倚させることと、調節環を切開環に接続し基質内
    の調節環を切開環の移動に従動させそれにより調節環を
    角膜基質に挿入することとを含む眼の屈折特性を変える
    ため眼の角膜調節方法。
JP3073590A 1982-01-04 1991-01-17 移植装置 Expired - Lifetime JP2555485B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US336919 1982-01-04
US06/336,919 US4452235A (en) 1982-01-04 1982-01-04 Method for corneal curvature adjustment

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57234917A Division JPS58141148A (ja) 1982-01-04 1982-12-27 眼の角膜調節装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06209964A true JPH06209964A (ja) 1994-08-02
JP2555485B2 JP2555485B2 (ja) 1996-11-20

Family

ID=23318275

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57234917A Granted JPS58141148A (ja) 1982-01-04 1982-12-27 眼の角膜調節装置
JP3073590A Expired - Lifetime JP2555485B2 (ja) 1982-01-04 1991-01-17 移植装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57234917A Granted JPS58141148A (ja) 1982-01-04 1982-12-27 眼の角膜調節装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4452235A (ja)
EP (1) EP0083494B1 (ja)
JP (2) JPS58141148A (ja)
CA (1) CA1190444A (ja)
DE (1) DE3271074D1 (ja)
HK (1) HK23688A (ja)
SG (1) SG47487G (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008531097A (ja) * 2005-02-25 2008-08-14 アクリ.テック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 目の角膜の局所的変形を補償する手段と装置
WO2010047387A1 (ja) * 2008-10-23 2010-04-29 志村 好美 眼球の強膜伸展性低下補完方法及びその方法に使用されるスペーサ

Families Citing this family (126)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4961744A (en) * 1982-01-04 1990-10-09 Keravision, Inc. Holder for inserting corneal curvature adjustable ring
US5312424A (en) * 1982-01-04 1994-05-17 Keravision, Inc. Conreal curvature adjustment ring
US4452235A (en) * 1982-01-04 1984-06-05 Reynolds Alvin E Method for corneal curvature adjustment
US5188125A (en) * 1982-01-04 1993-02-23 Keravision, Inc. Method for corneal curvature adjustment
US5505722A (en) * 1982-01-04 1996-04-09 Keravision, Inc. Corneal curvature adjusting ring
ZA847841B (en) * 1983-11-17 1985-05-29 Francis A L Esperance Method and apparatus for ophthalmological surgery
US4665913A (en) * 1983-11-17 1987-05-19 Lri L.P. Method for ophthalmological surgery
US4669466A (en) * 1985-01-16 1987-06-02 Lri L.P. Method and apparatus for analysis and correction of abnormal refractive errors of the eye
US4724522A (en) * 1986-05-27 1988-02-09 Belgorod Barry M Method and apparatus for modification of corneal refractive properties
JPS6311130A (ja) * 1986-07-02 1988-01-18 ヴィアイエスエックス,インコーポレイテッド 眼科用治療装置
US6051023A (en) * 1987-06-15 2000-04-18 Keravision, Inc. Corneal curvature adjustment ring and apparatus for making a cornea
WO1988010096A1 (en) * 1987-06-15 1988-12-29 Keravision, Inc. Holder for inserting corneal curvature adjustment ring
AU626529B2 (en) * 1987-06-15 1992-08-06 Keravision, Inc. Holder for inserting corneal curvature adjustment ring
US4782820A (en) * 1987-10-22 1988-11-08 Woods Randall L Iris retaining device
US5171318A (en) * 1987-11-09 1992-12-15 Chiron Ophthalmics, Inc. Treated corneal prosthetic device
US5102409A (en) * 1988-04-22 1992-04-07 Balgorod Barry M Method and apparatus for modification of corneal refractive properties
US5215104A (en) * 1988-08-16 1993-06-01 Steinert Roger F Method for corneal modification
DE69029735T2 (de) * 1989-09-15 1997-07-31 Chiron Vision Corp Synthetisches material, das die anlagerung, das wachstum und die befestigung von epithelzellen fördert, prosthetische vorrichtung zur subepithelialen implantation sowie behandelte linse
US5090955A (en) * 1990-07-12 1992-02-25 University Of Miami Gel injection adjustable keratoplasty
US5372580A (en) * 1990-07-12 1994-12-13 University Of Miami Gel injection adjustable keratoplasty
EP0619724B1 (en) * 1992-01-02 2000-02-09 BAUSCH & LOMB SURGICAL, INC. Corneal ring inlay
ATE199821T1 (de) * 1992-01-14 2001-04-15 Keravision Inc Implantate zur variation der korneakrümmung
US5318011A (en) * 1992-02-04 1994-06-07 Escalon Ophthalmics, Inc. Iris protector/dilator and method of using the same
US5267553A (en) * 1992-02-18 1993-12-07 Graether John M Pupil expander and method of using the same
US5634884A (en) * 1992-02-18 1997-06-03 Graether Development Corporation Apparatus for inserting a pupil expander
US5322054A (en) * 1992-02-18 1994-06-21 Graether John M Pupil expander carrier and means for manipulating a pupil expander
US5427088A (en) * 1992-02-18 1995-06-27 Graether; John M. Apparatus for inserting a pupil expander
CA2117753A1 (en) 1992-04-10 1993-10-28 Bryan Loomas Corneal vacuum centering guide and dissector
US6565584B1 (en) 1992-04-10 2003-05-20 Addition Technology, Inc. Device and method for inserting a biocompatible material into the corneal stroma
US5354331A (en) * 1992-07-15 1994-10-11 Schachar Ronald A Treatment of presbyopia and other eye disorders
US6197056B1 (en) * 1992-07-15 2001-03-06 Ras Holding Corp. Segmented scleral band for treatment of presbyopia and other eye disorders
DE69324811T2 (de) * 1992-08-07 1999-09-16 Keravision Inc Intrastromaler kornealring
US6966927B1 (en) 1992-08-07 2005-11-22 Addition Technology, Inc. Hybrid intrastromal corneal ring
US5405384A (en) * 1992-09-03 1995-04-11 Keravision, Inc. Astigmatic correcting intrastromal corneal ring
US5300118A (en) * 1992-09-21 1994-04-05 Keravision Adjustable devices for corneal curvature adjustment
US5323788A (en) * 1992-09-21 1994-06-28 Keravision Overlapping split ring device for corneal curvature adjustment
CA2168347A1 (en) * 1993-08-02 1995-02-09 Thomas A. Silvestrini Segmented preformed intrastromal corneal insert
IL110735A (en) * 1993-08-26 1998-04-05 Keravision Device for altering corneal refractive properties
JPH09510883A (ja) * 1994-01-07 1997-11-04 ケラビジョン, インコーポレイテッド 角膜実質への物質挿入システム
SG52621A1 (en) * 1994-02-09 1998-09-28 Keravision Inc An electrosurgical procedure recurving the cornea
US5599341A (en) 1994-06-15 1997-02-04 Keravision, Inc. Laser surgical procedure and device for treatment of the cornea
US5653752A (en) * 1995-02-28 1997-08-05 Keravision, Inc. Adjustable devices for corneal curvature adjustment
US6125294A (en) 1995-06-07 2000-09-26 Kera Vision Inc. Method and apparatus for measuring corneal incisions
US6175754B1 (en) 1995-06-07 2001-01-16 Keravision, Inc. Method and apparatus for measuring corneal incisions
US6280470B1 (en) * 1995-10-20 2001-08-28 Gholam A. Peyman Intrastromal corneal modification
US6551307B2 (en) 2001-03-23 2003-04-22 Gholam A. Peyman Vision correction using intrastromal pocket and flap
US6221067B1 (en) 1995-10-20 2001-04-24 Gholam A. Peyman Corneal modification via implantation
US5722971A (en) * 1995-10-20 1998-03-03 Peyman; Gholam A. Intrastromal corneal modification
US20050143717A1 (en) * 2001-04-27 2005-06-30 Peyman Gholam A. Method of treatment of refractive errors using subepithelial or intrastromal corneal inlay with bonding coating
US5964748A (en) * 1995-10-20 1999-10-12 Peyman; Gholam A. Intrastromal corneal modification
US20090069817A1 (en) * 1995-10-20 2009-03-12 Acufocus, Inc. Intrastromal corneal modification
US6989008B2 (en) 2001-03-23 2006-01-24 Minu Llc Adjustable ablatable inlay
US6203538B1 (en) 1995-11-03 2001-03-20 Gholam A. Peyman Intrastromal corneal modification
US7166117B2 (en) 1996-02-07 2007-01-23 Hellenkamp Johann F Automatic surgical device and control assembly for cutting a cornea
US6171336B1 (en) 1996-03-26 2001-01-09 Mark R. Sawusch Method, implant, and apparatus for refractive keratoplasty
US5876439A (en) * 1996-12-09 1999-03-02 Micooptix, Llc Method and appartus for adjusting corneal curvature using a fluid-filled corneal ring
US5733334A (en) * 1996-12-09 1998-03-31 Microoptix Method and apparatus for adjusting corneal curvature
US5855604A (en) * 1996-12-09 1999-01-05 Microoptix, Llc Method and apparatus for adjusting corneal curvature using a solid filled corneal ring
CN1239877A (zh) * 1996-12-09 1999-12-29 米克罗奥普蒂克斯有限责任公司 用具有可去除的生物适应材料的角膜环调节角膜曲率的方法及装置
US6228114B1 (en) 1997-04-01 2001-05-08 Joseph Y. Lee Adjustable corneal ring
AU7116998A (en) * 1997-04-14 1998-11-11 Keravision, Inc. Radial pocket forming and insert positioning instruments, corneal marker, and method for using same
US6063073A (en) * 1997-04-25 2000-05-16 Peyman; Gholam A. Universal implant blank for modifying corneal curvature and methods of modifying corneal curvature therewith
US6231583B1 (en) 1997-07-09 2001-05-15 Joseph Y. Lee Corneal circular channel dissecting device
US6143010A (en) * 1997-07-18 2000-11-07 Kera Vision Inc. Corneal vacuum centering device
DE19741487C2 (de) * 1997-09-19 2000-08-31 Univ Eberhard Karls Vorrichtung für einen Zugang in den Subretinalraum eines Auges
US6007578A (en) * 1997-10-08 1999-12-28 Ras Holding Corp Scleral prosthesis for treatment of presbyopia and other eye disorders
US6050999A (en) * 1997-12-18 2000-04-18 Keravision, Inc. Corneal implant introducer and method of use
US6231582B1 (en) 1997-12-18 2001-05-15 Keravision, Inc. Corneal pocketing tool
US6206919B1 (en) 1998-01-14 2001-03-27 Joseph Y. Lee Method and apparatus to correct refractive errors using adjustable corneal arcuate segments
AU4068099A (en) 1998-03-30 1999-10-18 Microoptix, Llc Method and apparatus for adjusting corneal curvature
WO1999049813A1 (en) 1998-03-30 1999-10-07 Microoptix Llc Apparatus for adjusting corneal curvature using multiple removable corneal implants
AU4420299A (en) * 1998-06-08 1999-12-30 Microoptix, Llc Method and apparatus for insertion of a corneal ring
EP1104261A1 (en) 1998-08-13 2001-06-06 Keravision, Inc. Corneal electrosurgical probe with a variable-height active site
US6048065A (en) * 1998-09-16 2000-04-11 Vismed, Incorporated Distance optimizing apparatus for a placido-based eye observation system
US6361560B1 (en) 1998-12-23 2002-03-26 Anamed, Inc. Corneal implant and method of manufacture
US6626941B2 (en) 1998-12-23 2003-09-30 Anamed, Inc. Corneal implant and method of manufacture
WO2000052516A2 (en) 1999-03-01 2000-09-08 Boston Innovative Optics, Inc. System and method for increasing the depth of focus of the human eye
US6079417A (en) * 1999-03-23 2000-06-27 Fugo; Richard J. Method of altering the shape of the cornea of the eye
US6183512B1 (en) 1999-04-16 2001-02-06 Edwards Lifesciences Corporation Flexible annuloplasty system
ES2351515T3 (es) * 1999-06-07 2011-02-07 Refocus Ocular, Inc. Prótesis escleral para tratamiento de presbicia y otros trastornos oculares.
WO2000078258A1 (en) 1999-06-21 2000-12-28 Keravision, Inc. Corneal depth measuring system and method
WO2002021965A1 (en) 2000-09-12 2002-03-21 Anamed, Inc. System for packaging and handling an implant and method of use
US8668735B2 (en) 2000-09-12 2014-03-11 Revision Optics, Inc. Corneal implant storage and delivery devices
JP3628250B2 (ja) * 2000-11-17 2005-03-09 株式会社東芝 無線通信システムで用いられる登録・認証方法
TW522008B (en) * 2001-02-23 2003-03-01 Ras Holding Corp Surgical tool for making an incision in scleral tissue of an eye
US20050182488A1 (en) * 2001-04-27 2005-08-18 Peyman Gholam A. Implant and method for altering the refractive properties of the eye
US20050182489A1 (en) * 2001-04-27 2005-08-18 Peyman Gholam A. Intraocular lens adapted for adjustment via laser after implantation
US20050222679A1 (en) * 2001-04-27 2005-10-06 Peyman Gholam A Bifocal implant and method for altering the refractive properties of the eye
US6786926B2 (en) 2001-11-09 2004-09-07 Minu, L.L.C. Method and apparatus for alignment of intracorneal inlay
ES2368711T3 (es) 2002-05-20 2011-11-21 Refocus Group, Inc. Sistema y procedimiento para determinar una posición para un bolsillo en la esclerótica para una prótesis escleral.
MXPA05002669A (es) * 2002-09-13 2005-08-19 Ocular Sciences Inc Dispositivos y metodos para mejorar la vision.
WO2004093762A1 (en) 2003-04-07 2004-11-04 Bausch & Lomb Incorporated Bar-link drive system for a microkeratome
US20050046794A1 (en) 2003-06-17 2005-03-03 Silvestrini Thomas A. Method and apparatus for aligning a mask with the visual axis of an eye
US8900296B2 (en) 2007-04-20 2014-12-02 Revision Optics, Inc. Corneal inlay design and methods of correcting vision
US7776086B2 (en) 2004-04-30 2010-08-17 Revision Optics, Inc. Aspherical corneal implant
US8057541B2 (en) 2006-02-24 2011-11-15 Revision Optics, Inc. Method of using small diameter intracorneal inlays to treat visual impairment
US10835371B2 (en) 2004-04-30 2020-11-17 Rvo 2.0, Inc. Small diameter corneal inlay methods
WO2005116729A2 (en) 2004-05-20 2005-12-08 Coopervision, Inc., Corneal onlays and wavefront aberration correction to enhance vision
US7722669B2 (en) * 2004-08-13 2010-05-25 Richard Foulkes Method and insert for modifying eye color
US20070182920A1 (en) * 2006-02-08 2007-08-09 Coopervision, Inc. Corneal Onlays and Related Methods
US10555805B2 (en) 2006-02-24 2020-02-11 Rvo 2.0, Inc. Anterior corneal shapes and methods of providing the shapes
US8394140B2 (en) * 2006-03-17 2013-03-12 Addition Technology, Inc. Pre-formed intrastromal corneal insert for corneal abnormalities or dystrophies
US20100286770A1 (en) * 2006-03-30 2010-11-11 Mark Tomalla Support Element for Compensating for Deformations of the Cornea of an Eye
US7883520B2 (en) * 2006-04-10 2011-02-08 Forsight Labs, Llc Corneal epithelial pocket formation systems, components and methods
MX367099B (es) * 2006-07-11 2019-08-05 Refocus Group Inc Protesis escleral para tratar presbiopia y otros transtornos del ojo y dispositivos y metodos relacionados.
US8911496B2 (en) 2006-07-11 2014-12-16 Refocus Group, Inc. Scleral prosthesis for treating presbyopia and other eye disorders and related devices and methods
US9549848B2 (en) 2007-03-28 2017-01-24 Revision Optics, Inc. Corneal implant inserters and methods of use
US9271828B2 (en) 2007-03-28 2016-03-01 Revision Optics, Inc. Corneal implant retaining devices and methods of use
US8162953B2 (en) 2007-03-28 2012-04-24 Revision Optics, Inc. Insertion system for corneal implants
EP2190383B1 (en) * 2007-08-02 2014-10-29 Refocus Group, Inc. Scleral prosthesis having crossbars for treating presbyopia and other eye disorders
US8201942B2 (en) 2008-04-02 2012-06-19 Refocus Group, Inc. System and method for identifying a position to insert a scleral prosthesis into an eye
US9539143B2 (en) 2008-04-04 2017-01-10 Revision Optics, Inc. Methods of correcting vision
US20100087920A1 (en) * 2008-10-07 2010-04-08 Forsight Labs, Llc Corneal Onlay Lenses and Related Methods for Improving Vision of Presbyopic Patients
US8469948B2 (en) 2010-08-23 2013-06-25 Revision Optics, Inc. Methods and devices for forming corneal channels
ES2397474B1 (es) * 2011-05-26 2014-01-10 Imexclinic, S.L. Dispositivo implantador para prótesis intraestromal.
ES2397473B1 (es) * 2011-05-26 2014-01-10 Imexclinic, S.L. Un segmento intraestromal.
US8597318B2 (en) 2011-08-08 2013-12-03 Refocus Group, Inc. Apparatus and method for forming incisions in ocular tissue
WO2013059813A1 (en) 2011-10-21 2013-04-25 Revision Optics, Inc. Corneal implant storage and delivery devices
CA2857306C (en) 2011-12-02 2017-07-25 Acufocus, Inc. Ocular mask having selective spectral transmission
KR101400701B1 (ko) * 2012-10-19 2014-05-30 주식회사 루시드코리아 백내장 수술용 전낭절개 가이드 장치
US9204962B2 (en) 2013-03-13 2015-12-08 Acufocus, Inc. In situ adjustable optical mask
US9427922B2 (en) 2013-03-14 2016-08-30 Acufocus, Inc. Process for manufacturing an intraocular lens with an embedded mask
USD754625S1 (en) * 2014-06-06 2016-04-26 Hzo, Inc. Mobile telephone
WO2016144404A1 (en) 2015-03-12 2016-09-15 Revision Optics, Inc. Methods of correcting vision
MX2020002058A (es) 2017-08-23 2020-07-13 Refocus Group Inc Herramienta quirurgica para formar incisiones en el tejido ocular con una punta que proporciona visibilidad y aparato y metodo relacionados.
CN111134613B (zh) * 2019-11-21 2022-04-05 明灏科技(北京)有限公司 一种基于图像识别的角膜塑形镜验配方法及系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57156762A (en) * 1981-03-24 1982-09-28 Rii Tenanto Jierarudo Cornea incision technique and insert for correcting myopia spurina
JPS58141148A (ja) * 1982-01-04 1983-08-22 ケラ・コ−ニアル・デバイシス・インコ−ポレ−テッド 眼の角膜調節装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2754520A (en) * 1954-11-01 1956-07-17 Jr James H Crawford Corneal implant
US2818866A (en) * 1956-07-05 1958-01-07 Wesley C Thomas Corneoscleral suturing forceps
US3064643A (en) * 1960-12-13 1962-11-20 James H Dixon Scleral brace
US3656481A (en) * 1969-08-01 1972-04-18 Richard A Ness Magnetic ophthalmic instrument for eye therapy
US4053953A (en) * 1976-01-14 1977-10-18 Leonard Flom Posterior chamber artificial intraocular lens with retaining means and instruments for use therewith adapted to provide extraocular confirmation of operative engagement
FR2354752A1 (fr) * 1976-06-18 1978-01-13 Fournot Claire Instrument de chirurgie ophtalmologique permettant de modifier le diametre antero-posterieur de l'oeil de facon reglable et durable
DE2719688C2 (de) * 1977-05-03 1979-01-18 Wilhelm Dr.Med. 4320 Hattingen Henning Gerät zum Einsetzen und Herausnehmen von Corneallinsen
US4346713A (en) * 1978-02-09 1982-08-31 Oscar Malmin Hair replacement method
GB1601334A (en) * 1978-05-26 1981-10-28 Dunlop Ltd Adjustable strap
GB2029235A (en) * 1978-08-30 1980-03-19 Jensen R An improved intraocular lens for implantation into the posterior chamber of a human eye
US4332039A (en) * 1980-10-31 1982-06-01 Lafuente Henry Ocular prosthesis which simulates change in pupil diameter
US4346482A (en) * 1981-01-22 1982-08-31 Tennant Jerald L Living contact lens

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57156762A (en) * 1981-03-24 1982-09-28 Rii Tenanto Jierarudo Cornea incision technique and insert for correcting myopia spurina
JPS58141148A (ja) * 1982-01-04 1983-08-22 ケラ・コ−ニアル・デバイシス・インコ−ポレ−テッド 眼の角膜調節装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008531097A (ja) * 2005-02-25 2008-08-14 アクリ.テック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 目の角膜の局所的変形を補償する手段と装置
WO2010047387A1 (ja) * 2008-10-23 2010-04-29 志村 好美 眼球の強膜伸展性低下補完方法及びその方法に使用されるスペーサ
WO2010046987A1 (ja) * 2008-10-23 2010-04-29 志村 好美 眼球の強膜伸展性低下補完方法、及びその方法に使用されるフェムト秒レーザの制御方法、並びにその方法で使用されるスペーサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2555485B2 (ja) 1996-11-20
EP0083494B1 (en) 1986-05-07
CA1190444A (en) 1985-07-16
US4452235A (en) 1984-06-05
JPS58141148A (ja) 1983-08-22
EP0083494A1 (en) 1983-07-13
HK23688A (en) 1988-04-08
DE3271074D1 (en) 1986-06-12
JPH0361455B2 (ja) 1991-09-19
SG47487G (en) 1988-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2555485B2 (ja) 移植装置
US4766895A (en) Apparatus for corneal curvature adjustment
US4671276A (en) Apparatus for corneal curvature adjustment
US5188125A (en) Method for corneal curvature adjustment
US4961744A (en) Holder for inserting corneal curvature adjustable ring
JP3415838B2 (ja) 角膜の真空センタリングガイドおよび解剖装置
US5312424A (en) Conreal curvature adjustment ring
USRE35974E (en) Method for corneal curvature variations
US5505722A (en) Corneal curvature adjusting ring
US5693092A (en) Adjustable devices for corneal curvature adjustment
US6231582B1 (en) Corneal pocketing tool
US6051023A (en) Corneal curvature adjustment ring and apparatus for making a cornea
WO1996021406A1 (en) Method and apparatus for surgical ablation of the cornea
EP1060715A1 (en) Corneal implant for changing refractive properties
KR940011206B1 (ko) 각막곡률 조정링 삽입용 호울더
US6258110B1 (en) Positioning assembly for retaining and positioning a cornea
JPH06501636A (ja) 真空を利用して外科的に角膜のプロフィールを形成する方法及び装置
EP0746272B1 (en) Method of choosing a device for altering corneal refractive properties
US6358261B1 (en) Lamellar dissecting instrument
US5984961A (en) Intracorneal prism and method of improving vision in a human eye having macula disease
AU626529B2 (en) Holder for inserting corneal curvature adjustment ring
AU741125B2 (en) Corneal vacuum centering guide and dissector
AU721544B2 (en) Corneal vacuum centering guide and dissector