JPH06209739A - 健康増進液及びその製造方法 - Google Patents

健康増進液及びその製造方法

Info

Publication number
JPH06209739A
JPH06209739A JP4076119A JP7611992A JPH06209739A JP H06209739 A JPH06209739 A JP H06209739A JP 4076119 A JP4076119 A JP 4076119A JP 7611992 A JP7611992 A JP 7611992A JP H06209739 A JPH06209739 A JP H06209739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seawater
concentrate
promoting liquid
health promoting
sea water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4076119A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2580428B2 (ja
Inventor
Shinpei Majima
真平 真島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP4076119A priority Critical patent/JP2580428B2/ja
Publication of JPH06209739A publication Critical patent/JPH06209739A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2580428B2 publication Critical patent/JP2580428B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 現代病にかかり難い体質を維持するための健
康増進液を、低コストに製造する。 【構成】 海水10を煮詰めて濃縮する。濃縮液10a
を冷やし、塩化ナトリウムの結晶12aを除去する。残
った濃縮液11aを再び煮詰め、冷却後に結晶12bを
除去する。これを、海水10の1/1000以下の濃縮
液が得られるまで繰り返す。得られた濃縮液は、海水中
の微量成分を高濃度に含み、イオン膜交換法で製造され
た食塩では摂取できない海水中の微量成分を補う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、海水を原料とする健康
増進液及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】海水が食塩(塩化ナトリウム)の原料で
あることは、よく知られている。また、海水を濃縮して
自然塩を抽出した後に残るニガリが、豆腐の凝固剤とし
て使用されることも周知である。しかし、そのような海
水の濃縮液が健康に良いと言う事実は、殆ど知られてい
ないようである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、昭和45年
頃を境に、病気の種類が大きく変化した。即ち、結核、
赤痢等の細菌性疾患が化学療法の発達により激減し、代
わって肥満、糖尿病、アレルギー性疾患、心筋梗塞等の
所謂現代病が増え始めたのである。これらの現代病に、
細菌性疾患に対する抗生物質のような特効薬が存在しな
いのは周知の通りである。
【0004】本発明の目的は、現代病を予防するための
健康増進液及びその製造方法を提供することにある。
【0005】前述した現代病の増加は、一般には、農
薬、食品添加物、生活様式および食生活の変化等が原因
と言われている。しかし、本発明者は、現代病の増加が
始まる時期が、製塩法の転換期に一致することに気付い
た。即ち、現代病が増え始めた昭和45年頃を境に、製
塩法が天日製塩法からイオン膜交換法に変化したのであ
る。
【0006】天日製塩法にて製造された食塩には、少量
ではあるが、海水中の微量成分、即ち、塩化ナトリウム
以外の成分が含まれていた。しかし、イオン膜交換法に
て製造された食塩には、この微量成分が全く含まれてい
ない。
【0007】本発明者は、現代病が増え始めたのは、こ
の海水中の微量成分が摂取されなくなったことが、一つ
の原因であると考えた。そこで、この微量成分が多く含
まれると思われるニガリの、健康増進液としての有効性
を調査した。現代病に有効との感触を得たが、多量に飲
まなければならないことが難点であった。これは、海水
の濃縮が未だ足りないためと考えられる。
【0008】そこで、海水を煮詰め、冷却後、濃縮液か
ら結晶分を除去する工程を繰り返して、海水を元の体積
の1/1000まで濃縮した。苦みの強い液体である
が、数滴を水に薄めて飲むだけで、疲労回復に効果があ
った。また、個人的な経験ではあるが、花粉症、夜尿症
の患者に有効であった。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明にかかる健康増進
液は、海水を煮詰めて濃縮し、その濃縮液を冷却後、濃
縮液から結晶分を除去し、この繰り返しを、濃縮液の体
積が元の海水の体積の1/1000以下になるまで続け
て得られたことを特徴としている。
【0010】また、本発明に係る健康増進液の製造方法
は、海水を煮詰めて濃縮し、その濃縮液を冷却後、濃縮
液から結晶分を除去し、この繰り返しを、濃縮液の体積
が元の海水の体積の1/1000以下になるまで続ける
ことを特徴としている。
【作用】
【0011】本発明法により得られた海水濃縮液は、現
代人が摂取する機会のない海水中の微量成分を高濃度に
含み、現代病の予防に有効な健康増進液になる。
【0012】
【実施例】以下に本発明法の実施例を図面を参照して説
明する。図1は本発明法の工程例を示す模式図である。
【0013】海水10を蓋のないタンク20に入れ、風
通しの良い屋根の下に放置して水分を自然蒸発させる。
これは、濃縮に要する燃料を節約するためであり、海水
10を行きなり煮詰めてもよいことは言うまでもない。
【0014】自然蒸発によって海水10の水分をある程
度減らすと、その海水10を鍋30に入れて煮詰め、更
に水分を減らす。これを冷却すると、濃縮液11aから
塩化ナトリウムが結晶12aとして分離する。結晶12
aを濾紙40で除去して濃縮液11aのみを取り出す。
【0015】濃縮液11aを再び煮詰めて更に濃度を高
くする。これを冷却し、結晶12bを除去して濃縮液1
1bを取り出す。この繰り返しを、元の海水10の量の
1/1000以下の濃縮液が得られるまで続ける。海水
もここまで濃縮されると、塩度計や比重計では濃度が測
定できないので、その測定には例えば光電色濃度計を使
う。
【0016】この方法によれば、海水10を1/100
00あるいはそれ以下まで濃縮することもできる。
【0017】得られた濃縮液は、海水中の微量成分を多
量に含む苦みの少し強い褐色の液体であり、現代病の予
防に有効な健康増進液となる。製塩法がイオン膜交換法
に切り替わってからは、海水中の微量成分を摂取する機
会が失われ、現代病が増え始めた。得られた濃縮液を内
服することにより海水中の微量成分が補われ、現代病に
かかり難い体質が維持される。
【0018】速効なものとしては、前述したように、数
滴を水に薄めて飲むだけで、疲労回復に効果のあること
を確認している。また、花粉症、夜尿症の患者に有効で
あった。
【0019】使用法は、原液のままでは飲みずらいの
で、一回あたり数滴を水、飲料、料理等に入れて摂取す
るのがよい。これを1日に1〜3回づつ毎日続けるとよ
い。飲み過ぎても、水溶性ゆえに中毒になることはな
い。
【0020】現代病の原因の一つが海水中の微量成分の
不足にあるとことが、これで経験的に確認できたわけで
ある。
【0021】
【発明の効果】以上に説明したとおり、本発明にかかる
健康増進液及びその製造方法は、地球上に無尽蔵に存在
する海水を使用して、糖尿病、アレルギー性疾患、心筋
梗塞等の現代病の予防に有効な健康増進液を低コストに
製造する効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明法の工程例を示す模式図である。
【符号の説明】
10 海水 11a,11b 濃縮液 12a,12b 結晶

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 海水を煮詰めて濃縮し、その濃縮液を冷
    却後、濃縮液から結晶分を除去し、この繰り返しを、濃
    縮液の体積が元の海水の体積の1/1000以下になる
    まで続けて得られたことを特徴とする健康増進液。
  2. 【請求項2】 海水を煮詰めて濃縮し、その濃縮液を冷
    却後、濃縮液から結晶分を除去し、この繰り返しを、濃
    縮液の体積が元の海水の体積の1/1000以下になる
    まで続けることを特徴とする健康増進液の製造方法。
  3. 【請求項3】 1回目の濃縮を行う前に、海水の水分の
    一部を自然蒸発させることを特徴とする請求項2に記載
    の健康増進液の製造方法。
JP4076119A 1992-02-26 1992-02-26 健康増進液及びその製造方法 Expired - Lifetime JP2580428B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4076119A JP2580428B2 (ja) 1992-02-26 1992-02-26 健康増進液及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4076119A JP2580428B2 (ja) 1992-02-26 1992-02-26 健康増進液及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06209739A true JPH06209739A (ja) 1994-08-02
JP2580428B2 JP2580428B2 (ja) 1997-02-12

Family

ID=13596032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4076119A Expired - Lifetime JP2580428B2 (ja) 1992-02-26 1992-02-26 健康増進液及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2580428B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000047064A1 (fr) * 1999-02-15 2000-08-17 Ako Kasei Co., Ltd. Boissons a base d'eau de mer et procede de production associe
JP2003171287A (ja) * 2001-09-28 2003-06-17 Pigeon Corp 細胞活性物質、その製造方法、ならびに、当該細胞活性物質を含む医薬品、化粧料および食品

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004030680A1 (en) * 2002-10-01 2004-04-15 Ja Lim Pharmaceutical composition comprising bando deep ocean water of the concentrate thereof for treatment and prevention of liver disease
AU2003265105A1 (en) * 2002-10-01 2004-04-23 Ja Lim Pharmaceutical composition comprising bando deep ocean water or the concentrate thereof having cholesterol lowering activity

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54110368A (en) * 1978-02-18 1979-08-29 Muneaki Okuyama Nutrition fortifying agent based on trace nutritious elements in sea water
JPH0344747A (ja) * 1989-07-12 1991-02-26 Fujitsu Ltd メモリ管理処理方式

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54110368A (en) * 1978-02-18 1979-08-29 Muneaki Okuyama Nutrition fortifying agent based on trace nutritious elements in sea water
JPH0344747A (ja) * 1989-07-12 1991-02-26 Fujitsu Ltd メモリ管理処理方式

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000047064A1 (fr) * 1999-02-15 2000-08-17 Ako Kasei Co., Ltd. Boissons a base d'eau de mer et procede de production associe
JP2003171287A (ja) * 2001-09-28 2003-06-17 Pigeon Corp 細胞活性物質、その製造方法、ならびに、当該細胞活性物質を含む医薬品、化粧料および食品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2580428B2 (ja) 1997-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU764290B2 (en) Drinks with the use of seawater and process for producing the same
JP2002292371A (ja) 海洋深層水より分離した淡水と濃縮深層水とミネラル濃縮液と濃縮塩水と苦汁と特殊塩
JP2002119263A (ja) 海洋深層水を利用したスポーツドリンク
JPH06209739A (ja) 健康増進液及びその製造方法
Saini Health risks from long term consumption of reverse osmosis water
JP4045060B2 (ja) 鉱泉水由来のミネラル成分含有の深層水飲料
KR102321510B1 (ko) 꼬막맛이 가미된 함초소금 및 이의 제조방법
JP2000295974A (ja) 海水を利用した飲料及びその製造方法
JP4045061B2 (ja) 深層水由来のミネラル成分含有の鉱泉水飲料
JP2000023646A (ja) 海洋深層水を電気分解して得られるミネラル水およびそれを含有する健康飲料
JP3044458B2 (ja) 海洋深層水を原材料とした自然塩
JP3339548B2 (ja) 梅酢粉末の製造方法
JP4607164B2 (ja) 飲料の製造方法
JP2002112733A (ja) 塩の製造方法
JP3376543B2 (ja) 製塩方法及びその装置
CN107399751A (zh) 一种锶盐的生产工艺
JP3263930B2 (ja) 海洋深層水を利用した漬物食品
KR100858030B1 (ko) 다시마 액상 소금제조방법
KR20200083326A (ko) 천연 미네랄 자원으로부터 미네랄의 선택적인 분리방법 및 이로부터 분리된 조성물
CN1528682A (zh) 深海泉健康饮用水及制造方法
JP4545432B2 (ja) 品質の安定した海水塩と苦汁を効率的に製造する方法
JP3604827B2 (ja) 梅酢ミネラルとその製造方法
US2465967A (en) Method of improving the taste of water soluble constituents of forage crops
JP2005348740A (ja) 海水を利用した飲料及びその製造方法
JPS60190718A (ja) アルコ−ル常習者用飲料水