JPH0620832B2 - 4輪駆動の制御装置 - Google Patents

4輪駆動の制御装置

Info

Publication number
JPH0620832B2
JPH0620832B2 JP60217153A JP21715385A JPH0620832B2 JP H0620832 B2 JPH0620832 B2 JP H0620832B2 JP 60217153 A JP60217153 A JP 60217153A JP 21715385 A JP21715385 A JP 21715385A JP H0620832 B2 JPH0620832 B2 JP H0620832B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
wheel drive
wheel
throttle opening
engine speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60217153A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6277229A (ja
Inventor
睦 川本
威倍 加納
龍矢 岩附
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP60217153A priority Critical patent/JPH0620832B2/ja
Publication of JPS6277229A publication Critical patent/JPS6277229A/ja
Publication of JPH0620832B2 publication Critical patent/JPH0620832B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、4輪駆動の制御装置に係り、特に前輪と後輪
のトルク配分度合の選択、前輪と後輪の差動を許容する
センターデフ機構のロック/フリーの選択に関するもの
である。
[従来の技術] 一般に、4輪駆動車は路面状況や加減速等の走行状態が
変化した場合において、適切な走行状態が得られるよ
う、単なる4輪駆動走行とは異なる制御方式に切換えら
れるような4輪駆動の制御装置が提案されている。
例えば、パートタイム式4輪駆動では、前輪と後輪の何
れか一方を駆動輪とする2輪駆動と、前輪と後輪の両方
を駆動輪とする4輪駆動とを必要に応じて切換えられる
ようにしたものである。
また、センターデフ付フルタイム式4輪駆動では、コー
ナリングの際に生じる前輪と後輪の間の旋回半径の差を
吸収するために差動を許容するセンターデフ機構を備
え、走行状態に応じて制御方式を切換えることができ
る。即ち、センターデフ機構に対してロック機構を設
け、必要に応じてセンターデフ機構のロック/フリーを
切換えられるようにしたものである。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら上記の制御方式では、2輪駆動/4輪駆動
の切換えあるいは、前輪と後輪へのトルク配分の切換
え、センターデフ機構のロック/フリーの切換えのよ
に、走行特性の異なった制御方式のうち何れか一方を切
換選択するものであるので、走行中にこの切換えが行わ
れると、その操作時の前後では、一方の制御方式から他
方の制御方式に切換わる中間的な状態において、ステア
リング特性を著しく変化させ、車両運転者に不快な衝撃
を与えることもあった。
本発明は上記問題点を解決するものであって、2輪駆動
/4輪駆動の切換選択あるいは、前輪と後輪へのトルク
配分度合の選択をする際に、トルク配分度合を車両運転
者の意志により選択ができる4輪駆動の制御装置を提供
することを目的とする。
更に、本発明は上記問題点を解決するものであって、セ
ンターデフ機構のロック/フリーの切換選択をする際
に、その差動度合を車両運転者の意志によりの選択がで
きる4輪駆動の制御装置を提供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段] 本発明の4輪駆動車の制御装置は、前輪と後輪に選択的
にトルクを配分する2輪/4輪駆動切換用クラッチ51
を有する4輪駆動車において、スロットル開度を検出す
るスロットル開度検出手段31と、エンジン回転数を検
出するエンジン回転数検出手段31と、変速段数を検出
する変速段数検出手段31と、車両運転者によってトル
ク配分度合を選択的に設定する選択スイッチ33と、こ
れら検出手段により検出されたスロットル開度、エンジ
ン回転数、変速段数、及び前記選択スイッチ33によっ
て設定されたトルク配分度合に基づいて2輪/4輪駆動
の切換を制御する電子制御装置30と、該電子制御装置
30からの信号に基づいて前記2輪/4輪駆動切換用ク
ラッチ51への油圧を制御するクラッチ制御手段52と
を備え、前記電子制御装置30は、スロットル開度、エ
ンジン回転数、及び変速段数によりドライブシャフト出
力を算出するドライブシャフト出力算出手段32と、前
記ドライブシャフト出力及び選択スイッチ33からの車
両運転者の設定したトルク配分度合に基づき前記2輪/
4輪駆動切換用クラッチ51の必要クラッチ容量を算出
する必要クラッチ容量算出手段34とからなり、前記必
要クラッチ容量算出手段34の算出した必要クラッチ容
量により前記2輪/4輪駆動切換用クラッチ51を制御
することを特徴とする。
さらに、本発明の4輪駆動車の制御装置は、前輪と後輪
の差動を許容するセンターデフ装置69と該センターデ
フ装置69を選択的に差動させるセンターデフロック用
クラッチ71を有する4輪駆動車において、スロットル
開度を検出するスロットル開度検出手段31と、エンジ
ン回転数を検出するエンジン回転数検出手段31と、変
速段数を検出する変速段数検出手段31と、車両運転者
によって差動度合を選択的に設定する選択スイッチ33
と、これら検出手段により検出されたスロットル開度、
エンジン回転数、変速段数、及び前記選択スイッチ33
によって設定された差動度合に基づいてセンターデフロ
ックの切換を制御する電子制御装置30と、該電子制御
装置30からの信号に基づいて前記センターデフロック
用クラッチ71への油圧を制御するクラッチ制御手段7
2とを備え、前記電子制御装置30は、スロットル開
度、エンジン回転数、及び変速段数によりドライブシャ
フト出力を算出するドライブシャフト出力算出手段32
と、前記ドライブシャフト出力及び選択スイッチ33か
らの車両運転者の設定した差動度合に基づき前記センタ
ーデフロック用クラッチ71の必要クラッチ容量を算出
する必要クラッチ容量算出手段34とからなり、前記必
要クラッチ容量算出手段34の算出した必要クラッチ容
量により前記センターデフロック用クラッチ71を制御
することを特徴とする。
[作用および発明の効果] 本発明の4輪駆動の制御装置は、2輪駆動/4輪駆動あ
るいは前輪と後輪へのトルク配分度合が切換選択される
際に、車両運転者の意志によってトルク配分度合を選択
できる選択手段により適切な走行状態を選択することが
できる。また、センターデフ機構のロック/フリーの切
換選択される際に、車両運転者の意志によって差動度合
を選択する選択手段により選択することができるので、
走行条件に応じた走行特性を2輪駆動/4輪駆動、前輪
と後輪へのトルク配分、センターデフ機構のロック/フ
リーなど2つの制御方式の何れか一方を切換選択するの
ではなく、トルク配分度合又は差動度合に応じた必要ク
ラッチ容量を算出し、該必要クラッチ容量を2輪/4輪
駆動切換用クラッチ又はセンターデフロック用クラッチ
に印加させることにより半クラッチ状態を達成し、その
中間的な状態をも車両運転者の意志に基づいて選択でき
るので、車両運転者に不快な衝撃を与えることなく適切
な走行ができる。
〔実施例〕
以下、図面を参照しつつ実施例を説明する。
第1図は、本発明に係る4輪駆動の制御装置の操作部の
1実施例を示す図であり、Aは段階的な切換えのできる
例、Bは連続的な切換えのできる例、第2図は本発明の
制御装置において適用される部分の油圧系統の1実施例
を示す図、第3図は本発明の制御装置において適用され
る部分の油圧系統の別の実施例を示す図、第4図は第2
図及び第3図の油圧系統の制御系の1実施例構成を示す
図、第5図は第4図の制御系の処理の流れを説明するた
めの図、第6図は本発明の制御装置を適用しうるパート
タイム式4輪駆動車の動力伝達系を示す図、第7図は本
発明の制御装置を適用しうるセンターデフ付フルタイム
式4輪駆動車の動力伝達系を示す図である。図中、1は
操作ボタン、2は操作つまみ、3はシフトレバー、11及
び21はソレノイド、22はコントロールバルブ、30は電子
制御装置、31は検出手段、32はドライブシャフト出力算
出手段、33は選択手段である選択スイッチ、34は制御手
段であるクラッチ容量算出手段、35はソレノイド調圧信
号、40は自動変速機、41はトルクコンバータ、42は主変
速機、43は副変速機、44は駆動歯車、45はフロントデフ
装置、46は前輪駆動シャフト、47は後輪駆動シャフト、
48は傘歯車、49は後輪出力部材、50は後輪伝達装置、51
はトルク伝達装置である2輪/4輪駆動切換用クラッ
チ、52は制限手段であるクラッチ51作動用油圧回路、60
は自動変速機、61はトルクコンバータ、62は主変速機、
63は副変速機、64は駆動歯車、65はフロントデフ装置、
66は前輪駆動軸、67は後輪駆動用プロペラシャフト、68
は傘歯車、69はセンターデフ装置、70は後輪伝達装置、
71はセンターデフロック装置であるセンターデフロック
用クラッチ、72は制限手段であるクラッチ71作動用油圧
回路を示す。
一般に、前輪又は後輪の何れか一方を駆動する2輪駆動
と、前後輪を同時に駆動する4輪駆動とが可能なパート
タイム式4輪駆動車において、エンジンをフロント側に
載置した場合には、第6図に示すようにエンジンから動
力が自動変速機40内に配置されたトルクコンバータ4
1、主変速機42及び副変速機43に伝達され、その出
力が駆動歯車44、次いで該駆動歯車44に一体に設置
れたフロントデフ装置45を介して前輪駆動軸46に伝
達され、2輪駆動が行われるように構成されている。一
方、後輪駆動用プロペラシャフト47が傘歯車48を介
して後輪出力部材49に連結され、該後輪出力部材49
と前記駆動歯車44に一体に設置れた後輪伝達装置50
とが、油圧回路52によって制御される2輪駆動/4輪
駆動切換用クラッチ51により切換自在に配置され、該
切換用クラッチ51の作動により、自動変速機40から
動力が前記プロペラシャフト47に伝達されて後輪が駆
動されることになり、4輪駆動が行われるように構成さ
れている。
また、センターデフ付フルタイム式4輪駆動車におい
て、エンジンをフロント側に載置した場合には、第7図
に示すような駆動力伝達機構となる。即ち、エンジンか
らの動力が自動変速機60内に配置されたトルクコンバ
ータ61、主変速機62、及び副変速機63に伝達さ
れ、その出力が駆動歯車64、次いで該駆動歯車64を
介して前輪駆動軸66に伝達され、前輪が駆動される。
ここで、フロントデフ装置65は、前輪の右側車輪と左
側車輪の間の差動機構である。一方、後輪駆動用プロペ
ラシャフト67は傘歯車68を介して、前後輪の間の差
動機構であるところのセンターデフ装置69に連結さ
れ、該センターデフ装置69は後輪伝達装置70に結合
されている。さらに、該センターデフ装置69と並列的
にセンターデフロック用クラッチ71を配置し、油圧回
路72によって該クラッチ71の結合状態を制御するよ
うに構成されている。
上記のような構成の4輪駆動車において、本発明の4輪
駆動の制御装置では、前輪と後輪へのトルク配分の切換
えあるいは、センターデフ装置のロック/フリーの切換
えというような特性の異なる2つの制御方式において、
該制御方式の切換わる際の中間的な状態であるトルク配
分度合または差動度合を選択的に得られるようにしたも
のである。即ち、第6図及び第7図に示したような動力
伝達系の構成では、2輪駆動/4輪駆動切換用クラッチ
51あるいはセンターデフロック用クラッチ71に単に係合
/解放あるいはロック/フリーという切換えのみでな
く、その中間的な状態においても半クラッチ状態を維持
することにより、トルク配分度合または差動度合を選択
的に得ることができるものである。
第1図は、このような本発明の4輪駆動の制御装置にお
ける操作部の1実施例を示したものである。
第1図において、Aは段階的選択を行う例を示したもの
であり、この実施例では制御状態を4段階に分け、各段
階に対応する操作ボタン1をギヤチェンジ用シフトレバ
ー3の近傍に配置している。また同図Bは、連続的な選
択を行う例を示したものであり、この実施例では可変抵
抗型の操作つまみ2をギヤチェンジ用シフトレバー3の
近傍に配置している。何れにおいても、はパートタイ
ム式4輪駆動の場合の1実施例、はセンターデフ付フ
ルタイム式4輪駆動の場合の1実施例、または前輪と
後輪のトルク配分が可能なフルタイム式4輪駆動におい
て本発明を適用した場合の1実施例を示したものであ
る。
次に、第1図に示したような操作部からの指令信号に基
づいて、第6図及び第7図に示したクラッチ51作動用
油圧回路52及びクラッチ71作動用油圧回路72を制
御するための制御装置の構成について説明する。
第2図は油圧回路52あるいは72を制御する部分の油
圧系統の1実施例を示したものである。第2図におい
て、ライン圧が油圧回路に供給されるとクラッチ51あ
るいは71が結合するものであるが、このライン圧の供
給路の中間に分岐を設けて調圧バルブ用ソレノイド11
を設置している。このソレノイド11が付勢さていない
ときには、調圧バルブは閉状態となり、ライン圧はその
ままクラッチ作動油圧回路に供給されるため、クラッチ
51あるいは71は完全な結合状態となるが、ソレノイ
ド11を適当に付勢すると、調圧バルブは閉状態とな
り、ライン圧の一分がドレン側に流出するためクラッチ
作動油圧回路への供給圧力が低下して、クラッチ51あ
るいは71は半クラッチ状態となる。従って、ソレノイ
ド11の付勢を操作部からの指令信号に基づいて適当に
制御することにより、中間的な制御態様を実現すること
ができるものである。
また、第3図は、第2図と同様の油圧系統の別の実施例
を示したものである。この実施例では、クラッチ作動用
油圧回路へライン圧を供給する供給路の中間にコントロ
ールバルブ22をソレノイド21によって制御するもの
である。この実施例においても、ソレノイド21の付勢
を操作部からの指令信号に基づいて制御することによ
り、クラッチ作動用油圧回路への供給圧が変化するた
め、中間的な制御態様を実現することができるものであ
る。
次に、第2図あるいは第3図に示した油圧系統における
ソレノイド11あるいは21を制御するための制御系の
1実施例構成を第4図に基づいて説明する。
第4図において、本発明の制御装置(電子制御装置3
0)における制御系は、まず、スロットル開度検出機
構、エンジン回転数検出機構及び変速段数検出機構から
なる検出手段31を有する。この検出手段31によって
検出された検出信号はドライブシャフト出力算出手段3
2に入力され、ドライブシャフト出力の値が算出され
る。次に、第1図に示したような選択スイッチ33から
の指令信号及び上記ドライブシャフト出力の値とに基づ
いて、クラッチ容量算出手段34により第6図あるいは
第7図に示したクラッチ51あるいは71の容量が算出
され、そしてそれに対応したソレノイド調圧信号35が
発っせられるものである。
第4図に示した制御系における処理の流れを第5図を用
いて説明すると次のようになる。
スロットル開度を検出し、エンジントルク算出手段
に入力する。
と同時にエンジン回転数を検出し、これもエンジ
ントルク算出手段に入力する。
スロットル開度とエンジン回転数とに基づいてエン
ジントルクを算出する。エンジントルクの算出に当たっ
ては、予めスロットル開度とエンジン回転数とに対応す
るエンジントルクの値を記憶した記憶手段を設けてお
き、上記との検出値に対応するエンジントルクの値
を該記憶手段から読み出すようにしてもよい。
算出したエンジントルクの値はドライブシャフト出力算
出手段に入力する。
変速段数を検出し、ドライブシャフト出力算出手段
に入力する。
ドライブシャフト出力を算出しその値をクラッチ容
量算出手段に入力する。
選択スイッチからの指令信号をクラッチ容量算出手
段に入力する。
第6図、第7図におけるクラッチ51あるいは71
の容量を算出する。
なお、クラッチ容量を算出する際にドライブシャフト出
力を考慮する場合でもドライブシャフト出力(クラッチ
入力)の大小により結合力を変化させる必要があるから
である。
そして、上記算出値に基づいて第2図、第3図のソレノ
イド11あるいは21を制御するためのソレノイド調圧
信号を出力する。
以上のように本発明によれば、走行条件に応じた走行特
性を車両運転者の意志に基づいて選択でき、また車両運
転者に不快な衝撃を与えることなく適切な走行ができ
る。更に、アクセル開度、エンジン回転数、変速段数を
検出するセンサー及び電子制御装置を備えることにより
簡単な構成により本発明を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明にかかる4輪駆動の制御装置の操作部
の1実施例を示す図であり、Aは段階的な切換えのでき
る例、Bは連続的な切換えのできる例、第2図は本発明
の制御装置において適用される部分の油圧系統の1実施
例を示す図、第3図は本発明の制御装置において適用さ
れる部分の油圧系統の別の実施例を示す図、第4図は第
2図及び第3図の油圧系統の制御系の1実施例構成を示
す図、第5図は第4図の制御系の処理の流れを説明する
ための図、第6図は本発明の制御装置を適用しうるパー
トタイム式4輪駆動車の動力伝達系を示す図、第7図は
本発明の制御装置を適用しうるセンターデフ付フルタイ
ム式4輪駆動車の動力伝達系を示す図である。 1……操作ボタン、2……操作つまみ、3……シフトレ
バー、11及び21……ソレノイド、22……コントロ
ールバルブ、31……検出手段、32……ドライブシャ
フト出力算出手段、33……選択スイッチ、34……ク
ラッチ容量算出手段、35……ソレノイド調圧信号、4
0……自動変速機、41……トルクコンバータ、42…
…主変速機、43……副変速機、44……駆動歯車、4
5……フロントデフ装置、46……前輪駆動シャフト、
47……後輪駆動用プロペラシャフト、48……傘歯
車、49……後輪出力部材、50……後輪伝達装置、5
1……2輪駆動/4輪駆動切換用クラッチ、52……ク
ラッチ51作動用油圧回路、60……自動変速機、61
……トルクコンバータ、62……主変速機、63……副
変速機、64……駆動歯車、65……フロントデフ装
置、66……前輪駆動軸、67……後輪駆動用プロペラ
シャフト、68……傘歯車、69……センターデフ装
置、70……後輪伝達装置、72……クラッチ71作動
用油圧回路。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】前輪と後輪に選択的にトルクを配分する2
    輪/4輪駆動切換用クラッチ51を有する4輪駆動車に
    おいて、 スロットル開度を検出するスロットル開度検出手段31
    と、 エンジン回転数を検出するエンジン回転数検出手段31
    と、 変速段数を検出する変速段数検出手段31と、 車両運転者によってトルク配分度合を選択的に設定する
    選択スイッチ33と、 これら検出手段により検出されたスロットル開度、エン
    ジン回転数、変速段数、及び前記選択スイッチ33によ
    って設定されたトルク配分度合に基づいて2輪/4輪駆
    動の切換を制御する電子制御装置30と、 該電子制御装置30からの信号に基づいて前記2輪/4
    輪駆動切換用クラッチ51への油圧を制御するクラッチ
    制御手段52とを備え、 前記電子制御装置30は、スロットル開度、エンジン回
    転数、及び変速段数によりドライブシャフト出力を算出
    するドライブシャフト出力算出手段32と、 前記ドライブシャフト出力及び選択スイッチ33からの
    車両運転者の設定したトルク配分度合に基づき前記2輪
    /4輪駆動切換用クラッチ51の必要クラッチ容量を算
    出する必要クラッチ容量算出手段34とからなり、 前記必要クラッチ容量算出手段34の算出した必要クラ
    ッチ容量により前記2輪/4輪駆動切換用クラッチ51
    を制御することを特徴とする4輪駆動車の制御装置。
  2. 【請求項2】前輪と後輪の差動を許容するセンターデフ
    装置69と該センターデフ装置69を選択的に差動させ
    るセンターデフロック用クラッチ71を有する4輪駆動
    車において、 スロットル開度を検出するスロットル開度検出手段31
    と、 エンジン回転数を検出するエンジン回転数検出手段31
    と、 変速段数を検出する変速段数検出手段31と、 車両運転者によって差動度合を選択的に設定する選択ス
    イッチ33と、 これら検出手段により検出されたスロットル開度、エン
    ジン回転数、変速段数、及び前記選択スイッチ33によ
    って設定された差動度合に基づいてセンターデフロック
    の切換を制御する電子制御装置30と、 該電子制御装置30からの信号に基づいて前記センター
    デフロック用クラッチ71への油圧を制御するクラッチ
    制御手段72とを備え、 前記電子制御装置30は、スロットル開度、エンジン回
    転数、及び変速段数によりドライブシャフト出力を算出
    するドライブシャフト出力算出手段32と、 前記ドライブシャフト出力及び選択スイッチ33からの
    車両運転者の設定した差動度合に基づき前記センターデ
    フロック用クラッチ71の必要クラッチ容量を算出する
    必要クラッチ容量算出手段34とからなり、 前記必要クラッチ容量算出手段34の算出した必要クラ
    ッチ容量により前記センターデフロック用クラッチ71
    を制御することを特徴とする4輪駆動車の制御装置。
JP60217153A 1985-09-30 1985-09-30 4輪駆動の制御装置 Expired - Fee Related JPH0620832B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60217153A JPH0620832B2 (ja) 1985-09-30 1985-09-30 4輪駆動の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60217153A JPH0620832B2 (ja) 1985-09-30 1985-09-30 4輪駆動の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6277229A JPS6277229A (ja) 1987-04-09
JPH0620832B2 true JPH0620832B2 (ja) 1994-03-23

Family

ID=16699686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60217153A Expired - Fee Related JPH0620832B2 (ja) 1985-09-30 1985-09-30 4輪駆動の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0620832B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002087102A (ja) * 2000-09-14 2002-03-26 Mitsubishi Motors Corp 車両用差動制限装置
JP4849607B2 (ja) * 2006-06-14 2012-01-11 朝日電装株式会社 駆動方式切換装置
JP4974370B2 (ja) * 2007-10-24 2012-07-11 朝日電装株式会社 駆動方式切換装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT383315B (de) * 1984-10-12 1987-06-25 Steyr Daimler Puch Ag Antriebsanordnung fuer kraftfahrzeuge mit zwei getriebenen achsen
JPS6261829A (ja) * 1985-09-13 1987-03-18 Nissan Motor Co Ltd 四輪駆動車の駆動力配分制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6277229A (ja) 1987-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3652403B2 (ja) 前後輪駆動車両
JP3681786B2 (ja) 前後輪駆動車両
KR950004309B1 (ko) 차량의 제어장치
EP1610996B1 (en) Vehicle with a vehicle dynamic performance selection switch on the steering wheel
US4386688A (en) Vehicle speed responsive brake and decelerator controls
US6932180B2 (en) Differential limiting control apparatus for vehicle
JPH0620832B2 (ja) 4輪駆動の制御装置
JPS6030850A (ja) 自動車輌の自動変速制御方法
US4747462A (en) Four wheel drive vehicle
JP2514797B2 (ja) 自動車用自動変速機の動力分配装置
JP2537417B2 (ja) 2つの駆動される車軸を持つ自動車の動力伝達制御方法
JP4087994B2 (ja) トラクタ
JP3659594B2 (ja) 農作業車の伝動装置
JPH08156820A (ja) トラクタ−の旋回制御装置
JP3245413B2 (ja) トラクタの走行駆動制御装置
JP3738520B2 (ja) トラクタの四輪駆動制御装置
JPH09250633A (ja) トラクタの変速装置
JP2682066B2 (ja) 4輪駆動車の前後輪差動制御装置
JPH0449403Y2 (ja)
JPS63219429A (ja) 駆動力総合制御装置
JP3796812B2 (ja) 動力車両のエンジン回転制御装置
JP2949030B2 (ja) 作業車の操向制御装置
JPH0552254A (ja) トラクタの走行変速装置
JPH0939826A (ja) 車両旋回装置
KR0154382B1 (ko) 원터치 자동 변속 장치

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees