JPH06208247A - 静電荷像現像用トナー - Google Patents

静電荷像現像用トナー

Info

Publication number
JPH06208247A
JPH06208247A JP5002596A JP259693A JPH06208247A JP H06208247 A JPH06208247 A JP H06208247A JP 5002596 A JP5002596 A JP 5002596A JP 259693 A JP259693 A JP 259693A JP H06208247 A JPH06208247 A JP H06208247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
particles
directions
length
gravity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5002596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3247745B2 (ja
Inventor
Hiromitsu Kawase
広光 川瀬
Yuji Yamashita
裕士 山下
Keiko Shiraishi
桂子 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP00259693A priority Critical patent/JP3247745B2/ja
Publication of JPH06208247A publication Critical patent/JPH06208247A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3247745B2 publication Critical patent/JP3247745B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 クリーニング性が改善され、離型オイルを用
いなくてもオフセット現象を示さないトナーを提供す
る。 【構成】 トナー表層に凹凸を有し、トナーの投影像の
重心からの8方向最大長(LCL)と8方向最小長(L
CS)の差が式(1)で表わされ、8方向平均長(LC
A)が5.5μm以下であり、一般式A,Bで表わされ
る単量体を用いる静電荷像現像用トナー。 LCL−LCS≧0.1(μm)……式(1) R,RはHまたはCH、Rは不飽和炭化水素、n
は2以上の整数、YはC,O,Hからなる原子団

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真法、静電記録
法、静電印刷法等において形成される静電潜像を現像す
るためのトナーに関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に電子写真法、または静電記録法等
においては、光導電性感光体または誘電体等よりなる潜
像担持体上に形成された静電潜像を現像するために、現
像スリーブ等トナー供給ローラー上でブレード等によっ
て薄層化され、かつ適度に帯電され微粉末化されたトナ
ーを用いて、現像し必要に応じて紙等の転写材にトナー
画像を転写した後、加熱圧力、溶剤蒸気等によって定着
し、複写物を得るものである。
【0003】トナー像の定着方法としては種々あるが、
熱効率が高いこと及び高速定着が可能であることから、
紙に転写されたトナー像を熱ロール間に通して定着を行
なう、熱ロール定着方式が広く採用されている。しか
し、この方法ではロール表面にトナーが付着移行する。
いわゆるオフセット現象が発生し易い。
【0004】そのため、オフセット現象を防止するた
め、熱ロール表面にシリコーンオイル等の離型オイルを
塗布したり、あるいはトナー中に低分子量ポリプロピレ
ン等の離型剤を含有させる方法がとられている。しか
し、前者の方法では、定着装置にオイル塗布装置を設け
るため原価上昇になり、更に、定着時に離型オイルに起
因する臭気が発生するという問題がある。また、後者の
方法では、トナーの流動性、耐熱性に悪影響を及ぼすと
いう難点があり、その上トナー粒子内部に離型剤を含有
させることが難しいという問題点もある。そこで、この
ような問題を解決するために、特開昭56−14443
6号公報には離型剤が外添されたトナーが提案されてお
り、また、特開昭63−300245号公報には、定着
用樹脂及び染顔料あるいは更に荷電制御剤を含有するト
ナーとエマルジョンワックスを混合し、トナ−表面にワ
ックス類を付着させることが提案されている。
【0005】ところが、離型剤が外添されたトナーは、
使用時に離型剤がキャリア等の摩擦帯電付与材を汚染
し、帯電低下を引き起こしたり、感光体に離型剤がフィ
ルミングし、感光体の特性不良を引き起こし、画質の低
下につながる。また、エマルジョンワックスの混合によ
り表面にワックスが付着した場合はトナーの流動性が著
しく低下する。このため、現像部でのキャリアとの撹拌
が十分に行なわれず、トナー飛散等が発生し、不良画像
の原因になる。
【0006】一方、高画質化のためトナーの小粒径化が
近年、盛んに行なわれている。従来の粉砕法では粉砕効
率が低下するため、懸濁重合法、分散重合法等の重合法
により行なわれている。しかし、これら重合法で得られ
る粒子は球形であるため、クリーニング不良を起こす。
そのため、特開昭61−279864号、特開平1−3
00264号、特開平1−185653号、特開平3−
290670号、特開平4−1766号、特開平4−1
767号、特開平4−26859号に記載されているよ
うに粒子表面に凹凸を形成させ、クリーニング性を向上
させる検討がなされている。しかし、これらの方法でえ
られるトナーの凹凸は、熱可塑性樹脂あるいは磁性体を
重合後または重合途中で処理したものであるため、凹凸
が小さかったり、完全に固着されないで遊離したものが
混在しているため画像出し初期ではクリーニング性は良
好であるが、長期ではキャリアスペント、画像カブリ等
の不具合が発生する。この他、懸濁重合法による場合
は、微粉をカットする必要があり、コスト高になる。ま
た更に、重合トナーの場合、十分な離型性を得ることが
困難である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は重合法で得ら
れたトナーのクリーニング性を改良し、さらに熱ロール
定着においてシリコーンオイル等の離型オイルを用いず
にオフセット現象を防止する高解像度の画像を提供する
トナーを提供しようとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者が鋭意研究した
結果、トナーの表層に実質的に凹凸を有するトナーによ
りクリーニング性を改良し、さらにこのトナーの凹部に
ワックスを付与する事で定着性を改良し、本発明を完成
するに至った。即ち本発明は(1)トナー表層に実質的
に凹凸を有し、トナーの投影像の重心からの8方向最大
長(LCL)と8方向最小長(LCS)の差が式(1)
で表わされ、8方向平均長(LCA)が5.5μm以下
であり、 LCL−LCS≧0.1(μm)…式(1) ここで8方向平均長LCAは LCA=(CL1+CL2+CL3+CL4+CL5+
CL6+CL7+CL8)/8で表され、LC1は重心
から0度の方向長でありLC2〜LC8はそれぞれ重心
から45度方向ずつ角度をずらした時の方向長を表わ
し、LC1〜LC8の中で最大長をLCL、最小長をL
CSと定義する。
【0009】少なくとも下記一般式(A),(B)で表
わされる極性モノマーを用いた静電荷像現像用トナー。
【0010】一般式(A)
【0011】
【化4】
【0012】ここでR1はHまたはCH3
【0013】
【化5】
【0014】R2は不飽和炭化水素、nは2以上の整数
を表わす。
【0015】一般式(B)
【0016】
【化6】
【0017】ここでRはHまたはCH3、YはC,O,
Hからなる原子団。
【0018】(2)突起粒子の凹凸の凹部にワックスを
有する上記(1)記載の静電荷像現像用トナー。
【0019】によって上記不具合い点を改良し、目的を
達成した。
【0020】本発明の突起粒子は表層に凹凸を有するも
のであり、この凹凸は後に説明するように、重合法によ
り得られるものであって、極性モノマーの影響で相分離
して球形粒子内部から盛り上がることにより形成される
ものである。
【0021】本発明のトナーの投影像は画像処理装置S
PICCA(日本アビオニクス株式会社製)で解析され
たものであり、2値画像計測の測定項目の中で8方向長
を測定したものである。8方向長とは図1のように投影
画像の重心から45度間隔での長辺を8本とりこの長さ
を表わす。LC1は重心から0度の方向長でありLC2
〜LC8はそれぞれ重心から45度方向ずつ角度をずら
した時の方向長を表わし、LC1〜LC8の中で最大長
をLCL、最小長をLCSとし、8方向平均長LCAは
LCA=(LC1+LC2+LC3+LC4+LC5+
LC6+LC7+LC8)/8であると定義される。8
方向最大長(LCL)と8方向最小長(LCS)の差が
大きい程クリーニング性は良好である。
【0022】また、8方向最大長(LCL)と8方向最
小長(LCS)の差が0.1μm以上であると、ワック
ス付着後もクリーニング性良好で帯電における立ち上が
りが速く、かつクリーニング性の良好なオイルレストナ
ーが得られる。この時の8方向平均長(LCA)が5.
5μm以下であると高解像度な画像が得られ発明の目的
を達成することができる。8方向最大長(LCL)と8
方向最小長(LCS)の差が0.1μm以下になると帯
電の立ち上がりが顕著におそくなり、流動性も悪くなり
発明の目的を達成することができない。また、8方向最
大長(LCL)と8方向最小長(LCS)の差が0.1
μm以上であっても8方向平均長(LCA)が5.5μ
m以上であると細線再現性が悪く、この場合も同様に発
明の目的を達成することはできない。
【0023】本発明のトナーの粒子径については、コー
ルターマルチサイザー(コールターエレクトロニクス社
製)において20μmのアパーチャーチュウブを用い、
(アパーチャーカレント等の設定はオートマチックで設
定)3万個以上のカウント値で体積平均径(Dv)と個
数平均径(Dp)を測定した。トナーの粒径はシステム
にマッチした粒径のものを使用することが要求され、鮮
明な高画質を得るためのトナーサイズとしてはDvが1
2μm以下が好ましく、より好ましくは7.5μm以下
である事が望まれる。12μm以上になると細線再現性
が悪くなる。またこの時、Dv/Dpが1.3以下であ
ると長期にわたり安定な画像が得られるが、1.3以上
になると画像カブリ等が発生する。
【0024】発明において凹凸を有する突起粒子の形成
に用いる単量体の希釈剤として用いる親水性有機液体と
しては、たとえばメチルアルコール、エチルアルコー
ル、変性エチルアルコール、イソプロピルアルコール、
n−ブチルアルコール、イソブチルアルコール、ter
t−ブチルアルコール、sec−ブチルアルコール、t
ert−アミルアルコール、3−ペンタノール、オクチ
ルアルコール、ベンジルアルコール、シクロヘキサノー
ル、フルフリルアルコール、テトラヒドロフルフリルア
ルコール、エチレングリコール、グリセリン、ジエチレ
ングリコール等のアルコール類、メチルセロソルブ、セ
ロソブル、イソプロピルセロソルブ、ブチルセロソル
ブ、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレン
グリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコール
モノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチル
エーテル等のエーテルアルコール類などが挙げられる。
これらの有機液体は一種もしくは二種以上の混合物を用
いることができる。
【0025】なお、アルコール類、およびエーテルアル
コール類以外の有機液体で上述のアルコール類及びエー
テルアルコール類と併用することで、有機液体の生成重
合体粒子に対して溶解性をもたせない条件下で種々SP
値を変化させ、重合条件を変え生成される粒子の大きさ
および種粒子同士の合一および新粒子の発生を抑制する
ことが可能である。これらの併用する有機液体として
は、ヘキサン、オクタン、石油エーテル、シクロヘキサ
ン、ベンゼン、トルエン、キシレン等の炭化水素類、四
塩化炭素、トリクロルエチレン、テトラブロムエタン等
のハロゲン化炭化水素類、エチルエーテル、ジメチルグ
リコール、トリオキサン、テトラヒドロフラン等のエー
テル類、メチラール、ジエチルアセタール等のアセター
ル類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチ
ルケトン、シクロヘキサン等のケトン類、ギ酸ブチル、
酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、セロソルブアセテー
ト等のエステル類、ギ酸、酢酸、プロピオン酸等の酸
類、ニトロプロペン、ニトロベンゼン、ジメチルアミ
ン、モノエタノールアミン、ピリジン、ジメチルスルホ
キシド、ジメチルホルムアミド等の硫黄、窒素含有有機
化合物類、その他、水も含まれる。
【0026】分散安定剤の適当な例としては、例えばア
クリル酸、メタクリル酸、α−シアノアクリル酸、α−
シアノメタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、フマー
ル酸、マレイン酸または無水マレイン酸等の酸類、ある
いは水酸基を含有するアクリル系単量体、例えばアクリ
ル酸β−ヒドロキシエチル、メタクリル酸β−ヒドロキ
シエチル、アクリル酸β−ヒドロキシプロピル、メタク
リル酸β−ヒドロキシプロピル、アクリル酸γ−ヒドロ
キシプロピル、メタクリル酸γ−ヒドロキシプロピル、
アクリル酸3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル、メタ
クリル酸3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル、ジエチ
レングリコールモノアクリル酸エステル、ジエチレング
リコールモノメタクリル酸エステル、グリセリンモノア
クリル酸エステル、グリセリンモノメタクリル酸エステ
ル、N−メチロールアクリルアミド、N−メチロールメ
タクリルアミド等、ビニルアルコールまたはビニルアル
コールとのエーテル類たとえばビニルメチルエーテル、
ビニルエチルエーテル、ビニルプロピルエーテルなど、
または、ビニルアルコールとカルボキシル基を含有する
化合物のエステル類、たとえば酢酸ビニル、プロピオン
酸ビニル、酪酸ビニル等、アクリルアミド、メタクリル
アミド、ジアセトンアクリルアミド、あるいはこれらの
メチロール化合物、アクリル酸クロライド、メタクリル
酸クロライド等の酸クロライド類、ビニルピリジン、ビ
ニルピロリドン、ビニルイミダゾール、エチレンイミン
等の窒素原子、またはその複素環を有するものなどのホ
モポリマーまたは共重合体、ポリオキシエチレン、ポリ
オキシプロピレン、ポリオキシエチレンアルキルアミ
ン、ポリオキシプロピレンアルキルアミン、ポリオキシ
エチレンアルキルアミド、ポリオキシプロピレンアルキ
ルアミド、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテ
ル、ポリオキシエチレンラウリルフェニルエーテル、ポ
リオキシエチレンステアリルフェニルエーテル、ポリオ
キシエチレンノニルフェニルエーテルなどのポリオキシ
エチレン系、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセル
ロース、ヒドロキシプロピルセルロースなどのセルロー
ス類、または、上記親水性モノマーとスチレン、α−メ
チルスチレン、ビニルトルエン等のベンゼン核を有する
もの、またはその誘導体またはアクリロニトリル、メタ
クリロニトリル、アクリルアミド等のアクリル酸もしく
はメタクリル酸誘導体との共重合体、更に架橋性モノマ
ー例えばエチレングリコールジメタクリレート、ジエチ
レングリコールジメタクリレート、メタクリル酸アリ
ル、ジビニルベンゼンなどとの共重合体も使用可能であ
る。
【0027】これらの高分子化合物分散剤は、使用する
親水性有機液体、目的とする重合体粒子の種および種粒
子の製造か成長粒子の製造により適宜選択されるが、特
に重合体粒子同士の合一を主に立体的に防ぐ意味で重合
体粒子表面への親和性、吸着性が高く、しかも親水性有
機液体への親和性、溶解性の高いものが選ばれる。ま
た、立体的に粒子同士の反発を高めるために、分子鎖が
ある程度の長さのもの、好ましくは、分子量が1万以上
のものが選ばれる。しかしあまり分子量が高いと、液粘
度の上昇が著しく、操作性、撹拌性が悪くなり、生成重
合体の粒子表面への析出確率のばらつきを与えるため注
意を要する。また、上記の高分子化合物分散剤の単量体
を一部、目的とする重合体粒子を構成する単量体に共存
させておくことも安定化には効果がある。
【0028】本発明に於て、単量体とは親水性有機液体
に溶解可能なものであり、例えばスチレン、o−メチル
スチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、
α−メチルスチレン、p−エチルスチレン、2,4−ジ
メチルスチレン、p−n−ブチルスチレン、p−ter
t−ブチルスチレン、p−n−ヘキシルスチレン、p−
n−オクチルスチレン、p−n−ノニルスチレン、p−
n−デシルスチレン、p−n−ドデシルスチレン、p−
メトキシスチレン、p−フェニルスチレン、p−クロル
スチレン、3,4−ジクロルスチレンなどのスチレン
類、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸
−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸プロピ
ル、アクリル酸−n−オクチル、アクリル酸ドデシル、
アクリル酸ラウリル、アクリル酸2−エチルヘキシル、
アクリル酸ステアリル、アクリル酸−2−クロルエチ
ル、アクリル酸フェニル、α−クロルアクリル酸メチ
ル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタク
リル酸プロピル、メタクリル酸−n−ブチル、メタクリ
ル酸イソブチル、メタクリル酸−n−オクチル、メタク
リル酸ドデシル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸
−2−エチルヘキシル、メタクリル酸ステアリル、メタ
クリル酸フェニル、メタクリル酸ジメチルアミノエチ
ル、メタクリル酸ジエチルアミノエチルなどのα−メチ
ル脂肪酸モノカルボン酸エステル類、アクリロニトリ
ル、メタクリロニトリル、アクリルアミドなどのアクリ
ル酸もしくはメタクリル酸誘導体、塩化ビニル、塩化ビ
ニリデン、臭化ビニル、弗化ビニルなどのハロゲン化ビ
ニル類などからなる単独または相互の混合物及びこれら
と共重合し得る単量体との相互の混合物を意味する。
【0029】また、本発明の突起粒子は下記一般式
(A)で表わされるビニル単量体を添加して球形粒子を
作製する。
【0030】一般式(A)
【0031】
【化7】
【0032】ここでR1はHまたはCH3
【0033】
【化8】
【0034】R2は不飽和炭化水素をnは2以上の整数
を表わす。
【0035】このようなモノマーはカチオン性を示しジ
メチルアミノプロピルメタアクリルアミド、ジメチルア
ミノエチルメタクリレート、ジエチルアミノエチルメタ
アクリレート等が挙げられるが、これらに限定されるも
のではない。
【0036】本発明の凹凸を有するトナーは一般式
(A)で示される3級アミンを有するモノマーを含有さ
せ球形粒子を作製後、引続き一般式(B)で示される極
性モノマーを添加して重合を続けると粒子内部で相分離
を起こし、突起が粒子内部から盛り上がった状態の突起
粒子が生成するものである。
【0037】一般式(B)
【0038】
【化9】
【0039】ここでRはHまたはCH3、YはC,O,
Hからなる原子団。このようなモノマーはアニオン性を
示し、ターシャリブチルアクリルアミドスルフォン酸、
パラトルエンスルホン酸等が挙げられるが、これらに限
定されるものではない。
【0040】なお、本発明の突起粒子は凹凸の凸部およ
び凹部での極性が異なっており、一粒子中にカチオン部
とアニオン部が存在するところに特徴がある。上述した
ようにカチオン性モノマー(A)を球形粒子作製の際用
い、重合率が70%以上になったところでアニオン性モ
ノマー(B)を単独あるいはスチレンのようなビニル単
量体と混合し、重合を再開することで凹部がカチオン性
で凸部がアニオン性の凹凸粒子が得られる。一方、アニ
オン性モノマー(B)を用いて球形粒子を作製し、カチ
オン性モノマー(A)を重合率が70%以上になったと
ころでカチオン性モノマー(A)を単独あるいはスチレ
ンのようなビニル単量体と混合し、重合を再開すること
で凹部がアニオン性で凸部がカチオン性の凹凸粒子を得
ることができる。また、突起の大きさは球形粒子の親水
性有機液体中での膨潤性、および極性モノマーの添加量
に依存している。球形粒子の膨潤性は親水性有機液体と
球形粒子の溶解性パラメーター(SP値)でコントロー
ルできる。球形粒子のSP値に近い溶媒を加えることで
膨潤性は大きくなり、SP値が離れた溶媒を加えること
で小さくできる。本発明の突起粒子は球形粒子の膨潤性
が高い方が大きな突起粒子になる。さらに、球形粒子の
分子量を低くすることで膨潤性を高めることも可能であ
る。本発明の突起粒子をトナーとして用いる場合、低温
定着性を考慮すると分子量を低くする方法がより好まれ
る。球形粒子の分子量を低くするための方法としては、
粒子作製時に仕込むビニル単量体中に連鎖移動剤を用い
ることにより可能となる。仕込時の連鎖移動剤量は球形
粒子の分子量に影響を与えるが、同時に粒子径にも大き
く影響する。仕込時の連鎖移動剤量が多いほど粒子の分
子量が低くなり球形粒子の膨潤性は高まる、一方その粒
子径は連鎖移動剤量が多くなるに伴って大きくなる。
【0041】所望の粒子径を得るためには、例えばスチ
レン−アクリル系モノマーを用いる場合、連鎖移動剤種
により多少の差はあるが、仕込モノマー全量に対し0.
01〜5重量%用いれば2〜15μmの範囲で粒子径分
布のシャープな球形粒子を得ることができる。球形粒子
の分子量を低くし、親水性有機液体中での膨潤性を高く
する最も好ましい方法としては、重合が進行し核粒子が
析出した後、さらに連鎖移動剤を添加する方法である。
【0042】本発明の重合法によれば仕込モノマーおよ
び親水性有機溶媒が同じであれば0.01〜5重量%と
いう微量の仕込連鎖移動剤量で2〜15μm範囲の粒径
分布がシャープな球形粒子を得ることができ、重合途中
で連鎖移動剤を加えても球形粒子径および粒子径分布に
は影響を与えず分子量のみを低くすることができる。な
お、重合途中で添加する連鎖移動剤量は仕込モノマー
種、連鎖移動剤種により異なるが10重量部程度まで添
加可能である。本発明のスチレン−アクリル系の場合、
重合途中で添加する好ましい連鎖移動剤添加量は3重量
%以下である。
【0043】本発明の突起粒子は上述した球形粒子から
さらに重合を続け得られるものであるが、球形粒子作製
の際仕込時に用いる極性モノマー(A)および(B)の
量は全仕込モノマーに対し約30重量%まで用いること
ができる。これら極性モノマーはTgが高いため、トナ
ーとして用いる場合は、10重量部以下が望ましい。本
発明の突起粒子は仕込時にカチオン性モノマー(A)を
用いた場合、上述したように連鎖移動剤を核粒子生成後
添加することにより膨潤された球形粒子として成長し、
この粒子の重合率が70%以上になったところでアニオ
ン性モノマー(B)を単独あるいはスチレンのようなビ
ニル単量体と混合し重合を再開することで粒子内部ある
いは粒子表層近傍で重合が進行し、その極性のため粒子
内部で相分離し突起粒子となる。この大きさは、上述の
球形粒子の膨潤性ばかりでなく極性モノマー(A),
(B)量にも影響される。
【0044】極性モノマーの突起粒子の突起の大きさに
及ぼす影響は主に球形粒子作製後、添加する極性モノマ
ー量に影響される。本発明で鋭意検討した結果をまとめ
ると次のようになる。
【0045】(1)球形粒子作製後添加する極性モノマ
ーが多いほど突起は大きくなる。
【0046】(2)極性モノマーを単独で添加するより
はスチレンのような単量体と同時に添加する方が安定し
て粒子を作製することができる。 (3)球形粒子作製時に用いた極性モノマーのモル当量
より多く逆極性モノマーを添加する方が安定して突起粒
子を作製することができる。 (4)重合中の粒子の膨潤性が高い方が大きな突起粒子
になる。
【0047】なお、突起粒子の相分離構造は粒子をオス
ミュウムで染着してその断面をTEMで観察することに
より確認される。この時カチオン、アニオンの両モノマ
ーを用いた場合には粒子の表層に相分離構造が観察さ
れ、カチオン、アニオンのどちらか一方を用いた場合に
は粒子内部全体に相分離構造が観察される。
【0048】上述した突起粒子において例えば凹部がカ
チオン性で凸部がアニオン性の凹凸粒子のばあい酸処理
することにより、3級アミンを4級化することでワック
スを突起粒子の凹部に付着することができる。その後、
加熱処理することによりワックスを固定化することも可
能である。
【0049】本発明で用いるワックスはエマルジョンワ
ックスが好ましく、エマルジョンワックスの作製方法は
一般的な方法で作製されたものであり、もちいるワック
スは離型性をしめすものであればなんでもよく、カルナ
ウバワックス、ライスワックス、キャンデリラワック
ス、ホホバワックス、ポリプロピレン等を用いることが
できる。また、乳化剤の活性剤としてはアニオン性ある
いはノニオン性のものが望ましく、これらを混合してH
LB(hy−drophile−lypophile−
balance)を使用するワックスにあわせて調合し
使用される。界面活性剤の配合の仕方およびその量でワ
ックスエマルジョンの粒径は調節される。この方法によ
りサブミクロン〜2μm程度のエマルジョンワックスを
作製することが可能である。
【0050】本発明に於ける着色は次のようなものであ
る。即ち、樹脂粒子Aを溶解せしめない有機溶媒中に樹
脂粒子Aを分散し、この前又は後に前記溶媒中に染料を
溶解せしめた後、前記染料を樹脂粒子A中に浸透させ着
色せしめた後、前記有機溶媒を除去して染着トナーを製
造する方法において、染料として前記染料の前記有機溶
媒に対する溶解度〔D1〕及び前記樹脂粒子Aの樹脂に
対する前記染料の溶解度〔D2〕の関係が、〔D1〕/
〔D2〕≦0.5となる染料を選択使用するというもの
であり、これにより、樹脂粒子Aの深部まで染料が浸透
(拡散)したトナーを効率良く製造することができるも
のである。この方法は、染料を溶解した有機溶媒中に樹
脂粒子を分散させた後、液温度を樹脂粒子のガラス転移
温度以下に保ち、撹拌することが好ましい。撹拌の方法
は市販されている撹拌機、例えばホモミキサー、マグネ
チックスタラー等を用いて撹拌すればよい。また、分散
重合等で重合終了時得られるスラリー、つまり有機溶媒
中に重合樹脂粒子が分散している状態の分散液に、染料
を直接添加して前記の条件にて加熱撹拌してもよい。加
熱温度がガラス転移温度超過の場合は樹脂粒子同士の融
着が生じてしまう。
【0051】染着に使用する染料としては、使用する有
機溶媒への該染料の溶解度〔D1〕より樹脂粒子を構成
する樹脂への該染料の溶解度の比〔D1〕/〔D2〕が
0.5以下である必要がある。更に〔D1〕/〔D2〕が
0.2以下とすることが好ましい。染料としては、上記
の溶解特性を満たせば、特に制限はないが、カチオン染
料アニオン染料等の水溶性染料は、環境変動が大きい恐
れがあり、又トナーの抵抗が低くなり、転写率が劣化す
る恐れがあるので、バット染料、分散染料、油溶性染料
の使用が好ましく、特に油溶性染料が好ましい。
【0052】また、所望の色調に応じて数種の染料を併
用することもできる。染着される染料と樹脂粒子との比
率(重量)は、着色度に応じて任意に選択されるが、通
常は樹脂粒子100重量部に対して、染料1〜50重量
部の割合で用いるのが好ましい。例えば、染着溶媒にS
P値の高いメタノール、エタノール等のアルコール類を
使用し、樹脂粒子としてSP値が9程度のスチレン−ア
クリル系樹脂を使用した場合、使用し得る染料として
は、例えば、以下のような染料が挙げられる。
【0053】C.I.SOLVENT YELLOW
(6,9,17,31,35,100,102,10
3,105) C.I.SOLVENT orange(2,7,1
3,14,66) C.I.SOLVENT RED(5,16,17,1
8,19,22,23,143,145,146,14
9,150,151,157,158) C.I.SOLVENT VIOLET(31,32,
33,37) C.I.SOLVENT BLUE(22,63,7
8,83〜86,91,94,95,104) C.I.SOLVENT GREEN(24,25) C.I.SOLVENT BROWN(3,9)等。
【0054】市販染料では例えば、保土谷化学工業社の
愛染SOT染料Yellow−1,3,4、Orang
e−1,2,3、Scarlet−1、Red−1,
2,3、Brown−2、Blue−1,2、Viol
et−1、Green−1,2,3、Black−1,
4,6,8やBASF社のsudan染料、Yello
w−140,150、Orange−220、Red−
290,380,460、Blue−670や三菱化成
社のダイアレジン、Yellow−3G,F,H2G,
HG,HC,HL、Orange−HS,G、Red−
GG,S,HS,A,K,H5B、Violet−D、
Blue−J,G,N,K,P,H3G,4G、Gre
en−C、Brown−Aやオリエント化学(株)のオ
イルカラー、Yellow−3G,GG−S,#10
5、Orange−PS,PR,#201、Scarl
et−#308、Red−5B、Brown−GR,#
416、Green−BG,#502、Blue−BO
S,IIN、Black−HBB,#803,EE,E
X、住友化学工業社のスミプラスト、ブルーGP,OR
レッドFB,3B、イエローFL7G,GC、日本化薬
社のカヤロン、ポリエステルブラックEX−SH30
0、カヤセットRed−BのブルーA−2R等を使用す
ることができる。もちろん、染料は樹脂粒子と染着時に
使用する溶媒の組合せで適宜選択されるため、上記例に
限られるものではない。
【0055】染料を樹脂粒子に染着させるために用いる
有機溶媒としては、使用する樹脂粒子が溶解しないも
の、あるいは若干の膨潤をきたすもの、具体的には溶解
性パラメーター〔SP値〕との差が1.0以上、好まし
くは2.0以上のものが使用される。例えばスチレン−
アクリル系樹脂粒子に対しては、〔SP値〕が高いメタ
ノール、エタノール、n−プロパノール等のアルコール
系かあるいは〔SP値〕が低いn−ヘキサン、n−ヘプ
タン等を使用する。もちろん〔SP値〕の差があまりに
大きすぎると、樹脂粒子に対する濡れが悪くなり、樹脂
粒子の良好な分散が得られないため、最適な〔SP値〕
差は2〜5が好ましい。
【0056】
【実施例】以下本発明について実施例で更に詳しく説明
する。なお、実施例および比較例に記載の各成分の量
(部)は重量部である。 実施例1 恒温水槽中で密閉可能な500mlの四つ口セパラブル
フラスコに次の物を仕込んだ。
【0057】 メタノール 100部 ポリビニルピロリドン(分子量4万 BASF社製K−30) 5部 室温でゆるやかに撹拌し完全に溶解させた分散安定剤と
した。
【0058】上記分散安定剤を溶解したメタノール溶液
250部を恒温水槽中で密閉可能な500mlの四つ口
セパラブルフラスコに移した後次の組成物を添加した。
【0059】 スチレン 60部 アクリル酸メチル 35部 ジエチルアミノエチルメタアクリレート 2部 ドデシルメルカプタン 0.5部 1,3−ブタシジオールジメタクリレート 1部 容器内を撹拌させることにより混合させながら、容器内
にN2ガスを吹き込むことにより酸素を追い出し、(残
存酸素濃度0.1%以下になるまで)その後水槽を65
度に保ち、毎分100回転で撹拌しながら重合を行っ
た。この時、開始剤としては2,2’−アゾビスイソブ
チロニトリル2.0部を用い重合を開始し、重合開始か
ら2.5時間後ドデシルメルカプタン0.2部をメタノ
ール20部に希釈して添加し、24時間後水浴のお湯を
抜き重合を一旦停止した。この時の粒子の形状は光学顕
微鏡観察(倍率1000倍)によると球状であった。こ
の重合液に下記モノマーを滴下ロートで約30分かけて
添加した。
【0060】 ターシャリブチルアクリルアミドスルホン酸 4部 スチレン 36部 この時ターシャリブチルアクリルアミドスルホン酸3部
をあらかじめメタノール50部に溶解して、これにスチ
レン36部を加えて添加した。その後、水槽にお湯を注
ぎ、65度に浴温を保ち開始剤として2,2’−アゾビ
スイソブチロニトリル2.0部を用い重合を再開した。
重合を再開してから24時間後重合を終了した。
【0061】この重合溶液を重合液Aとする。重合を再
開してからの粒子の形状は光学顕微鏡観察(倍率100
0倍)によると再開後3時間過ぎから球状粒子の表層に
複数の小さな突起が見られ、時間の経過(重合が進行)
とともに突起が大きくなっていくのが観測された。なお
この時、微粒子の発生は観測されなかった。
【0062】オイルブラック860(オリエント化学社
製)1.0部にメタノール20部を加え50度に加熱溶
解後、室温まで冷却し1μmのミクロフィルターで濾別
した濾液を重合液A140部に加えた。その後50度で
2時間撹拌し、その後分散液を室温まで冷却し、遠心沈
降し、上澄みを除きメタノール50部、水50部の混合
溶媒に再分散する洗浄操作を3回行った(スラリー液B
とする)。濾別後風乾し、40度で6時間減圧乾燥する
ことにより本発明のトナーを得た。
【0063】実施例2 実施例1のジエチルアミノエチルメタアクリレートの代
わりにジメチルアミノプロピルメタアクリルアミドを等
部用い実施例1と同様の方法で本発明のトナーを得た。
【0064】実施例3 実施例1のターシャリブチルアクリルアミドスルホン酸
の量を5部にする以外は実施例1と同様の方法で本発明
のトナーを得た。
【0065】実施例4 実施例1の仕込ドデシルメルカプタン量を1.0部にす
る以外は実施例1と同様の方法で本発明のトナーを得
た。
【0066】実施例5 実施例1の分散安定剤に用いたポリビニルピロリドンの
代わりに、スチレン−無水マレイン酸共重合体5部(分
子量4万 BASF社製)を用いる以外は実施例1と同
様の方法で本発明のトナーを得た。
【0067】実施例6 実施例1の球形粒子作製時に、開始剤を投入してから
2.5時間後0.5部のドデシルメルカプタンを添加す
る以外は実施例1と同様の方法で本発明のトナーを得
た。
【0068】実施例7 実施例1の球形粒子作製時に、開始剤を投入してから
2.5時間後1.0部のドデシルメルカプタンを添加す
る以外は実施例1と同様の方法で本発明のトナーを得
た。
【0069】次に実施例1〜7のトナーをそれぞれキャ
リアと混合し現像剤を作製し、リコー製デジタル複写機
イマジオ420で3万枚画像出しをしてクリーニング
性、細線再現性を評価したところ、いずれのトナーの場
合も、クリーニング性およびオイルレス性は良好であ
り、細線再現性においても、その解像度はいずれのトナ
ーの場合も7.1本/mmと鮮明な画像が得られた。表
1に画像出しの評価結果と各トナーについてSPICC
Aにより投影像の解析、コールターマルチサイザーによ
る粒径測定結果を示す。
【0070】
【表1】
【0071】実施例8〜14 実施例1〜7のそれぞれのスラリー液Bにおいて、3回
めの洗浄の際塩酸を5部加え3級アミンを4級化させ
た。各着色樹脂粒子液を固形分濃度が30%になるよう
に水:MeOH=1:1溶液で再分散した。
【0072】次に着色粒子液100部にエマルジョンワ
ックスDv=0.111μm固形分27%をマイクロシ
リンジを用い2.3部添加し、この溶液を50度で30
分撹拌後、濾別後風乾し、40度で6時間減圧乾燥する
ことにより本発明のトナーを得た。
【0073】次に実施例8〜14のトナーをそれぞれキ
ャリアと混合し現像剤を作製し、リコー製デジタル複写
機イマジオ420の現像部のシリコンオイル塗布部分を
取り外し3万枚画像出しを行い、オイルレス性(定着オ
フセット試験)、クリーニング性、細線再現性を評価し
たところ、いずれのトナーの場合も、クリーニング性お
よびオイルレス性は良好であり、細線再現性において
も、その解像度は7.1本/mmと鮮明な画像が得られ
た。また実施例8〜14のトナーについてSPICCA
により投影像の解析、コールターマルチサイザーによる
粒径測定結果を表2に示す。
【0074】
【表2】
【0075】比較例1 実施例1のターシャリブチルアクリルアミドスルホン酸
を用いないで実施例1と同様の方法でトナーを作製し
た。
【0076】比較例2 実施例1のターシャリブチルアクリルアミドスルホン酸
の量を0.5部にする以外は実施例1と同様の方法でト
ナーを作製した。
【0077】比較例3 実施例1のドデシルメルカプタンの量を2.0部にする
以外は実施例1と同様の方法でトナーを得た。
【0078】比較例4 実施例1のジエチルアミノエチルメタアクリレートの量
を10部にして実施例1と同様の方法でトナーを得た。
【0079】比較例5 実施例1の仕込ジエチルアミノエチルメタアクリレート
を除き突起粒子を作製し、実施例8と同様の方法でエマ
ルジョンワックスを着色突起粒子100部に3部添加し
て粒子全体にワックスを付着させてトナーを作製した。
次にリコー製デジタル複写機イマジオ420で 枚画
像出しをしてクリーニング性を評価したところこのトナ
ーは転写しなかった。これらのトナーをリコー製デジタ
ル複写機イマジオ420で画像出した結果を表3にまと
めた。
【0080】
【表3】
【0081】
【発明の効果】上述のように本発明によれば、重合法に
より得られたトナーのクリーニング性を改良する事が出
来る。さらに熱ロール定着においてシリコーンオイル等
の離型オイルを用いることなくオフセット現象を防止す
る高解像度の画像を提供するトナーを得ることが出来
た。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のトナーの投影像と8方向のLCの測定
方向の説明図である。
【符号の説明】
LC1 重心から0度方向最大長 LC2 重心から45度方向最大長 LC3 重心から90度方向最大長 LC4 重心から135度方向最大長 LC5 重心から180度方向最大長 LC6 重心から225度方向最大長 LC7 重心から270度方向最大長 LC8 重心から315度方向最大長

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トナー表面に実質的に凹凸を有し、トナ
    ーの投影像の重心からの8方向最大長(LCL)と8方
    向最小長(LCS)の差が式(1)で表わされ、8方向
    平均長(LCA)が5.5μm以下であり、 LCL−LCS≧0.1(μm)…式(1) (ここで8方向平均長LCAは LCA=(CL1+CL2+CL3+CL4+CL5+
    CL6+CL7+CL8)/8で表され、LC1は重心
    から0度の方向長でありLC2〜LC8はそれぞれ重心
    から45度方向ずつ角度をずらした時の方向長を表わ
    し、LC1〜LC8の中で最大長をLCL、最小長をL
    CSと定義する。)少なくとも下記一般式(A),
    (B)で表わされる単量体を用いたものであることを特
    徴とする静電荷像現像用トナー。一般式(A) 【化1】 ここでR1はHまたはCH3 【化2】 2は不飽和炭化水素、 nは2以上の整数を表わす。一般式(B) 【化3】 ここでRはHまたはCH3、 YはC,O,Hからなる原子団。
  2. 【請求項2】 突起粒子の凹凸の凹部にワックスを有す
    る請求項1記載の静電荷像現像用トナー。
JP00259693A 1993-01-11 1993-01-11 静電荷像現像用トナー Expired - Fee Related JP3247745B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00259693A JP3247745B2 (ja) 1993-01-11 1993-01-11 静電荷像現像用トナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00259693A JP3247745B2 (ja) 1993-01-11 1993-01-11 静電荷像現像用トナー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06208247A true JPH06208247A (ja) 1994-07-26
JP3247745B2 JP3247745B2 (ja) 2002-01-21

Family

ID=11533771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00259693A Expired - Fee Related JP3247745B2 (ja) 1993-01-11 1993-01-11 静電荷像現像用トナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3247745B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1173049A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Canon Inc 定着方法
EP1439429A1 (en) * 2003-01-20 2004-07-21 Ricoh Company Toner, developer, image developer and image forming apparatus
JP2006189797A (ja) * 2004-12-07 2006-07-20 Ricoh Co Ltd トナー、並びに現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP2008191639A (ja) * 2007-01-09 2008-08-21 Sharp Corp トナーおよびその製造方法、二成分現像剤、現像装置、画像形成装置
JP2008233430A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナー、画像形成装置、トナー容器およびプロセスカートリッジ
JP2015141220A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 トナー及びその製造方法
JP2015141221A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 トナー及びその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1173049A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Canon Inc 定着方法
EP1439429A1 (en) * 2003-01-20 2004-07-21 Ricoh Company Toner, developer, image developer and image forming apparatus
JP2006189797A (ja) * 2004-12-07 2006-07-20 Ricoh Co Ltd トナー、並びに現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP2008191639A (ja) * 2007-01-09 2008-08-21 Sharp Corp トナーおよびその製造方法、二成分現像剤、現像装置、画像形成装置
JP2008233430A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナー、画像形成装置、トナー容器およびプロセスカートリッジ
JP2015141220A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 トナー及びその製造方法
JP2015141221A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 トナー及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3247745B2 (ja) 2002-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3156881B2 (ja) 静電荷現像用トナー
US5985502A (en) Toner for developing an electrostatic image and process for producing a toner
JPH04271359A (ja) 乾式現像剤
JP3486548B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JP3247745B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
EP1816523B1 (en) Process for producing toner for electrostatic charge image development and toner for electrostatic charge image development
JPH08292599A (ja) 静電荷現像用トナー及びその製造方法
JPH05181315A (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH0527476A (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH0772660A (ja) 電子写真用トナー
JPH04338974A (ja) トナー
JP3305734B2 (ja) 重合体粒子の製造方法
JPH06332229A (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH0782327A (ja) 樹脂粒子の製造方法
JPH0792731A (ja) 静電荷像現像トナー用樹脂粒子
JPH05127421A (ja) 電子写真現像方法
JP3303198B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH04296870A (ja) 電子写真用トナー
JPH04318559A (ja) 負帯電性トナーの製造方法
JPH04274477A (ja) 画像形成装置のクリ−ニング装置及び方法
JP3435463B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH1073958A (ja) 電子写真用トナー及びその製造方法
JPH06230608A (ja) 静電荷像現像用カラートナー
JPH05127422A (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH05281787A (ja) 静電荷現像用トナー

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees