JP3303198B2 - 静電荷像現像用トナー - Google Patents

静電荷像現像用トナー

Info

Publication number
JP3303198B2
JP3303198B2 JP34537693A JP34537693A JP3303198B2 JP 3303198 B2 JP3303198 B2 JP 3303198B2 JP 34537693 A JP34537693 A JP 34537693A JP 34537693 A JP34537693 A JP 34537693A JP 3303198 B2 JP3303198 B2 JP 3303198B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
particles
release agent
resin
dispersion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP34537693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07181722A (ja
Inventor
昭宏 小番
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP34537693A priority Critical patent/JP3303198B2/ja
Publication of JPH07181722A publication Critical patent/JPH07181722A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3303198B2 publication Critical patent/JP3303198B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真法、静電記録
法、静電印刷法等において形成される静電潜像を現像す
るためのトナーに関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に電子写真法、静電記録法等におい
ては、光導電性感光体または誘電体等によりなる潜像担
持体上に形成された静電潜像を現像するために、キャリ
アとトナーとが混合された2成分系現像剤を用いて現像
し、または現像スリーブ等トナー供給ローラ上でブレー
ド等によって薄層化され、かつ適当に帯電され微粉末化
された1成分トナーを用いて現像し、必要に応じて紙等
の転写材にトナー画像を転写した後、加熱加圧、溶剤蒸
気等によって定着し、複写物を得るものである。
【0003】これらの現像法に適用するトナーの定着法
としては種々あるが、熱効率が高いこと、および高速定
着が可能であることから、熱ローラ定着方式が広く採用
されている。このようなローラ熱定着方式では、(i)定
着時にトナー像の一部が熱ローラ表面に付着し、これが
コピー用紙上に転移して地汚れを起こす、いわゆるホッ
トオフセット現象や、(ii)コピー用紙が熱ローラ表面に
付着して巻き付く、いわゆる巻き付き現象やそれによる
紙詰まり、等が発生しやすくなる。そこで、これらの現
象を防止する手段として特開昭51−143333号、
同57−148752号、同58−97056号、同6
0−247250号等では離型剤として固形シリコーン
ワニス、高級脂肪酸、高級アルコール、各種ワックス等
を添加することが提案されているが、こうした離型剤即
ち比較的低い分子量の有機化合物を含有もしくは表面に
有するトナーは、トナーの現像性および転写性が非常に
悪くなる現象がみられる。これは、トナーの流動性に原
因があり離型剤の存在がトナーの流動性を悪くしている
と考えられる。この離型性または流動性を支配する因子
として、離型剤粒子間または離型剤とその他の材料との
間に働く大きさが影響していると考えられる。加えて、
従来の離型材料は現像中、離型剤がトナーから脱離し、
感光体やキャリアに付着し、静電特性を変化させてしま
う、いわゆるフィルミングやスペントが多く、長期経時
にわたって安定して良質の画像を形成することは困難で
あった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、定着
時、オフセット現象や熱ローラへの巻き付き現象を発生
することなく、良好な流動性、転写性を有し、経時使
用、および温湿度の変化に対して安定な帯電特性を維持
することのできるトナーを提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の静電荷像現像用
トナーは、着色剤及び結着樹脂を主成分とする芯粒子の
実質的に全表面上に離型剤粒子を存在させ、さらにその
外側に厚さ0.08〜0.5μmのポリマー層を設けた
形態を有してなり、かつ、そのポリマー層が少なくとも
アミノアルキルアルコキシシランおよびアルキルアルコ
キシシランの重縮合により得られたポリシロキサンを含
むことを特徴としている。また、本発明においては、前
記アルキルアルコキシシランは少なくともフルオロアル
キルアルコキシシランを含んでいることが望ましい。
【0006】以下本発明をさらに詳細に説明する。熱可
塑性着色粒子(芯粒子)は従来公知の方法で調製された
トナー粒子、即ち、結着樹脂、着色材、帯電制御剤等を
溶融混練した後、冷却固化せしめ、さらに粉砕、分級し
た粒子や、着色剤を含有したビニル単量体を懸濁重合し
て作製した着色樹脂粒子を用いることが出来るが、より
画像再現性の高い小粒径の粒子を狭い粒径分布で容易に
得られることから、分散重合法で作成したポリマービー
ズを染料にて着色したものが好ましい。
【0007】本発明に使用される芯粒子を構成する熱可
塑性樹脂には従来公知のものを広く使用することが出来
る。例えば、ポリスチレン、ポリビニルトルエン等のス
チレン及びその置換体の単重合体、スチレン−p−クロ
ルスチレン共重合体、スチレン−プロピレン共重合体、
スチレン−ビニルトルエン共重合体、スチレン−アクリ
ル酸メチル共重合体、スチレン−アクリル酸エチル共重
合体、スチレン−アクリル酸ブチル共重合体、スチレン
−メタアクリル酸メチル共重合体、スチレン−メタアク
リル酸エチル共重合体、スチレン−メタアクリル酸ブチ
ル共重合体、スチレン−α−クロルメタアクリル酸メチ
ル共重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、ス
チレン−ビニルメチルエーテル共重合体、スチレン−ビ
ニルメチルケトン共重合体、スチレン−ブタジエン共重
合体、スチレン−イソプレン共重合体、スチレン−マレ
イン酸共重合体、スチレン−マレイン酸エステル共重合
体等のスチレン系共重合体、ポリメチルメタクリレー
ト、ポリブチルメタクリレート、ポリ塩化ビニル、ポリ
酢酸ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエス
テル、ポリウレタン、エポキシ樹脂、ポリビニルブチラ
ール、ポリアクリル酸樹脂、ロジン、変性ロジン、テル
ペン樹脂、フェノール樹脂、脂肪族又は脂肪族炭化水素
樹脂、芳香族系石油樹脂、塩素化パラフィン、パラフィ
ンワックスなどが単独あるいは混合して使用できる。
【0008】着色剤としては、トナー用として公知のも
のがすべて使用できる。黒色の着色剤としては、例え
ば、カーボンブラック、アニリンブラック、ファーネス
ブラック、ランプブラック、オイルブラック等が使用で
きる。シアンの着色剤としては、例えば、フタロシアニ
ンブルー、メチレンブルー、ビクトリアブルー、メチル
バイオレット、アニリンブルー、ウルトラマリンブルー
等が使用できる。マゼンタの着色剤としては、例えば、
ローダミン6Gレーキ、ジメチルキナクリドン、ウォッ
チングレッド、ローズベンガル、ローダミンB、アリザ
リンレーキ等が使用できる。イエローの着色剤として
は、例えば、クロムイエロー、ベンジジンイエロー、ハ
ンザイエロー、ナフトールイエロー、モリブデンオレン
ジ、キノリンイエロー、タートラジン等が使用できる。
【0009】本発明のトナーには、より効果的な帯電付
与が与えられるために、芯粒子中に例えば染顔料、荷電
制御剤などを含有させてもよい。帯電制御剤としては、
例えばモノアゾ染料の金属錯塩、ニトロフミン酸及びそ
の塩、サリチル酸、ナフトエ酸、ジカルボン酸のCo、
Cr、Fe等の金属錯体、有機染料、四級アンモニウム
塩等がある。
【0010】更に、芯粒子としては高画質を得る上で均
一粒径を有する粒子がより好ましく、分散重合法で作成
したポリマービーズを着色して用いる方法が特に好まし
い。分散重合法によると粒度分布の比較的狭く、真球に
近い重合体粒子が得られ、且つその粒子の表面状態は均
質であるため、結果として解像度、帯電量の均一性にお
いて好ましい粒子が得られる。
【0011】本発明のトナーの製造は、着色剤を含有す
る熱可塑性樹脂粒子(芯粒子)を製造する工程、離型剤
微粒子を付着し離型剤層を形成する工程、次いで、摩擦
帯電性を有する樹脂層を形成する工程からなる。
【0012】着色剤含有樹脂粒子(芯粒子)の形成 本発明に用いられる着色剤含有樹脂粒子(芯粒子)は従
来の着色剤と結着樹脂を混練・粉砕して得られた粒子、
着色剤含有単量体を懸濁重合し得られた粒子等も使用で
きるが、小粒径で且つ粒径分布の狭い粒子が容易に得ら
れる点から分散重合により得られる粒子を用いるのが好
ましい。分散重合はビニル単量体は溶解するがこれから
生成する重合体は溶解しない溶媒中で、その溶媒に溶解
する分散安定剤の存在下重合する方法である。
【0013】このとき用いられるビニル単量体は、例え
ばスチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレ
ン、p−メチルスチレン、α−メチルスチレン、p−エ
チルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、p−n−ブ
チルスチレン、p−tert−ブチルスチレン、p−n
−ヘキシルスチレン、p−n−オクチルスチレン、p−
n−ノニルスチレン、p−n−デシルスチレン、p−n
−ドデシルスチレン、p−メトキシスチレン、p−フェ
ニルスチレン、p−クロルスチレン、3,4−ジクロル
スチレンなどのスチレン類、アクリル酸メチル、アクリ
ル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブ
チル、アクリル酸プロピル、アクリル酸n−オクチル、
アクリル酸ドデシル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸
2−エチルヘキシル、アクリル酸ステアリル、アクリル
酸2−クロルエチル、アクリル酸フェニル、α−クロル
アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸
エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸n−ブチ
ル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸n−オクチ
ル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸ラウリル、メ
タクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸ステアリ
ル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ジメチルアミ
ノエチル、メタクリル酸ジエチルアミノエチルなどのα
−メチル脂肪酸モノカルボン酸エステル類、アクリロニ
トリル、メタクリロニトリル、アクリルアミドなどのア
クリル酸もしくはメタクリル酸誘導体、塩化ビニル、塩
化ビニリデン、臭化ビニル、弗化ビニルなどのハロゲン
化ビニル類などからなる単独または2種以上の混合物が
挙げられる。
【0014】また、本発明における重合体は、耐オフセ
ット性を高める為に、重合性の二重結合を二個以上有す
るいわゆる架橋剤を存在させて重合し、架橋重合させた
ものでも良い。好ましく用いられる架橋剤としては、ジ
ビニルベンゼン、ジビニルナフタレン及びそれらの誘導
体である芳香族ジビニル化合物、その他エチレングリコ
ールジメタクリレート、ジエチレングリコールメタクリ
レート、トリエチレングリコールメタクリレート、トリ
メチロールプロパントリアクリレート、アリルメタクリ
レート、テトラエチレングリコールジメタクリレート、
1,3−ブタンジオールジメタクリレートなどのジエチ
レン性カルボン酸エステル、N,N−ジビニルアニリ
ン、ジビニルエーテル、ジビニルスルフィド、ジビニル
スルホンなど全てのジビニル化合物及び三個以上のビニ
ル基を持つ化合物の単独または2種以上の混合物等があ
げられる。
【0015】また、平均分子量を調節することを目的と
して連続移動定数の大きな化合物を共存させて重合を行
なってもよい。例えば、メルカプト基を持つ低分子化合
物や四塩化炭素、四臭化炭素等が挙げられる。
【0016】前記単量体の重合開始剤としては、例えば
2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−ア
ゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)などのアゾ
系重合開始剤、ラウリルパーオキシド、ベンゾイルパー
オキシド、tert−ブチルパーオクトエートなどの過
酸化物系重合開始剤、過硫酸カリウムの様な過硫化物系
開始剤あるいはこれにチオ硫酸ナトリウム、アミンなど
を併用した系が用いられる。重合開始剤濃度はビニル単
量体100重量部に対して0.1〜10重量部が好まし
い。
【0017】溶媒としては親水性有機液体が好ましく、
例えばメチルアルコール、エチルアルコール、変性エチ
ルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルア
ルコール、イソブチルアルコール、tert−ブチルア
ルコール、sec−ブチルアルコール、tert−アミ
ルアルコール、3−ペンタノール、オクチルアルコー
ル、ベンジルアルコール、シクロヘキサノール、フルフ
リルアルコール、テトラヒドロフルフリルアルコール、
エチレングリコール、グリセリン、ジエチレングリコー
ル等のアルコール類、メチルセロソルブ、セロソルブ、
イソプロピルセロソルブ、ブチルセロソルブ、エチレン
グリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモ
ノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエ
ーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル等の
エーテルアルコール類などが挙げられる。これら親水性
有機液体には、必要により水または溶解可能な親油性液
体を混合して使用することもできる。単量体と親水性有
機液体との使用割合は、単量体/親水性有機液体の値
が、およそ1以下、好ましくは1/2以下が適当であ
る。
【0018】分散安定剤としては親水性基を有する単量
体の単独重合体又はこれと重合可能な他の単量体との共
重合体で親水性有機液体に可溶なものが好ましく用いら
れる。親水性基を有する単量体としては、例えばアクリ
ル酸、メタクリル酸、フマル酸、マレイン酸、無水マレ
イン酸、アクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル
酸2−ヒドロキシエチル、グリセリンモノアクリル酸エ
ステル、グリセリンモノメタクリル酸エステル、ビニル
アルコール、ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエー
テル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、アクリルアミ
ド、メタクリルアミド、ビニルピリジン、ビニルピロリ
ドン、ビニルイミダゾール、エチレンイミン等がある。
分散安定剤の使用量は、目的とする重合体粒子形成用の
重合性単量体の種類によって異なるが、親水性有機液体
に対し0.1〜10重量%、更に1〜5重量%が好まし
い。
【0019】粒子の製造は親水性有機液体に、高分子分
散安定剤を完全に溶解した後、一種または二種以上のビ
ニル単量体を添加し、反応容器内を窒素、アルゴン等の
不活性ガスで置換した後重合開始剤を添加し槽内の流れ
が均一になるような速度で攪拌しながら、用いた開始剤
の分解速度に対応した温度にて加熱し重合が行なわれ
る。重合を高重合率域で行なうには5〜40時間の重合
時間が必要であるが、所望の粒子径、粒子径分布の状態
で重合を停止させたり、また、重合開始剤を順次添加し
たり、高圧下で反応を行なうことにより重合速度を速め
ることができる。重合終了後は、そのまゝ染着工程に用
いても良いし、また沈降分離、遠心分離、デカンテーシ
ョンなどの操作により不必要な微粒子、残存モノマー、
高分子分散安定剤などを除いた後に、重合体スラリーと
して回収し、染着を行なっても良いが、分散安定剤を除
去しない方が染着系の安定性は高く、不要な凝集が抑制
される。
【0020】本発明に於ける染着は次のようなものであ
る。即ち、樹脂粒子を溶解せしめない有機溶媒中に樹脂
粒子を分散し、この前又は後に前記溶媒中に染料を溶解
せしめた後、前記染料を樹脂粒子中に浸透させ着色せし
めた後、前記有機溶媒を除去して染着トナーを製造す
る。染料として、前記染料の前記有機溶媒に対する溶解
度〔D1〕及び前記樹脂粒子の樹脂に対する前記染料の
溶解度〔D2〕の関係が、〔D1〕/〔D2〕≦0.5と
なる染料を選択使用することが好ましく、これにより、
樹脂粒子の深部まで染料が浸透(拡散)したトナーを効
率良く製造することができるものである。液温度を樹脂
粒子のガラス転移温度以下に保ち、攪拌することが好ま
しい。これにより、樹脂粒子中への染料の浸透速度を速
めることができ、約30分〜6時間程度で充分着色され
た樹脂粒子を得ることが可能となる。また、分散重合等
で重合終了時得られるスラリー、つまり有機溶媒中に重
合樹脂粒子が分散している状態の分散液に、染料を直接
添加して前記の条件にて加熱攪拌してもよい。
【0021】染料としてはバット染料、分散染料、油溶
性染料の使用が好ましく、特に油溶性染料が好ましい。
所望の色調に応じて数種の染料を併用することもでき
る。染着される染料と樹脂粒子との比率(重量)は、着
色度に応じて任意に選択されるが、通常は樹脂粒子10
0重量部に対して染料1〜50重量部の割合で用いるの
が好ましい。
【0022】例えば、染着溶媒にSP値の高いメタノー
ル、エタノール等のアルコール類を使用し、樹脂粒子と
してSP値9程度のスチレン−アクリル系樹脂を使用し
た場合、使用し得る染料としては、例えば、以下のよう
な染料が挙げられる。 C.I.ソルベント イエロー(6,9,17,31,
35,100,102,103,105) C.I.ソルベント オレンジ(2,7,13,14,
66) C.I.ソルベント レッド(5,16,17,18,
19,22,23,143,145,146,149,
150,151,157,158) C.I.ソルベント バイオレット(31,32,3
3,37) C.I.ソルベント ブルー(22,63,78,83
〜86,91,94,95,104) C.I.ソルベント グリーン(24,25) C.I.ソルベント ブラウウン(3,9)等。
【0023】市販染料では例えば、保土谷化学工業社製
の愛染SOT染料Yellow−1,3,4、Oran
ge−1,2,3、Scarlet−1、Red−1,
2,3,Brown−2、Blue−1,2、Viol
et−1、Green−1,2,3、Black−1,
4,6,8やBASF社製のsudan染料、Yell
ow−140,150、Orange−220、Red
−290,380,460、Blue−670や三菱化
成社製のダイアレジン、Yellow−3G,F,H2
G,HG,HC,HI、Orange−HS,G、Re
d−GG,S,HS,A,K,H58、Violet−
D、Blue−J,G,N,K,P,H3G,4G、G
reen−C、Brown−Aやオリエント化学社製の
オイルカラー、Yellow−3G,GG−S,#10
5、Orange−PS,PR,#201、Scarl
et−#308、Red−5B、Brown−GR,#
416、Green−BG,#502、Blue−BO
S,HN、Black−HBB,#803,EE,E
X、住友化学工業社製のスミプラスト、ブルーGP,O
RレッドFB,3B、イエローFL7G,GC、日本化
薬社製のカロヤン、ポリエステルブラックEX−SH3
00、カヤセットRed−BのブルーA−2R等を使用
することができる。もちろん、染料は樹脂粒子と染着時
に使用する溶媒の組合せで適宜選択されるため、上記例
に限られるものではない。
【0024】本発明で使用される離型剤としては、低分
子量ポリプロピレン、低分子量ポリエチレン、カルナウ
バワックス、マイクロクリスタリンワックス、ホホバワ
ックス、ライスワックス、モンタン酸ワックス等があげ
られるが、これらに限定されるものではない。着色粒子
表面にこれらの離型剤層を形成する方法は、離型剤の微
粒子エマルションと着色粒子分散液とを混合し、付着せ
しめる方法が容易で且つ、均一な被覆層を形成できる。
離型剤エマルションは微粒子状であることが望ましく、
その粒径は着色粒子の平均粒径の1/10以下であるこ
とが好ましい。
【0025】離型剤エマルションを調製するには例えば
以下に示す方法があり市販品としても入手可能である。 1.離型剤を溶解する溶液aと、その溶液aとは相溶す
るが離型剤を溶解しない溶液bとを用い、離型剤を溶液
aに溶解後、高速撹拌した溶液bに加えて析出させる方
法。 2.離型剤を熱溶融させた液体に高速撹拌しながら熱水
を加え、得られた分散液を冷却させることにより離型剤
のエマルションを得る方法。 3.離型剤を溶解せしめない溶液cと離型剤とを混合
し、ボールミル分散混合機等の分散装置を用い液体cに
分散せしめる方法。 これらのエマルションには分散安定剤として従来知られ
ている界面活性剤、高分子分散剤、無機イオン等を単独
または複数種含有せしめることが出来る。
【0026】一般に最外層が離型剤などの低分子量成分
である場合、トナーの流動性が著しく低下することは記
述のとおりであるが、本発明においては、さらに離型剤
層の外層に特定の樹脂層を設けることで前記の不都合を
解消している。即ち、樹脂層にポリシロキサンを含める
ことにより、その疎水効果、低い表面張力などの影響に
より、さらに、低い樹脂層厚で効率的に流動性を向上さ
せる効果が得られ、且つ樹脂層厚を薄くすることによ
り、内層の離型剤の効果を効率よく発現できる。同様の
理由により、ポリシロキサンを一部フッ素化すること
が、さらに好ましい。
【0027】外層に設けるシリコン樹脂は所謂、一般公
知のシリコン樹脂が全て用いられる。また、アルコキシ
シランの加水分解による重縮合物を着色粒子上に生成さ
せることで、外層は容易に作成される。ここで言うアル
コキシシランは即ち以下の構造をもった化合物すべてを
示す。 A) R1−Si(−OCH3)nもしくは Si(−OC
3)4 B) (H3CO)m−Si−R2−Si(−OCH3)n C) R3−Si(−OC25)nもしくは Si(−OC2
5)4 D) (H52O)n−Si−R4−Si(−OC25)n (ただし、これらA、B、C、Dにおいて、R1、R2
3及びR4は直鎖又は分岐を有するアルキル基、或いは
アルケニル基である。また、m及びnは1〜4の整数で
ある。)
【0028】特に下記の構造式で示される化合物
(E)、(F)及び/又は(G)を上記A〜Dで示され
るアルコキシシランと共存させることで良好な負帯電性
が得られる。 E) Rf1−O−SiR5−(OCH3)2 F) Rf2−CO−X1−COO−SiR6 (3-p)(OC
3)P G) Rf3−O−Y−CO−NH−CO−X2−COO−SiR7 (3-p)(OC
H3)P (ただし、これらも、F、Gにおいて、Rf1、Rf2
びRf3は分枝不飽和フルオロアルキル基又はアルケニ
ル基であり、R5、R6及びR7は低級アルキル基であ
り、Yはフェニレン基であり、X1及びX2は一般的な炭
化水素鎖である。また、pは1又は2の整数である。)
【0029】これらのA〜DおよびEは単独または混合
して用いることが可能であり、複数種の配合により、外
層の厚さ、強度、柔軟性を容易にコントロールすること
が可能になる。この樹脂層の層厚は具体的には樹脂層の
厚さは0.08〜0.5μmであることが必要であり、
これ以上の厚い層の樹脂層を形成した場合には、定着時
の加熱でも、離型剤の溶出が不充分になり、上記効果が
発現しない。ここでいう樹脂層の厚さとは、トナー粒子
の超薄切片の透過型電子顕微鏡観察により観察される粒
子の断面像において、無作為に任意の20箇所の樹脂層
部分を選び、樹脂の厚さを測定した場合、それらの膜厚
の平均を意味する。
【0030】これらアルコキシシラン重縮合物層の作成
は、前記離型剤層を持つ着色粒子が分散した親水性有機
溶媒中に、必要であれば加水分解触媒の存在下、また必
要であれば加熱しながら、前記A〜Dの化合物の親水性
有機溶媒溶液を徐々に滴下し、必要であれば所定時間の
加熱の継続で行なわれる。このとき着色粒子と反応性を
もつアルコキシシラン、例えば、アミノアルキルアルコ
キシシラン等を着色粒子分散液に予め微量添加し、反応
させた後に前記A〜Dの化合物の処理を行なうことで、
遊離したシラン重縮合物質の少ない、すなわち、不純物
を含まないトナーを作製できる。
【0031】また、A〜D化合物とともに、前記の親水
性有機溶媒に溶解もしくは分散する樹脂を溶解した溶液
を用いることで、生成する被膜に樹脂成分を含有せしめ
ることも可能である。更にまた、本発明トナーには、流
動化剤を添加することができ、例えば表面を疎水化した
SiO2、TiO2等の無機酸化物、SiC等の無機微粒
子、ステアリン酸亜鉛等金属石鹸、その他を用いること
ができる。
【0032】
【実施例】以下、本発明を実施例によってさらに具体的
に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。なお、ここでの部及び%はいずれも重量基準であ
る。また、以下に表現する「離型剤被覆粒子」とは着色
樹脂粒子表面に離型剤粒子が被覆された粒子を意味す
る。「複合粒子」とは離型剤被覆粒子にさらに外層のシ
リコン樹脂層を形成した粒子を意味する。
【0033】トナー用樹脂粒子A分散液の作成 (分散安定剤溶液の作成)恒温槽内に設置され、撹拌装
置、滴下ロート、窒素導入管、冷却管、温度計を備えた
密閉可能な反応容器内に次の化合物を仕込んだ。 メタノール 100部 分散安定剤 7部 容器を室温でゆるやかに撹拌し約1時間で分散安定剤を
完全に溶解させた。分散安定剤に、メチルビニルエーテ
ル−無水マレイン酸共重合体の部分メチルエステル(共
重合重量比1:1、平均重量分子量4万)を用いた。
【0034】(樹脂粒子分散液の製造例)分散安定剤を
溶解したメタノール溶液250部を恒温槽中で回転する
密閉可能な反応容器内に移し次の化合物を仕込んだ。 スチレン 60部 メタクリル酸メチル 40部 ドデシルメルカプタン 1.0部 1,3−ブタンジオールジメタクリレート 1.5部 撹拌しながら、容器内にN2ガスを吹き込むことにより
完全に空気を追い出し、容器を密閉した。その後恒温槽
を60℃に保ち、毎分100回転で撹拌しながら重合を
行なった。この時、開始剤としては2,2’−アゾビス
イソブチロニトリル2.0部を用い重合を開始した。さ
らに重合を続け24時間で重合を終了した。コールター
マルチサイザーによる約20μmパーチャーチューブで
の粒度分布測定では、粒子個数5万カウントで体積平均
が約5μm、個数平均径が約6,600μm、個数平均
径の体積平均径に対する比が1.02であった。この重
合体の分散液を樹脂粒子A分散液とする。
【0035】(樹脂粒子Aの着色)オイルブラック86
0を30.0部をメタノール20部を加え加熱溶解後、
冷却し約1μmのミクロフィルターで濾別した濾液10
部を調製した。このように調製したそれぞれの濾液10
0部中に樹脂粒子分散液の製造例で作成した樹脂粒子を
それぞれ40部を加え、50℃で2時間撹拌し、その後
分散液を室温まで冷却し、遠心沈降し、上澄みを除きメ
タノール50部及び水50部の混合溶媒に再分散する操
作を3回行ないオイルブラック860で着色された樹脂
粒子Aの分散液を得た。これを着色粒子分散液A、分散
している粒子を着色粒子Aとする。
【0036】離型剤分散液体の製造例 (離型剤粒子B1分散液体の製造例)オイルバス中に設
置した撹拌装置、冷却管及び滴下ロートを備えた密閉可
能な容器にカルナウバワックス(1号)26部を入れ徐
々に加温し100℃で溶融した後、撹拌しながら非イオ
ン性界面活性剤(ポリオキシエチレンノニルフェニルエ
ーテル:平均エチレン付加モル数=15)4部を加え完
全に溶解する。その後撹拌しながら98℃の熱水70部
を徐々に添加し1時間撹拌した後、撹拌しながら25℃
まで放冷する。その後撹拌を停止し、6時間放置後沈降
物を取り除き離型剤分散液Bを得た。得られた離型剤分
散液を動的光散乱計DLS700(大塚電子社製)で測
定したところ、離型剤粒子の体積平均粒径は約0.15
1μm、個数平均粒径は約0.110μmであった。こ
れを離型剤粒子B1分散液とする。
【0037】離型剤被覆粒子分散液の製造例 (カチオン性界面活性剤溶液の作成)カチオン性界面活
性剤であるステアリルアミンアセテートを水とメタノー
ルの混合溶液(混合重量比=1:1)に溶解し、濃度
0.4%の界面活性剤水溶液を調製した。 (離型剤被覆粒子の製造例1)また更に別の容器で着色
粒子A分散液を固形分30%となるように水とメタノー
ルの混合溶液(混合重量比=1:1)にて希釈し、25
℃恒温下で回転撹拌しながら該分散液に前記の離型剤分
散液Bを離型剤固形分が着色粒子固形分に対して5%と
なるよう添加して十分撹拌した。次に、前記界面活性剤
水溶液を着色粒子固形分に対して界面活性剤が0.00
1%となるように徐々に滴下混合し、25℃恒温下で1
時間回転撹拌して着色粒子表面に離型剤粒子が被覆した
離型剤被覆粒子1の分散液体を得た。
【0038】(トナーの製造例) トナー1の製造例 離型剤被覆粒子1を固形分として100部のスラリーに
アミノプロピルトリメトキシシランの5%メタノール溶
液10部をゆっくりと滴下し、滴下が終了した後、40
℃で約1時間の加熱を行なった。さらに加熱を継続しな
がらアルキルアルコキシシラン溶液を2時間かけて滴下
し、その後液温を30℃に一定として20時間の撹拌を
行なった。終了後、さらに25℃の水100部を添加
し、30分間緩やかに撹拌した後濾過し、水200部に
再分散する洗浄を5回繰り返した後、1昼夜減圧乾燥し
て複合粒子を取り出した。得られた離型剤被覆粒子10
0部に流動性付与剤として疎水性シリカを1.0部加え
ミキサーにて30秒間混合してトナー1を得た。ここで
用いたアルキルアルコキシシラン溶液は メチルトリメトキシシラン 5部 ジフェニルジメトキシシラン 5部 メタノール 90部 の混合溶液である。得られたトナーの樹脂層の膜厚を測
定したところ約0.12μmであった。
【0039】トナー2、3及び4の製造例 トナーの製造例1において、アルコキシシラン溶液の組
成を表1に記載したものに代えた以外は全て同様にして
トナー2、3及び4を作成した。
【表1】 それぞれ、得られたトナーの樹脂層の膜厚を測定したと
ころ、トナー2、3、4はそれぞれ、トナー2が約0.
2μm、トナー3が約0.13μm、トナー4が約0.
08μmであった。
【0040】実施例1 粒径約100μmの(シリコーンコートフェライト)キ
ャリア97部とトナーの製造例で作成したトナー1の3
部とをボールミルにて20分間混合撹拌し、二成分系現
像剤を作成し、画像評価、耐久性テスト(10万枚)、
等を行ない評価した。結果をまとめて表2に示す。
【0041】表2中記載の評価方法は次のとおりであ
る。 ◎離型性 電子写真複写機(リコー製、イマジオ
420)にてベタ画像を複写し、画像先端部を観察し、
定着装置の分離爪の痕跡を5段階で評価した。 (劣る)1・・・5(優れる) ◎オフセット性 先端部にのみベタ画像を有するチャー
トを複写し、複写画像の非画像部の汚染状態を5段階で
評価した。 (劣る)1・・・5(優れる) ◎解像力 イマジオ420(リコー製)で現像し
たドット画像を光学顕微鏡で観察し5段階で評価した。 (劣る)1・・・5(優れる) ◎流動性 メッシュにトナーを入れ、一定時間の
震動を与えた後、メッシュ上に残留しているトナー量を
測定し、5段階で評価した。 (劣る)1・・・5(優れる) ◎帯電量 シリコーンコートフェライトキャリア
と10分間混合し、ブローオフ測定装置で測定した。 ○初期 実機評価直前にトナー帯電量を測定した。 ○ラン後 イマジオ420で10万枚複写直後のトナー
帯電量を測定した。
【0042】実施例2〜4 以下作成した全てのトナーを用いて実施例1と同様に二
成分系現像剤を作成し、同一条件で評価を行なった。結
果を併せて表2に示す。
【0043】
【表2】
【0044】比較例1 トナー1の製造例においてアルキルアルコキシシラン溶
液を用いないこと以外はすべて同様にしてトナー5を作
成した。このトナーに樹脂層は設けられていない。この
トナー5を用いて実施例1と同様に二成分系現像剤と
し、評価を行なった。その結果、このトナーは流動性が
劣り、得られる画像はムラ、シロ抜けの多いトナーであ
った。
【0045】比較例2 トナー1の製造例において下記のアルキルアルコキシシ
ラン溶液を用いた。アルキルアルコキシシラン溶液は メチルトリメトキシシラン 10部 ジフェニルジメトキシシラン 10部 メタノール 80部 からなる混合物にアルキルアルコキシシラン溶液を2時
間かけて添加後、液温を30℃にして20時間の撹拌を
行ない、さらに50℃にて20時間の撹拌を行なった。
終了後、さらに25℃の水100部を滴下し、それ以後
はトナーの製造例1と同様にしてトナー6を得た。トナ
ー6の樹脂層の膜厚は約0.7μmであった。このトナ
ー6を用いて実施例1と同様に二成分系現像剤とし、評
価を行なった。その結果、このトナーは極めて流動性は
良いものの、画像部に白いスジ状の分離爪の痕跡がみら
れ、紙づまりを頻発する、信頼性に劣るトナーであっ
た。
【0046】
【発明の効果】実施例の記載から明らかなとおり、本発
明のトナーは被膜層とし、転写性良好なポリシロキサン
を最外殻層として有し、表面近傍に離型剤層を有するト
ナーであり、耐久性に優れた強固な皮膜を有するもので
ある。特に、従来の課題であった流動性を低下させるこ
とがなく、熱ローラー定着において良好な離型性、耐オ
フセット性を与える静電荷像現像用トナーを提供するも
のである。さらにポリシロキサンにフルオロアルキル基
を導入したことで、一層帯電量の安定性をもたらすこと
が可能となった。特に不飽和フルオロアルキル基を導入
することでその効果は著しいものとなった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−316057(JP,A) 特開 平1−185665(JP,A) 特開 平5−70596(JP,A) 特開 昭63−66566(JP,A) 特開 平4−324455(JP,A) 特開 平4−328578(JP,A) 特開 平5−323652(JP,A) 特開 平4−231318(JP,A) 特開 昭59−181359(JP,A) 特開 昭63−300241(JP,A) 特開 平4−50859(JP,A) 特開 平4−282642(JP,A) 特開 平4−296870(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 9/08

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 着色剤及び結着樹脂を主成分とする芯粒
    子の実質的に全表面上に離型剤粒子を存在させ、さらに
    その外側に厚さ0.08〜0.5μmのポリマー層を設
    けた形態を有してなり、かつ該ポリマー層が少なくとも
    アミノアルキルアルコキシシランおよびアルキルアルコ
    キシシランの重縮合により得られたポリシロキサンを含
    むことを特徴とする静電荷像現像用トナー。
  2. 【請求項2】 前記アルキルアルコキシシランが少なく
    ともフルオロアルキルアルコキシシランを含む請求項1
    記載の静電荷像現像用トナー。
JP34537693A 1993-12-21 1993-12-21 静電荷像現像用トナー Expired - Lifetime JP3303198B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34537693A JP3303198B2 (ja) 1993-12-21 1993-12-21 静電荷像現像用トナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34537693A JP3303198B2 (ja) 1993-12-21 1993-12-21 静電荷像現像用トナー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07181722A JPH07181722A (ja) 1995-07-21
JP3303198B2 true JP3303198B2 (ja) 2002-07-15

Family

ID=18376183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34537693A Expired - Lifetime JP3303198B2 (ja) 1993-12-21 1993-12-21 静電荷像現像用トナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3303198B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69938075T2 (de) 1998-11-18 2009-01-22 Canon K.K. Toner, und Verfahren zur Herstellung von Tonern
JP6812159B2 (ja) * 2016-07-27 2021-01-13 キヤノン株式会社 トナー、およびトナーの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07181722A (ja) 1995-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3156881B2 (ja) 静電荷現像用トナー
US8084178B2 (en) Non-magnetic toner
JP6409578B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、二成分現像剤および画像形成方法
US5854365A (en) Toner for developing electrostatic image and method of manufacturing resin composition
JP6489119B2 (ja) トナーセット
JP5776351B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH08292599A (ja) 静電荷現像用トナー及びその製造方法
JP4640231B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
KR20100084017A (ko) 전자 사진용 토너 및 그의 제조방법
JP2003330220A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像用現像剤及び画像形成方法
US8871419B2 (en) Production process of toner for electrostatic image development
JP3303198B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3423616B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP3115032B2 (ja) トナー
JP2625805B2 (ja) 静電潜像現像用トナーおよびその製造方法
JP2004117651A (ja) 静電荷現像用負帯電性トナー
JP2789254B2 (ja) トナー用樹脂組成物及びこれを用いた静電荷像現像用トナー
JP4174353B2 (ja) 非磁性トナー
JP2789255B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH07239572A (ja) 電子写真用結着剤及びこれを含有する電子写真用トナー
JP2007322726A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP2002055488A (ja) 電子写真用トナー
JPH05119524A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JP3445524B2 (ja) 静電荷現像用トナー及びその製造方法
JP3128897B2 (ja) 重合トナーの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080510

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090510

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100510

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110510

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120510

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120510

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130510

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130510

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term