JPH06208197A - 写真層支持材料の製造法および写真層支持材料 - Google Patents

写真層支持材料の製造法および写真層支持材料

Info

Publication number
JPH06208197A
JPH06208197A JP5140613A JP14061393A JPH06208197A JP H06208197 A JPH06208197 A JP H06208197A JP 5140613 A JP5140613 A JP 5140613A JP 14061393 A JP14061393 A JP 14061393A JP H06208197 A JPH06208197 A JP H06208197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dried
synthetic resin
cleaned
support material
vacuum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5140613A
Other languages
English (en)
Inventor
Ralf-Burkhard Dethlefs
デトレフス ラルフ−ブルクハルト
Bernd Scholz
ショルツ ベルント
Udo Uyting
ウイティング ウド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Felix Schoeller Jr Papierfab & Co KG GmbH
Felex Schoeller Jr and GmbH and Co KG
Original Assignee
Felix Schoeller Jr Papierfab & Co KG GmbH
Felex Schoeller Jr and GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Felix Schoeller Jr Papierfab & Co KG GmbH, Felex Schoeller Jr and GmbH and Co KG filed Critical Felix Schoeller Jr Papierfab & Co KG GmbH
Publication of JPH06208197A publication Critical patent/JPH06208197A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/775Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers the base being of paper
    • G03C1/79Macromolecular coatings or impregnations therefor, e.g. varnishes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/04Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to gases
    • B05D3/0406Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to gases the gas being air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/285Feeding the extrusion material to the extruder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/022Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 溶融押出し法の条件下で揮発性の化合物を、
加工の前に、出発生成物から、該出発化合物が合成樹脂
被覆中に空きの場所を発生することができないような程
度に十分に除去することによる写真層支持材料の製造
法。 【構成】 圧力<100ミリバールおよび温度40℃〜
90℃で出発生成物を真空乾燥し、清浄化されかつ乾燥
されたガスを用いて運搬し、密閉系中で清浄化されかつ
乾燥されたガス下に保持する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、写真層支持材料を製造
するための方法に関する。
【0002】
【従来の技術】写真層支持材料は、例えば、合成樹脂被
覆を有する写真基材紙からなる。前記合成樹脂被覆は、
好ましくは両面に塗布され、かつ常法によれば基材紙の
裏面で透明なポリオレフィン層および前面で白色顔料で
充填されたポリオレフィン層からなる。前面は、後の処
理工程において、感光性の写真乳剤で被覆される面であ
る。
【0003】合成樹脂層は、溶融押出し法により、基材
紙上に塗布される。
【0004】前記の種類の写真層支持材料は、殊にその
表面性質において、高い品質用件に適していなければな
らない。
【0005】前記表面性質は、本質的に、合成樹脂被覆
によって定められ、従って、できるだけ欠点のないもの
でなければならない。
【0006】このことは、合成樹脂、被覆材料を形成す
る出発生成物でさえも、できるだけ適当な高い品質の物
でなければならないことを前提とする。
【0007】最も重要な出発生成物は、主としてポリオ
レフィン、殊にポリエチレンである合成樹脂そのもので
ある。
【0008】ポリエチレンとしては、HDPE(高密度
ポリエチレン)、LDPE(低密度ポリエチレン)およ
びLLDPE(線状LDPE)が使用される。
【0009】顔料含有被覆には、付加的にいわゆる“マ
スターバッチ”が混入される。マスターバッチは、含量
および合成樹脂の高い均一性の予め完成された混合物で
ある。顔料としては、白色顔料および多色顔料が使用さ
れる。写真層支持材料に関しては、白色顔料は、主とし
て二酸化チタンである。マスターバッチ中には、少なく
とも50重量%の濃度で存在する。
【0010】合成樹脂およびマスターバッチは、粒状
物、ペレットまたはチップの形で得られる。
【0011】被覆押出し機中での溶融押出しは、250
〜350℃の温度で行われる。前記の温度で、押出し機
中で主要な高めた圧力にもかかわらず、低分子量の成分
およびガス状の状態での水は運搬され、かつ被覆押出し
機のフィッシュテールダイ(Breitschlitz
duese)から溶融皮膜の離脱後に被覆中の空きの場
所(Fehlstellen)を後に残す:湿分の少な
い量は、いわゆる“水滴(Wasserzoepfe
n)”を生じる。若干高い湿分含量の場合には、いわゆ
る“レーシング(lacing)”をまねく。あるいは
また、レーシングは、高い蒸気圧を有する低分子量成分
を惹起することもできる。双方は、排除物質を生じる。
【0012】被覆材料の僅かに揮発性の低分子量成分
は、フィッシュテールダイの口金に付着し、該口金に積
み重なり、次に溶融皮膜中に細長くかつ先鋭に境界をな
す掻き傷、いわゆる“ノズル条痕(Duesenstr
eifen)”を引き起こす。その結果、ノズル口金
は、清浄化されなければならず、このことは、その都
度、製造中断をまねく。
【0013】既に、押出し被覆の前に前記の支障物を除
去するために、出発生成物は、約80℃で24時間まで
前乾燥される。温度および乾燥時間は、無制限に高める
ことはできない。それというのも、さもなければポリエ
チレンの熱損傷によって、新たな問題が生じるからであ
る。
【0014】二酸化チタンを有するマスターバッチの乾
燥の際に、二酸化チタンは、前記の分解を促進するの
で、乾燥時間に応じて、極めて強力な分解反応を生じる
ことができる。二酸化チタンのタイプに応じて既に80
℃および1.5〜2日の乾燥時間で重合体分解を生じ
る。前記の効果は、特に鋭錐石の場合に顕著であり、主
として、最終生成物中で、>10%の高い鋭錐石濃度が
認められる。より少ない濃度の場合、重合体分解は、確
かに存在するが、しかし、常に確認されるものではな
い。
【0015】出発生成物の前乾燥は、如何なる場合にお
いても、支障なく製造できるためには不十分であること
が判明した。このことは、特に、着色された合成樹脂被
覆に該当し、殊に、被覆材料を使用した顔料が、水酸化
アルミニウム、二酸化珪素または二酸化チタンの場合に
一般的であるような別の吸湿性の物質で後処理された場
合に該当する。
【0016】揮発性の低分子量成分は、主として、合成
樹脂を用いて系中に導入される。前記の成分は、主とし
て分散助剤、分離剤および滑剤;例えば金属ステアリン
酸塩、ポリグリコール、ワックスのことである。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の課題
は、溶融押出し法の条件下で揮発性の化合物、例えば水
および低分子量成分を、既に加工の前に、出発生成物か
ら、該出発化合物が合成樹脂被覆中に空きの場所を惹起
することができないような程度に十分に除去する写真層
支持材料の製造法を提供することである。
【0018】
【課題を解決するための手段】前記課題は、圧力<10
0ミリバールおよび温度40℃〜90℃で出発生成物を
真空乾燥し、清浄化されかつ乾燥されたガスを用いて運
搬し、密閉系中で清浄化されかつ乾燥されたガス下に保
持することによって解決される。
【0019】堆積物を真空乾燥させるための装置は、ド
イツ民主共和国特許第107405号明細書に、原理的
に記載されている。しかしながら、前記特許明細書に
は、堆積物も、押出し被覆により生じる最終生成物も詳
細に定義されていない。また、圧力、温度および乾燥時
間についての記載も存在しない。
【0020】しかし、本明細書中で、写真層支持材料の
製造のための試験は、区別された観察方法が必要である
ということを明らかにした。一方で、被覆され/着色さ
れていないポリエチレンの場合に欠点のない被覆の達成
のために、乾燥は、真空中で、80℃で2〜3時間の時
間で十分であり、前記の時間が、白色顔料のマスターバ
ッチのために6時間まで増大する。写真層支持材料に主
として使用される二酸化チタンは、金紅石または鋭錐石
形で存在し、かつ常に表面処理されている。表面処理の
ために、無機化合物、例えば水酸化アルミニウム、二酸
化珪素、二酸化ジルコニウムおよび/または有機化合
物、例えばアミン、アルコールまたはシロキサンあるい
は前記生成物の組合せ物が使用される。表面処理のため
に使用される化合物の種類および量に応じて、目下、相
応するマスターバッチの明らかに異なる乾燥時間が必要
である。殊に、水酸化アルミニウム(2%およびそれ以
上)によって二酸化チタンの高い被覆を有する鋭錐石マ
スターバッチは、より長い乾燥時間を必要とする。
【0021】驚異的なことに、真空下に前乾燥されたマ
スターバッチを用いて問題なく、常圧で乾燥されたマス
ターバッチを用いる場合よりも高く着色された被覆材料
は、加工可能であったことが判明した。ポリエチレン中
の二酸化チタンの処理すべき顔料含量の最大値は、例え
ば約17重量%〜約22重量%に増大することができ
た。
【0022】写真層支持材料の表面における顔料含量の
増大は、光反射を増大させ、かつこのことによって写真
画像のより高い先鋭さを可能にする。従って、殊に、マ
スターバッチの真空乾燥は、合成樹脂層中の空きの場所
を回避するばかりでなく、品質的に価値の高い写真画像
の製造も可能にする。
【0023】また、真空乾燥の利点を完全に利用し尽く
すことができるようにするために、前乾燥された出発生
成物には、被覆押出し機中で溶融皮膜が形成されるま
で、湿分を吸収する可能性が、もはや存在しないように
なっていなければならない。従って、真空乾燥機から始
まって被覆押出し機に至るまで、密閉系は、貯蔵、運
搬、混合および配量に利用するために絶対に必要であ
る。前記の密閉系中での雰囲気の保持並びに主として粒
状物として存在する出発生成物の運搬のためには、清浄
化されかつ完全に乾燥されたガスだけが使用されてもよ
く、この場合、費用の理由から空気が提案される。
【0024】真空乾燥が写真層支持材料の製造の場合に
行われる条件としては、次のものが有利であることが判
明した: 圧力 = <100ミリバール、好ましくは<10
ミリバール 温度 = 40℃〜90℃、好ましくは60℃〜8
0℃ 乾燥時間 = ≧1時間、好ましくは2〜9時間 より長い乾燥時間は、材料が損傷(分解)せずに可能で
ある。
【0025】就中、温度および乾燥時間は、使用すべき
出発生成物の湿分含量に著しく左右される。
【0026】前乾燥された生成物は、後加工の中間冷却
を用いておよび後加工の中間冷却なしに供給することが
できる。
【0027】真空乾燥機中で、乾燥すべき生成物は、絶
えず循環されている。この循環は、摩耗をできるだけ少
なく維持するために、緩徐かつ注意深く行われる。
【0028】ジャケットを介して、真空乾燥機に、必要
な熱が、電気的に加熱された熱水循環を用いて供給され
る。
【0029】真空乾燥機は、断続的に運転し、その結
果、摩擦のない製造のために、より多くの乾燥機が一緒
に接続されている。
【0030】乾燥されかつ清浄化されたガス、有利に空
気は、40℃までの温度に加熱されていてもよい。ま
た、系を液状ガス貯蔵タンクからの乾燥された窒素を用
いて運転することも可能である。
【0031】全ての容器および配管系は、鋼製または合
成樹脂螺旋形運搬ホース製である。
【0032】帯状基材、例えば写真基材紙が、溶融押出
し法を用いて被覆されるような写真層支持材料を製造す
るための方法は、次の工程からなる: − <100ミリバールの真空下、40℃〜90℃で、
少なくとも1時間に亘って、出発生成物、合成樹脂およ
びマスターバッチを乾燥させ、 − 前乾燥した出発生成物を清浄化されかつ乾燥された
ガスと一緒に密閉系中で貯蔵し、運搬し、かつその他に
使用し、 − 前乾燥された出発生成物を、互いにかつその他の乾
燥された添加剤と一緒に配量し、かつ混合し、 − 溶融押出し機中の混合物をフィッシュテールダイを
用いて供給し、 − 溶融皮膜を基材と一緒に被覆押出し機の積層ステー
ション中で組合せる。
【0033】添加剤としては、酸化防止剤、滑剤、静電
気防止剤、蛍光増白剤、陰影染料(Nuancierf
arbstoffe)および分離剤が常用である。
【0034】本発明による方法は、次に、系統図の例を
示す添付された図面に基づき、詳説される。
【0035】
【実施例】系統図は、例えば、乾燥すべき材料2で充填
されている2つの真空乾燥機1を示す。真空発生機3お
よび予熱器5およびコンプレッサー6を介して清浄化さ
れかつ乾燥された空気を供給する導管系4が乾燥機に接
続されている。
【0036】真空乾燥器1は、ジャケット7を介して熱
水を用いて加熱される。この熱水は、循環して移動し、
かつその必要なエネルギーは熱交換器8を介して得られ
る。
【0037】真空乾燥機中には、乾燥すべき材料を緩徐
にかつ注意深く循環させるスクリューコンベヤー(Sc
hneckenfoerder)9が存在する。
【0038】乾燥工程の終了後に、真空乾燥器は、清浄
化されかつ乾燥された空気で充填され、乾燥された材料
は、流出口仕切り弁10を介して、必要に応じて中間容
器11に放出され、次に秤12および予備混合器13に
放出される。また、予備混合器中には、最終混合物のた
めに必要とされている同じ図により前乾燥された別の材
料の本明細書中には記載されていない導管が開口してい
る。中間容器、秤および予備混合器は、清浄化されかつ
乾燥された空気下に保持されている。
【0039】セル型歯車仕切り弁14(Zellrad
schleuse)を介して、乾燥された最終混合物
は、コンプレッサー15によって得られた圧縮空気を用
いて被覆押出し機16に運搬されかつ後処理される。
【0040】次の実施例は、本発明を明白にするもので
ある:第1表は、出発生成物の残留湿分を有する出発生
成物および前乾燥のデータを示す。
【0041】
【表1】
【0042】第2表は、被覆物質の組成を示す。
【0043】
【表2】
【0044】全ての成分を、密閉系中で、清浄化され、
乾燥された空気を用いて加工した。この混合物を、被覆
押出し機中で、310℃で加工して溶融皮膜にした。
【0045】この溶融皮膜を、予めコロナ処理を施され
ていた写真基材紙上に30g/mで塗布した。
【0046】第3表は、試験結果を示す。
【0047】
【表3】
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明による写真層支持材料の製造法
の系統図を示す。
【符号の説明】
1 真空乾燥機、 2 乾燥すべき材料、 3 真空発
生機、 4 導管系、5 予熱装置、 6 コンプレッ
サー、 7 ジャケット、 8 熱交換器、9 スクリ
ューコンベヤー、 10 流出口仕切り弁、 11 中
間容器、12 秤、 13 予備混合器、 14 セル
型歯車仕切り弁、 15 コンプレッサー、 16 被
覆押出し機
フロントページの続き (72)発明者 ベルント ショルツ ドイツ連邦共和国 オスナブリュック マ ックス−レーガー−シュトラーセ 18 (72)発明者 ウド ウイティング ドイツ連邦共和国 オスナブリュック ヘ ルマン−グリューゼンカムプ−シュトラー セ 8

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主として合成樹脂または合成樹脂に合成
    樹脂マスターバッチを加えたものからなりかつ溶融押出
    し法を用いて基材上に塗布される少なくとも片面の合成
    樹脂層を有する写真基材からなる写真層支持材料を製造
    するための方法において、 − 合成樹脂および/または合成樹脂マスターバッチ
    を、40℃〜90℃の温度で、圧力<100ミリバール
    の真空下に前乾燥し、 − 前乾燥された合成樹脂および/または前乾燥された
    合成樹脂マスターバッチを、清浄化されかつ乾燥された
    ガス下に保持し、 − 前乾燥された合成樹脂および前乾燥された合成樹脂
    マスターバッチを、密閉系中で清浄化されかつ乾燥され
    たガスと一緒に運搬し、 − 前乾燥された合成樹脂および前乾燥された合成樹脂
    マスターバッチを、合成樹脂被覆の混合組成に相応して
    互いに、場合によっては他の乾燥添加剤と一緒に、清浄
    化されかつ乾燥されたガス下に混合し、 − 得られた混合物を清浄化されかつ乾燥されたガスを
    用いて溶融押出し機に運搬することを特徴とする、写真
    層支持材料の製造法。
  2. 【請求項2】 清浄化されかつ乾燥されたガスが、清浄
    化されかつ乾燥された空気である、請求項1記載の方
    法。
  3. 【請求項3】 真空乾燥の時間が、少なくとも1時間、
    好ましくは2〜9時間である、請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 合成樹脂がポリオレフィンである、請求
    項1記載の方法。
  5. 【請求項5】 合成樹脂マスターバッチがポリオレフィ
    ン−白色顔料混合物である、請求項1記載の方法。
  6. 【請求項6】 白色顔料が有利に金紅石または鋭錐石型
    の二酸化チタンである、請求項5記載の方法。
  7. 【請求項7】 写真層支持材料において、請求項1から
    6までのいずれか1項記載の方法により処理された材料
    の使用下に製造されることを特徴とする、写真層支持材
    料。
JP5140613A 1992-06-12 1993-06-11 写真層支持材料の製造法および写真層支持材料 Pending JPH06208197A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4219194.7 1992-06-12
DE4219194A DE4219194C1 (de) 1992-06-12 1992-06-12 Verfahren zur Herstellung eines Schichtträgermaterials für fotografische Aufzeichnungsmaterialien

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06208197A true JPH06208197A (ja) 1994-07-26

Family

ID=6460830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5140613A Pending JPH06208197A (ja) 1992-06-12 1993-06-11 写真層支持材料の製造法および写真層支持材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5455073A (ja)
EP (1) EP0573753A1 (ja)
JP (1) JPH06208197A (ja)
DE (1) DE4219194C1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6146486A (en) * 1997-12-22 2000-11-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Preparation of resin-coated support

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6254712B1 (en) 1998-12-08 2001-07-03 Avery Dennison Corporation Extrusion coating process for making high transparency protective and decorative films
AU716072B2 (en) 1995-06-07 2000-02-17 Avery Dennison Corporation Extrusion process for protective coatings for outdoor siding panels and the like
ZA964731B (en) 1995-06-07 1997-01-07 Avery Dennison Corp A Legal Bo Extrusion coating process for making protective and decorative films
US20040209057A1 (en) * 1995-06-07 2004-10-21 Enlow Howard H. Extruded polymeric high transparency films
DE60128742T2 (de) 2000-03-03 2008-02-07 Fujifilm Manufacturing Europe B.V. Verfahren zur Herstellung polymerlaminierter Papierträger und durch dieses Verfahren hergestellte polymerlaminierte photographische Papierträger
EP1130460B1 (en) * 2000-03-03 2007-06-06 Fuji Photo Film B.V. Process for the preparation of polymer laminated base paper and polymer laminated photographic base paper obtainable by said process

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DD107405A1 (ja) * 1974-01-23 1974-08-05
JPS53116562A (en) * 1977-03-22 1978-10-12 Akoo Kk Powdery material mixing method and apparatus therefor
DE3022451A1 (de) * 1980-06-14 1982-01-07 Felix Schoeller jr. GmbH & Co KG, 4500 Osnabrück Wasserfestes fotografisches papier
JPS57157239A (en) * 1981-03-23 1982-09-28 Mitsubishi Paper Mills Ltd Manufacture of photographic support
JP2513669B2 (ja) * 1987-03-26 1996-07-03 東レ株式会社 引裂直線性のある二軸延伸ポリエステルフイルム
JPH02148032A (ja) * 1988-11-29 1990-06-06 Mitsubishi Paper Mills Ltd 写真用支持体の製造方法
DE3841457A1 (de) * 1988-12-09 1990-06-13 Schoeller F Jun Gmbh Co Kg Kunststoffkonzentrat zur herstellung einer beschichtungsmasse fuer fotografische schichttraeger

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6146486A (en) * 1997-12-22 2000-11-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Preparation of resin-coated support

Also Published As

Publication number Publication date
EP0573753A1 (de) 1993-12-15
US5455073A (en) 1995-10-03
DE4219194C1 (de) 1993-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101535018B (zh) 用于预处理、再加工或再循环热塑性塑料材料的方法
EP1137521B1 (en) Method of producing pelletized polyolefin
JP6031526B2 (ja) ポリアミド顆粒の調製方法
CN1046102A (zh) 定向多孔薄膜
JPH06208197A (ja) 写真層支持材料の製造法および写真層支持材料
EP0590647A1 (en) Spray application of plastic additives to polymers
KR101742708B1 (ko) 천연물을 이용한 식품포장재용 코팅 조성물 및 이의 제조방법
JPS6020938A (ja) ポリエステルフィルムの印刷性改良法
US20050228118A1 (en) Method of producing pelletized polyolefin
CN108912372A (zh) 一种含纳米紫外线吸收剂复合涂层的聚碳酸酯阳光板及其制备方法
JP2904830B2 (ja) 写真層担体の被覆材料を製造するためのプラスチツク濃縮物、写真層担体の製造方法および写真層担体
JP4413350B2 (ja) エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物の連続処理方法
US2923979A (en) Production of self-supporting reticulate sheet
JP5343694B2 (ja) ポリオレフィン樹脂及びその製造方法
PT683199E (pt) Processo para a reciclagem de po residual de composicoes de revestimento
JPH115025A (ja) 溶液の製造方法
JP2004131661A (ja) ブルーイングマスターバッチの製造方法、ブルーイングマスターバッチ及びフィルム
JPH06256559A (ja) 多孔性樹脂成形体の製造方法
JPS6120034A (ja) 写真乳剤の保管方法
JP3845945B2 (ja) 塗膜付き樹脂材の再生処理方法
JP2003285342A (ja) 溶液製膜方法、セルロースエステルフィルム、保護フィルム、および偏光板
JPS62201204A (ja) 熱可塑性樹脂製シ−トの製造方法および装置
JP2808541B2 (ja) エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物の積層物
CN102371692A (zh) 一种封边条制备工艺
US536633A (en) John a