JPS6120034A - 写真乳剤の保管方法 - Google Patents

写真乳剤の保管方法

Info

Publication number
JPS6120034A
JPS6120034A JP14024984A JP14024984A JPS6120034A JP S6120034 A JPS6120034 A JP S6120034A JP 14024984 A JP14024984 A JP 14024984A JP 14024984 A JP14024984 A JP 14024984A JP S6120034 A JPS6120034 A JP S6120034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gelatin
emulsion
photographic emulsion
photographic
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14024984A
Other languages
English (en)
Inventor
Takio Yatabe
谷田部 滝生
Akihiko Sato
佐藤 陽彦
Kosaku Watanabe
渡邊 幸作
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP14024984A priority Critical patent/JPS6120034A/ja
Publication of JPS6120034A publication Critical patent/JPS6120034A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/04Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with macromolecular additives; with layer-forming substances
    • G03C1/047Proteins, e.g. gelatine derivatives; Hydrolysis or extraction products of proteins

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ■ 発明の背景 [技術分野] 本発明は写真乳剤の保管方法に関し、特には、有機高分
子材料容器を用いた場合、容器壁面への乳剤の付着を防
止する写真乳剤の保管方法に関する。
[従来技術] 写真乳剤は、乳化、調製するごとに多少特性の相違する
ものとなる。そこで、均一な特性を有する製品を得るた
め、数回に分けて作られた乳剤を一定量ずつ混合して、
特性が変化するのを防いでいる。また、製造方法が異な
り、特性の相違する写真乳剤を2種あるいはそれ以上を
混合して、目的とする特性を備えた写真乳剤を作る場合
もある。
さらにまた、乳剤調製後、他の場所において調製する場
合等があり、移送中に冷却保管される。
そこにおいては、第1熟成(物理熟成>n7後、または
第2熟成(化学熟成)終了後の写真乳剤に、安定剤等の
種々の添加剤を加えゾル状で、ポリエチレン等の有機高
分子材料の容器に分割し、冷蔵庫等に貯蔵、保管される
この冷蔵庫等に保管後、ゲル化した写真乳剤を容器から
取り出す際、容器壁面への乳剤の付着が発生するという
問題点があった。
これに対し、特公昭45−35952号には、ゲル化し
た写真乳剤をナイフ等で細かく砕いて転倒機にかけ、人
手により取り出すことが示されているが、この方法は、
取り出し作業の非能率性に加えて、容器壁面に付着した
写真乳剤が残り、乳剤回収率が悪かった。また、特開昭
57−169743号には、マイクロ波を用いて乳剤の
一部を加熱し、溶解させながら取り出すことが示されて
いるが、この方法では、付着乳剤処理の作業工数の増加
と併せて、加熱装置の設置り経済的にも作業工数的にも
負担となっていた。
また、写真乳剤の保管後の取り出しに際し、容器への乳
剤付着をなくすために、乳剤中のゼラチン濃度と乳剤中
に添加される有機溶媒量との闇の相関を規定することが
本発明者等による昭和59年6月30日付提出の明細書
に示されているが、写真乳剤中のゼラチン濃度と有機溶
媒量の相関規定を実施するには安定剤、色素等の添加剤
も疎水性のものが多く、有機溶剤に溶解して添加する等
の点において、その実施が困難であった。
■発明の目的 本発明は上記の事情に鑑み為されたもので、加熱装置等
の設備を設ける必要もなく、写真乳剤中のゼラチン濃度
および有機溶媒の含有量の相関関係を緩和させた条件で
、写真乳剤の保管後の取り出しに際し、容器壁面への乳
剤の付着を防止する技術を提供することである。
■発明の具体的構成 本発明の上記目的は、保存容器を用いる写真乳剤の保管
方法において、写真乳剤の保護コロイドとして用いられ
るゼラチン中のカルシウムイオン(Ca  )濃度を乾
燥ゼラチンに対して2500p1)−以下とする写真乳
剤の保管方法により達成される。
本発明の保管方法に適用される写真乳剤おいて、ゼラチ
ン中のカルシウムイオン(Ca++)含有量を乾燥ゼラ
チンに対し、25001)11m以下とするには、ゼラ
チンを水に溶解した後、ゼラチン水溶液を陽イオン交換
樹脂のカラムに通すか、またはバッチ処理により陽イオ
ン交換樹脂と接触させることにより容易に達成できる。
ここで用いられる陽イオン交換樹脂としては、市販され
ているものがすべて適用できる。本発明に用いられる陽
イオン交換前のゼラチンとしては、動物の皮や骨の主成
分であるコラーゲンまたはオセインから得られる。ゼラ
チンを実験室で得るにはコラーゲンまたはオセインを熱
水中で可溶化して柘造するのであるが、■業的には、原
料の皮や骨を熱水中で抽出するのは困難であり、原料を
石灰液に1〜3ケ月間浸漬する前処理、即ち石灰漬けと
称する長期間の前処理によってコラーゲンまたはオセイ
ン(前記石灰漬けの前に塩酸でリン酸カルシウムを除去
して行う)を予め部分的に加水分解している。本発明に
用いられるゼラチンは、上記で待られる如き無処理ゼラ
チン、官能基を置換した誘導体ゼラチン等が挙げられる
が、好ましくは無処理ゼラチンである。構造式は以下の
如くである。
また、ゼラチンの分子量については、100,000〜
300,000の範囲が好ましく、分子量があまり小さ
くなると本発明の効果が得られにくくなる。本発明に用
いられる陽イオン交換前のゼラチンとしては、市販され
ている宝塚(TM−0100) 、宝塚(TM−300
0) 、宝塚(PM)、宝塚(T −8000)、日ビ
(PH−1000)、ルースロー(TS−500)等が
挙げられ、好ましくは、宝塚(T M −0100)、
日ビ(P H−1000)である。
本発明において、ゼラチン中のカルシウムイオン含有量
を2500pp−以下とすることにより本発明の目的を
達成することができるが、好ましくはカルシウムイオン
含有量が20001)11−以下であり、より好ましく
は500ppm以下である。
本発明の保管方法に適用できる写真乳剤としては、前記
カルシウムイオン含有量を2500ppg+以下とした
ゼラチン(以下、本発明のゼラチンという)を用いて、
例えば、第1熟成終了時、第2熟成終了時にあるもの等
、乳剤11fJ時のどの工程時にあるものでもよい。ま
た、写真乳剤の種類、例えば、一般撮影ネガフィルム用
、X線フィルム用、リスタイプフィルム用、一般引伸し
印画紙用、−膜密着印画紙用等に限定されず、本発明の
保管方法は適用できる。
本発明に適用できる写真乳剤のハロゲン化銀としては、
塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、塩沃臭化鎖、沃臭化銀のい
ずれであってもよい。
また、ハロゲン化銀の結晶形や晶癖、さらには乳剤中の
銀イオン濃度等には依存することなく適用できる。ハロ
ゲン化銀の量としては、0〜3モル/l、粒子サイズと
しては、θ〜1.5μ−の範囲で粒径分布が変動したも
のでも用いることができる。
本発明に適用できる写真乳剤のI) 1」としては、4
.5〜8の範囲であればよく、好ましくはI)85〜7
の範囲である。
本発明の方法に適用される写真乳剤において、後記する
種々の写真用添加剤を溶解、分散させるため、さらに防
腐剤等を兼ねて種々の有機溶媒が用いられている。有機
溶媒としては、例えば、市販されている変性アルコール
、メタノール、エタノール、ジメチルホルムアミド(D
MF)、アセトン、フッ化アルコール、酢酸エチル、プ
ロパツール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール
、ヘプタツール、フェノール等通常写真乳剤調製用に用
いられている有機溶媒が挙げられるが、本発明において
は、これら用いられる有機溶媒の種類には限定はないが
、その有fill媒の添加総量の写真乳剤中の含有率に
は限定があり、特に写真乳剤中のゼラチン濃度と前記有
機溶媒の添加含有率の相関の規定を緩和するものである
本発明のゼラチンを用いず、例えば前記市販の通常のゼ
ラチン(カルシウム含有量的3000ppm )を用い
て調整した写真乳剤において、有機高分子材料の保存容
器を用いて冷却保管した後の取り出しに際し、容器に乳
剤の付着が発生する境界条件を写真乳剤中のゼラチン濃
度と有機ms添加含有率の相関関係として図面に点線で
示す。
本発明の保管方法に適用できる温度条件としては、通常
冷却保管される潤度範囲が任意に用いられ、0〜26℃
、好ましくは1〜10℃の範囲、また、急冷保管等の条
件においても適用可能である。
本発明に適用される写真乳剤に用いられる添加剤として
は、通常用いられる任意のものが挙げられるが、例えば
、「ザ・ジャーナル・オブ・フォトグラフィック・サイ
エンスJ  (The  Journalof Pho
toaraphlc 5cience) 、 Vol、
13  (1965年)に記載されているような発泡抑
制剤、増感剤、減感剤、安定剤、色素、カプラー等が挙
げられる。
本発明に用いられる保管容器としては、その取り扱いや
すさ、強度等と併せて、写真乳剤に接触する容器の表面
の材質が重要で、例えば、ポリエチレン、ポリ塩化ビニ
ル、ポリプロピレン、ナイロン、テフロン、アクリル、
ポリエチレンテレフタレート、ポリビニリデン等一般に
用いられている有機高分子材料はすべて好ましく用いる
ことができる。また、容器表面の加工状Il!(凹凸)
等には影響は見られなかった。
■発明の具体的実施例 以下、本発明を実施例により、さらに具体的に説明する
が、本発明の実施の11!Iはこれらに限定されない。
実施例1 ハロゲン化銀として臭化銀を1モル/lの濃度で、カル
シウムイオン含有量を表1に示す如くに変えたゼラチン
(T M −0100)を用い、表1に示す如くの有1
m溶媒を加え、PI−15,8に調製した第2熟成後の
写真乳剤を40℃に保ち、ポリエチレンの保管容器に液
状分割し、冷蔵庫に格納させてセットし、24時間保管
後、出庫し、乳剤を取り出した時の容器への乳剤付着状
態を目視観察した。
結果を併せて表1に示す。付着状態の評価は、0;付着
なし、Δ:若干付着あり、×;付着ありの3段階評価で
行なった。
表1 ※すべて乳剤中の体積%を表わす。
表1の結果より、本発明のゼラチン(ca+十含量25
00ppm以下)を用いた試料では、比較試料に比べて
同じゼラチン含量、有機溶媒添加層でも付着を発生しな
いことがわかる。
実施例2 ハロゲン化銀として平均粒径0.3μ−の塩化銀を1モ
ル/′lの濃度で、カルシウムイオン含有量を5001
)p−としたゼラチン(P H−1000)を用い、有
II溶媒どして変性アルコールをその含有率を種々変化
させ、PH5,8に調製した写真乳剤をポリエチレンの
保管容器に分割し、冷蔵庫に24時間保管後、乳剤を取
り出した時の容器への乳剤付着状態を目視観察した。写
真乳剤中のゼラチン濃度と添加布all媒量とをそれぞ
れ縦軸、横軸とした図面に示すグラフ上に実用的有効な
境界線を表わし、従来のカルシウムイオン含有量をその
ままとした乳剤との比較を示した。
■発明の効果 本発明方法においては、従来技術に比較して、写真乳剤
中のゼラチン含有率および有機溶媒の添加量等の処方域
を大幅に緩和させることがわかる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明と従来技術との保管方法よる写真乳剤中の
ゼラチン濃度と有IIWI媒添加量の関係における容器
への乳剤付着状況の実用境界線(本発明を実線、従来技
術を点線で示す、)を示す相関図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 保存容器を用いる写真乳剤の保管方法において、写真乳
    剤の保護コロイドとして用いられるゼラチン中のカルシ
    ウムイオン(Ca^+^+)含有量が乾燥ゼラチンに対
    して2500ppm以下であることを特徴とする写真乳
    剤の保管方法。
JP14024984A 1984-07-06 1984-07-06 写真乳剤の保管方法 Pending JPS6120034A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14024984A JPS6120034A (ja) 1984-07-06 1984-07-06 写真乳剤の保管方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14024984A JPS6120034A (ja) 1984-07-06 1984-07-06 写真乳剤の保管方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6120034A true JPS6120034A (ja) 1986-01-28

Family

ID=15264379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14024984A Pending JPS6120034A (ja) 1984-07-06 1984-07-06 写真乳剤の保管方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6120034A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62255428A (ja) * 1986-04-28 1987-11-07 バイエル・コーポレーシヨン 哺乳動物へのヒアルロン酸の遠隔投与
JPH02139545A (ja) * 1988-08-03 1990-05-29 Fuji Photo Film Co Ltd カラー写真感光材料
JPH05188555A (ja) * 1992-01-13 1993-07-30 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラー感光材料

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62255428A (ja) * 1986-04-28 1987-11-07 バイエル・コーポレーシヨン 哺乳動物へのヒアルロン酸の遠隔投与
JPH02139545A (ja) * 1988-08-03 1990-05-29 Fuji Photo Film Co Ltd カラー写真感光材料
JPH05188555A (ja) * 1992-01-13 1993-07-30 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラー感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2614928A (en) Method of preparing photographic emulsions
US2565418A (en) Method of preparing photographic silver halide emulsions
US5045445A (en) Continuous in-line preparation of photographic gelatin solutions
US4308332A (en) Conductive latex compositions, elements and processes
EP0003627A1 (en) Method for preparing a hydrophilic composition containing a matting agent, and photographic materials comprising a layer containing this composition
JPS6120034A (ja) 写真乳剤の保管方法
US3132945A (en) Silver halide emulsions containing vinyl sulfone-gelatin derivatives
JPH04502819A (ja) 写真材料の安定分散液の形成方法
Heilbrunn The physical effect of anesthetics upon living protoplasm
US2201762A (en) Sulphamic acid salts of polymeric amino compounds
JPH05501242A (ja) 酵素結晶成長方法
US2518666A (en) Method of preparing gelatin derivatives
US3186846A (en) Process for producing silver halide emulsions containing gelatin derivatives
US3157506A (en) Photographic film base subbed with acid-cooked pigskin gelatin
EP0492519A1 (en) Method for manufacturing silver halide emulsion
US4970137A (en) Process for sensitizing polyacetylenic films
EP0079800B1 (en) Method of preparing a solution of an acrylonitrile polymer
JPS6115139A (ja) 写真乳剤の保管方法
US2728662A (en) Method of preparing photographic emulsions
DE1006258B (de) Photographisches Material
DE2153629A1 (ja)
DE1046492B (de) Lichtempfindliche Schicht
DE1547829A1 (de) Verfahren zur Herstellung von photographischen Gelatine-Halogensilber-Emulsionen
US2158219A (en) Method of producing photographic emulsions
JPS5937538A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製法