JPH06208003A - 反射防止膜及び表示装置 - Google Patents

反射防止膜及び表示装置

Info

Publication number
JPH06208003A
JPH06208003A JP5275460A JP27546093A JPH06208003A JP H06208003 A JPH06208003 A JP H06208003A JP 5275460 A JP5275460 A JP 5275460A JP 27546093 A JP27546093 A JP 27546093A JP H06208003 A JPH06208003 A JP H06208003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antireflection film
film
dye
antireflection
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5275460A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3779337B2 (ja
Inventor
Shuzo Matsuda
秀三 松田
Takeo Ito
武夫 伊藤
Takashi Chigusa
尚 千草
Michiyo Abe
美千代 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP27546093A priority Critical patent/JP3779337B2/ja
Publication of JPH06208003A publication Critical patent/JPH06208003A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3779337B2 publication Critical patent/JP3779337B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単な方法にて多層構造を有する反射防止膜
を提供することを目的とする。 【構成】 基体上に少なくとも2層の薄膜を積層した多
層構造の反射防止膜であって、前記薄膜のうち少なくと
も1層は、400〜700nmの全波長域において吸収
を有する色素を含有し、かつ、この反射防止膜の吸収を
有する波長における反射防止膜の反射率が前記基体の反
射率より小さくなっていることを特徴とする。この反射
防止膜は、陰極線管又は液晶表示装置等の表示装置の光
透過性表示部基体に適用されて、効果的な外光反射の防
止が可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、外光反射を防止する反
射防止膜及びこの反射防止膜を備えた表示装置に関し、
特に、少なくとも2層の薄膜よりなる多層反射防止膜に
関する。
【0002】
【従来の技術】通常、窓ガラス、ショー・ウインドウ、
表示装置の表示面等の材質としては、ガラスが用いられ
る。このガラスは、周囲の光、例えば太陽光や照明光を
鏡面反射することがあり、そのため、映り込み現象が生
じ、透明性等に支障をきたすことが多い。特に、表示装
置の場合には、表示面で鏡面反射が起こると、表示面に
表示されるべき映像と周囲から映り込んだ光源や周囲の
景観等が重なってしまい、著しい画像劣化を引き起こ
す。
【0003】そこで、この反射を防止する方法として、
従来、ガラス表面上に単層もしくは多層の光学膜を形成
して、光の干渉効果を利用することで外光反射を防止す
る反射防止膜を形成する方法がある。
【0004】この反射防止膜として一般的に良く知られ
ているものに、1/4波長膜と呼ばれているものがあ
る。この1/4波長膜について説明すると次のようにな
る。すなわち、単層の反射防止膜により外光反射を防止
する場合には、空気の屈折率をn0 、薄膜の屈折率をn
1 、基板の屈折率をn2 、薄膜の膜厚をd、反射を防止
しようとする光の波長をλとするとき、以下の無反射条
件を満足しなければならない。
【0005】 n1 d=λ/4 …(1) n1 2 =n02 …(2) 上記関係式(1)、(2)を満足する薄膜は、薄膜の膜
厚が反射を防止しようとする光の波長の1/4の厚さに
なっていることから1/4波長膜と呼ばれている。
【0006】薄膜が式(1)、(2)を満足した場合に
は、波長λの光の反射を零にすることができるが、基板
としてガラスを用いた場合には、n2 は1.52、空気
の屈折率n0 は1.00であるから、薄膜の屈折率n1
は1.23である必要がある。しかしながら、現在知ら
れている中で実用上可能な低屈折率物質はMgF2 であ
り、それ自体の屈折率は1.38で、上記無反射条件の
屈折率(n1 =1.23)より大きいため、単層の低屈
折率薄膜のみで外光反射を完全に防止することは不可能
であった。
【0007】そこで、基板上に、基板側の下層とその上
に形成される上層の2層からなる多層式反射防止膜を形
成して反射を防止することも行われている。この場合、
空気の屈折率をn0 、上層の屈折率をn3 、下層の屈折
率をn4 、基板の屈折率をn2 、上層の膜厚をd1 、下
層の膜厚をd2 、反射を防止しようとする光の波長をλ
とするとき、以下の無反射条件を満足しなければならな
い。
【0008】 n31 =λ/4 …(3) n42 =λ/4 …(4) n23 2 =n04 2 …(5) 上記関係式(3)、(4)、(5)から、基板がガラス
板の場合には、n2 =1.52、n0 =1.00である
から、屈折率の比n4 /n3 が1.23になるように下
層と上層の物質を選択すれば、外光反射を防止し得るこ
とがわかる。
【0009】なお、広帯域で反射を抑制するためには、
2層膜ではなく、3層以上の反射防止膜を用いればよい
ことが知られている。つまり、反射防止膜の膜厚は、光
の波長によって決定されるので、理論的には、N層の多
層膜とすることによりN個の波長の反射率を低くするこ
とができる。
【0010】また、従来、2層構造の反射防止膜を用
い、下層膜の気孔率を制御することで下層膜の屈折率を
制御する方法が特開平3−261047号公報に示され
ている。さらに、2層構造の反射防止膜に色素を含有さ
せることにより、反射防止膜にフィルター効果を持たせ
ることも提案されている。上述のように、外光反射を抑
制するため、ガラス基板表面に多層構造の反射防止膜を
形成することが知られている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来提
案されている多層反射防止膜は、いずれも高屈折率と低
屈折率の材料をガラス基板上に積層させた構成となって
いる。これは、上述のように、特定波長に対する無反射
条件を満足させるためには、多層膜の屈折率を所定の値
に設定する必要があったためである。しかし、低屈折率
材料と高屈折率材料の中で実用可能なものは限定されて
おり、その中から適切な組合せを選択しなければならな
かった。高屈折率材料としては、TiO2 ,ZrO2
BaO,SnO2 等が知られており、低屈折率材料とし
ては、MgF2 ,SiO2 ,SnO2 等が知られてい
る。そして、これらの材料から適切な選択を考慮する必
要があった。
【0012】また、このように多層膜を異なる材料で形
成すると、各層間における密着性が問題となり、膜形成
条件等において複雑な制御が必要であった。本発明は、
上記問題点に鑑みてなされたものであり、簡単な方法に
て多層膜構造の反射防止膜を提供することを目的とす
る。さらに、このような反射防止膜を表示面に備えた表
示装置を提供することを目的とするものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明によると、基体上
に少なくとも2層の薄膜を積層した多層構造の反射防止
膜であって、前記薄膜のうち少なくとも1層は色素を含
有し、400〜700nmの全波長域において吸収を有
し、かつ、この吸収を有する波長における反射防止膜の
反射率が前記基体の反射率より小さくなっていることを
特徴とする反射防止膜が提供される。
【0014】また、本発明によると、光透過性表示部基
体と、この基体上に積層された少なくとも2層の薄膜か
らなる多層構造の反射防止膜とを具備する表示装置であ
って、前記薄膜のうち少なくとも1層は色素を含有し、
400〜700nmの全波長域において吸収を有し、か
つ、この吸収を有する波長における反射防止膜の反射率
が前記基体の反射率より小さくなっていることを特徴と
する表示装置が提供される。
【0015】
【作用】本発明の特徴は、多層構造の反射防止膜の少な
くとも1層が色素を含有することにある。色素は一般に
特定の波長の光を選択的に吸収する。このような色素を
含有した薄膜について詳細に検討したところ次のことが
明らかになった。
【0016】即ち、色素が吸収を有する波長の領域にお
いて、薄膜の屈折率は波長が増加するにつれて増加する
傾向を示し、その他の領域では減少傾向にあることがわ
かった。さらに、このような薄膜を用いて多層構造の反
射防止膜を形成した場合、屈折率が増加傾向を示してい
る波長の領域つまり色素の吸収領域において反射防止効
果が顕著であることが判明した。結果として、この反射
防止膜の反射率は色素の吸収領域にほぼ対応した波長領
域で低くなる。従って、可視域の全波長域にわたって反
射防止効果をもたせようとした場合、反射防止膜は可視
域の全波長域で屈折率が増加しなければならず、結果的
に可視域の全波長域の光を吸収することが必要である。
【0017】本発明者らによる検討の結果、波長の増加
に伴い屈折率が増加傾向を示すためには、透過率は95
%以下でなければならず、また、充分な効果が得られる
程度の屈折率の増加を得るためには、90%以下、より
好ましくは85%程度とすることが好ましい。
【0018】このような知見の下に、本発明では、多層
構造の反射防止膜に、400〜700nmの全可視光波
長域において吸収を有する色素を含有させることによ
り、可視光の反射を最大限防止することを可能としてい
る。
【0019】ところで、通常の多層反射防止膜は、低屈
折率層と高屈折率層を低屈折率層が外表面となるように
交互に積層された構成となっている。本発明の好ましい
態様では、高屈折率層に色素を含有させることより、効
果的に可視光の反射を防止することが可能である。つま
り、前述のように色素の吸収領域で膜の屈折率特性が変
化するので、多層反射防止膜における無反射条件を満足
するように膜の屈折率を設定することができる。
【0020】従って、多層反射防止膜における最外層か
ら数えて偶数番目の層の少なくとも1層に色素を含有さ
せることが好ましい。このように、屈折率の調整は色素
の吸収特性にて行うことができるので、多層膜の各層を
低屈折率材料と高屈折率材料というように異なる材料で
形成する必要がなくなる。従って、多層膜を同質の材料
にて形成することが可能であり、そうすることにより各
層間での密着性を向上させることが出来る。
【0021】さらに、屈折率が異なる材料、例えば、低
屈折率物質としてSiO2 を用い、高屈折率物質として
TiO2 を用い、かつ、TiO2 層に色素を含有させる
ことにより、さらに反射防止効果を向上させることがで
きる。
【0022】本発明において、使用可能な薄膜の材質と
しては、SiO2 、TiO2 、ZrO2 、TaO5 、A
23 等を挙げることが出来る。多層の薄膜はそれぞ
れ異なる材質でもよいが、同一の材質でもよい。同一の
材質の場合、上述のように各層間での密着性を向上させ
ることが出来る。しかし、この場合、多層構造としての
特性を得るためには、各層間で色素の含有を異ならせる
こと、各層間で色素の種類を異ならせること、各層間で
色素の含有量を異ならせること、等により、各層間を区
別する必要がある。
【0023】なお、各層間で薄膜の材質を異ならせる場
合には、最上層を低屈折率物質により構成することが望
ましい。本発明において、色素としては、カ−ボンブラ
ック、グラファイト等の黒色色素が好ましく使用され
る。これら以外にも、ほとんど全ての顔料を用いること
ができる。有機顔料では、例えば、ベンジンエロー、カ
ーミンFB等のアゾ系黄色、赤色顔料、ベリレン、ベリ
ロン、ジオキサジン、チオインジゴ、イソインドリノ
ン、キノフタロン、キナクリドン等の縮合顔料、フタロ
シアニン系顔料等がある。無機顔料では、チタン白、ベ
ンガラ、黄鉛、コバルトブルーが挙げられる。これらは
全可視光波長領域で5%以上、好ましくは10%以上の
吸収を有するように組合わせた混合物とすることが必要
となる。
【0024】このように、本発明では、色素は、種々の
形で使用可能である。例えば、カ−ボンブラックやグラ
ファイトのように、単独で全可視光波長領域を吸収する
色素を使用することも、これら色素と他の色素を組合わ
せて使用することも可能である。また、500nm又は
600nm以下の波長を吸収する黄色系色素又は赤色系
色素、ベンジンエロ−、カ−ミンFB等と、500nm
以上の波長を吸収する青色系色素、ヘリオゲンブル−E
P−7s等を組合わせて用いることも可能である。
【0025】上述の組合わせに係る顔料としては、その
種類の多さから、有機顔料が好ましい。また、膜の透明
性からこれらの顔料の粒径は300nm以下が好まし
い。一般的に、膜の透明性を得るためには顔料の粒径は
波長λの1/2以下つまり可視光の場合は200nm以
下である。これは顔料の粒径が大きくなると光散乱を生
じ透明性が損なわれる傾向があるからである。本発明で
は顔料は膜内部に閉じ込められているので顔料と空気の
屈折率差に比べ顔料と膜材料の屈折率差は小さくなり、
300nmの粒径まで透明性を維持することができる。
また、多孔質膜からの溶出を防ぎ、かつ、十分な耐光性
を有するためには、顔料の粒径は3nm以上であること
が好ましい。さらに好ましくは、顔料の粒径は5〜20
0nmである。本発明の多層反射防止膜が適用される表
示装置としては、陰極線管や液晶表示装置等の表示部基
体を通して画像を見るものがあげられる。
【0026】
【実施例】以下、本発明の種々の実施例について説明す
る。 実施例1 (1)下層形成溶液の調製 まず、下層形成溶液として以下の組成の溶液Aを調製し
た。
【0027】 A:Si(OC254 シリコンテトラエトキシド 1.0wt% 顔料分散液1 6.2wt% HNO3 硝酸 0.1wt% 水 0.5wt% IPA(イソプロピルアルコール) 残部 ここで、顔料分散液1は、平均粒径が約100nmのカ
ーボンブラック(色素1)を2.4wt%の濃度でイソ
プロピルアルコールに分散させた液である。上記組成A
のように調製された混合液を約1時間撹拌し、反応させ
て下層形成溶液を得た。
【0028】(2)上層形成溶液の調製 次に、上層形成溶液として以下の組成の溶液Bを調製し
た。 B:Si(OC254 1.0wt% HNO3 0.1wt% 水 0.5wt% IPA 残部 上記組成Bのように調製された混合液を約1時間撹拌し
て反応させ、上層形成用溶液を得た。
【0029】(3)反射防止膜の形成 まず、上述の下層形成用溶液を屈折率1.52のガラス
基板上にディップ法により塗布し、150℃で5分間後
乾燥し、厚さ約0.1μmの下層膜を形成した。次い
で、上層形成用溶液をこの下層膜上にディップ法により
塗布し、180℃の雰囲気で10分間焼成し、膜厚が約
0.1μmの上層膜を形成した。この2層反射防止膜の
各層の組成は以下に示す通りである。
【0030】 下層 SiO2 66wt% 色素1(カーボンブラック) 34wt% 上層 SiO2 のみ このようにして得た2層反射防止膜の分光反射率と分光
透過率を測定したところ、図1A及び図1Bに示す結果
を得た。なお、この反射防止膜の分光反射率の測定は、
大塚電子(株)製MCPD−1000を用い、光源とし
てハロゲンランプを用いて入射角0°で測定し、反射防
止膜を形成していない基板の反射率を100%としたパ
−セントで表した。
【0031】また、分光透過率の測定は、ミノルタカメ
ラ製分光測色計CM−1000を用いて行った。試料を
白色板の上において分光透過率を測定し、反射防止膜を
形成していない基板の値に対する比率の平方根で表し
た。
【0032】図1A及び1Bからわかるように、本発明
の反射防止膜は、優れた反射防止効果を有している。 実施例2 (1)下層形成溶液の調製 まず、下層形成溶液として以下の組成の溶液Cを調製し
た。
【0033】 C:Si(OC254 1.0wt% 顔料分散液2 8.4wt% HNO3 0.1wt% 水 0.5wt% IPA(イソプロピルアルコール) 残部 ここで、顔料分散液2は、平均粒径が約100nmの色
素1(カーボンブラック)を1.71wt%、色素2と
してヘリオゲンブルーEP−7Sを0.34wt%、色
素3としてペリレン系バイオレットを0.34wt%の
濃度でイソプロピルアルコールに分散させた液である。
上記組成Cのように調製された混合液を空気中の水で約
1時間撹拌し、反応させて下層形成溶液とした。
【0034】(2)反射防止膜の形成 上層形成用溶液は実施例1と同様の溶液Bを用い、基板
上に反射防止膜を形成した。塗布方法、条件、膜厚は実
施例1と同様である。このようにして形成された2層反
射防止膜の組成は、以下に示す通りである。
【0035】 下層 SiO2 58.8wt% 色素1 29.4wt% 色素2 5.9wt% 色素3 5.9wt% 上層 SiO2 のみ このようにして得た2層反射防止膜の分光反射率と分光
透過率を測定したところ、図2A及び図2Bに示す結果
を得た。図2A及び図2Bから明らかなように、本実施
例に係る反射防止膜は、実施例1の反射防止膜と同様に
優れた反射防止効果を有していることがわかる。
【0036】実施例3 (1)下層形成溶液の調製 まず、下層形成溶液として以下の組成の溶液Dを調製し
た。
【0037】 D:Si(OC254 1.0wt% 顔料分散液3 9.6wt% HNO3 0.1wt% 水 0.5wt% IPA(イソプロピルアルコール) 残部 ここで、顔料分散液3は、それぞれ平均粒径が約100
nmの色素2、色素3、さらに色素4としてジオキサジ
ン系バイオレット、色素5としてイソインドリノン系イ
エローを、それぞれ0.6wt%の濃度でイソプロピル
アルコールに分散させた液である。上記組成Dのように
調製された混合液を約1時間撹拌し、反応させて下層形
成溶液とした。
【0038】(2)反射防止膜の形成 上層形成用溶液として実施例1と同様の溶液Bを用い、
基板上に反射防止膜を形成した。塗布方法、条件、膜厚
は実施例1と同様である。このようにして形成された2
層反射防止膜の組成は以下に示す通りである。
【0039】 下層 SiO2 55.6wt% 色素2 11.1wt% 色素3 11.1wt% 色素4 11.1wt% 色素5 11.1wt% 上層 SiO2 のみ このようにして得た反射防止膜の分光反射率と分光透過
率を測定したところ、図3A及び図3Bに示す結果を得
た。これらの結果から、本実施例に係る反射防止膜は、
実施例1の反射防止膜と同様に優れた反射防止効果を有
していることがわかる。
【0040】実施例4 (1)下層形成溶液の調製 まず、下層形成溶液として以下の組成の溶液Dを調製し
た。
【0041】 E:Ti(OC374 チタンテトライソプロポキシド 1.0wt% 顔料分散液1 6.2wt% ペンチルアルコール 5.0wt% IPA(イソプロピルアルコール) 残部 ここで、顔料分散液1は、実施例1と同じものを用い
た。上記組成Eのように調製された混合液を約1時間撹
拌し、反応させることにより、下層形成溶液を得た。
【0042】(2)反射防止膜の形成 上層形成用溶液は実施例1と同様の溶液Bを用い、基板
上に反射防止膜を形成した。塗布方法、条件、膜厚は実
施例1と同様である。このようにして形成された2層反
射防止膜の組成は以下に示す通りである。
【0043】 下層 TiO2 65wt% 色素1 35wt% 上層 SiO2 のみ このようにして得た反射防止膜の分光反射率と分光透過
率を測定したところ、図4A及び図4Bに示す結果を得
た。これらの結果から、本実施例に係る反射防止膜は、
実施例1の反射防止膜と同様に優れた反射防止効果を有
していることがわかる。
【0044】実施例5 (1)下層形成溶液の調製 まず、下層形成溶液として以下の組成の溶液Dを調製し
た。
【0045】 F:Ti(OC374 1.0wt% 顔料分散液3 9.6wt% ペンチルアルコール 5.0wt% IPA(イソプロピルアルコール) 残部 ここで、顔料分散液3は、上記実施例3と同じである。
上記組成Fのように調製された混合液を約1時間撹拌
し、反応させて下層形成溶液とした。
【0046】(2)反射防止膜の形成 上層形成用溶液は実施例1と同様の溶液Bを用い、基板
上に反射防止膜を形成した。塗布方法、条件、膜厚は実
施例1と同様である。このようにして形成された2層式
反射防止膜の組成は以下に示す通りである。
【0047】 下層 TiO2 55wt% 色素2 11.25wt% 色素3 11.25wt% 色素4 11.25wt% 色素5 11.25wt% 上層 SiO2 のみ このようにして得た反射防止膜の分光反射率と分光透過
率を測定したところ、図5A及び図5Bに示す結果を得
た。これらの結果から、本実施例に係る反射防止膜は、
実施例1の反射防止膜と同様に優れた反射防止効果を有
していることがわかる。
【0048】実施例6 (1)下層形成溶液の調製 まず、下層形成溶液として以下の組成の溶液Dを調製し
た。
【0049】 G:Si(OC254 1.0wt% SnO2 微粒子分散液 14.4wt% 顔料分散液1 6.2wt% HNO3 0.1wt% 水 0.5wt% IPA(イソプロピルアルコール) 残部 ここで、SnO2 微粒子分散液は約50〜100nmの
SnO2 微粒子を2wt%の濃度でIPAに分散させた
液である。顔料分散液1は上記実施例1と同じである。
上記組成Gのように調製された混合液を約1時間撹拌
し、反応させて下層形成溶液とした。
【0050】(2)反射防止膜の形成 上層形成用溶液は実施例1と同様の溶液Bを用い、基板
上に反射防止膜を形成した。塗布方法、条件、膜厚は実
施例1と同様である。このようにして形成された2層式
反射防止膜の組成は以下に示す通りである。
【0051】 下層 SiO2 39.7wt% SnO2 39.7wt% 色素1 20.5wt% 上層 SiO2 のみ このようにして得た反射防止膜の分光反射率と分光透過
率を測定したところ、図6A及び図6Bに示す結果を得
た。これらの結果から、本実施例に係る反射防止膜は、
実施例1の反射防止膜と同様に優れた反射防止効果を有
していることがわかる。また、この反射防止膜は導電性
を有し、抵抗値は10×1010Ω/cm2であった。
【0052】実施例7 (1)上層形成溶液の調整 上層形成溶液として以下の組成の溶液Hを調整した。
【0053】 H:Si(OC254 1.0wt% SnO2 微粒子分散液 14.4wt% HNO3 0.1wt% 水 0.5wt% IPA(イソプロピルアルコール) 残部 ここで、SnO2 微粒子分散液は上記実施例6と同じで
ある。上記組成Hのように調整された混合液を約1時間
撹拌し、反応させて下層形成溶液とした。
【0054】(2)反射防止膜の形成 下層形成用溶液は実施例6と同様の溶液Gを用い、基板
上に反射防止膜を形成した。塗布方法、条件、膜厚は実
施例1と同様である。このようにして形成された2層反
射防止膜の組成は以下に示す通りである。
【0055】 下層 SiO2 39.7wt% SnO2 39.7wt% 色素1 20.5wt% 上層 SiO2 50.0wt% SnO2 50.0wt% このようにして得た反射防止膜の分光反射率と分光透過
率を測定したところ、図7A及び図7Bに示す結果を得
た。これらの結果から、本実施例に係る反射防止膜は、
実施例1の反射防止膜と同様に優れた反射防止効果を有
していることがわかる。また、この反射防止膜は導電性
を有し、その抵抗値は5×108 Ω/cm2 であった。
【0056】実施例8 下層形成用溶液として溶液B、中層形成用溶液として溶
液A、上層形成用溶液として溶液Bをそれぞれ用い、3
層構造の反射防止膜を形成した。塗布方法、条件、膜厚
は実施例1と同様である。
【0057】このようにして得た反射防止膜の分光反射
率と分光透過率を測定したところ、図8A及び図8Bに
示す結果を得た。これらの結果から、本実施例に係る反
射防止膜は、実施例1に比較してより広い領域で優れた
反射防止効果を有していることがわかる。
【0058】実施例9 下層形成用溶液として溶液B、中層形成用溶液として溶
液C、上層形成用溶液として溶液Bをそれぞれ用い、3
層構造の反射防止膜を形成した。塗布方法、条件、膜厚
は実施例1と同様である。
【0059】このようにして得た反射防止膜の分光反射
率と分光透過率を測定したところ、図9A及び図9Bに
示す結果を得た。これらの結果から、本実施例に係る反
射防止膜は、実施例2に比較してより広い領域で優れた
反射防止効果を有していることがわかる。
【0060】実施例10 次に、本発明の表示装置の具体例として、陰極線管に適
用した例について説明する。
【0061】図10は、本発明に基づき製造された陰極
線管60を示す部分切欠側面図である。この陰極線管6
0は、内部が排気された気密性のガラス外囲器61を具
備している。この外囲器61は、ネック62およびネッ
ク62から連続するコーン63を有しているとともに、
このコーン63とフリットガラスにより封着されるフェ
ースプレート64を有している。このフェースプレート
64の側壁の外周には、防爆のために金属製のテンショ
ンバンド65が巻回されている。
【0062】このネック62内には、電子ビームを放出
する電子銃66が配置されている。フェースプレート6
4の内面には、電子銃66からの電子ビームにより励起
されて発光する蛍光体層よりなる蛍光体スクリーン67
が設けられている。また、コーン63の外側には、蛍光
体スクリーン上を走査するように電子ビームを偏向させ
る偏向装置(図示せず)が挿着されている。
【0063】ところで、この陰極線管60のフェースプ
レート64の外表面には、上述の実施例1〜7の下層形
成用溶液と上層形成用溶液を塗布することにより、本発
明の2層構造の反射防止膜68が形成されている。
【0064】上記実施例1では、下層形成用溶液と上層
形成用溶液をディップ法により塗布しているが、本実施
例では組立終了後の25インチのカラー陰極線管のフェ
ースプレート前面にスピンコートにより塗布した。乾
燥、焼成の条件および下層、上層の膜厚は実施例1と同
様である。
【0065】このようにして得た反射防止膜の特性は、
上述の実施例1〜7の図1〜図7に示す通りであった。
この反射防止膜を形成した陰極線管は、窓や照明等の周
囲光の映り込みの影響がほとんどなく、さらに着色のな
い反射光となり、色再現性を妨げることなく、良好な画
像を形成することができた。
【0066】なお、このカラー受像管の表面に形成され
た反射防止膜の分光反射率の測定は、上記実施例と同様
に、大塚電子(株)製MCPD−1000を用い、光源
にハロゲンランプを用いて入射角0°で測定し、次い
で、反射防止膜を取り除いたときの同一部分の測定を行
い、反射防止膜を取り除いたときの値を100%として
表した。また、分光透過率は、ミノルタカメラ製分光測
光計CM−1000を用い、試料を測定し、その後、試
料の反射防止膜を薬剤等で取り除き、同一部分を測定
し、反射防止膜を取り除いたときの測定値を基準として
試料の測定値の比率の平方根で表した。
【0067】実施例11 次に、本発明の表示装置の他の具体例として、液晶表示
装置に適用した例について説明する。
【0068】図11は、本発明に基づき製造された液晶
表示装置を示す断面図である。この液晶表示装置は、熱
硬化性樹脂からなるスペ−サ−77により間隔を規制さ
れた対向する1対のガラス基板71,72の間に液晶7
8を充填することにより構成されている。基板71,7
2の対向面には、ITO(indium tin oxide)からなる
所定のパタ−ンの電極73,74が形成され、これら電
極73,74上には配向膜75,76が形成されてい
る。間に液晶78を充填したガラス基板71,72の周
縁部は、シ−ル剤79により封止されている。
【0069】以上のように構成される液晶表示装置にお
いて、一方のガラス基板71の外表面に、反射防止膜8
0が形成されている。この反射防止膜80は、基板7
1,72の周縁部をシ−ル剤79により封止した後、実
施例3で用いた下層形成用溶液と上層形成用溶液を、膜
厚が0.1μmとなるように塗布し、次いで焼成するこ
とにより形成された。得られた反射防止膜80は、実施
例3で得たものと同様、優れた反射防止特性を示した。
【0070】以上、本発明の実施例について説明した
が、反射防止膜の反射防止特性は、その反射防止膜を形
成しようとする基体に要求される特性に合わせて適宜設
定されるものであり、上記実施例に限定されるものでは
ない。また、反射防止膜と表示装置の組合せも上記例に
限定されない。
【0071】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明によれ
ば、2層以上の多層構造の反射防止膜の少なくとも1層
に色素を含有させるだけで、優れた反射防止特性を有す
る多層反射防止膜を得ることが可能であり、更に膜材料
の選択性、膜強度の面においてもその工業的価値は大き
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す図であり、(a)
は、実施例1に係る反射防止膜の分光反射率を示すグラ
フ、(b)は、実施例1に係る反射防止膜の分光透過率
を示すグラフである。
【図2】本発明の第2の実施例を示す図であり、(a)
は、実施例2に係る反射防止膜の分光反射率を示すグラ
フ、(b)は、実施例2に係る反射防止膜の分光透過率
を示すグラフである。
【図3】本発明の第3の実施例を示す図であり、(a)
は、実施例3に係る反射防止膜の分光反射率を示すグラ
フ、(b)は、実施例3に係る反射防止膜の分光透過率
を示すグラフである。
【図4】本発明の第4の実施例を示す図であり、(a)
は、実施例4に係る反射防止膜の分光反射率を示すグラ
フ、(b)は、実施例4に係る反射防止膜の分光透過率
を示すグラフである。
【図5】本発明の第5の実施例を示す図であり、(a)
は、実施例5に係る反射防止膜の分光反射率を示すグラ
フ、(b)は、実施例5に係る反射防止膜の分光透過率
を示すグラフである。
【図6】本発明の第6の実施例を示す図であり、(a)
は、実施例6に係る反射防止膜の分光反射率を示すグラ
フ、(b)は、実施例6に係る反射防止膜の分光透過率
を示すグラフである。
【図7】本発明の第7の実施例を示す図であり、(a)
は、実施例7に係る反射防止膜の分光反射率を示すグラ
フ、(b)は、実施例7に係る反射防止膜の分光透過率
を示すグラフである。
【図8】本発明の第8の実施例を示す図であり、(a)
は、実施例8に係る反射防止膜の分光反射率を示すグラ
フ、(b)は、実施例8に係る反射防止膜の分光透過率
を示すグラフである。
【図9】本発明の第9の実施例を示す図であり、(a)
は、実施例9に係る反射防止膜の分光反射率を示すグラ
フ、(b)は、実施例9に係る反射防止膜の分光透過率
を示すグラフである。
【図10】実施例10に係る陰極線管の概略を示す一部
断面図である。
【図11】実施例11に係る液晶表示装置の概略を示す
断面図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 阿部 美千代 埼玉県深谷市幡羅町一丁目9番地2号 株 式会社東芝深谷電子工場内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基体上に少なくとも2層の薄膜を積層し
    た多層構造の反射防止膜であって、 前記薄膜のうち少なくとも1層は色素を含有し、400
    〜700nmの全波長域において吸収を有し、かつ、こ
    の吸収を有する波長における反射防止膜の反射率が前記
    基体の反射率より小さくなっていることを特徴とする反
    射防止膜。
  2. 【請求項2】 前記色素は、最上層の薄膜から数えて偶
    数番目の薄膜に含有されている請求項1に記載の反射防
    止膜。
  3. 【請求項3】 前記色素は、400〜700nmの全波
    長域において吸収を示す請求項1に記載の反射防止膜。
  4. 【請求項4】 光透過性表示部基体と、この基体上に積
    層された少なくとも2層の薄膜からなる多層構造の反射
    防止膜とを具備する表示装置であって、 前記薄膜のうち少なくとも1層は色素を含有し、400
    〜700nmの全波長域において吸収を有し、かつ、こ
    の吸収を有する波長における反射防止膜の反射率が前記
    基体の反射率より小さくなっていることを特徴とする表
    示装置。
  5. 【請求項5】 前記色素は、最上層の薄膜から数えて偶
    数番目の薄膜に含有されている請求項4に記載の表示装
    置。
  6. 【請求項6】 前記色素は、400〜700nmの全波
    長域において吸収を示す請求項4に記載の表示装置。
JP27546093A 1992-11-06 1993-11-04 反射防止膜及び表示装置 Expired - Fee Related JP3779337B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27546093A JP3779337B2 (ja) 1992-11-06 1993-11-04 反射防止膜及び表示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29673192 1992-11-06
JP4-296731 1992-11-06
JP27546093A JP3779337B2 (ja) 1992-11-06 1993-11-04 反射防止膜及び表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06208003A true JPH06208003A (ja) 1994-07-26
JP3779337B2 JP3779337B2 (ja) 2006-05-24

Family

ID=26551486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27546093A Expired - Fee Related JP3779337B2 (ja) 1992-11-06 1993-11-04 反射防止膜及び表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3779337B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR970071488A (ko) * 1996-04-25 1997-11-07 김광호 비선형 단결정 소자에 반반사 코팅층을 형성하는 방법
WO1999044080A1 (fr) * 1998-02-24 1999-09-02 Asahi Glass Company Ltd. Corps antireflecteur d'absorption de lumiere et procede de production de celui-ci
US5965975A (en) * 1996-07-24 1999-10-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Conductive anti-reflection film, fabrication method thereof, and cathode ray tube therewith
EP1110920A1 (en) 1999-12-22 2001-06-27 Sony Corporation LIght-absorptive antireflection filter, display device, and methods of producing the same
EP1548469A1 (en) * 2002-10-02 2005-06-29 Bridgestone Corporation Anti-reflection film
WO2005116696A1 (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Tamron Co., Ltd. 反射防止膜

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR970071488A (ko) * 1996-04-25 1997-11-07 김광호 비선형 단결정 소자에 반반사 코팅층을 형성하는 방법
US5965975A (en) * 1996-07-24 1999-10-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Conductive anti-reflection film, fabrication method thereof, and cathode ray tube therewith
US6184125B1 (en) 1996-07-24 2001-02-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of fabricating conductive anti-reflection film for a cathode ray tube
WO1999044080A1 (fr) * 1998-02-24 1999-09-02 Asahi Glass Company Ltd. Corps antireflecteur d'absorption de lumiere et procede de production de celui-ci
US6344288B1 (en) 1998-02-24 2002-02-05 Asahi Glass Company, Limited Light absorption antireflective body and method of producing the same
EP1110920A1 (en) 1999-12-22 2001-06-27 Sony Corporation LIght-absorptive antireflection filter, display device, and methods of producing the same
EP1548469A1 (en) * 2002-10-02 2005-06-29 Bridgestone Corporation Anti-reflection film
EP1548469A4 (en) * 2002-10-02 2010-12-15 Bridgestone Corp ANTIREFLET FILM
WO2005116696A1 (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Tamron Co., Ltd. 反射防止膜
US7379244B2 (en) 2004-05-26 2008-05-27 Tamron Co., Ltd. Anti-reflection film

Also Published As

Publication number Publication date
JP3779337B2 (ja) 2006-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0123437B1 (ko) 반사방지막 및 이 반사방지막을 구비한 표시장치
KR940011569B1 (ko) 저 반사막을 갖는 음극선관
US7106516B2 (en) Material with spectrally selective reflection
KR20010041308A (ko) 광 흡수성 반사방지체 및 그 제조 방법
KR950014542B1 (ko) 저반사막을 갖는 음극선관 및 그 제조방법
JPH11231128A (ja) 高吸収性を有する光吸収被覆部
EP0519503B1 (en) Antireflection film and display apparatus
KR100760169B1 (ko) 광-흡수성 반사방지 필터, 디스플레이 장치 및 이들의 제조 방법
JP2702821B2 (ja) 低反射膜付陰極線管
JP2007011190A (ja) 反射型スクリーン
JP3779337B2 (ja) 反射防止膜及び表示装置
JPH08293269A (ja) 陰極線管
US4815821A (en) Face plate for display
EP1191357A2 (en) Light absorption/anti-reflection material member and display apparatus
US6479928B1 (en) Cathode ray tube
JPH07134955A (ja) 表示装置およびその反射率調整方法
JP3320776B2 (ja) 反射防止膜および表示装置
JPH1026704A (ja) 反射防止フィルタ
JPH0854502A (ja) 着色低抵抗膜形成用塗布液、着色低抵抗膜及び着色低抵抗膜を形成したガラス物品
JP3347467B2 (ja) 着色薄膜形成用塗布液、着色薄膜とその製造方法、およびガラス物品
KR100394054B1 (ko) 음극선관
KR100258917B1 (ko) 음극선관 패널의 대전 및 반사 방지 코팅
JPH0782526A (ja) 塗布液、着色膜およびその製造方法
JPH07281004A (ja) 着色低抵抗膜形成用塗布液、着色低抵抗膜、及びその製造方法
JPH08208274A (ja) 着色膜形成用塗布液、着色膜及び着色膜を形成したガラス物品

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060302

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees