JPH06207656A - 自動変速機の変速制御方法 - Google Patents

自動変速機の変速制御方法

Info

Publication number
JPH06207656A
JPH06207656A JP401693A JP401693A JPH06207656A JP H06207656 A JPH06207656 A JP H06207656A JP 401693 A JP401693 A JP 401693A JP 401693 A JP401693 A JP 401693A JP H06207656 A JPH06207656 A JP H06207656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
shift
gear
oil
duty ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP401693A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeyuki Yoshida
茂幸 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP401693A priority Critical patent/JPH06207656A/ja
Publication of JPH06207656A publication Critical patent/JPH06207656A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 アップシフト操作に伴う係合側の摩擦係合要
素に対する供給油圧をフィードバック制御を行う場合
に、電磁切換弁に対するデューティ率を最適に設定する
ことができる自動変速機の変速制御方法を提供する。 【構成】 複数の摩擦係合要素に対する供給油圧をそれ
ぞれデューティ制御される油給排手段を介して調整し、
これら摩擦係合要素を選択的に係合させることによって
複数の変速段を達成するようにした自動変速機におい
て、低速側の変速段から高速側の変速段へアップシフト
操作を行う際、結合側の摩擦係合要素が実質的に結合し
始める直前となった時に第一のデューティ率にて前記油
給排手段を制御し、この結合側の摩擦係合要素が実質的
に結合し始めた時から第二のデューティ率にて前記油給
排手段を制御することを特徴とするものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、常に安定したアップシ
フトを行い得る自動変速機の変速制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】遊星歯車機構を用いた自動変速機は、ト
ルクコンバータ等の流体継手を介して機関のクランク軸
に接続する変速機入力軸に複数組の遊星歯車装置とこれ
ら遊星歯車装置を構成する複数の回転要素をそれぞれ拘
束し得るクラッチやブレーキ等の複数の摩擦係合要素と
を組み込み、これら摩擦係合要素の係合状態の組み合わ
せを油圧を介して切り換えることにより、所望の変速段
を達成するようにしている。例えば、自動変速機を第2
速の変速段から第3速の変速段にアップシフトする場合
には、第2速を確立している摩擦係合要素の係合を解放
する一方、第3速を確立させる解放状態の摩擦係合要素
を係合させることにより、第3速の変速段を達成してい
る。
【0003】この場合、複数の摩擦係合要素に対する供
給油圧を独立に制御するため、それぞれデューティ制御
される複数の電磁切換弁を個々の摩擦係合要素毎に組み
込んで電子制御するようにした自動変速機が特開昭63-2
10445号公報等で提案されている。つまり、係合状態と
解放状態とが切り換えられる一組の摩擦係合要素に対応
する電磁切換弁のデューティ率をそれぞれ制御すること
により、これら摩擦係合要素に対する供給油圧をこのデ
ューティ率に対応した油圧に調整するようにしている。
【0004】ところで、自動変速機にて変速段をアップ
シフトさせる場合には、変速機入力軸の回転速度を減少
させてシフトショックの発生を抑制する必要があること
から、まず解放側の摩擦係合要素の係合状態の解除を開
始した後、変速機入力軸の回転速度変化率が予め設定さ
れる変速機入力軸の目標回転速度変化率となるように、
係合側の摩擦係合要素のトルク伝達量をフィードバック
制御しながら変速機入力軸の回転速度を変速終了時の回
転速度にまで減少させている。
【0005】上述した変速機入力軸の回転速度変化率
は、係合側の摩擦係合要素のトルク伝達量の増減により
変化させることができることから、変速操作を良好に行
うためには、変速機入力軸の回転速度を変速終了時の回
転速度にまで迅速に減少させることに加え、変速終了時
の回転速度近傍での変速機入力軸の回転速度変化率をで
きるだけ小さくすることが要求される。
【0006】そこで、電磁切換弁の作動を制御する電子
制御ユニットは、まず係合側の電磁切換弁を100%の
デューティ率で駆動し、摩擦係合要素の機構上存在する
ピストンの無効ストロークをなくす、いわゆるがた詰め
操作を行って係合が開始する直前の状態にした後、この
電磁切換弁を所定の制御デューティ率で駆動させるよう
にしている。この制御デューティ率は、変速機入力軸の
回転速度変化率を目標回転速度変化率にフィードバック
制御する際の係合初期デューティ率としても用いられ
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】自動変速機によるアッ
プシフトの変速操作が実施される際の車両の運転条件
や、運転者のアクセル操作等は、アップシフトの変速操
作の度毎に異なるため、最適な制御デューティ率はアッ
プシフトの変速操作の度毎に変化するのが普通である。
【0008】このため、制御デューティ率が最適値より
も大きい場合には、係合側の摩擦係合要素に供給される
油圧が高過ぎてしまい、フィードバック制御を開始する
際の変速機入力軸の回転速度変化率の絶対値が目標回転
速度変化率の絶対値よりも大きな値となり、ハンチング
の発生や変速ショックの増加等の原因となってしまう。
【0009】逆に、制御デューティ率が最適値よりも小
さい場合には、係合側の摩擦係合要素に供給される油圧
が低過ぎてしまい、フィードバック制御を開始する際の
変速機入力軸の回転速度変化率の絶対値が目標回転速度
変化率の絶対値よりも小さな値となり、アップシフト操
作の完了が遅れて変速時間が長くなってしまう。
【0010】このように、変速時におけるトルクコンバ
ータのタービンの回転が変化する確実な変速開始を保証
するためには、比較的高い油圧を係合側の摩擦係合要素
に供給する必要であるが、この高い油圧に対応した制御
デューティ率にて変速操作のフィードバック制御に移行
すると、油圧が高過ぎてフィードバック制御による修正
が困難となり、変速時間が極めて短時間で終了してしま
うため、変速ショック等が発生することと相俟って変速
フィーリングが悪化してしまう。又、変速時間を安定さ
せて変速フィーリングを確保するためには、低い油圧を
係合側の摩擦係合要素に供給する必要があるが、この低
い油圧に対応した制御デューティ率を摩擦係合要素のが
た詰め時点から出力した場合、変速が開始されなかった
り、或いは変速開始前に機関の回転速度が急上昇してし
まう等の不具合があった。
【0011】
【発明の目的】本発明は、アップシフト操作に伴う係合
側の摩擦係合要素に対する供給油圧をフィードバック制
御を行う場合に、電磁切換弁に対するデューティ率を最
適に設定することができる自動変速機の変速制御方法を
提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明による自動変速機
の変速制御方法は、複数の摩擦係合要素に対する供給油
圧をそれぞれデューティ制御される油給排手段を介して
調整し、これら摩擦係合要素を選択的に係合させること
によって複数の変速段を達成するようにした自動変速機
において、低速側の変速段から高速側の変速段へアップ
シフト操作を行う際、結合側の摩擦係合要素が実質的に
結合し始める直前となった時に第一のデューティ率にて
前記油給排手段を制御し、この結合側の摩擦係合要素が
実質的に結合し始めた時から第二のデューティ率にて前
記油給排手段を制御することを特徴とするものである。
【0013】なお、前記第二のデューティ率は、前記結
合側の摩擦係合要素が実質的に結合し始めてからの所定
区間内における変速時間と、前記結合側の摩擦係合要素
が実質的に結合し始めた時点で算出される予想変速時間
との差に基づいて学習補正されるものであることが望ま
しい。又、前記第一のデューティ率は、機関の運転状態
と前記第二のデューティ率とに基づいて設定されるもの
であることが望ましい。
【0014】
【作用】低速側の変速段から高速側の変速段へアップシ
フト操作を行う際、係合側の摩擦係合要素が実質的に結
合し始める直前までは、第一のデューティ率にて油給排
手段を制御することにより、この係合側の摩擦係合要素
に供給される油圧が大きくなる。そして、この係合側の
摩擦係合要素が実質的に結合し始めた時点からは、第二
のデューティ率にて油給排手段を制御することにより、
摩擦係合要素に供給される油圧が第一のデューティ率に
て得られる油圧よりも小さな油圧となる。
【0015】
【実施例】本発明による自動変速機の変速制御方法を前
輪駆動形式の車両に搭載された前進5段後退1段の自動
変速機に応用した一実施例の動力伝達機構の概念を表す
図1に示すように、図示しない機関のクランク軸に連結
される駆動軸11には、トルクコンバータ12の入力ケ
ース13と一体に形成されたポンプ14が連結されてい
る。このポンプ14と対向するトルクコンバータ12の
タービン15には、変速機入力軸16を介して1−4速
クラッチリテーナ17が一体的に設けられている。この
1−4速クラッチリテーナ17と対向する1−4速クラ
ッチハブ18を一端側に形成した第一スリーブ19は、
変速機入力軸16に対して回転自在に嵌合されており、
これら1−4速クラッチリテーナ17と1−4速クラッ
チハブ18との間には、これらの係合状態を切り換える
1−4速クラッチ20が介装されている。
【0016】前記第一スリーブ19の他端側には、これ
と一体に第一太陽歯車21が形成されており、この第一
太陽歯車21と前記1−4速クラッチハブ18との間の
第一スリーブ19には、一端側に伝達歯車22を形成し
た第一キャリア23が回転自在に嵌合されている。そし
て、この第一キャリア23と変速機ケース24との間に
は、第一キャリア23を回転自在に保持する軸受25が
介装されている。
【0017】一方、前記トルクコンバータ12と第一ス
リーブ19との間の変速機入力軸16には、一端側に第
二キャリア26を一体的に形成した第二スリーブ27が
回転自在に嵌合されており、この第二スリーブ27の他
端側には3−5速クラッチハブ28が一体的に形成され
ている。又、第二キャリア26と3−5速クラッチハブ
28との間の第二スリーブ27には、クラッチブレーキ
ハブ29を一体に設けた第二太陽歯車30が回転自在に
嵌合されている。
【0018】クラッチブレーキハブ29の一端側(図1
中、左側)と変速機ケース24との間には、このクラッ
チブレーキハブ29の回転の拘束状態を切り換える2・
5速ブレーキ31が介装されている。又、クラッチブレ
ーキハブ29の他端側(図1中、右側)と前記3−5速
クラッチハブ28とを囲むツインクラッチリテーナ32
は、変速機入力軸16に対して一体的に形成されてお
り、このツインクラッチリテーナ32とクラッチブレー
キハブ29及び3−5速クラッチハブ28との間には、
これらの係合状態をそれぞれ切り換える後退クラッチ3
3及び3−5速クラッチ34が介装されている。
【0019】前記第二キャリア26には、第一太陽歯車
21と対向する第一内歯歯車35が一体的に形成されて
おり、この第一内歯歯車35の外周側と変速機ケース2
4との間には、第一内歯歯車35と共に第二キャリア2
6の回転の拘束状態を切り換える1速・後退ブレーキ3
6が介装されている。
【0020】又、第二キャリア26には、第一キャリア
23の他端部に一体的に形成した第二内歯歯車37と前
記第二太陽歯車30とに噛み合う第二遊星歯車38が回
転自在に取り付けられており、同様に、第一キャリア2
3には、第一内歯歯車35と前記第一太陽歯車21とに
噛み合う第一遊星歯車39が回転自在に取り付けられて
いる。
【0021】前記第一変速機入力軸16と平行に配置さ
れる変速機出力軸40の一端側には、筒状をなす第三キ
ャリア41が一体的に設けられている。そして、前輪出
力歯車42を形成したこの変速機出力軸40の他端側
は、変速機ケース24に対して軸受43により直接回転
自在に支持されている。
【0022】第三キャリア41には前記伝達歯車22と
噛み合う従動歯車44が軸受45を介して相対回転可能
に嵌着されており、この第三キャリア41と前輪出力歯
車42との間の変速機出力軸40には、一端側に第三太
陽歯車46を形成した第三スリーブ47が回転自在に嵌
合されている。又、第三太陽歯車46と対向する第三内
歯歯車48は、従動歯車44に対して一体的に形成され
ており、これら第三太陽歯車46と第三内歯歯車48と
に噛み合う第三遊星歯車49は、第三キャリア41に対
して回転自在に取り付けられている。
【0023】前記第三キャリア41の他端側には、4・
5速クラッチハブ50が一体的に形成されており、この
4・5速クラッチハブ50を囲む4・5速クラッチリテ
ーナ51は、前記第三スリーブ47の他端側に固定され
ている。そして、これら4・5速クラッチハブ50と4
・5速クラッチリテーナ51との間には、これらの係合
状態を切り換える4・5速クラッチ52が介装され、前
記4・5速クラッチリテーナ51の外周側と変速機ケー
ス24との間には、4・5速クラッチリテーナ51と共
に第三スリーブ47の回転の拘束状態を切り換える1−
3速・後退ブレーキ53が介装されている。
【0024】なお、第三スリーブ47の他端側と変速機
ケース24との間には、第三スリーブ47の回転方向を
規制するための一方向クラッチ54が介装されており、
上述した各クラッチ20,33,34,52及び各ブレー
キ31,36,53の作動を図2に示す如く組み合わせる
ことにより、前進5段後退1段の変速段が達成されるよ
うになっている。この図2において、○印は該当する摩
擦係合要素の係合状態を表し、×印は機関からの駆動力
が変速機出力軸40側に伝えられている場合、一方向ク
ラッチ54が第三スリーブ47の回転を拘束した状態で
あることを示す。
【0025】前記変速機出力軸40の前輪出力歯車42
には、フロントディファレンシャル55の入力歯車56
が噛み合っており、両端部が軸受57を介して変速機ケ
ース24に回転自在に支持されたフロントディファレン
シャル55には、図示しない左右の前輪に図示しない自
在継手を介してそれぞれ接続する一対の駆動軸58が設
けられている。
【0026】第一〜第三遊星歯車38,39,49がそれ
ぞれ組み込まれた三つの遊星歯車装置59,60,61を
それぞれ構成する回転要素に対する摩擦係合要素として
機能するクラッチ20,33,34,52やブレーキ31,
36,53は、図示しないピストン装置或いはサーボ装
置等を備えており、これらに対する圧油の給排を行うこ
とによって、これらクラッチ20,33,34,52やブ
レーキ31,36,53の係合や解放を行うようになって
いる。
【0027】例えば、1−4速クラッチ20と1速・後
退ブレーキ36と1−3速・後退ブレーキ53とが係合
状態となっている場合には、第二遊星歯車装置60の第
二キャリア26及び第三遊星歯車装置61の第三スリー
ブ47の回転が拘束され、駆動軸11からの駆動力がト
ルクコンバータ12,変速機入力軸16,1−4速クラッ
チ20,第一遊星歯車装置59の第一太陽歯車21,第一
遊星歯車39,第一キャリア23を介して伝達歯車22
から従動歯車44に伝達され、更に第三遊星歯車装置6
1の第三内歯歯車48,第三遊星歯車49,第三キャリア
41から変速機出力軸40に伝達されて第1速の変速段
が達成され、前輪出力歯車42,入力歯車56,フロント
ディファレンシャル55を介して左右の駆動軸58に伝
達される。
【0028】次に、1−4速クラッチ20及び1−3速
・後退ブレーキ53の係合状態を保持したまま、1速・
後退ブレーキ36を解放して2・5速ブレーキ31を係
合させると、第二遊星歯車装置60の第二太陽歯車30
及び第三遊星歯車装置61の第三スリーブ47の回転が
拘束され、駆動軸11からの駆動力が第一遊星歯車装置
59の第一太陽歯車21,第一遊星歯車39,第一内歯歯
車35,第二遊星歯車装置60の第二キャリア26,第二
遊星歯車38,第二内歯歯車37及び第一キャリア23
を介して伝達歯車22から従動歯車44に伝達され、更
に第三遊星歯車装置61の第三内歯歯車48,第三遊星
歯車49,第三キャリア41から変速機出力軸40に伝
達され、第2速の変速段が達成される。
【0029】又、1−4速クラッチ20及び1−3速・
後退ブレーキ53の係合状態を保持したまま、2・5速
ブレーキ31を解放すると共にオーバドライブクラッチ
34を係合させると、第二遊星歯車装置60の第二キャ
リア26及び第三遊星歯車装置61の第三スリーブ47
の回転が拘束され、駆動軸11からの駆動力が1−4速
クラッチ20側から第一遊星歯車装置59の第一太陽歯
車21に伝達され、3−5速クラッチ34側から第二遊
星歯車装置60の第二キャリア26と一体の第一内歯歯
車35に伝達される。つまり、これら第一太陽歯車21
及び第一内歯歯車35が一体回転するため、変速機入力
軸16の回転がそのまま第一遊星歯車39,第一キャリ
ア23を介して伝達歯車22から従動歯車44に伝達さ
れ、更に第三遊星歯車装置61の第三内歯歯車48,第
三遊星歯車49,第三キャリア41から変速機出力軸4
0に伝達されて第3速の変速段が達成される。
【0030】更に、1−4速クラッチ20及び3−5速
クラッチ34の係合状態を保持したまま、1−3速・後
退ブレーキ53を解放すると共に4・5速クラッチ52
を係合させると、第二遊星歯車装置60の第二キャリア
26の回転が拘束されると共に第三遊星歯車装置61の
第三スリーブ47と第三キャリア41とが一体化され、
第二遊星歯車装置60の第二太陽歯車30と第二キャリ
ア26とが一体的に回転するため、従動歯車44の回転
がそのまま変速機出力軸40に伝達される。この結果、
本実施例では変速機入力軸16と変速機出力軸40とが
同一回転数となる第4速の変速段が達成される。
【0031】そして、オーバドライブクラッチ34及び
4・5速クラッチ52の係合状態を保持したまま1−4
速クラッチ20を解放すると共に2・5速ブレーキ31
を係合させると、第二遊星歯車装置60の第二太陽歯車
30が固定状態となり、駆動軸11からの駆動力がオー
バドライブクラッチ34を介して第二スリーブ27と一
体の第二キャリア26から第二遊星歯車38,第二内歯
歯車37,第一キャリア23に伝達され、その伝達歯車
22の回転が変速機入力軸16の回転よりも速くなる第
5速の変速段が達成される。
【0032】一方、後退クラッチ33及び1速・後退ブ
レーキ36及び1−3速・後退ブレーキ53のみ係合さ
せると、第二遊星歯車装置60の第二キャリア26及び
第三遊星歯車装置61の第三スリーブ47が固定状態と
なり、駆動軸11からの駆動力が後退クラッチ33から
第二遊星歯車装置60の第二太陽歯車30,第二遊星歯
車38,第二内歯歯車37に逆転状態で伝達され、更に
この第二内歯歯車37と一体の第一キャリア23を介し
て伝達歯車22から従動歯車44に伝達され、第三遊星
歯車装置61の第三内歯歯車48,第三遊星歯車49,第
三キャリア41から変速機出力軸40に伝達されて後進
の変速段が達成される。
【0033】なお、1速・後退ブレーキ36及び1−3
速・後退ブレーキ53の係合状態を保持したまま、後退
クラッチ33を開放すると、駆動軸11からの駆動力は
変速機入力軸16にのみ伝達され、この変速機入力軸1
6が空転する中立状態に移行する。
【0034】この図2に示す各変速段を達成するため、
変速機ケース24の下部には上述したクラッチ20,3
3,34,52及びブレーキ31,36,53に対する圧油
の給排を制御する油圧制御装置100が組み付けられてい
る。本実施例における油圧制御装置100の主要部の概略
構造を表す図3及び図4に示すように、本実施例の油圧
制御装置100は、油溜め101から油フィルタ102を介して
油ポンプ103によって吸い上げられる圧油をトルクコン
バータ12に供給する一方、この圧油を前記クラッチ2
0,33,34,52及びブレーキ31,36,53の図示
しないピストン装置或いはサーボ装置等に対し車両の運
転状態に応じて選択的に供給或いは回収し、これら摩擦
係合要素を係合或いは解放させるためのものであり、こ
れらの基本的な構成や作用等については既に周知の通り
である。
【0035】即ち、油ポンプ103には油圧を予め設定し
た所望の値(以下、これをライン圧と呼称する)に調整
する調圧弁104が油路105を介して接続し、この調圧弁10
4にはトルクコンバータ12に対する圧油の給排を制御
するトルクコンバータ制御弁106が油路107を介して接続
している。又、運転者によって操作される図示しないシ
フトチェンジレバーに設定された駐車用のPレンジ,後
退用のRレンジ,停車用のNレンジ,第1速〜第5速の変
速段の間での自動変速が可能となるDレンジ,第1速〜
第3速の変速段の間での自動変速が可能となる3レン
ジ,第1速及び第2速の変速段の間での自動変速が可能
となる2レンジ,第1速の変速段に固定されるLレンジ
とに追従して作動する手動弁108が油路109を介して前記
油路105の途中に接続している。
【0036】更に、この手動弁108には油路110を介して
後退クラッチ33が接続する他、前記クラッチ20,3
4,52及び2・5速ブレーキ31に対する圧油の給排
を切り換えるための四つの電磁切換弁112〜114,116が油
路117を介してそれぞれ接続している。そして、前記ブ
レーキ36,53に対する油圧の給排を切り換えるため
の二つの電磁切換弁111,115には、前記油路109の途中に
連通する油路118がそれぞれ接続している。
【0037】前記六つの電磁切換弁111〜116は、何れも
図1に示す電子制御ユニット62からのデューティ制御
による電気信号に応じて作動する非通電時閉塞型の三方
弁であり、これらは排油ポート119に接続する排油路120
を介して相互に連通している。又、自動変速機の各変速
段とこれら六つの電磁切換弁111〜116に対する通電のオ
ン/オフとの関係は、図5に示す通りである。
【0038】なお、前記排油路120は排油路121を介して
手動弁108にも接続している。
【0039】前記第一の電磁切換弁111と1速・後退ブ
レーキ36とは、この1速・後退ブレーキ36に対して
圧油を給排するための油路122を介して結ばれており、
同様に、第二の電磁切換弁112と2・5速ブレーキ31
とは、この2・5速ブレーキ31に対して圧油を給排す
るための油路123を介して結ばれている。又、第三の電
磁切換弁113と1−4速クラッチ20とは、この1−4
速クラッチ20に対して圧油を給排するための油路124
を介して結ばれており、第四の電磁切換弁114と3−5
速クラッチ34とは、この3−5速クラッチ34に対し
て圧油を給排するための油路125を介して結ばれてい
る。更に、第五の電磁切換弁115と1−3速・後退ブレ
ーキ53とは、この1−3速・後退ブレーキ53に対し
て圧油を給排するための油路126を介して結ばれ、第六
の電磁切換弁116と4・5速クラッチ52とは、この4
・5速クラッチ52に対して圧油を給排するための油路
127を介して結ばれている。
【0040】本実施例では、前記手動弁108のスプール1
28に形成したノッチ129の切換位置としてR位置,N位
置,D位置の三つの位置を有しており、シフトチェンジ
レバーがPレンジ或いはNレンジの場合に手動弁108の
ノッチ129がN位置となり、Rレンジの場合に手動弁108
のノッチ129がR位置となり、Dレンジ或いは3レンジ
或いは2レンジ或いはLレンジの場合に手動弁108のノ
ッチ129がD位置となるように、これらシフトチェンジ
レバーと手動弁108との接続関係が設定されている。そ
して、シフトチェンジレバーをDレンジに選定した状態
で図示しない補助スイッチ(以下、ODスイッチと呼称
する)を操作することにより、第1速〜第5速の変速段
の間での自動変速が可能となる前進五段自動変速か、或
いは第1速〜第4速の変速段の間での自動変速が可能と
なる前進四段自動変速の選択を切り換えることができる
ようになっている。
【0041】つまり、シフトチェンジレバーが運転者に
よりDレンジ,3レンジ,2レンジ,Lレンジの何れかに
選定されると、手動弁108のスプール128に形成したノッ
チ129が図示するD位置に移動し、通電量がデューティ
制御される六つの電磁切換弁111〜116に対する通電のオ
ン/オフの組合せによって、車両の運転状態に対応した
前進の変速段が達成される。又、シフトチェンジレバー
がPレンジ或いはNレンジに選定されると、前記スプー
ル128のノッチ129が図示したN位置に移動し、中立の変
速状態が達成される。更に、シフトチェンジレバーがR
レンジに選定されると、スプール128のノッチ129がR位
置に移動し、自動変速機に後退の変速段を達成させる。
【0042】又、本実施例ではこれらクラッチ20,3
4,52及びブレーキ31,36,53の係合時に発生す
る衝撃を緩和するため、これらに接続する油路122〜127
からそれぞれ分岐する緩衝用油路130を介してアキュム
レータ131が連結されている。
【0043】これらアキュムレータ131は、緩衝用油路1
30に臨むピストン132と、このピストン132を緩衝用油路
130側に付勢する圧縮ばね133とを具えたものであり、緩
衝用油路130内の圧油やその油圧の変動に応じてピスト
ン132が図中、上下に摺動して緩衝用油路130内の圧油や
その油圧の変動を抑制するようになっている。
【0044】従って、図示しない前記シフトチェンジレ
バーがPレンジ或いはNレンジに設定されている場合、
手動弁108のスプール128に形成されたノッチ129も図3
及び図4に示すN位置に移動する。そして、機関の運転
に伴って油ポンプ103から吐出される圧油は油路105から
調圧弁104及び手動弁108に供給される一方、この調圧弁
104から油路107を介してトルクコンバータ制御弁106へ
も導かれ、このトルクコンバータ制御弁106とトルクコ
ンバータ12とを結ぶ油路134を介して所定圧の圧油が
トルクコンバータ12へ供給される。更に、手動弁108
に供給された圧油は、この手動弁108に連通する油路109
から分岐する油路118を介して通電状態にある第一の電
磁切換弁111及び第五の電磁切換弁115に供給される。こ
の状態では、残り四つの電磁切換弁112〜114,116は何れ
も非通電状態に保たれている。
【0045】この結果、排油ポート119に接続する排油
路120が残り四つの電磁切換弁112〜114,116を介して油
路123〜125,127と連通すると共に排油ポート119に接続
する排油路121が手動弁108を介して油路110と接続し、
これらに連通するクラッチ20,33,34,52及び2
・5速ブレーキ31から圧油が排出され、これらクラッ
チ20,33,34,52及び2・5速ブレーキ31が開
放状態となる。一方、第一の電磁切換弁111を介して油
路118,122が連通すると共に第五の電磁切換弁115を介し
て油路118,126が連通し、油ポンプ103からのライン圧が
油路105,109,118,122を介して1速・後退ブレーキ36
に供給され、又、油路105,109,118,126を介して1−3
速・後退ブレーキ53に供給され、これらブレーキ3
6,53が係合して中立の変速状態となる。
【0046】又、運転者がシフトチェンジレバーを操作
してDレンジ,3レンジ,2レンジ,Lレンジの何れかを
選択すると、手動弁108のノッチ129が図示するD位置に
移動し、油路109からの圧油が油路118から二つの電磁切
換弁111,115に供給される他、この手動弁108を介して油
路117から四つの電磁切換弁112〜114,116にも供給され
る。
【0047】ここで、前記電子制御ユニット62により
第一,第三,第五の電磁切換弁111,113,115 にのみ通電す
ると、排油路120が第二,第四,第六の電磁切換弁112,11
4,116を介して油路123,125,127と連通し、更に排油路12
1が手動弁108を介して油路110と接続する。そして、こ
れらに連通するクラッチ33,34,52及び2・5速ブ
レーキ31から圧油が排出され、これらクラッチ33,
34,52及び2・5速ブレーキ31が開放状態とな
る。一方、通電状態にある第一,第五の電磁切換弁111,1
15を介して油ポンプ103からのライン圧が1速・後退ブ
レーキ36及び1−3速・後退ブレーキ53にそれぞれ
供給される。更に、第三の電磁切換弁113が通電状態に
あるため、油路105,109から手動弁108を介して油路117,
124により1−4速クラッチ20に供給される結果、こ
れらブレーキ36,53及び1−4速クラッチ20が係
合して第1速の変速段が達成される。
【0048】次に、シフトチェンジレバーがDレンジ,
3レンジ,2レンジの何れかに設定されている状態で、
電子制御ユニット62により第二,第三,第五の電磁切換
弁112,113,115にのみ通電すると、排油路120が第一,第
四,第六の電磁切換弁111,114,116を介して油路122,125,
127と連通し、更に排油路121が手動弁108を介して油路1
10と接続する。そして、これらに連通するクラッチ3
3,34,52及び1速・後退ブレーキ36から圧油が排
出され、これらクラッチ33,34,52及び2・5速ブ
レーキ31が開放状態となる。一方、通電状態にある第
三,第五の電磁切換弁113,115を介して油ポンプ103から
のライン圧が1−4速クラッチ20及び1−3速・後退
ブレーキ53にそれぞれ供給される。更に、第二の電磁
切換弁112が通電状態にあるため、油路105,109から手動
弁108を介して油路117,123により2・5速ブレーキ31
に供給される結果、これらブレーキ31,53及び1−
4速クラッチ20が係合して第2速の変速段が達成され
る。
【0049】又、シフトチェンジレバーがDレンジ,3
レンジの何れかに設定されている状態で、前記電子制御
ユニット62により第三〜第五の電磁切換弁113〜115に
のみ通電すると、排油路120が第一,第二,第六の電磁切
換弁111,112,116を介して油路122,123,127と連通し、更
に排油路121が手動弁108を介して油路110と接続する。
そして、これらに連通するクラッチ33,52及びブレ
ーキ31,36から圧油が排出され、これらクラッチ3
3,52及びブレーキ31,36が開放状態となる。一
方、通電状態にある第三,第五の電磁切換弁113,115を介
して油ポンプ103からのライン圧が1−4速クラッチ2
0及び1−3速・後退ブレーキ53にそれぞれ供給され
る。更に、第四の電磁切換弁114が通電状態にあるた
め、油路105,109から手動弁108を介して油路117,125に
より3−5速クラッチ34に供給される結果、これらク
ラッチ20,34及び1−3速・後退ブレーキ53が係
合して第3速の変速段が達成される。
【0050】更に、シフトチェンジレバーがDレンジに
設定されている状態で、電子制御ユニット62により第
三,第四,第六の電磁切換弁113,114,116にのみ通電する
と、非通電状態にある第一,第二,第五の電磁切換弁111,
112,115に連通するブレーキ31,36,53から圧油が
排出され、これらブレーキ31,36,53及び後退クラ
ッチ33が開放状態となる。一方、通電状態にある第
三,第四の電磁切換弁113,114を介して油ポンプ103から
のライン圧がクラッチ20,34にそれぞれ供給され
る。更に、第六の電磁切換弁116が通電状態にあるた
め、油路105,109から手動弁108を介して油路117,127に
より4・5速クラッチ52に供給される結果、これらク
ラッチ20,34,52が係合して第4速の変速段が達成
される。
【0051】そして、シフトチェンジレバーがDレンジ
に設定され且つ前記ODスイッチがオン状態で、前記電
子制御ユニット62により第二,第四,第六の電磁切換弁
112,114,116にのみ通電すると、非通電状態にある第一,
第三,第五の電磁切換弁111,113,115に連通するクラッチ
20及びブレーキ36,53から圧油が排出され、これ
らクラッチ20及びブレーキ36,53と後退クラッチ
33とが開放状態となる。一方、通電状態にある第四,
第六の電磁切換弁114,116を介して油ポンプ103からのラ
イン圧がクラッチ34,52にそれぞれ供給される。更
に、第二の電磁切換弁112が通電状態にあるため、この
圧油が2・5速ブレーキ31にも供給される結果、これ
らクラッチ34,52及び2・5速ブレーキ31が係合
して第5速の変速段が達成される。
【0052】これら第1速から第5速までの変速段は、
車両の走行速度に対応する変速機出力軸40の回転速度
とスロットル開度とに基づき、前記シフトチェンジレバ
ーの位置及びODスイッチのオン,オフ状態により、予
め電子制御ユニット62に記憶された図6に示す如き変
速マップから選択されるようになっている。
【0053】一方、運転者がシフトチェンジレバーを操
作してRレンジを選択すると、手動弁108のノッチ129が
図示するR位置に移動し、油路109からの圧油がこの手
動弁108により油路110を介して後退クラッチ33に供給
される一方、電磁切換弁112〜114,116に連通する油路11
7が排油路121に接続する。
【0054】ここで、電子制御ユニット62により第
一,第五の電磁切換弁111,115にのみ通電されるため、非
通電状態にある第二〜第四,第六の電磁切換弁112〜114,
116に連通するクラッチ20,34,52及び2・5速ブ
レーキ31から圧油が排出され、これらクラッチ20,
34,52及び2・5速ブレーキ31と後退クラッチ3
3とが開放状態となる。一方、通電状態にある第一,第
五の電磁切換弁111,115を介して油ポンプ103から
のライン圧がブレーキ36,53にそれぞれ供給される
結果、これらブレーキ36,53及び後退クラッチ33
がそれぞれ係合して後退の変速段が達成される。
【0055】このような本実施例における前進5段後進
1段の自動変速機において、機関からの駆動力が駆動輪
側に伝達されているパワーオンの状態でのアップシフト
操作が行われる場合、係合状態と解放状態とが切り換え
られる一対の摩擦係合要素に対する油圧の変化と、係合
状態に切り換えられる摩擦係合要素に対する電磁切換弁
のデューティ率の変化と、変速機入力軸16の回転速度
Iの変化とをそれぞれ表す図10に示す。
【0056】即ち、電子制御ユニット62は変速信号を
検出すると、係合側の摩擦係合要素を操作する電磁切換
弁に対するデューティ率を100%に設定し、この状態
を係合側の摩擦係合要素が実際に係合し始めるまで継続
して係合側の摩擦係合要素のがた詰めを行う。その後、
第一制御デューティ率D1を変速機入力軸16の回転速
度NIと変速機出力軸40の回転速度NOとの比が変速前
のギヤ比から外れる変速開始時点(図10中、A点)ま
で前記電磁切換弁に与える。そして、A点を検出したと
同時に第二制御デューティ率D2をフィードバック制御
の初期値として与え、変速機入力軸16の回転速度NI
と変速機出力軸40の回転速度NOとの比が変速後のギ
ヤ比とほぼ等しくなる変速終了時点まで変速機入力軸1
6の回転速度変化率νIが予め設定した目標回転速度変
化率νRとなるように、フィードバック制御する。
【0057】ここで、機関がパワーオンであるか否かの
判定は、吸気充填効率ηが予め設定した値以上、例えば
30%以上の場合にパワーオンの状態であると判断して
おり、これが30%未満の場合には、パワーオフのアッ
プシフト操作がなされる。又、上述した第一制御デュー
ティ率D1及び第二制御デューティ率D2は、吸気充填効
率ηや変速機入力軸16の回転速度変化率νI等に基づ
いて電子制御ユニット62にて設定される。
【0058】なお、上述した吸気充填効率ηは、機関を
構成する各気筒の1行程当たりの吸入空気量に対応した
値であり、機関の負荷の大きさとほぼ比例関係にある。
又、この吸気充填効率ηが100%以上の領域は、機関
の過給領域を表している。
【0059】このため、本実施例では機関に接続する図
示しない吸気通路の途中にカルマン渦流量計等のエアフ
ローセンサ63を設けており、又、変速機ケース24に
は前記ツインクラッチリテーナ32と対向し且つこのツ
インクラッチリテーナ32が一体的に設けられた変速機
入力軸16の回転速度NIを検出する入力軸回転数セン
サ64と、4・5速クラッチハブ50と一体の第三キャ
リア41と対向し且つ変速機出力軸40の回転速度NO
を検出する出力軸回転数センサ65とが組み付けられ、
これらの検出信号が電子制御ユニット62に出力される
ようになっている。
【0060】前記第二制御デューティ率D2は、吸気充
填効率ηに基づいて予め電子制御ユニット62中のRA
Mに記憶された図7に示す如きマップから今回の変速時
における吸気充填効率ηに対応した第二制御デューティ
率D2が読み出され、これがそのまま採用される。但
し、次回のアップシフトの際に採用される第二制御デュ
ーティ率D2(n+1)は、今回のアップシフトの際の目標変
速終了時間TRと実際の変速終了時間TAとの時間差ΔT
に応じて予め記憶された図8に示す如きマップから補正
デューティ率ΔDを加算することにより、下式(1)に示
すように学習補正され、今回採用された第二制御デュー
ティ率D2(n)が更新された状態でRAMに記憶されるよ
うになっている。 D2(n+1)=D2(n)+ΔD ・・・ (1)
【0061】図7に示されたマップはRAMに一番最初
に記録された第二制御デューティ率D2(1)の値であり、
これがアップシフトの変速操作の度に次々と学習補正さ
れ、更新されて行く。又、前記目標変速終了時間T
Rは、上述した変速開始時点において、電子制御ユニッ
ト62にて下式(2)の通りに算出される。 TR=1000・(NIM−NI)/(60・νI) ・・・ (2) 但し、NIMは第M速に変速した場合の変速機入力軸16
の回転速度である。
【0062】一方、前記第一制御デューティ率D1は、
前回の第二制御デューティ率D2(n-1 )に基づいて下式の
通りに算出される。 D1=D2(n-1)+α 但し、αは定数であり、予め吸気充填効率ηに対応して
電子制御ユニット62内のROM中に記憶された図9に
示す如きマップから読み出されるようになっている。
【0063】このような本発明による第1速から第2速
へのアップシフトの場合の係合側の摩擦係合要素である
2・5速ブレーキ31に対する制御の流れを表す図11
に示すように、電子制御ユニット62はまずS1のステ
ップにて電磁切換弁112を100%のデューティ率で駆
動し、2・5速ブレーキ31のがた詰め操作を行う。こ
のがた詰めのための電磁切換弁112に対する駆動時間
は、実験等により予め電子制御ユニット62のRAM中
に記憶されており、学習制御によって個々の摩擦係合要
素のばら付きに対応した適正な値に更新された状態で補
正される。
【0064】次に、S2のステップにて電子制御ユニッ
ト62は電磁切換弁112を第一制御デューティ率D1にて
駆動し、S3のステップにて変速が開始されたか否かを
判定する。そして、このS3のステップにて変速が開始
されたことを判定するまで、S2及びS3のステップを
繰り返し実行する。この場合、電子制御ユニット62の
RAM中には、各変速段におけるギヤ比が予め記憶され
ており、電子制御ユニット62は変速機入力軸16の回
転速度NIと変速前の変速段におけるギヤ比との積を求
め、この積と変速機出力軸40の回転速度NOとの速度
差が予め設定した値ΔNS以上となった場合(図10
中、A点に該当する)、変速が開始されたと判断してい
る。
【0065】前記S3のステップにて変速が開始された
と判断した場合、電子制御ユニット62は変速終了まで
の時間を計測するため、タイマーのカウントアップを開
始する一方、S4のステップにて電磁切換弁112を第二
制御デューティ率D2で駆動すると共に前記(2)式に基づ
いて目標変速終了時間TRを算出する。
【0066】又、S5のステップにて前記目標変速終了
時間TRと現在の変速機入力軸16の回転速度NIとに基
づき、目標入力軸回転速度変化率νIRを算出し、更にS
6のステップにて現在の変速機入力軸16の回転速度N
Iに基づいて実際の入力軸回転速度変化率νIを算出す
る。
【0067】そして、この入力軸回転速度変化率νI
目標入力軸回転速度変化率νIRとなるように、電磁切換
弁112に対して出力される第二制御デューティ率D2のフ
ィードバック制御をS7のステップにて行い、S8のス
テップにて変速が終了したか否かを判定し、このS8の
ステップにて変速が終了したことを判定するまでS7及
びS8のステップを繰り返し実行する。この場合、電子
制御ユニット62は変速機出力軸40の回転速度NO
変速後の変速段におけるギヤ比で除算し、この値と変速
機入力軸16の回転速度NIとの速度差が予め設定した
値ΔNF以下となった場合(図10中、C点に相当す
る)、変速が終了したと判断している。
【0068】なお、本実施例では変速機入力軸16の回
転速度NIが所定値に低下した時点(図10中、B点に
相当する)で、目標入力軸回転速度変化率νIRを、それ
までの値よりも小さい値に変更し、これによってB点ま
では変速時間をできるだけ短縮して変速操作を素早く進
行させると共にB点以降は滑らかに目標変速段へ収束す
るように配慮している。
【0069】このS8のステップにて変速が終了したと
判断した場合、この時のタイマのカウント時間を実際の
変速終了時間TAとして読み出し、タイマをリセットす
ると共に目標変速終了時間TRから実際の変速終了時間
Aを減算して得られる時間差ΔTに基づき、前記図8
に示すマップから補正デューティ率ΔDを読み出し、今
回の第二制御デューティ率D2を前記(1)式に基づいて学
習補正し、図7に示すマップの更新を行っておく。
【0070】一方、電子制御ユニット62はS9のステ
ップにて電磁切換弁112を100%のデューティ率で駆
動し、2・5速ブレーキ31に対して最大油圧の圧油を
供給することにより、この2・5速ブレーキ31を完全
に係合させた状態に保持し、第1速から第2速へのシフ
トアップが終了する。
【0071】なお、本実施例においては、パワーオン状
態での第1速から第2速へアップシフトする場合につい
て説明したが、第2速から第3速にアップシフトする場
合や、第3速から第4速及び第4速から第5速へアップ
シフトする場合についても、同様の方法を実施すること
は勿論である。又、本実施例では前進5段後進1段の自
動変速機に付いて説明したが、これ以外の自動変速機に
も当然応用することができる。
【0072】又、本実施例では第二デューティ率D2
図10中、A点で示す変速開始から図10中、C点で示
す変速終了までに要する変速時間に応じて学習している
が、A点からB点までに要する変速時間に応じて学習す
るようにしても良い。この場合、変速時間を演算するた
めの時間を短縮でき、変速制御をより一層迅速に行うこ
とが可能となる。
【0073】
【発明の効果】変速時におけるトルクコンバータのター
ビンの回転が変化する確実な変速開始を保証するために
は、本発明の第一デューティ率に相当する初期デューテ
ィ率により得られる油圧が必要であるが、この初期デュ
ーティ率にて変速操作のフィードバック制御に移行する
と、油圧が高過ぎてフィードバック制御による修正が困
難となり、変速時間が極めて短時間で終了してしまうた
め、変速ショック等が発生することと相俟って変速フィ
ーリングが悪化してしまう。又、変速時間を安定させて
変速フィーリングを確保するためには、本発明の第二デ
ューティ率に相当する係合初期デューティ率により得ら
れる低い油圧が必要であるが、この係合初期デューティ
率を摩擦係合要素のがた詰め時点から出力した場合、変
速が開始されなかったり、或いは変速開始前に機関の回
転速度が急上昇してしまう等の不具合がある。
【0074】これに対し、本発明の自動変速機の変速制
御方法によると、結合側の摩擦係合要素が実質的に結合
し始める直前となった時に第一のデューティ率にて前記
油給排手段を制御し、この結合側の摩擦係合要素が実質
的に結合し始めた時から第二のデューティ率にて前記油
給排手段を制御するようにしたので、迅速且つ滑らかな
変速フィーリングを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による自動変速機の変速制御方法を実現
し得る前進五段の自動変速機の駆動系の概念を表すスケ
ルトン図である。
【図2】その各摩擦係合要素の係合状態と変速段との関
係をそれぞれ表す作動エレメント図である。
【図3】図4と共に本実施例における油圧制御回路の主
要部の概略構造を表す油圧回路図である。
【図4】図3と共に本実施例における油圧制御回路の主
要部の概略構造を表す油圧回路図である。
【図5】電磁切換弁に対する通電状態と各変速段との関
係をそれぞれ表す作動エレメント図である。
【図6】変速機出力軸回転速度とスロットル開度とに対
応して設定される各変速段の設定領域を表す変速マップ
である。
【図7】本実施例における吸気充填効率と第二制御デュ
ーティ率との関係を表すマップである。
【図8】本実施例における目標変速終了時間と実際の変
速終了時間との時間差と、補正デューティ率との関係を
表すマップである。
【図9】本実施例における吸気充填効率と積算定数との
関係を表すマップである。
【図10】本実施例におけるアップシフトの際の解放状
態及び係合状態がそれぞれ切り換えられる一対の摩擦係
合要素に対する供給油圧と、係合状態に切り換えられる
摩擦係合要素を操作する電磁切換弁のデューティ率と、
変速機入力軸の回転速度との関係を表すグラフである。
【図11】本実施例による第1速から第2速へのアップ
シフトの際の3−5速クラッチの結合操作に伴う処理の
流れを表すフローチャートである。
【符号の説明】
11は駆動軸、12はトルクコンバータ、13は入力ケ
ース、14はポンプ、15はタービン、16は変速機入
力軸、17は1−4速クラッチリテーナ、18は1−4
速クラッチハブ、19は第一スリーブ、20は1−4速
クラッチ、21は第一太陽歯車、22は伝達歯車、23
は第一キャリア、24は変速機ケース、25は軸受、2
6は第二キャリア、27は第二スリーブ、28は3−5
速クラッチハブ、29はクラッチブレーキハブ、30は
第二太陽歯車、31は2・5速ブレーキ、32はツイン
クラッチリテーナ、33は後退クラッチ、34は3−5
速クラッチ、35は第一内歯歯車、36は1速・後退ブ
レーキ、37は第二内歯歯車、38は第二遊星歯車、3
9は第一遊星歯車、40は変速機出力軸、41は第三キ
ャリア、42は前輪出力歯車、43は軸受、44は従動
歯車、45は軸受、46は第三太陽歯車、47は第三ス
リーブ、48は第三内歯歯車、49は第三遊星歯車、5
0は4・5速クラッチハブ、51は4・5速クラッチリ
テーナ、52は4・5速クラッチ、53は1−3速・後
退ブレーキ、54は一方向クラッチ、55はフロントデ
ィファレンシャル、56は入力歯車、57は軸受、58
は駆動軸、59〜61は遊星歯車装置、62は電子制御
ユニット、63はエアフローセンサ、64は入力軸回転
数センサ、65は出力軸回転数センサ、100は油圧制御
装置、101は油溜め、102は油フィルタ、103は油ポン
プ、104は調圧弁、105は油路、106はトルクコンバータ
制御弁、107は油路、108は手動弁、109,110は油路、111
〜116は電磁切換弁、117,118は油路、119は排油ポー
ト、120,121は排油路、122〜127は油路、128はスプー
ル、129はノッチ、130は緩衝用油路、131はアキュムレ
ータ、132はピストン、133は圧縮ばね、134は油路、DI
は第一制御デューティ率、NIは変速機入力軸の回転速
度、NOは変速機出力軸の回転速度、D2は第二制御デュ
ーティ率、νIは変速機入力軸の回転速度変化率、νIR
は変速機入力軸の目標回転速度変化率、ηは吸気充填効
率、TRは目標変速終了時間、TAは実際の変速終了時
間、ΔTは目標変速終了時間と実際の変速終了時間との
時間差、ΔDは補正デューティ率、NIMは第M速に変速
した場合の変速機入力軸の回転速度、Kは1以上の積算
定数、ΔNSは変速機入力軸の回転速度と変速前の変速
段におけるギヤ比との積と、変速機出力軸の回転速度と
の速度差の閾値、νIRは目標入力軸回転速度変化率、ν
Iは実際の入力軸回転速度変化率、ΔNFは変速機出力軸
の回転速度を変速後の変速段におけるギヤ比で除算した
値と、変速機入力軸の回転速度との速度差の閾値であ
る。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の摩擦係合要素に対する供給油圧を
    それぞれデューティ制御される油給排手段を介して調整
    し、これら摩擦係合要素を選択的に係合させることによ
    って複数の変速段を達成するようにした自動変速機にお
    いて、低速側の変速段から高速側の変速段へアップシフ
    ト操作を行う際、結合側の摩擦係合要素が実質的に結合
    し始める直前となった時に第一のデューティ率にて前記
    油給排手段を制御し、この結合側の摩擦係合要素が実質
    的に結合し始めた時から第二のデューティ率にて前記油
    給排手段を制御することを特徴とする自動変速機の変速
    制御方法。
  2. 【請求項2】 第二のデューティ率は、結合側の摩擦係
    合要素が実質的に結合し始めてからの所定区間内におけ
    る変速時間と、前記結合側の摩擦係合要素が実質的に結
    合し始めた時点で算出される予想変速時間との差に基づ
    いて学習補正されるものであることを特徴とする請求項
    1に記載した自動変速機の変速制御方法。
  3. 【請求項3】 第一のデューティ率は、機関の運転状態
    と第二のデューティ率とに基づいて設定されるものであ
    ることを特徴とする請求項1に記載した自動変速機の変
    速制御方法。
JP401693A 1993-01-13 1993-01-13 自動変速機の変速制御方法 Withdrawn JPH06207656A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP401693A JPH06207656A (ja) 1993-01-13 1993-01-13 自動変速機の変速制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP401693A JPH06207656A (ja) 1993-01-13 1993-01-13 自動変速機の変速制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06207656A true JPH06207656A (ja) 1994-07-26

Family

ID=11573179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP401693A Withdrawn JPH06207656A (ja) 1993-01-13 1993-01-13 自動変速機の変速制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06207656A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006029476A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Nissan Motor Co Ltd 駆動力伝達装置
JP2016070383A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 ダイハツ工業株式会社 自動変速機の油圧制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006029476A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Nissan Motor Co Ltd 駆動力伝達装置
JP2016070383A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 ダイハツ工業株式会社 自動変速機の油圧制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06201026A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
US6102830A (en) Shift control device for automatic transmission
US5924958A (en) Control system for automatic transmission with servo fill of second shift engagement element during completion of first shift when second shift commanded during first shift
JP2900734B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
WO2000029765A1 (fr) Procede de regulation de la pression hydraulique dans un mecanisme de changement de vitesse avec un embrayage hydraulique
JPH06201027A (ja) 自動車の自動変速装置及び自動変速方法
EP2947355B1 (en) Starting clutch control device for automatic transmission
JPH05306756A (ja) 自動変速機の制御装置
JPH06207656A (ja) 自動変速機の変速制御方法
US6397695B1 (en) Control apparatus for hydraulically-operated vehicular transmission
JP2000213640A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2004324768A (ja) 自動変速機
US5121656A (en) Shift control system for an automatic transmission
JP3154758B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP2641007B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP3085028B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH07111217B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2761009B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JPH0631246Y2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JPS62286844A (ja) 複合クラツチ式多段歯車変速機の制御装置
JPS61109946A (ja) 車両用自動変速機の変速初期油圧設定方法
JP2003004131A (ja) 自動変速機の制御装置および制御方法
JPH0440577B2 (ja)
JP3455978B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH07113406B2 (ja) 複合クラツチ式多段歯車変速機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000404