JPH0620690U - 軒樋吊り具 - Google Patents

軒樋吊り具

Info

Publication number
JPH0620690U
JPH0620690U JP6001292U JP6001292U JPH0620690U JP H0620690 U JPH0620690 U JP H0620690U JP 6001292 U JP6001292 U JP 6001292U JP 6001292 U JP6001292 U JP 6001292U JP H0620690 U JPH0620690 U JP H0620690U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eaves gutter
plate
ear
support
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6001292U
Other languages
English (en)
Inventor
國浩 竹田
Original Assignee
松下電工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松下電工株式会社 filed Critical 松下電工株式会社
Priority to JP6001292U priority Critical patent/JPH0620690U/ja
Publication of JPH0620690U publication Critical patent/JPH0620690U/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】支持強度の高い軒樋吊り具を提供する。 【構成】鼻板1に取着される固定板2の両端より固定板
2と直交するように薄板状の支持片3を突設する。支持
板3を相対向させて配置する。固定板2の上端より一体
に突設された天板4を対向する支持片3間に架設する。
各支持片3の長手方向の両端に切り欠き部5を設ける。
切り欠き部5にて軒樋6の耳部6aを保持する耳保持部
7を設ける。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、軒樋を軒先部に設置するための軒樋吊り具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、建物の軒先部に軒樋を設置するための軒樋吊り具としては図8に示され るようなものがある。このものは、帯板材を折曲加工して形成される吊り具本体 15と、固定部材16とで構成されており、鼻板1に固着される固定部材16に 吊り具本体15が連結固定されており、吊り具本体15に設けられた耳保持部7 に軒樋6の耳部6aを係合して軒樋6を軒先部に設置できるようになっている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、上述のような従来例にあっては、単に帯板材を折曲加工して吊り具本 体15及び固定部材16が形成されており、支持強度が弱いものとなっており、 軒樋6内を大量に雨水が流れたりした場合には軒樋6を支持することができず、 吊り具本体15が変形したり、破損したりするという問題があった。
【0004】 本考案は上記問題点の解決を目的とするものであり、支持強度の高い軒樋吊り 具を提供しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案では、上記目的を達成するために、鼻板1に取着される固定板2の両端 より固定板2と直交するように薄板状の支持片3を突設し、この支持板3を相対 向させて配置し、固定板2の上端より一体に突設された天板4を対向する支持片 3間に架設し、各支持片3の長手方向の両端に切り欠き部5を設け、この切り欠 き部5にて軒樋6の耳部6aを保持する耳保持部7を設けたものである。
【0006】
【作用】 しかして、固定板2を鼻板1に固着し、相対向して配置された支持片3の耳保 持部7に軒樋3の耳部6aを係止することで軒樋3が軒先部に設置される。
【0007】
【実施例】
以下、本考案を図示された実施例に基づいて詳述する。 軒樋吊り具は、薄金属板を所定形状に打ち抜き、この薄金属板より打ち抜かれ た板材を折曲加工して形成されている。軒樋吊り具は、図2に示されるように鼻 板1に固着される固定板2と、固定板2の両端より一体に突設された支持片3と 、固定板2の上端より一体に突設された天板4とで主体が構成されており、図2 で示される折り曲げ線イの部分で各片3,4を折曲し、各片3,4を連結するこ とで図1に示されるような軒樋吊り具が形成されるようになっている。つまり、 折り曲げ線イで各片3,4を折曲し、支持片3を相対向するように配置し、支持 片3の上端間にわたって配置される天板4と支持片3とをそれぞれ連結すること で軒樋吊り具が形成されるようになっている。固定板2には釘等の固着具を挿入 するための通孔8が複数設けられている。
【0008】 支持片3の両端部には下方に向けて開口するT字状の切り欠き部5が設けられ ており、この切り欠き部5によって軒樋3の耳部6aを保持する耳保持部7が形 成されている。切り欠き部5は支持片3の両端部をT字状に切り欠いて開口縁に 対向する一対の耳支持片5aが設けられており、この耳支持片5aに軒樋3の耳 部6aが係合されて支持されるようになっている。ここで、軒樋3の耳部6aの 背面を押圧支持することとなる一方の耳支持片5aは図4に示されるように折り 曲げ加工されて弾性変形可能とされており、これによって耳部6aの背部を押圧 支持する耳押さえ片9が形成されている。つまり、耳保持部7に軒樋3の耳部6 aを係合する場合には耳押さえ片9を弾性変形させることで耳部6aを耳保持部 7内に挿入できるようになっている。
【0009】 図5に示されるように支持片3の中央部には係合孔10が設けられており、こ の係合孔10に天板4の端縁より突設された係合片11を係合することで支持片 3と天板4とが連結固定されるようになっている。ここで、係合片11は天板4 より一体に突設されており、所定位置で折曲加工することで形成されるようにな っている。
【0010】 しかして、軒樋3を軒先部に設置するにあたっては、支持片3と天板4とを連 結固定した状態で固定板2を鼻板1に固着し、相対向する支持片3に設けられた 耳保持部7にそれぞれ軒樋6の耳部6aを係合することで軒樋6を支持片3に連 結固定して軒先部に設置することができるものである。そして、軒樋6の支持は 相対向するように配置された一対の支持片3によって行われるようになっており 、これによって高い支持強度で軒樋6を吊り下げ保持することができるものであ る。また、軒樋吊り具は各片3,4を折曲した後に係合孔10に係合片11を係 合させることで組み立てることができるものであり、連結ビス等の他の部材を使 用することなく軒樋吊り具を形成することができるようになっている。
【0011】 図6、図7は他の実施例を示すものであり、このものにあっては、支持片3の 上端を切り欠くことによって先端部に上方に向けて突出する突片12が設けられ ており、この突片12によって耳保持部7が形成されている。このものにおいて も、軒樋吊り具の組立を手間取ることなく簡易に行うことができると共に一対の 支持片3によって軒樋6を支持することができ、高い支持強度で軒樋6を吊り下 げ保持することができるようになっている。
【0012】
【考案の効果】
本考案は上述のように、鼻板に取着される固定板の両端より固定板と直交する ように薄板状の支持片を突設し、この支持板を相対向させて配置し、固定板の上 端より一体に突設された天板を対向する支持片間に架設し、各支持片の長手方向 の両端に切り欠き部を設け、この切り欠き部にて軒樋の耳部を保持する耳保持部 を設けてあるので、軒樋の耳部は相対向するように配置された支持片の耳保持部 にそれぞれ係合されて保持されることとなり、このように一対の支持片にそれぞ れ設けられた耳保持部に耳部を係合することで軒樋の支持を確実に行うことがで きるものであり、軒樋の支持強度を高いものとすることができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】軒樋を吊り下げ保持した状態の斜視図である。
【図2】板材からの吊り具本体の打ち抜き位置を示す平
面図である。
【図3】吊り具本体の組立手順を示す一部省略した斜視
図である。
【図4】耳部押さえ片の拡大した斜視図である。
【図5】係止突起と係止孔を示す斜視図である。
【図6】他の実施例を示す斜視図である。
【図7】軒樋を吊り下げ保持した状態の斜視図である。
【図8】従来例の断面図である。
【符号の説明】
1 鼻板 2 固定板 3 支持片 4 天板 5 切り欠き部 6 軒樋 6a 耳部 7 耳保持部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鼻板に取着される固定板の両端より固定
    板と直交するように薄板状の支持片を突設し、この支持
    板を相対向させて配置し、固定板の上端より一体に突設
    された天板を対向する支持片間に架設し、各支持片の長
    手方向の両端に切り欠き部を設け、この切り欠き部にて
    軒樋の耳部を保持する耳保持部を設けて成る軒樋吊り
    具。
JP6001292U 1992-08-26 1992-08-26 軒樋吊り具 Withdrawn JPH0620690U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6001292U JPH0620690U (ja) 1992-08-26 1992-08-26 軒樋吊り具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6001292U JPH0620690U (ja) 1992-08-26 1992-08-26 軒樋吊り具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0620690U true JPH0620690U (ja) 1994-03-18

Family

ID=13129737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6001292U Withdrawn JPH0620690U (ja) 1992-08-26 1992-08-26 軒樋吊り具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0620690U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4723749A (en) Channel clip
US4610562A (en) Perimeter clip
US4908915A (en) Metal clip for attaching metal stud system to a ceiling grid system
JPH0219049Y2 (ja)
JPH0526173Y2 (ja)
JPH0620690U (ja) 軒樋吊り具
JPH10104U (ja) 配管支持具
JPH0647061Y2 (ja) 天井野縁材の吊下げ構造
JP2580285Y2 (ja) 軒樋吊り具
JPH0620687U (ja) 軒樋吊り具
JPH0620820Y2 (ja) 格子状パネル
JPS6136117Y2 (ja)
JP3038481U (ja) システム天井のグリッド部材のハンガー
JPH0640259Y2 (ja) 軒樋の吊り下げ構造
JPH0357171Y2 (ja)
JP2002194860A (ja) 軒樋カバーの支持構造
JPH0734989Y2 (ja) 天井板保持装置
JP3679530B2 (ja) 軒樋取付具
JP2520863Y2 (ja) 天井板の取付構造
JP2548316Y2 (ja) 軒裏天井構造とこれに用いられる野縁
JPH0664316U (ja) 照明器具
JPH0635456U (ja) 軒樋吊り具
JP2884437B2 (ja) 天井下地材の連結支持金具
JP2540698Y2 (ja) 軒樋の取付構造
JPH04297648A (ja) 建築設備の吊設支持構造

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19961107