JPH06206883A - 新規なヘマトポルフィリン類およびmri用診断薬 - Google Patents

新規なヘマトポルフィリン類およびmri用診断薬

Info

Publication number
JPH06206883A
JPH06206883A JP5018021A JP1802193A JPH06206883A JP H06206883 A JPH06206883 A JP H06206883A JP 5018021 A JP5018021 A JP 5018021A JP 1802193 A JP1802193 A JP 1802193A JP H06206883 A JPH06206883 A JP H06206883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hematoporphyrin
dimethyl ester
compound
deuterohemin
dimethyl ether
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5018021A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3564640B2 (ja
Inventor
Hisayasu Ogose
久靖 生越
Katsuo Aizawa
勝夫 會沢
Masami Bito
昌巳 尾藤
Masaya Kishimoto
昌也 岸本
Satoshi Konishi
聡 小西
Toru Yamazaki
徹 山崎
Taeko Matsudaira
多江子 松平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honen Corp
Original Assignee
Honen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honen Corp filed Critical Honen Corp
Priority to JP01802193A priority Critical patent/JP3564640B2/ja
Publication of JPH06206883A publication Critical patent/JPH06206883A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3564640B2 publication Critical patent/JP3564640B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 新規なヘマトポルフィリン類、その製法及び
そのMRI用診断薬としての用途を提供する。 【構成】 式(I) 【化1】 (但し式中、RはHまたはCD3 を表し、YはRがHの
ときCH3 、RがCD3のときCH3 、HまたはNaを
表す。)で示される重水素化されたヘマトポルフィリン
類、該化合物からなるMRI(磁気共鳴画像)用診断
薬。デューテロヘミンジメチルエステルのアセチル化に
際し、無水酢酸と共に、アセチル化反応に悪影響を及ぼ
さない有機溶媒を併用することからなる上記式(I)の
化合物の製造方法。 【効果】 該化合物を用いることにより患者に苦痛を与
えることなく、MRI装置により動脈硬化部位等の診断
が可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、重水素化されたヘマト
ポルフィリン類およびMRI(磁気共鳴画像)用診断薬
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、動脈硬化部位等の診断には患者の
血管内にカテーテルを挿入して、内視鏡で観察するなど
の方法がとられており、患者に苦痛を与える結果となっ
ている。最近になってMRI(磁気共鳴画像)装置によ
る動脈硬化部位等の診断方法が開発されるに至った。し
かし、この方法は血管内を流れる血液の圧力波を画像と
して観察し、血管壁の弾力性を計算して動脈硬化部位を
診断するというもので、診断する医師の経験に頼らざる
を得ない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、MR
I装置を利用した動脈硬化部位等の診断は、患者の苦痛
を伴わない有用な方法である。一方、ヘマトポルフィリ
ン類は特異的に動脈硬化部位等に集積するという特性を
持っている。本発明者らは、このようなヘマトポルフィ
リン類に重水素を導入し、この重水素の核磁気共鳴をM
RI装置を用いて画像処理することにより、確実に動脈
硬化部位等を診断するという方法を考案した。本発明の
目的は、このような有用な重水素化されたヘマトポルフ
ィリン類を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、MRI装
置により確実な患部の診断を可能ならしめるべく、鋭意
研究を重ねた結果、この目的によりよく適合し得るヘマ
トポルフィリン類の合成に成功した。本発明の重水素化
されたヘマトポルフィリン類は、式(I)
【化2】 (但し式中、RはHまたはCD3 を表し、YはRがHの
ときCH3 、RがCD3のときCH3 、HまたはNaを
表す。)で示される。式(I)で示される化合物は文献
に未記載の新規化合物である。
【0005】式(I)で示される化合物は、反応自体公
知な方法を組み合わせて合成できるが、次に示す方法が
最も効率良く合成できる。該方法は以下に示すように4
段階の反応工程からなる。
【0006】1.まずヘミンからデューテロヘミンの合
成は、H. Ficher and H. Orth,“Die Chemie des Pyrro
ls”,Vol. 2, 416, Academische Verlag, Leipzig (19
37).に記載の方法による。即ち、市販のヘミンをレゾ
ルシノールで脱ビニルすることにより、デューテロヘミ
ンを得る。 2.次にデューテロヘミンのメチルエステル化は、T. I
nubushi and T. Yonetani,“Methodin Enzymology ”,
ed. by E. Antonini, L. Rossi-Bernardi, Academic Pr
ess, NewYork, Vol.76, 88 (1981)., J. E. Falk, E.
I. B. Dresel, A.Benson and B. C. Knight, Biochem.
J., 63, 97 (1956). 等に記載の方法による。即ち、デ
ューテロヘミンを酸触媒下、メタノール中でエステル化
反応を行い、デューテロヘミンジメチルエステルを得
る。
【0007】3.次に2,4−ジアセチルデューテロポ
ルフィリンジメチルエステル−d6の合成である。ジア
セチル化物を得る方法としては、H. Ficher and K. Zei
le,Liebigs Ann.,468, 98 (1929),. H. Ficher and H.
Orth,“Die Chemie des Pyrrols”,Vol. 2, 416, Acad
emische Verlag, Leipzig (1937) .等の文献に示され
ている方法がある。
【0008】脱鉄の方法としては、V. G. Ramsey, Bioc
hem. Prep., 3, 39 (1953)., J. E.Falk,“Porphyrins
and Metalloporphyrins”, 130, Elsevier Publishing
Co., Amsterdam (1964). 等の文献に示されている方法
がある。本発明者らは次に示す方法によった。2で得ら
れるデューテロヘミンジメチルエステルをアセチル化に
悪影響を与えない溶媒中、無水酢酸−d6 と触媒に無水
塩化第二スズを用いて、ジアセチル化を行う。次いで、
反応溶液中に2価の鉄を含む塩類と強酸を添加し、脱鉄
を行い、2,4−ジアセチルデューテロポルフィリンジ
メチルエステル−d6 を得る。2価の鉄を含む塩類は、
塩化第一鉄、硫酸第一鉄、酢酸第一鉄、蓚酸第一鉄、硫
酸第一鉄アンモニウムなどがあり、強酸としては、ハロ
ゲン化水素酸、硫酸、硝酸などがあり、これらは各々一
種のみまたは二種以上を組み合わせて使用できる。
【0009】ここで、ジアセチル化をジメチルエステル
化物を用いてアセチル化に悪影響を及ぼさない溶媒中で
行うことにより、無水酢酸の使用量を従来より大幅に減
らすことができる。アセチル化に悪影響を及ぼさない溶
媒には、クロロホルム、四塩化炭素、二硫化炭素、ベン
ゼン、酢酸エチル、ジメチルホルムアミド、ジメチルス
ルホキシドなどがあり、これらは一種のみまたは二種以
上を組み合わせて使用できる。例えば通常、反応の溶媒
として用いられる.アルコール類は無水酢酸と反応し
てしまうので、また.エーテル類は触媒と錯体を形成
し触媒機能を阻害するので、使用を避ける。
【0010】また、従来デューテロヘミンから2,4−
ジアセチルデューテロポルフィリンジメチルエステル−
6 を得るためには、デューテロヘミンを原料として、
2,4−ジアセチルデューテロヘミン → 2,4−ジ
アセチルデューテロポルフィリンジメチルエステル →
2,4−ジアセチルデューテロヘミンジメチルエステ
ル → 2,4−ジアセチルデューテロヘミンジメチル
エステル−d6 を経る4工程を要していたのに対して
(O. Oster, G. W. Neireiter, A. Olouse and F. R.
N. Gurd, J. Biol. Chem., 250, 7990 (1975). )、本
発明の方法はデューテロヘミンからデューテロヘミンジ
メチルエステルを経る2工程でしかもジアセチル化と脱
鉄を1工程で行うことができる簡便かつ経済的な方法で
ある。
【0011】4.(1)次に2,4−ジアセチルデュー
テロポルフィリンジメチルエステル−d6 をNaBD4
を用いて還元し、ヘマトポルフィリンジメチルエステル
−d8 (上記式(I)で置換基RがHである化合物)を
得る。 (2)次に該ヘマトポルフィリンジメチルエステル−d
8 にメタノール−d4を用い、三ふっ化ほう素を触媒と
してメチルエーテル化反応を行い、ヘマトポルフィリン
ジメチルエーテルジメチルエステル−d14(上記式
(I)で置換基RがCD3 、YがCH3 である化合物)
を得る。
【0012】(3)次に該ヘマトポルフィリンジメチル
エーテルジメチルエステル−d14をアルカリ加水分解し
て、ヘマトポルフィリンジメチルエーテル−d14(上記
式(I)で置換基RがCD3 、YがHである化合物)を
得る。 (4)さらに、該ヘマトポルフィリンジメチルエーテル
−d14を等量の水酸化ナトリウムで中和することによ
り、ヘマトポルフィリンジメチルエーテル−d14のナト
リウム塩(上記式(I)で置換基RがCD3 、YがNa
である化合物)を得る。
【0013】本発明の上記式(I)で示される化合物
は、常温常圧で暗赤色の固体である。その可視スペクト
ルにはポルフィリンに特徴的なソーレ帯およびQ帯があ
る。ヘマトポルフィリンジメチルエステル−d8 (図
1)、ヘマトポルフィリンジメチルエーテルジメチルエ
ステル−d14(図3)およびヘマトポルフィリンジメチ
ルエーテル−d14(図5)の 1H−NMRスペクトルに
は、それぞれポルフィン環(10〜10.6ppm 付近)、カル
ボキシル基のα−位(2.2ppm付近)およびβ−位(4.4p
pm)のプロトンのピークがある。重水素化されていない
もの(図2、図4、図6)と比較すると、ヒドロキシル
基またはメチルエーテル基の付け根のメチンのプロトン
のピーク(6ppm 付近)が消失している。また、メチル
エーテル基のメチルのピーク(3.6ppm)も消失してい
る。ヘマトポルフィリンジメチルエーテル−d14のナト
リウム塩のIRスペクトル(図7)には、1660cm-1にカ
ルボキシル基の吸収がある。重水素化されていないもの
(図8)と比較すると、2200〜2000cm-1に重水素化を示
す吸収がある。
【0014】
【実施例】以下、実施例によって本発明を詳細に説明す
る。式(I)で示される化合物の製造方法は、実施例に
示した方法に限定されるものではない。
【0015】実施例1 上記式(I)で示される化合物の製造法 1.ヘミン 5.0gとレゾルシノール15.0gを 190〜 200
℃で15分間攪拌した。冷却後ジエチルエーテル50mlで4
回洗浄し、固体にピリジン37.5mlとクロロホルム50mlを
加えてろ過した。ろ液に酢酸 470mlと濃塩酸 4.7mlを加
え、還流するまで加温した後室温で一晩攪拌した。ろ過
し、固体を50%酢酸、水、エタノール、ジエチルエーテ
ルの順で各 100mlを用いてかけ洗浄した。真空乾燥して
デューテロヘミン2.52g(収率55%)を得た。 2.デューテロヘミン 2.0gを5%硫酸−メタノール溶
液80ml中、室温下一晩攪拌した。反応溶液に水を加えて
ジクロロメタンで抽出した。有機層を酢酸ナトリウム水
溶液、次いで水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムを加えて
乾燥した。溶媒留去後真空乾燥し、デューテロヘミンジ
メチルエステル2.04g(収率97%)を得た。
【0016】3.デューテロヘミンジメチルエステル
2.0g、無水酢酸−d6 1.45gと無水塩化第二スズ1.82m
lを乾燥クロロホルム 100ml中、還流下6時間攪拌し
た。冷却後この反応溶液に、無水塩化第一鉄 2.0gと5
%臭化水素−酢酸溶液 100mlを加えて、室温下20分間攪
拌した。反応溶液に水を加えてジクロロメタンで抽出し
た。有機層を酢酸ナトリウム水溶液、次いで水で洗浄
し、無水硫酸ナトリウムを加えて乾燥した。溶媒留去
後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、ジク
ロロメタン−アセトン(30:1)で溶出させて、2,4
−ジアセチルデューテロポルフィリンジメチルエステル
−d6 1.36g(収率68%)を得た。
【0017】4.(1)2,4−ジアセチルデューテロ
ポルフィリンジメチルエステル−d6 1.35gをジクロロ
メタン−メタノール(2:1)45mlに溶解し、氷浴下で
水素化ほう素ナトリウム−d4 256mgを加えて 1.5時間
攪拌した。反応溶液に水を加えてジクロロメタンで抽出
した。有機層を酢酸ナトリウム水溶液、次いで水で洗浄
し、無水硫酸ナトリウムを加えて乾燥した。溶媒留去
後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、ジク
ロロメタン−アセトン(20:1〜5:1)で溶出させ
て、ヘマトポルフィリンジメチルエステル−d8 1.23g
(収率90%)を得た。 (2)ヘマトポルフィリンジメチルエステル−d8 1.23
gにメタノール−d410mlを加え、さらに98%三ふっ化
ほう素ジエチルエーテル錯体 0.5mlを加えて還流下6時
間攪拌した。反応溶液に水を加えた後pHを4付近に調
整し、ジクロロメタンで抽出した。有機層を水洗後、無
水硫酸ナトリウムを加えて乾燥した。溶媒留去後、シリ
カゲルカラムクロマトグラフィーにより、ジクロロメタ
ン−アセトン( 100:1〜40:1)で溶出させて、ヘマ
トポルフィリンジメチルエーテルジメチルエステル−d
14 1.06 g(収率82%)を得た。 (3)ヘマトポルフィリンジメチルエーテルジメチルエ
ステル−d14 1.06 gに1%水酸化カリウム−メタノー
ル溶液 100mlを加えて、還流下30分間攪拌した。反応溶
液に水を加え、さらにpHを3〜4に調整して析出した
固体をろ過した。真空乾燥し、ヘマトポルフィリンジメ
チルエーテル−d140.95g(収率96%)を得た。 (4)ヘマトポルフィリンジメチルエーテル−d14に等
量の水酸化ナトリウム−メタノール溶液を加えた後、溶
媒を留去し、真空乾燥して定量的にヘマトポルフィリン
ジメチルエーテル−d14のナトリウム塩を得た。
【0018】比較例 実施例1の工程3で合成した2,4−ジアセチルデュー
テロポルフィリンジメチルエステル−d6 の別途合成
法。 1.デューテロヘミン1.11gと無水酢酸27.6gの混合物
に氷浴下で無水塩化第二スズ6.54gを加え、15分間攪拌
した。飽和食塩水 140mlを加えてさらに3時間攪拌し
た。固体をろ過、水洗、真空乾燥して2,4−ジアセチ
ルデューテロヘミン1.50gを得た。 2.上記工程1で得た2,4−ジアセチルデューテロヘ
ミン1.50gと還元鉄1.50gを蟻酸 150ml中で還流下1時
間攪拌した。反応混合物をろ過し、ろ液を水酸化ナトリ
ウム水溶液で中和し、ろ過した。固体を水洗し、真空乾
燥して2,4−ジアセチルデューテロポルフィリン0.99
gを得た。 3.工程2で得た2,4−ジアセチルデューテロポルフ
ィリン0.99gを5%硫酸−メタノール溶液に加えて、一
晩攪拌した。反応溶液に水を加えてジクロロメタンで抽
出した。有機層を酢酸ナトリウム水溶液、次いで水で洗
浄し、無水硫酸ナトリウムを加えて乾燥した。溶媒留去
後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、ジク
ロロメタン−アセトン(30:1)で溶出させて、2,4
−ジアセチルデューテロポルフィリンジメチルエステル
0.50gを得た。収率はデューテロヘミンから48%であっ
た(実施例1においては、デューテロヘミンから66%で
あった)。工程1において無水酢酸の代わりに無水酢酸
−d6 を用いれば、2,4−ジアセチルデューテロポル
フィリンジメチルエステル−d6 が合成できる。
【0019】実施例2 上記式(I)で示されるヘマトポルフィリンジメチルエ
ーテル−d14からなる造影効果 a)公知の方法により育成した、高コレステロール血症
のラット(甲種)を10匹(平均値として、血清コレステ
ロール 480mg/dl、トリグリセリド 309mg/dl、リン脂
質 293mg/dl)、正常のラット(乙種)を10匹(平均値
として、血清コレステロール32mg/dl、トリグリセリド
49mg/dl、リン脂質71mg/dl)準備した。 b)甲種と乙種のラットそれぞれに、実施例1で合成し
たヘマトポルフィリンジメチルエーテル−d14を体重1
kgあたり 5.0mgの割で血管内に投与した。投与1時間
後、各々のラットの大腿部の大動脈に内視鏡を挿入し、
Yasunakaらの方法(Lasers in the Life Science, 4, 5
3 (1992).)に準拠して観察を行った。その結果、乙
種のラットの動脈中には該ヘマトポルフィリンジメチル
エーテル−d14は残存していなかったが、甲種のラット
の動脈硬化部位には、該ヘマトポルフィリンジメチルエ
ーテル−d14の存在が確認された。 c)その後、上記のラットをMRI装置の磁場内に伏臥
固定し、大腿部の動脈部周辺のMRIの測定を行った。
その結果、乙種のラットの動脈中には、動脈硬化の造影
が認められず、該ヘマトポルフィリンジメチルエーテル
−d14は残存していないことが確認された。これに対し
甲種のラットにおいては、b)で確認された同じ部位に
動脈硬化の造影が認められ、該ヘマトポルフィリンジメ
チルエーテル−d14の存在が確認された。故に、この結
果から、該ヘマトポルフィリンジメチルエーテル−d14
の動脈硬化部位への親和性、結合性が確認された。
【0020】
【発明の効果】
1.式(I)で示される新規な化合物である重水素化さ
れたヘマトポルフィリン類を用いることにより、MRI
法による診断に際し、従来法と比較して簡便かつ安全に
動脈硬化部位等の患部の診断が可能になった。 2.該ヘマトポルフィリン類の合成過程において、従来
の方法(比較例)より高価な無水酢酸−d6 を20分の1
以下に低減させることができ、また収率も向上し、経済
的な合成法が得られた。 3.デューテロヘミンから2,4−ジアセチルデューテ
ロポルフィリンジメチルエステルの合成において、従来
法の4工程から2工程に低減させることができ、簡便な
合成法が得られた。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で得られたヘマトポルフィリンジメチ
ルエステル−d81H−NMRスペクトルのチャート
である。
【図2】ヘマトポルフィリンジメチルエステルの 1H−
NMRスペクトルのチャートである。
【図3】実施例1で得られたヘマトポルフィリンジメチ
ルエーテルジメチルエステル−d141H−NMRスペ
クトルのチャートである。
【図4】ヘマトポルフィリンジメチルエーテルジメチル
エステルの 1H−NMRスペクトルのチャートである。
【図5】実施例1で得られたヘマトポルフィリンジメチ
ルエーテル−d141H−NMRスペクトルのチャート
である。
【図6】ヘマトポルフィリンジメチルエーテルの 1H−
NMRスペクトルのチャートである。
【図7】実施例1で得られたヘマトポルフィリンジメチ
ルエーテル−d14のナトリウム塩のIRスペクトルのチ
ャートである。
【図8】ヘマトポルフィリンジメチルエーテルのナトリ
ウム塩のIRスペクトルのチャートである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小西 聡 神奈川県藤沢市亀井野1−21−23 (72)発明者 山崎 徹 神奈川県横浜市戸塚区上倉田町259 (72)発明者 松平 多江子 東京都港区三田4−15−29

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I) 【化1】 (但し式中、RはHまたはCD3 を表し、YはRがHの
    ときCH3 、RがCD3のときCH3 、HまたはNaを
    表す。)で示される重水素化されたヘマトポルフィリン
    類。
  2. 【請求項2】 重水素化試薬として無水酢酸−d6 、水
    素化ほう素ナトリウム−d4 、メタノール−d4 を用い
    ることを特徴とする請求項1に示す化合物(I)の製造
    方法。
  3. 【請求項3】 デューテロヘミンジメチルエステルのア
    セチル化に際し、無水酢酸と共に、アセチル化反応に悪
    影響を及ぼさない有機溶媒を併用することを特徴とする
    請求項1に示す化合物(I)の製造方法。
  4. 【請求項4】 アセチル化反応溶液に2価の鉄を含む塩
    類と強酸を加えて、アセチル化反応と脱鉄反応を1工程
    で行うことを特徴とする請求項1に示す化合物(I)の
    製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1に示す化合物(I)からなるM
    RI(磁気共鳴画像)用診断薬。
JP01802193A 1993-01-09 1993-01-09 新規なヘマトポルフィリン類およびmri用診断薬 Expired - Fee Related JP3564640B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01802193A JP3564640B2 (ja) 1993-01-09 1993-01-09 新規なヘマトポルフィリン類およびmri用診断薬

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01802193A JP3564640B2 (ja) 1993-01-09 1993-01-09 新規なヘマトポルフィリン類およびmri用診断薬

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06206883A true JPH06206883A (ja) 1994-07-26
JP3564640B2 JP3564640B2 (ja) 2004-09-15

Family

ID=11960018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01802193A Expired - Fee Related JP3564640B2 (ja) 1993-01-09 1993-01-09 新規なヘマトポルフィリン類およびmri用診断薬

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3564640B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0845457A1 (en) * 1995-07-12 1998-06-03 Mitsubishi Chemical Corporation 2,2-dideutero-5-aminolevulinic acid
WO2015025947A1 (ja) * 2013-08-23 2015-02-26 国立大学法人大阪大学 磁気共鳴造影剤
CN104478990A (zh) * 2014-11-15 2015-04-01 吉林大学 一种次血红素二肽及其制备方法和用途

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0845457A1 (en) * 1995-07-12 1998-06-03 Mitsubishi Chemical Corporation 2,2-dideutero-5-aminolevulinic acid
EP0845457A4 (en) * 1995-07-12 1998-10-07 Mitsubishi Chem Corp 2,2-DIDEUTERO-5-AMINOLEVULINIC ACID
US5945564A (en) * 1995-07-12 1999-08-31 Mitsubishi Chemical Corporation 2,2-dideutero-5-aminolevulinic acid
WO2015025947A1 (ja) * 2013-08-23 2015-02-26 国立大学法人大阪大学 磁気共鳴造影剤
CN104478990A (zh) * 2014-11-15 2015-04-01 吉林大学 一种次血红素二肽及其制备方法和用途
CN104478990B (zh) * 2014-11-15 2017-08-29 吉林大学 一种次血红素二肽及其制备方法和用途

Also Published As

Publication number Publication date
JP3564640B2 (ja) 2004-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1984001777A1 (fr) Procede de synthese organique d'oligosaccharides renfermant des motifs galactosamine-acide uronique, nouveaux oligosaccharides obtenus et leurs applications biologiques
EP0845457A1 (en) 2,2-dideutero-5-aminolevulinic acid
KR100667644B1 (ko) 니트로이미다졸 담지 포르피린 착체
US5250283A (en) Organic contrast agent analog and method of making same
EP0344202B1 (fr) Polymeres iodes, leurs procedes de preparation et leurs applications comme produits de contraste
JPH06206883A (ja) 新規なヘマトポルフィリン類およびmri用診断薬
US6239145B1 (en) Nitroxyl compounds and drugs and reagents containing the same as the active ingredient
JPH11217385A (ja) 含フッ素ポルフィリン錯体およびそれを含有する造影剤
CN115947946A (zh) 一种肾清除型双通道光学纳米探针及其制备方法和应用
US4965064A (en) Pheophorbide derivatives
US4744975A (en) 6-iodoethylated starch and process for preparing the same
Srivastava et al. [(E)-1-[123I] Iodo-1-penten-5-yl] triphenylphosphonium iodide: convenient preparation of a potentially useful myocardial perfusion agent
CN114085192A (zh) 一种钆特醇中间体的精制方法
JPWO2006025304A1 (ja) 動脈硬化検知用mri造影剤
JP3060080B2 (ja) ヘマトポルフィリンの酢酸エステルおよびメチルエーテル
CN111662565B (zh) 一种七甲川硝基吲哚花菁染料以及该染料的制备方法和用途
JP3076883B2 (ja) 新規なテトラフェニルポルフィン配糖体
CN115141087B (zh) Pet前体关键中间体的异构体的合成方法及其用途
JPS62246580A (ja) ポルフイリン誘導体
CN111662563A (zh) 一种七甲川苯并吲哚花菁染料的制备方法及其应用
JP2001233883A (ja) カゴ状ホウ素化合物担持ポルフィリン錯体
JPH0210162B2 (ja)
CN116970015A (zh) 一种氟化单糖衍生物及其合成方法与应用
CN109776625A (zh) 一种d-甘露糖的合成方法
JP3717957B2 (ja) Cf3置換基を有するポルフィリン誘導体およびその塩

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040209

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees