JPH062064U - 給湯機の配管装置 - Google Patents

給湯機の配管装置

Info

Publication number
JPH062064U
JPH062064U JP3788592U JP3788592U JPH062064U JP H062064 U JPH062064 U JP H062064U JP 3788592 U JP3788592 U JP 3788592U JP 3788592 U JP3788592 U JP 3788592U JP H062064 U JPH062064 U JP H062064U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water heater
pipe
heat insulating
piping
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3788592U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2568179Y2 (ja
Inventor
達雄 山本
Original Assignee
東芝設備機器株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東芝設備機器株式会社 filed Critical 東芝設備機器株式会社
Priority to JP1992037885U priority Critical patent/JP2568179Y2/ja
Publication of JPH062064U publication Critical patent/JPH062064U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2568179Y2 publication Critical patent/JP2568179Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Housings, Intake/Discharge, And Installation Of Fluid Heaters (AREA)
  • Domestic Hot-Water Supply Systems And Details Of Heating Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】給湯機本体に対する配管の近接度合いや形態の
相違に拘らず、断熱構造の施工性の向上を図るととも
に、確実な取付け固定をなし、安全性の向上を得る給湯
機の配管装置を提供する。 【構成】温水機本体1などに配管Pが接続される配管P
の周面に、予め2分割された保温材20a,20aを両
側からはり合わせて固着し、この保温材の周面をカバー
部材30のカバー部31で覆い、かつ取付け鍔部32を
温水機本体1に取付け固定する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、電気温水器や石油給湯機等の給湯機に係り、特に、配管装置の改良 に関する。
【0002】
【従来の技術】
図11は、給湯機である、たとえば深夜電力を利用した電気温水器Aと、その 給湯先Bおよび配管装置Caの構成を示す。
【0003】 図中1は、給湯機本体である温水機本体である。この温水機本体1の下部に接 続される配管は給水管Paであって、図示しない給水源に連通する。そして、こ の給水管Paの給水源側には、専用止水栓2および減圧弁3が設けられるととも に、この減圧弁3の周囲に凍結防止ヒータ3aが設けられる。 上記給水管Paは、中途部から分岐され、たとえば浴室に設けられるシャワー 付き混合水栓4に連通される。
【0004】 上記温水機本体1の上面側には、配管である給湯管Pbが接続される。この給 湯管Pbは、厨房や洗面所に設けられる給湯栓5および、上記シャワー付き混合 水栓4に連通される。
【0005】 上記給湯管Pbの中途部には、安全弁である逃がし弁6が設けられ、ここに配 管である逃がし管Pcが分岐される。この逃がし管Pcは、温水機本体1の据付 部近傍に設けられる排水部7に対向するよう延出される。 なお、上記温水機本体1の下部に接続される配管は、排水管Pdであって、中 途部に排水栓8を備え、かつ上記排水部7に対向する。 このような、配管装置Caと給湯先Bを備えた電気温水器Aであり、所定の時 間になると自動的に加熱作用がなされ、設定した温度の湯が得られる。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、上記温水機本体1は、設定温度に加熱した湯を長時間貯留しなけれ ばならないので、湯を貯留するタンクの全周面を厚い断熱材で覆い、断熱構造と する必要がある。
【0007】 そしてまた、温水機本体1と給湯先Bとの間を連通する給湯管Pbも、給湯中 に湯が冷えてはならないから、断熱構造としなければならなし、その他の配管に 対しても、冬季における極端な温度低下による凍結と配管破裂の事故を未然に防 止し、あるいは高湿度の影響で周面に露が付着するのを防止する意味からも、断 熱構造とする。 図12は、配管Pに対する断熱構造の一例である。
【0008】 すなわち、上記配管Pの周面には、保温材10が巻装され、この上から亜鉛メ ッキ鉄線11が巻迴されて、保温材10は配管Pに密着固定される。上記保温材 10として、グラスウール、ロックウール、フォームポリスチレン、硬質ポリウ レタン、架橋ポリエチレンフォーム等がある。 さらに、配管Pに密着された保温材10の周面は厚紙12で覆われ、この上を ビニールテープや、綿テープなどのテープ13で巻装されてなる。
【0009】 実際の、電気温水器Aの据付けと配管装置Caの接続作業は、はじめに、上記 温水機本体1を所定の部位に据付けてから、必要な配管Pを全て接続する。そし て、この接続作業が終了してから、配管Pに対する上記断熱構造を施す作業を行 う。
【0010】 ところが、温水機本体1に接続され、この近傍に延出される配管Pの一部は、 本体1の配置スペースを可能な限り抑制するために、本体1周面に近接した状態 とするのが普通である。
【0011】 したがって、温水機本体1に近接した部位の配管Pは、本体1周面との間隙が 極く少ないところから、上記保温材10を巻装したり、これを亜鉛メッキ鉄線1 1で固定する作業や、厚紙12をテープ13で巻装する作業が面倒なものとなり 、施工性が悪い。
【0012】 また、温水機本体1回りの配管Pの全ては、温水機本体1に対して何らの取付 け固定もなされおらず、保護されていないから、物が衝突した場合など振動し易 く、水漏れなどの事故につながる虞れがある。
【0013】 本考案は上記事情に着目してなされたものであり、その目的とするところは、 給湯機本体に対する配管の近接度合いや形態の相違に拘らず、断熱構造の施工性 の向上を図るとともに、確実な取付け固定をなし、安全性の向上を得る給湯機の 配管装置を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本考案は、貯溜した水を加熱し、湯に変えて供給す る給湯機であり、給湯機本体と給水源、および給湯機本体と給湯先とを連通する 配管装置において、各部位に接続される配管と、この配管の外周面に装着される 保温材と、この保温材の外周面を覆うカバー部および上記給湯機本体に取付け固 定される取付け部を有するカバー部材とを具備したことを特徴とする給湯機の配 管装置である。
【0015】
【作用】
給湯機本体に配管した配管部に保温材を巻装し、この保温材の上からカバー部 材を覆うことにより、保温材の遮蔽および配管の保護ができ、このカバー部材を 給湯機本体に取付け固定して、配管の固定をなす。
【0016】
【実施例】
以下、本考案の一実施例を図面にもとづいて説明する。
【0017】 給湯機として、たとえば電気温水器を適応して説明するに、電気温水器Aと、 給湯先Bを連通する配管装置Cの基本的な配管構成は、先に図11で説明した配 管装置Caと同一でよく、ここでは新たな説明を省略する。 図2に、温水機本体1回りの具体的な配管構成を示す。 上下方向に長く沿う配管部P1 …は、温水機本体1の周面に可能な限り接近す るよう折曲され、配置スペースの低減をなしている。
【0018】 上記本体1の上面部1aと平行な配管部P2 …および本体1下部周面と平行に 離間した第2の配管部P2 は、配管接続具取付けの関係上、本体1とはある程度 離間した状態で平行に設けられる。
【0019】 上記本体1に直接接続する部分の近傍は、本体1周面から離間するよう斜めに 傾斜される配管部P3 …が形成され、ここにエルボと呼ばれる配管折曲部P4 … から突設する部分が接続される。上記配管折曲部P4 は、配管方向が交差する部 分の全てに接続される。 これ以外に、本体1の上面部1aから垂直方向に突出する第5の配管部P5 や 、本体1から離間した位置の第6の配管部P6 などがある。 図1は、温水機本体1に接続される新たな配管装置Cを示す。
【0020】 この配管装置Cは、基本的には、配管Pの周面に巻装される保温材20と、こ の保温材20の周面を覆うとともに保温材20を介して配管Pを温水機本体1に 取付け固定するカバー部材30とからなる。 この配管装置Cは、先に図2で説明した配管部形態に適応した、複数の構造に 分類される。すなわち、後述する各配管装置構成部の組合わせからなる。 先に説明した、温水機本体1の周面に近接した状態で配管される第1の配管部 P1 は、第1の配管装置部C1 を構成する。
【0021】 図3および図4に示すように、上記第1の配管装置部C1 は、第1の配管部P 1 と、予め断面が半円のリング状に2分割された保温材20a,20aと、互い に平行な片部と半円状の曲成部とからなるカバー部31および、このカバー部3 1の両側端に沿って取付け鍔部32,32が一体に形成されるカバー部材30a とからなる。
【0022】 上記配管部P1 に対する取付け作業にあたっては、2分割された各保温材20 a,20aを、配管部P1 の両側から嵌め合う。このとき、保温材20a,20 a相互の一方の合わせ面が配管部P1 と温水機本体1周面との間隙に挿入するよ う、配管部P1 の両側から挿入して合せると、作業し易い。
【0023】 ついで、上記カバー部材30aの取付け鍔部32,32を温水機本体1に対向 し、これら相互間に、配管部P1 に巻装され一体となった保温材20a,20a を挿入する。
【0024】 上記取付け鍔部32,32が温水機本体1周面に当接した状態で、カバー部3 1の曲成部分が保温材20a,20aに嵌合する。上記温水機本体1と取付け鍔 部32には、同一ピッチの取付け用孔33…が設けられていて、ここに固定金具 34を挿入し、かつ取付け固定する。
【0025】 上記配管部P1 は保温材20aで覆われ、この保温材20aはカバー部材30 aによって覆われるところから、配管部P 1に対する断熱保温が完全に行われる とともに、直接の衝突物から保護されることとなる。
【0026】 また、図2で示したような、温水機本体1の上面部1aと平行な第2の配管部 P2 および本体1下部周面と平行に離間した第2の配管部P2 は、再び図1で示 す、第2の配管部C2 を構成する。
【0027】 図5および図6に示すように、上記第2の配管装置部C2 は、第2の配管部P 2 と、予め断面が半円のリング状として2分割された保温材20b,20bと、 これら保温材20b,20bを、予めその内周面に沿って固着した、断面が半円 状に曲成されたカバー分割子35,35からなり、各カバー分割子35,35は 、P−Pヒンジ部36で連結されてカバー部材30bを構成する。
【0028】 両カバー分割子35,35の周面には、取付け脚37,37が一体に設けられ る。また、一方の分割子35の端部には突起部38が、かつ他方の分割子35の 端部には掛止爪39がそれぞれ一体に設けられる。
【0029】 上記配管部P2 に取付ける前は、図5に実線で示すように、保温材20b,2 0bとカバー分割子35,35とが両開きの状態にある。そして、配管部P2 の 半周面に、一方の保温材20b内周面を掛合保持し、P−Pヒンジ部36を支点 として他方の保温材35とカバー分割子35の一体物を回動する。
【0030】 両方の保温材20b,20bが配管部P2 外周面に嵌合した状態で、突起部3 8に掛止爪39が掛合し、配管部P2 に対する取付け固定がなされる。この状態 で取付け脚37,37の端面が温水機本体1周面に当接し、ここに設けられる取 付け用孔37aに固定具を挿通して、本体1に取付け固定する。
【0031】 保温材20bは既にカバー部材30bによって覆われており、上述した作業で 配管部P2 が保温材20bによって覆われ、配管部P2 に対する断熱保温が確実 であるとともに、温水機本体1に対する取付け保持が確実である。 また、図2で示したような、温水機本体1周面に対して斜めに傾斜した第3の 配管部P3 は、再び図1で示す、第3の配管装置部C3 を構成する。
【0032】 図7に示すように、第3の配管装置部C3 は、基本的な構成は第2の配管装置 部C2 と同一であり、その一端部に傾斜部40が一体に延設される。したがって 、ここでは同番号を付して新たな説明を省略する。
【0033】 効果的には、上述のものと全く同様である。取付け脚37aは、必要に応じて 備えるが、温水機本体1の取付け角度が傾斜するので、その設定を確実になす必 要がある。 図2で説明した、配管方向が交差する部位に設けられる配管折曲部P4 は、図 1に示すように、第4の配管装置部C4 を構成する。
【0034】 図8および図9に示すように、第4の配管装置部C4 は、配管折曲部P4 と、 断面が半円のリング状に形成され2分割された保温材20c,20cと、これら 保温材20c,20cを、予めその内周面に沿って固着した半円状のカバー分割 子41,41からなり、各カバー分割子41,41は、P−Pヒンジ部42で連 結されてカバー部材30cを構成する。
【0035】 しかも、一方のカバー分割子41と保温材20cの分割体は、平面視で、L字 状に形成される。P−Pヒンジ部42を介して他方のカバー分割子41と保温材 20cの分割体は、P−Pヒンジ部42の折曲点から両辺部に対して、それぞれ 45°の角度で切断される。したがって、外側の分割体として、実質的に、各辺 部が独立した状態で、さらに2分割されることになる。
【0036】 また、一方のカバー分割子41の端部に沿って突起部43が、他方のカバー分 割子41の端部に沿って掛止爪44がそれぞれ一体に設けられることは、同様で ある。予め、取付け脚を設けておき、必要であれば本体1への取付け固定をなし 、不要であれば、除去するようにしてもよい。
【0037】 配管折曲部P4 に対する作業としては、平面視でL字状に形成される一方の分 割体の保温材20cを配管折曲部P4 の周面に嵌合保持し、ついで、他方の分割 体の各辺部をそれぞれ回動して、各保温材20c,20cを嵌合保持し、配管周 面を完全に覆う。
【0038】 上記突起部43と掛止爪44とが掛合して、配管折曲部P4 に対する取付け固 定がなされる。45°に切断された端面は、互いに完全に当接して、合わせ面と なる。効果的には、上述のものと全く同様である。
【0039】 図2で説明した、本体1の上面部1aから垂直方向に突出する第5の配管部P 5 や、本体1から離間した位置の第6の配管部P6 は、図1に示すように、第5 の配管装置部C5 を構成する。この装置部C5 は、温水機本体1に取付け固定を なす必要がない。
【0040】 図10に示すように、第5の配管装置部C5 の基本的な構成は、先に説明した 第2の配管装置部C2 の取付け脚37を除いたものと同一でよく、同部品に同番 号を付して新たな説明を省略する。効果的に、上述のものと全く同様である。 このようにして、温水機本体1に接続される配管Pの部分的な形態の相違に拘 わらず、全てに適応する配管装置である。
【0041】 いずれも、配管Pに対する施工性がよく、極めて容易な作業で、短時間ですむ 。また、使用中における配管Pの断熱構造が完全であり、温度影響が抑制される 。そして、配管Pに対する保護が確実であり、配管装置Cに何らかの衝突物が衝 突しても、その影響を最小限に止められる。
【0042】 なお、上記実施例においては、給湯機として電気温水器を適用して説明したが 、これに限定されるものではなく、たとえば石油給湯機に係わる配管装置として も、同様の構成を採用できる。
【0043】
【考案の効果】
以上説明したように本考案は、配管と、この配管の周面に装着される保温材と 、この保温材の周面を覆うカバー部および上記給湯機本体に取付け固定される取 付け部を有するカバー部材とを具備したから、給湯機本体に対する配管の接近度 合いや配管自体の形態の相違に拘らず、断熱構造の施工性の向上を図るとともに 、衝突物からの保護をなして、安全性の向上を得るなどの効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す、温水機本体に接続さ
れる配管装置の概略構成図。
【図2】同実施例の、温水機本体回りの配管の構成図。
【図3】同実施例の、配管装置を構成する第1の配管装
置部の組立状態の縦断面図。
【図4】同実施例の、第1の配管装置部を分割して示す
斜視図。
【図5】同実施例の、第2の配管装置部の組立前の状態
の縦断面図。
【図6】同実施例の、第2の配管装置部の組立状態の斜
視図。
【図7】同実施例の、第3の配管装置部の組立状態の斜
視図。
【図8】同実施例の、第4の配管装置部の組立前の状態
の斜視図。
【図9】同実施例の、第4の配管装置部の組立状態の斜
視図。
【図10】同実施例の、第5の配管装置部の組立状態の
斜視図。
【図11】従来例の、電気温水器と、配管装置の概略の
構成図。
【図12】同従来例の、配管に対する断熱構造を説明す
る図。
【符号の説明】
1…給湯機本体(温水機本体)、P…配管、20…保温
材、30…カバー部材、31…カバー部、32…取付け
鍔部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】貯溜した水を加熱し、湯に変えて供給する
    給湯機であり、給湯機本体と給水源、および給湯機本体
    と給湯先とを連通する配管装置において、各部位に接続
    される配管と、この配管の外周面に装着される保温材
    と、この保温材の外周面を覆うカバー部および上記給湯
    機本体に取付け固定される取付け部を有するカバー部材
    とを具備したことを特徴とする給湯機の配管装置。
JP1992037885U 1992-06-04 1992-06-04 給湯機の配管装置 Expired - Lifetime JP2568179Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992037885U JP2568179Y2 (ja) 1992-06-04 1992-06-04 給湯機の配管装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992037885U JP2568179Y2 (ja) 1992-06-04 1992-06-04 給湯機の配管装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH062064U true JPH062064U (ja) 1994-01-14
JP2568179Y2 JP2568179Y2 (ja) 1998-04-08

Family

ID=12510001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992037885U Expired - Lifetime JP2568179Y2 (ja) 1992-06-04 1992-06-04 給湯機の配管装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2568179Y2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52150593U (ja) * 1976-05-10 1977-11-15
JPS54117783U (ja) * 1978-02-08 1979-08-17
JPS54120492U (ja) * 1978-02-09 1979-08-23

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51105145U (ja) * 1975-02-20 1976-08-23
JP3102696U (ja) * 2003-12-03 2004-07-15 ツアイ チン−リン バーナ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51105145U (ja) * 1975-02-20 1976-08-23
JP3102696U (ja) * 2003-12-03 2004-07-15 ツアイ チン−リン バーナ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52150593U (ja) * 1976-05-10 1977-11-15
JPS54117783U (ja) * 1978-02-08 1979-08-17
JPS54120492U (ja) * 1978-02-09 1979-08-23

Also Published As

Publication number Publication date
JP2568179Y2 (ja) 1998-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6224025B1 (en) Snap-on/twist-in pipe saddle and installation method
JPH062064U (ja) 給湯機の配管装置
KR101512589B1 (ko) 배관 보온재용 보호커버
KR101640432B1 (ko) 공동주택 폐쇄형 스프링클러 소화설비의 세대배관 설치방법
CN213177086U (zh) 一种水电用管道固定装置
KR20180003182U (ko) 파이프 행거
KR200147606Y1 (ko) 수직 장주용 금구의 설치구조
JPH10274381A (ja) 継手被覆カバーで覆われたt字型継手
JP3312198B2 (ja) エアコン冷媒管用保護カバー
JP3570097B2 (ja) 水栓用ジョイントエルボの取付構造
JP2009030698A (ja) コーナー配管用断熱カバーおよび冷媒用配管の施工方法
JP5702239B2 (ja) 配線・配管材固定具、配線・配管材固定構造及び配線・配管材固定方法
JPH0215101Y2 (ja)
KR20150000684U (ko) 파이프 또는 부자재용 수직행거
EP3683369B1 (en) A wall bend fixture and a wall bend fixture assembly
JP2003004196A (ja) ヘッダ用保護部材
CN210325469U (zh) 变压器线槽结构和变压器
JP3041303B1 (ja) 配管カバ―
JPH0647200Y2 (ja) Lpガス供給用装置
JP3762142B2 (ja) 床暖房用ヘッダーユニット
JPS637803Y2 (ja)
JPH0215102Y2 (ja)
JP2005127546A (ja) 給水及び給湯装置並びにその施工方法
JPS6015075Y2 (ja) 太陽熱温水装置におけるホ−ス保持具
JPS608568Y2 (ja) 床暖房装置