JPH06206155A - 眼鏡フレームに嵌めるべきレンズが眼鏡フレームのリムに合うことをチエックする方法 - Google Patents

眼鏡フレームに嵌めるべきレンズが眼鏡フレームのリムに合うことをチエックする方法

Info

Publication number
JPH06206155A
JPH06206155A JP5317780A JP31778093A JPH06206155A JP H06206155 A JPH06206155 A JP H06206155A JP 5317780 A JP5317780 A JP 5317780A JP 31778093 A JP31778093 A JP 31778093A JP H06206155 A JPH06206155 A JP H06206155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
template
feeler
support shaft
grinding wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5317780A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3499908B2 (ja
Inventor
Christian Joncour
ジョンクール クリスチアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EssilorLuxottica SA
Original Assignee
Essilor International Compagnie Generale dOptique SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Essilor International Compagnie Generale dOptique SA filed Critical Essilor International Compagnie Generale dOptique SA
Publication of JPH06206155A publication Critical patent/JPH06206155A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3499908B2 publication Critical patent/JP3499908B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B9/00Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor
    • B24B9/02Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground
    • B24B9/06Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain
    • B24B9/08Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of glass
    • B24B9/14Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of glass of optical work, e.g. lenses, prisms
    • B24B9/148Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of glass of optical work, e.g. lenses, prisms electrically, e.g. numerically, controlled
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B47/00Drives or gearings; Equipment therefor
    • B24B47/22Equipment for exact control of the position of the grinding tool or work at the start of the grinding operation
    • B24B47/225Equipment for exact control of the position of the grinding tool or work at the start of the grinding operation for bevelling optical work, e.g. lenses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 レンズが眼鏡フレームに合うことをチエック
する方法であって、この方法はレンズ研削機(11)そ
れ自体を使用する。 【構成】 研削すべきレンズ(10)を支持軸(15)
に取付けて移動させて不動状態の砥石車(12)と接触
させる。研削すべきレンズ(10)が完全に一回回転す
るまで支持軸(15)を徐々に回す。このような回転
中、型板(16)と関連したフィーラ(17)が操作さ
れるかどうかを決定するチエックが行われる。本発明は
眼鏡フレームを縁取りするのに用いられる研削機に応用
を見いだす。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、眼鏡フレームに嵌める
べきレンズがフレームのリムの輪郭と合うことをチエッ
クするための方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする問題点】眼鏡
レンズは、異なる大きさの円形、楕円形または他の形状
の素材の形態で製造され、眼鏡レンズを嵌める眼鏡フレ
ームのリムの輪郭に適するようにレンズを削ることによ
ってレンズを縁取りしなければならない。レンズは通常
は、研削機で縁取りされるが、この研削機は、フレーム
上で回転する少なくとも1つの砥石車と、砥石車の回転
軸線と平行な軸線を中心にフレーム上で回動するキヤリ
エッジと、砥石車の回転軸線と平行な軸線を中心にキヤ
リエッジ上で回転し、研削すべきレンズを軸線方向に受
けるようになった支持軸と、型板と、型板と縦方向に整
合していて、キヤリエッジのピボット軸線と直角に移動
するようにフレームに設けられたフィーラとを有する。
型板は、例えばレンズが嵌められる眼鏡フレームのリム
の輪郭と等しい輪郭を有する。型板がこれと関連したフ
ィーラ(この場合当接体として役立つ)と接触するとき
には、型板は、キヤリエッジの重量により、またはキヤ
リエッジの重量とばね、平衡重り若しくはその類似手段
の総合作用により、砥石車と接触するレンズの移動を止
める。この方法では、対応する場所でのレンズの縁取り
は所要な輪郭に制限される。
【0003】これの変形として、型板が丸く、この場合
には、関連したフィーラに制御装置が作用し、この制御
装置は、レンズが嵌められる眼鏡フレームのリムの輪郭
に応答して、一方の方向にまたは他方の方向にキヤリエ
ッジを回動させる変位を調整し、必要な場所でのレンズ
の縁取りを適当に調整する。あらゆる場合に、開業医
は、先ず適当な大きさのレンズ、換言すれば、レンズを
リムに取付けたときに必要とされる心だしを考慮して、
輪郭がレンズの嵌められるリムのあらゆる輪郭を確実に
取り囲むレンズを選ばなければならない。この特殊な目
的で種々の補助制御装置が既に提案されている。その補
助制御装置は、通常は、レンズを研削機の支持軸に取付
けるのに用いられる保持ブロックをレンズに取付ける前
に、所要の心だしに従って、嵌めるべきレンズの輪郭の
像とレンズを嵌めるべき眼鏡フレームのリムの輪郭の像
との重ね合わせを可能にし、従ってレンズがこのリムに
適していることの視覚チエックを行う簡単な心だし装置
である。これに対する変形例として、ヨーロッパ特許第
0,379,427号は、各側に一つずつあって、レン
ズを嵌めるべき眼鏡フレームのリムの輪郭に沿って、レ
ンズ上を移動される2つのセンサーを開示している。こ
の輪郭に沿ってセンサーによって感知された厚さがゼロ
または所定限度の厚さよりも小さければ、警告信号が送
られ、選ばれたレンズが小さ過ぎまたは心ずれであるこ
とを支持する。
【0004】これらの装置には、付随するコストの不利
が厳しく要求される。このような装置がなければ、レン
ズの適合性を計算によって確かめることができる。しか
しながら、計算は、円形輪郭のレンズを除いて幾分複雑
である。本発明の目的は、如何なる補助装置も使用する
ことなく、また如何なる計算も必要とすることなく、レ
ンズの適切さをチエックするのに研削機だけを使用する
経済的な方法を提供する方法である。
【0005】
【問題点を解決するための手段】本発明は、フレーム上
で回転する少なくとも1つの砥石車と、砥石車の回転軸
線と平行な軸線を中心にフレーム上で回動するキヤリエ
ッジと、砥石車の回転軸線と平行な軸線を中心にキヤリ
エッジ上で回転し、研削すべきレンズを軸線方向に受け
るようになった支持軸と、型板と、型板と縦方向に整合
したフィーラとを有する研削機を使用して、レンズが眼
鏡フレームに合うことをチエックする方法において、研
削すべきレンズを前記支持軸に取付けて移動させて不動
状態の前記砥石車と接触させ、前記支持軸を、研削すべ
き前記レンズが完全に1回回転するまで徐々に回転さ
せ、型板と関連した前記フィーラがレンズの回転中操作
されたかどうかを決定するチエックを行うことを特徴と
する方法からなる。
【0006】
【作用】フィーラが操作されるならば、心出しが正しい
と仮定すると、レンズは適当な大きさのものではない。
本発明による方法の種々の操作を、研削サイクルに先立
って作成されるべき研削機の特殊な作業サイクルまたは
感知サイクルに容易に一体化させることができる。従っ
て、本発明は、余分な取扱作業なしに、また如何なる他
の装置の使用を必要とすることなしに、かつ研削機の既
存の部品に完全に頼って、選ばれたレンズが適当である
ことをチエックするのに研削機だけを使用する大変早い
方法を提供する。換言すれば、本発明は、研削機の通常
の特殊な機能に加えて、選ばれたレンズが適当であるこ
とをチエックする追加の機能を研削機に与えることの利
点を有する。本発明の特徴及び利点は、添付図面を参照
して例示としてなされた以下の説明から明らかになろ
う。
【0007】
【実施例】研削機11は、モータ13によって駆動さ
れ、図1に破線で表した回転軸線A1を中心にフレーム
(図示せず)上で回転する少なくとも1つの砥石車12
を有する。キヤリエッジ14が、図1に両方矢印F1で
示すように、砥石車12の回転軸線A1と平行な軸線A
2を中心に回動するようにフレームに枢着されている。
支持軸15が、図1に破線で示し、かつ又砥石車12の
回転軸線A1と平行な軸線A3を中心にキヤリエッジ1
4上で回転する。この軸は研削すべきレンズ10を軸線
方向に受けるようになっており、このため、取扱用ブロ
ックに取付けたレンズを間に把持するようになった2つ
の半軸15' 、15" と、フィーラ17と垂直方向に整
合した型板16とからなる。これらの後者の構成は後で
もっと詳細に説明する。研削機11は、例えば、米国特
許第5,596,091号に記載された形式のものであ
る。研削機11はそれ自体良く知られているので、ここ
ではさらに詳細に説明する必要はない。
【0008】言うべきこととして、型板16が支持軸1
5の端に配置され、型板16と関連したフィーラ17は
支持ロッド18の端にあり、支持ロッド18は軸線方向
に移動でき、そしてモータ21の出力軸線方向によって
駆動されるピニオン20とかみ合ったラック19を有し
ている(図3及び4を参照)。フィーラ17は接触パッ
ド22を有し、型板16の縁部がこの接触パッドに当た
り、接触パッドの上面は、砥石車12と同じ直径を有し
かつ砥石車と同軸の円筒面である。即ち、接触パッドの
上面は、砥石車を型板16と最適に協同させることがで
きる凸面輪郭を有する。フィーラ17は更に、支持ロッ
ド18によって支持されたプレート23を有し、接触パ
ッド22はキヤリエッジ14のピボット軸線A2と平行
な軸線A4を中心にプレート23上で回動する。変位セ
ンサー24及びばね25が接触パッド22とプレート2
3との間に配置されている。この種の研削機11では、
この組立体は通常はバーニヤヘッドと呼ばれる。変位セ
ンサー24はプレート23で支持された光電セルからな
る。接触パッド22に押しさげられるとき、接触パッド
22によって支持されたビーム遮断板28が光電セルの
エミッター26と受光器27との間に挿入される。
【0009】接触パッド22をプレート23に対して押
しさげることができる量は図2に故意に誇張されてい
る。実際には、これは大変少量である。2つの実施例が
可能である。これらの実施例のうちの最初のものでは
(図3)、型板16は、レンズを嵌める眼鏡フレームの
リムの輪郭とあらゆる箇所で等しい輪郭を有している。
この場合には、フィーラ17は不動であり、型板16の
当接体を形成する。フィーラはモータ21によって所定
位置に係止される。レンズ10はキヤリエッジ14の重
量により砥石車12に当てられ、型板16はフィーラ1
7の接触パッド22に当たる。あらゆる箇所で、型板は
砥石車12と接触するレンズ10の動きを制限し、従っ
てレンズはその輪郭に縁取りされる。第2の実施例では
(図4)、型板は丸く、あらゆる箇所で、砥石車12と
接触するレンズ10の動きを制限するものは、上述の制
御ユニットの制御のもとにモータ21によって作動され
るフィーラ17である。例えば、制御ユニットは、レン
ズを嵌める眼鏡フレームのリムの当てられる輪郭読み取
り装置によってこの制御ユニットに伝達される形状デー
タを出力する。輪郭読み取り装置が一の方向に、または
他の方向に移動すると、接触パッド22は、変位センサ
ー24を介してモータ21の回転方向に作動する。
【0010】あらゆる場合に、心だしの目的でレンズに
付けられる取扱用ブロックによって支持軸15の回転軸
線A3に対して適当に心だしされ、従って型板16に対
して正しく心だしされた、研削すべきレンズ10が、適
当な大きさのものであることをチエックすることが開業
医までである。本発明によれば、このチエックは次のよ
うに行われる。先ず、完全に便宜上、型板16が特殊形
状の型板(即ち円形の型板ではない)であるとする。研
削すべきレンズ10を支持軸15に取付けたとき、レン
ズ10を移動させて不動状態にある砥石車12と接触さ
せる。図3に、型板16の位置に関係する線P1、P
2、P3等によって概略的に示すように、支持軸15
は、研削すべきレンズ10が1回転完全に回転するま
で、徐々に回される。もし、図3に示すように、レンズ
10が適当な大きさであれば、型板16は、その回転中
何時でもフィーラ17から間隔を隔てる。換言すれば、
型板16がこの回転中に描く円Cはフィーラ17の接触
パッド22と交差せず、従って接触パッドは型板16と
接触せず、従って如何なる段階でも、押しさげられるこ
となく、不動のままである。
【0011】かくして、本発明の方法は、フィーラ17
が型板16によって作動されるかどうかを、レンズ10
の1回転中にチエックする。換言すれば、この方法は、
フィーラ17の接触パッド22が型板16によって押し
さげられるかどうかをチエックする。もし接触パッドが
押しさげられなければ、レンズ10は適当な大きさのも
のである。他方、もし接触パッドが押しさげられれば、
レンズ10は小さ過ぎ、大きなレンズと交換されなけれ
ばならない。フィーラ17の作動は変位センサー24に
よって感知される。レンズ10の不必要な悪化を防止す
るために、支持軸15が徐々に次々に移動する間、キヤ
リエッジ14を上昇させることが好ましく、従ってレン
ズ10が砥石車12と接触していないときにレンズ10
の回転が起こる。本方法は、型板16が円形の型板であ
る場合も同じである。所望ならば、本発明による方法の
種々の操作を、研削サイクルに先立って行われるべき研
削機11の特殊な作業サイクルまたは感知サイクルに一
体化させてもよい。
【0012】本発明は、説明した実施例に限定されず、
あらゆる変形例を含む。特に、砥石車を、本発明の範囲
から逸脱することなく、ベベルを形成するフライス工具
で置き換えてもよい。かくして、本明細書において、研
削機と言う表現は、それが実際の研削機であろうとベベ
ル機であろうと、縁削り機を意味するものと理解しなけ
ればならない。また砥石車という表現は、それが実際の
砥石車であろうと、例えばフライス工具であろうと、切
削工具または加工工具を意味するものと理解しなければ
ならない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による方法を実施する研削機の斜視図で
ある。
【図2】図1のIIーII線における研削機の部分拡大横断
面図である。
【図3】図1の矢印III の方向に見た、第1の形式の型
板をもった研削機の簡略端面図である。
【図4】異なる形式の型板をもった、図2と同様な簡略
端面図である。
【符号の説明】
10 レンズ 11 研削機 12 砥石車 14 キヤリエッジ 15 支持軸 16 型板 17 フィーラ 22 接触パッド 24 センサー

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フレーム上で回転する少なくとも1つの
    砥石車と、砥石車の回転軸線と平行な軸線を中心にフレ
    ーム上で回動するキヤリエッジと、砥石車の回転軸線と
    平行な軸線を中心にキヤリエッジ上で回転し、研削すべ
    きレンズを軸線方向に受けるようになった支持軸と、型
    板と、型板と縦方向に整合したフィーラとを有する研削
    機を使用して、レンズが眼鏡フレームに合うことをチエ
    ックする方法において、研削すべきレンズを前記支持軸
    に取付けて移動させて不動状態の前記砥石車と接触さ
    せ、前記支持軸を、研削すべき前記レンズが完全に1回
    回転するまで徐々に回転させ、型板と関連した前記フィ
    ーラがレンズの回転中操作されたかどうかを決定するチ
    エックを行うことを特徴とするチエック方法。
  2. 【請求項2】 前記キヤリエッジは、前記支持軸の次々
    の徐々の移動の間持ち上げられる、請求項1に記載のチ
    エック方法。
  3. 【請求項3】 前記フィーラは、前記キヤリエッジのピ
    ボット軸線と平衡な軸線方向線を中心にプレート上で回
    動する接触パッドと、前記接触パッドと前記プレートと
    の間の変位センサーとからなり、前記フィーラの作動が
    前記変位センサーによって感知される、請求項1に記載
    のチエック方法。
  4. 【請求項4】 チエック方法の操作が研削サイクルに先
    立って前記研削機の特殊な作業サイクルまたは感知サイ
    クルに一体化される、請求項1に記載のチエック方法。
JP31778093A 1992-12-18 1993-12-17 眼鏡フレームに嵌めるべきレンズが眼鏡フレームのリムに合うことをチエックする方法 Expired - Fee Related JP3499908B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9215299 1992-12-18
FR9215299A FR2699445B1 (fr) 1992-12-18 1992-12-18 Procédé pour le contrôle sur une meuleuse de l'adéquation, à une monture de lunettes, d'un verre à meuler.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06206155A true JPH06206155A (ja) 1994-07-26
JP3499908B2 JP3499908B2 (ja) 2004-02-23

Family

ID=9436774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31778093A Expired - Fee Related JP3499908B2 (ja) 1992-12-18 1993-12-17 眼鏡フレームに嵌めるべきレンズが眼鏡フレームのリムに合うことをチエックする方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5398460A (ja)
EP (1) EP0603074B1 (ja)
JP (1) JP3499908B2 (ja)
DE (1) DE69304501T2 (ja)
ES (1) ES2091580T3 (ja)
FR (1) FR2699445B1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2700286B1 (fr) * 1993-01-08 1995-03-24 Essilor Int Machine à meuler des lentilles ophtalmiques.
FR2706800B1 (ja) * 1993-06-25 1995-11-03 Essilor Int
FR2711331B1 (fr) * 1993-10-19 1996-01-26 Essilor Int Machine à déborder pour verre de lunettes.
FR2720021B1 (fr) * 1994-05-19 1996-08-02 Buchmann Optical Eng Machine à meuler des verres ophtalmiques comportant des moyens d'asservissement de la valeur de serrage de l'ébauche du verre à meuler.
JPH08168946A (ja) * 1994-12-13 1996-07-02 Shin Etsu Handotai Co Ltd ウェーハ外周部の研磨装置
US5609512A (en) * 1995-01-09 1997-03-11 Kraft Foods, Inc. Method and apparatus for off-line honing of slicer blades
JPH09277148A (ja) * 1996-04-17 1997-10-28 Topcon Corp レンズ周縁研削方法及びその装置
US5683288A (en) * 1996-11-18 1997-11-04 Elision Technology Inc. Patternless edger apparatus for ophthalmic lens grinders
FR2784920B1 (fr) * 1998-10-22 2001-01-19 Essilor Int Procede pour la determination de la trajectoire de la rainure a usiner sur la tranche d'un verre destine a equiper une monture de lunettes de type "semi-glace"
DE10254238B4 (de) * 2002-11-20 2007-04-19 Bärenz, Manfred Brillenglas-Randschleifmaschine
CN109304647B (zh) * 2018-11-16 2021-01-26 马鞍山钢铁股份有限公司 一种评价托瓦面吻合度的装置及方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4524419A (en) * 1982-09-13 1985-06-18 Intelab Medical Systems, Inc. System for determining the optimal ground depth of an ophthalmic lens having a closed homeomorphic boundary
FR2543039B1 (fr) * 1983-03-22 1985-08-09 Essilor Int Procede pour le biseautage d'une lentille ophtalmique, et machine a meuler automatique correspondante
JPH0632892B2 (ja) * 1986-02-10 1994-05-02 株式会社トプコン レンズ研削装置
GB8700066D0 (en) * 1987-01-05 1987-02-11 Brain Power International Lens edging machine
FR2611560B1 (fr) * 1987-03-05 1992-10-02 Briot Int Perfectionnements aux machines a meuler et a biseauter les verres ophtalmiques
DE69007634T3 (de) * 1989-01-18 2004-06-03 Kabushiki Kaisha Topcon Rohling-Messapparat für Linsenschleifmaschine.
FR2644718A1 (fr) * 1989-03-23 1990-09-28 Briot Internal Dispositif de reetalonnage d'une machine a meuler les verres ophtalmiques pour rattraper l'usure de la meule
US5155940A (en) * 1989-10-30 1992-10-20 Kabushiki Kaisha Topcon Apparatus for judging whether an uncut lens should be machined or not and lens grinding machine having the same
US5333412A (en) * 1990-08-09 1994-08-02 Nidek Co., Ltd. Apparatus for and method of obtaining processing information for fitting lenses in eyeglasses frame and eyeglasses grinding machine
FR2682628B1 (fr) * 1991-10-21 1996-01-05 Buchmann Optical Eng Perfectionnements aux machines a meuler et a biseauter les verres ophtalmiques.

Also Published As

Publication number Publication date
DE69304501T2 (de) 1997-03-27
FR2699445A1 (fr) 1994-06-24
ES2091580T3 (es) 1996-11-01
JP3499908B2 (ja) 2004-02-23
EP0603074A1 (fr) 1994-06-22
EP0603074B1 (fr) 1996-09-04
DE69304501D1 (de) 1996-10-10
FR2699445B1 (fr) 1995-03-03
US5398460A (en) 1995-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6336057B1 (en) Lens grinding apparatus
JP3499908B2 (ja) 眼鏡フレームに嵌めるべきレンズが眼鏡フレームのリムに合うことをチエックする方法
JPH055629B2 (ja)
US8241091B2 (en) Eyeglass lens processing apparatus
US6220929B1 (en) Eyeglass lens grinding apparatus
EP2191935B1 (en) Eyeglass lens processing apparatus for processing periphery of eyeglass lens
EP0890414A2 (en) Lens grinding apparatus
US6719609B2 (en) Eyeglass lens processing apparatus
EP0839609B1 (en) Apparatus for grinding eyeglass lenses
EP1728589B1 (en) Eyeglass lens processing apparatus
US6848969B2 (en) Method and device for treating spectacle glasses by means of a CNC-controlled spectacle glass treatment machine
JPH0541386B2 (ja)
US6220927B1 (en) Lens grinding apparatus
JP3018548B2 (ja) レンズ面取装置およびレンズの面取方法
US5144561A (en) Apparatus for sensing a lens blank and a machine including such apparatus
US6261150B1 (en) Eyeglass lens grinding apparatus
US5549503A (en) Ophthalmic lens grinding machine
JP2771547B2 (ja) 眼鏡レンズ周縁部面取装置
JPH07186027A (ja) レンズ研削加工システム
JP3893081B2 (ja) 眼鏡レンズ加工装置
JPH079318A (ja) 眼鏡レンズを研削するための研削機
JPS60238265A (ja) 面取り用砥石及びそれを有する玉摺機
JP3953960B2 (ja) 被加工レンズの挟持方法及びその装置
JPS60118461A (ja) レンズ研削装置
JP2006519706A (ja) 眼用レンズの機械加工方法および該方法を実行するための機械加工用機械

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031110

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees