JPH06205692A - 新規な抗ヒトトロンボモジュリンモノクロ−ナル抗体およびその抗体を用いたヒトトロンボモジュリンの高感度測定方法 - Google Patents

新規な抗ヒトトロンボモジュリンモノクロ−ナル抗体およびその抗体を用いたヒトトロンボモジュリンの高感度測定方法

Info

Publication number
JPH06205692A
JPH06205692A JP5002102A JP210293A JPH06205692A JP H06205692 A JPH06205692 A JP H06205692A JP 5002102 A JP5002102 A JP 5002102A JP 210293 A JP210293 A JP 210293A JP H06205692 A JPH06205692 A JP H06205692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
thrombomodulin
human thrombomodulin
monoclonal antibody
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5002102A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsunobu Mori
光伸 毛利
Komaichi Gomi
駒一 五味
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP5002102A priority Critical patent/JPH06205692A/ja
Publication of JPH06205692A publication Critical patent/JPH06205692A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 新規な抗ヒトトロンボモジュリンモノクロ−
ナル抗体の取得およびその抗体を用いた免疫学的測定法
によるヒトトロンボモジュリンあるいはその断片ペプチ
ドの高感度測定方法の確立 【構成】 トロンボモジュリンを抗原として免疫したマ
ウスの脾臓細胞とマウスミエロ−マ細胞を融合し、抗ト
ロンボモジュリン抗体産生ハイブリド−マを得る。トロ
ンボモジュリンの活性発現最小領域であるE456を認
識する抗体、およびトロンボモジュリンのトロンビン結
合作用あるいはプロテインC活性化作用を阻害する抗体
または阻害しない抗体を選別し、これらの抗体の組合わ
せによる酵素免疫測定法のうち最も感度の優れた組合わ
せを選ぶ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はヒトトロンボモジュリン
(以下TMと略する)に対するモノクロ−ナル抗体およ
びそのモノクロ−ナル抗体を用いた酵素免疫測定法によ
るヒトトロンボモジュリンあるいはその断片ペプチド抗
原の定量法に関する。
【0002】
【従来の技術】TMは分子量約78,000ダルトン、
557アミノ酸からなる血管内皮上に存在する一本鎖糖
蛋白質であり、そのアミノ末端は細胞外に位置し、細胞
膜を貫通し細胞内にそのカルボキシル末端を有する。そ
の構成はアミノ末端側からレクチン様構造を持つドメイ
ン1、6個の繰り返しのエピダ−マル グロウス ファ
クタ−(EGF)様構造を持つドメイン2、糖鎖付加領
域であるドメイン3、細胞膜内貫通領域であるドメイン
4、細胞内領域であるドメイン5の5つのドメインから
なる。このうちトロンビンと結合しそのプロテインC活
性化を促進する作用を有するのは、ドメイン2のEGF
様構造のうちアミノ末端側から数えて4、5、6番目の
部分(以後E456と略する。)である(M.Zush
iら、ジャ−ナル オブ バイオロジカル ケミストリ
−(J.Biol.Chem.)、264、16335
1、(1989))。TMはトロンビンと結合し、トロ
ンビンのフィブリン形成作用および血小板凝集作用等を
阻害すると共に、そのプロテインC活性化作用を数千倍
に促進する。つまりTMはトロンビンのもつ凝固作用を
抗凝固作用に変換する能力を有し、血管内皮の抗凝固シ
ステムに重要な役割を果たしていると考えられている
(C.T.Esmon、ジャ−ナル オブ バイオロジ
カル ケミストリ−(J.Biol.Chem.)、2
64、4743(1989))。
【0003】近年、TMが血液および尿中に存在し、こ
の量がある種の病態と関わっていることが明かとされて
いる(石井ら、臨床病理、37、266(1989)、
S.Takanoら、ブラッド(Blood)、76、
2024(1990)、鈴木宏治ら、特開平3−198
793)。これは血管内皮が破壊される過程で血管内皮
上のTMがプロテア−ゼ等により分解されたものと考え
られる。また、TMは前述のような強力な抗凝固作用を
有することから、血栓症、汎発性凝固症候群等の凝固亢
進による疾患に対する治療剤として有望であり、可溶型
のTMとしてドメイン1,2,3からなるもの(以後T
M123と略する)、あるいはE456等が遺伝子工学
を利用し合成され、その薬効は動物実験等において確認
されており(K.Gomiら、ブラッド(Bloo
d)、75、1396(1990)、K.Nawaら、
トロンボシス アンド ヘモスタシス(Thromb.
Haemost.)、67、366、(1992))、
近い将来それらの疾患に対する治療剤として適用される
ものと思われる。これらのことから、TMあるいはその
断片ペプチドの簡便な測定法の開発が強く望まれてい
る。これまで血中のTMを定量するためのいくつかの酵
素免疫測定方法(鈴木宏治ら、特開平3−19879
3、H.Ishiiら、トロンボシス アンド ヘモス
タシス(Thromb.Haemost.)、63、1
57、(1990)、S.Takanoら、ブラッド
(Blood)、76、2024(1990)等)が報
告されている。しかし正常人の血中TM量は使用した抗
体、測定方法によりバラツキがあり、鈴木らの報告によ
れば2.96±0.71ng/ml、Ishiiらの報
告によれば35.2±8.32ng/ml、またTak
anoらの報告によれば11.8±5.2ng/mlお
よび7.5±5.3ng/mlである。また、これらの
酵素免疫測定方法の感度は0.5〜2ng/mlと低
い。このバラツキは用いているトロンボモジュリン抗原
がいずれもヒト胎盤由来であることから、抗体の認識部
位に違いが生じるために起きる問題である。TMの定量
を行うための条件として、TMの活性発現最小領域を認
識すること、および正常人の血中TM量を正確に測定で
きるだけの十分な感度が得られることの2つが必要であ
り、前記の測定法は十分なものとは言えない。なお、T
Mの活性発現最小領域とは、前述のE456領域を意味
する。また前記の測定法はいずれもTMの抗原量を測定
するものであるが、血中の活性を持つTMを測定するた
めにはTM活性量をも精度良く測定できる系が望まれ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、TM
の活性発現最小領域を認識する抗TMモノクロ−ナル抗
体、およびそれを用いたTMおよびその断片ペプチド量
を測定する高感度な測定法を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために鋭意検討を重ねた結果、TMの活性発
現最小領域を認識するがそのプロテインC活性化作用を
阻害しない抗TMモノクロ−ナル抗体と、TMの活性発
現最小領域を認識しTMとトロンビンの結合を阻害する
ことによりプロテインC活性化作用を阻害する抗TMモ
ノクロ−ナル抗体の組合せからなる酵素免疫測定法が高
感度なTMあるいはその断片ペプチド抗原の定量を可能
にすることを明らかにし、本発明を完成した。また、T
Mの活性発現最小領域を認識するがそのプロテインC活
性化作用を阻害しない抗TMモノクロ−ナル抗体を固相
化抗体とし、これにより捕捉されたTMに対し、トロン
ビン、プロテインC、アンチトロンビンIIIとヘパリ
ンの混合物、発色基質を順次加えることにより、TMの
活性量をも測定できることを示した。
【0006】以下本発明を詳細に説明する。抗TMモノ
クロ−ナル抗体の取得法は、一般的なモノクロ−ナル抗
体産生法により取得できる。まずTMを抗原として免疫
したマウスの脾臓細胞とマウスミエロ−マ細胞を融合
し、抗TM抗体産生ハイブリド−マを得る。この中から
TMの活性発現最小領域であるE456を認識する抗体
であり、かつTMのプロテインC活性化作用を阻害する
抗体および阻害しない抗体を産生するハイブリド−マを
選別して取得する。なお、プロテインC活性化作用を阻
害する抗体には、トロンビン結合を阻害することにより
プロテインC活性化作用を阻害する抗体とトロンビン結
合は阻害しないがプロテインC活性化作用を阻害する抗
体の2種類があり、これらを区別して取得する必要があ
る。酵素免疫測定法としては、第一抗体固相法、二抗体
法、エミット法、エンザイムチャンネリングイミュノア
ッセイ法、酵素活性修飾物質標識イミュノアッセイ法お
よびリポソ−ム膜−酵素イミュノアッセイ法、サンドウ
ィチ法、イミュノエンザイムメトリックアッセイ法およ
びプロキシマ−ルリンケ−ジイミュノアッセイ法などが
使用できる。これらの測定法においては、固相化担体と
して抗原や抗体などの蛋白質の吸着能に優れるポリスチ
レン製、ポリカ−ボネ−ト製、ポリプロピレン製あるい
はポリビニ−ル製の、ボ−ル、マイクロプレ−ト、ステ
ィック、チュ−ブ等、例えばヌンク社製またはダイナテ
ック社製96穴イミュノプレ−ト、ヌンク社製スタ−チ
ュ−ブ等が使用可能である。また実施例においてはベ−
タガラクトシダ−ゼおよび西洋ワサビパ−オキシダ−ゼ
を標識酵素として用いているが、その他のパ−オキシダ
−ゼ、アルカリフォスファタ−ゼ等も使用可能であり、
酵素活性の測定方法として比色法、蛍光法、生物発光
法、化学発光法等が利用できる。また抗体の標識化法と
しては、アビジン−ビオチン法、EMCS(N−(ε−
マレイミドカプロイルオキシ)コハク酸イミド)または
SANPAH(N−(ε−(4’−アジド−2’−ニト
ロフェニルアミノ)カプロイルオキシ)コハク酸イミ
ド)等のクロスリンク剤を用いた方法等が可能である。
抗体自身としては硫安分画後、プロテインAセファロ−
スカラムにより精製した抗体あるいはそれをペプシン消
化によりFab’としたものが利用できる。また免疫学
的発色基質測定法においては、抗体の固相化支持体とし
ては蛋白吸着能に優れるポリスチレン製、ポリカ−ボネ
−ト製、ポリプロピレン製あるいはポリビニ−ル製の、
ボ−ル、マイクロプレ−ト、スティック、チュ−ブ等、
例えばヌンク社製またはダイナテック社製96穴イミュ
ノプレ−ト、ヌンク社製スタ−チュ−ブ等が使用可能で
ある。また実施例ではトロンビン阻害剤としてアンチト
ロンビンIIIとヘパリンの混合物を用いているが、ト
ロンビンを阻害し活性化プロテインCを阻害しないもの
ならば基本的にすべて使用可能であり、例えばアルガト
ロパン、メシル酸ナファモスタット、メシル酸ガベキセ
−ト等が挙げられる。発色基質としては、活性化プロテ
インCにより切断され発色するものならばその種類を問
わない。実施例においては、KABI社製S−2366
を用いているがKABI社製S−2238等も使用可能
である。また、遊離基をS−2366のパラニトロアニ
リンではなく蛍光物質等を用いることも可能である。本
発明においてはヒト、サル、ラット等の哺乳類の体液、
排泄物、組織中におけるヒトTMの抗原量の測定が可能
である。
【0007】
【実施例】次に実施例によって本発明をさらに詳細に説
明する。
【0008】
【実施例1】 抗TMモノクロ−ナル抗体の作成、精製および標識 (1)TM抗原によるマウスの免疫 五味らの方法(K.Gomiら、ブラッド(Bloo
d)、75、1396(1990))に従い、TM抗原
となる可溶型トロンボモジュリン(TM123)を作成
した。つまりTMのcDNAのうちドメイン1、2、3
に相当する配列を作成し、発現ベクタ−に挿入しチャイ
ニ−ズハムスタ−卵巣(CHO)細胞において生産さ
せ、常法に従い精製した。このようにして得られたTM
123を以下の2つの方法でマウスに免疫した。
【0009】(a)フロインド完全アジュバント法 Balb/c雌マウス(5週齢)4匹に0.2mlのフ
ロインド完全アジュバント(BACTO)中に懸濁した
300μgのTM123を腹腔内投与しマウスに初回免
疫した。二週間後、0.2mlのフロインド完全アジュ
バント中に懸濁した240μgの上記のTM123を腹
腔内投与し二回目の追加免疫を行い、さらに二週間後、
二回目の免疫と同様に三回目の追加免疫を行った。
【0010】(b)RIBIアジュバント法 Balb/c雌マウス(5週齢)4匹に0.2mlのR
IBIのアジュバント(RIBI)中に溶解した600
μgのTM123を腹腔内投与しマウスに初回免疫し
た。さらに二週間後および四週間後、初回免疫と同様に
二回目、三回目の追加免疫を行った。以上のように免疫
を行ったマウスの抗体価の測定を以下のようにして行っ
た。つまり三回目の免疫から3日後のマウス尾動静脈よ
り採血し、これを血清とした後、あらかじめTM123
でコ−テイングし、ウシ血清アルブミン(以後BSAと
略す)を含むリン酸緩衝生理食塩水(以後PBSと略
す)でブロックした96穴イミュノプレ−トに上記の血
清を500、2500、12500、62500倍に1
%のBSAを含むPBSにて希釈したものを加え室温で
2時間放置した。その後96穴イミュノプレ−トを0.
01%Tween−80を含むPBS(以後洗浄液と略
す)で洗浄し、1%のBSAを含むPBSにて1000
0倍に希釈した西洋ワサビペルオキシダ−ゼ(以後PO
Dと略する)標識ヤギ抗マウスIgG抗体(Cappe
l)を加え2時間室温で放置した。その後洗浄液で洗浄
し、o−フェニレンジアミンおよび過酸化水素水を含む
クエン酸−リン酸緩衝液を加え、室温で5分間放置後、
4.5M硫酸を加え発色を停止した。それぞれの免疫法
のうちで抗体価の最も高かったマウスに対し三回目の免
疫から3週間後、0.2mlの生理食塩水で溶解した6
00μgのTM123を腹腔内投与し最終免疫を行っ
た。 (2)細胞融合 このようにして2つの方法により免疫されたマウスを用
いて、細胞融合によるハイブリド−マの作成を行った。
つまり、上記のマウスから脾臓を摘出し、脾臓細胞を調
整した。あらかじめ10%のウシ胎児血清(以後FCS
と略す)(GIBCO)を含むMedia−1培地(免
疫生物研究所)にて37℃炭酸ガス培養装置中で培養し
たマウスミエロ−マ細胞(P3U1)と脾臓細胞が1対
4になるように混合し遠心分離後、上清を除去しペレッ
ト状になった細胞をほぐし、ポリエチレングリコ−ル4
000(PEG4000、Merck)1mlを緩やか
に攪拌しながら1分間かけて滴下した。滴下終了後、さ
らに1分間緩やかに攪拌した後、Media−培地10
mlを緩やかに攪拌しながら5分間かけて滴下した。遠
心分離後上清を除去し、細胞を10%FCS、ハイポキ
サンチン、チミジンを含むMedia−1培地(以後H
T培地と略す)に懸濁し96穴培養プレ−トに分注後、
37℃炭酸ガス培養装置中にて培養した。翌日、アミノ
プテリンを含むHT培地(以後HAT培地と略す)を1
ウェルあたり100μlずつ加え培養を継続した。さら
に5日後に各ウェルの上清100μlを取り取り、10
0μlのHAT培地を加えて、培養を継続した。 (3)抗ヒトトロンボモジュリンモノクロ−ナル抗体産
生ハイブリド−マの選択 上記の培養5日後に抜き取った培養上清を以下のTM抗
原特異抗体選別試験に供した。つまり、あらかじめTM
123でコ−テイングし、BSAを含むPBSでブロッ
クした96穴イミュノプレ−トに上記の培養上清を加え
室温で2時間放置した。その後96穴イミュノプレ−ト
を洗浄液で洗浄し、1%のBSAを含むPBSにて10
000倍に希釈した西洋ワサビペルオキシダ−ゼ(以後
PODと略する)標識ヤギ抗マウスIgG抗体を加え2
時間室温で放置した。その後洗浄液で洗浄し、o−フェ
ニレンジアミンおよび過酸化水素水を含むクエン酸−リ
ン酸緩衝液を加え、室温で5分間放置後、4.5M硫酸
を加え発色を停止した。この時陽性であったウェルに対
し以下のキャピラリ−クロ−ニングを実施した。つまり
陽性ウェルに存在するコロニ−の一部分を顕微鏡下にて
ガラスキャピラリ−にて吸い取り、これをあらかじめ3
7℃炭酸ガス培養装置中で加温した96穴培養プレ−ト
に移した。このように陽性ウェルに存在するすべてのコ
ロニ−の移植を行った後、これをさらに37℃炭酸ガス
培養装置中で培養した。培養7〜10日後、培養液が黄
変したウェルに対し、前述のTM抗原特異抗体選別試験
を実施した。この時陽性であったもののうち、成長の遅
かったものは除き、24穴培養プレ−トに移植しさらに
培養を続け、安定に増殖しかつ抗体を産生するクロ−ン
を選択した。これらのクロ−ンを完全にモノクロ−ン化
するために限界希釈法によるリクロ−ニングを行った。
つまり、前述のクロ−ンを96穴培養プレ−トに10ウ
ェルあたり1個の細胞が入るように加え培養し、コロニ
−の生成が認められたウェルに対して、前述のTM抗原
特異抗体選別試験を実施し、陽性であったものをさらに
24穴培養プレ−トに移植しさらに培養を続け安定に増
殖しかつ抗体を産生するハイブリド−マを選択し、微工
研菌寄第13345号および第13346号を始め多数
の株を得た。このようにして作成したハイブリド−マは
完全なモノクロ−ンであると考えられる。 (4)抗ヒトトロンボモジュリンモノクロ−ナル抗体の
アイソタイピング 上記のハイブリド−マの産生するモノクロ−ナル抗体の
アイソタイピングを行った。つまりアイソタイピングキ
ット(Amersham)を用いて、ハイブリド−マ培
養上清を調べ、IgM,IgA,IgG2a,IgG2
bを除きIgG1のみ選択した。この時点で、免疫方法
がフロインド完全アジュバント法であるモノクロ−ナル
抗体15種類、RIBIアジュバント法であるモノクロ
−ナル抗体24種類、計39種類(表1)の抗ヒトトロ
ンボモジュリンモノクロ−ナル抗体(IgG1)を得
た。 (5)ハイブリド−マのマウス腹水化による抗ヒトトロ
ンボモジュリンモノクロ−ナル抗体大量生産 上記のモノクロ−ナル抗体の大量生産の検討を行った。
つまり、得られたハイブリド−マをHT培地にて増殖さ
せ、これをあらかじめプリスタン(2,6,11,14
−テトラメチルペンタデカン、和光純薬)で処理したB
alb/c雌マウス(5週齢)に1匹あたり0.8〜
1.5X107 個の細胞を腹腔内投与し、前記の39種
類の抗ヒトトロンボモジュリンモノクロ−ナル抗体産生
ハイブリド−マのうち33種類(表1)のハイブリド−
マにおいて腹水化が成功した。 (6)活性発現最小領域を認識する抗ヒトトロンボモジ
ュリンモノクロ−ナル抗体の選択 林らの方法(T.Hayashiら、ジャ−ナル オブ
バイオロジカル ケミストリ−(J.Biol.Ch
em.)、265、20156(1990))に従い、
活性部位フラグメント(E456)を作成した。つまり
TMのcDNAのうちE456に相当する配列を作成
し、発現ベクタ−に挿入しCOS−1細胞において生産
させ、常法に従い精製した。このようにして得られたE
456で96穴イミュノプレ−トをコ−テイングし、B
SAを含むPBSでブロックした後、前記(3)で得た
培養上清を加え室温で1時間放置した。その後96穴イ
ミュノプレ−トを洗浄液で洗浄し、1%のBSAを含む
PBSにて10000倍に希釈した西洋ワサビペルオキ
シダ−ゼ(以後PODと略する)標識ヤギ抗マウスIg
G抗体を加え1時間室温で放置した。その後洗浄液で洗
浄し、o−フェニレンジアミンおよび過酸化水素水を含
むクエン酸−リン酸緩衝液を加え、室温で5分間放置
後、4.5M硫酸を加え発色を停止した。39種類のう
ち23種類(表1)の抗ヒトトロンボモジュリンモノク
ロ−ナル抗体が陽性であり、これらはTMの活性発現最
小領域を認識した。 (7)トロンビン結合阻害抗ヒトトロンボモジュリンモ
ノクロ−ナル抗体の選択 あらかじめTM123でコ−テイングし、BSAを含む
PBSでブロックした96穴イミュノプレ−トに前記
(3)で得た培養上清を加え室温で2時間放置した。そ
の後96穴イミュノプレ−トを洗浄液で洗浄し、1μg
/mlのトロンビン50μlを加え室温で30分放置し
た。その後洗浄液で洗浄し、0.28mg/mlの発色
基質S−2238(KABI)100μlを加え室温で
一時間放置後、酢酸を加え発色を停止した。39種類の
うち13種類(表1)の抗ヒトトロンボモジュリンモノ
クロ−ナル抗体がTMのトロンビン結合を阻害した。 (8)プロテインC活性化作用阻害抗ヒトトロンボモジ
ュリンモノクロ−ナル抗体の選択 400ng/mlのTM123と前記(3)で得た培養
上清を同量混合し、一夜放置した。この溶液7.5μl
と6U/mlのトロンビン37.5μlを混合し、37
℃にて15分間加温した後、270ng/mlのウシプ
ロテインC7.5μlを加えさらに37℃にて15分間
加温した。この溶液にアンチトロンビンIIIおよびヘ
パリンの混合液を加え37℃にて15分間加温し、トロ
ンビンを阻害した後、蛍光合成基質を加え、さらに20
分間37℃にて加温後、酢酸を加え発色を停止した。3
9種類のうち23種類(表1)の抗ヒトトロンボモジュ
リンモノクロ−ナル抗体が陰性であり、これらはTMに
よるプロテインC活性化作用を阻害した。 (9)抗ヒトトロンボモジュリンモノクロ−ナル抗体の
精製および標識化 得られた腹水を硫安分画し、グロブリン画分とした後、
プロテインAアフィニティクロマトグラム(MAPS−
IIキット、Bio−Rad)を用いて精製した。この
ようにして精製したIgGを以下の3つの方法により標
識化した。
【0011】(a)ビオチン標識化 抗ヒトトロンボモジュリンモノクロ−ナル抗体溶液を
0.1M重炭酸ナトリウム水溶液に対して透析した後、
NHS−ビオチンを加え室温にて6時間攪拌し、その後
PBSに対して透析を行いビオチン化抗体を得た。 (b)POD標識化 抗ヒトトロンボモジュリンモノクロ−ナル抗体を酢酸ナ
トリウム緩衝液中にて抗体蛋白の対して20%(w/
w)のペプシンを加え、室温にて48時間消化した。そ
の消化物をS−300ゲル(ファルマシア)を用いたゲ
ル濾過を行うことによりF(ab’)2画分を得た。こ
の画分にエチレンジアミン4酢酸および2−メルカプト
エチルアミンを加え37℃で90分間還元し、この還元
物を脱塩を兼ねてG−25ゲル(ファルマシア)を用い
たゲル濾過により精製し、Fab’画分を得た。この画
分を濃縮後、あらかじめN−マレイミド化されたPOD
と氷冷下混合し一夜攪拌後、この反応液をG−25ゲル
(ファルマシア)を用いたゲル濾過を行うことによりP
OD標識Fab’を得た。
【0012】(c)b−D−ガラクトシダ−ゼ標識化 前述のようにして得られたFab’画分とあらかじめN
−マレイミド化されたb−D−ガラクトシダ−ゼ(以後
とGALと略す)を氷冷下混合し40時間4℃にて静置
後、この反応液をS−300ゲル(ファルマシア)を用
いたゲル濾過を行うことによりb−D−ガラクトシダ−
ゼ標識Fab’を得た。
【0013】
【実施例2】 抗ヒトトロンボモジュリンモノクロ−ナル抗体を用いた
酵素免疫測定法 (1)固相化抗体とビオチン標識抗体の組み合わせによ
る酵素免疫測定法 実施例1−(5)記載の腹水化可能な抗ヒトトロンボモ
ジュリンモノクロ−ナル抗体のうちE456を認識し、
かつその性格(トロンビン結合阻害、プロテインC活性
化阻害)のはっきり現われている(++以上又は−)抗
体を用いて最も良い組み合わせの検討を行った。まず調
整の簡便さからビオチン化抗体を用いた組み合わせの検
討を行った。ここで用いられた抗体は以下の8株であ
る。
【0014】E456を認識しTMのトロンビンとの結
合を阻害する株(以後Aグル−プと略す) F1A11、F1G11、F2A8、F2H8、R4D
1(微工研菌寄第13346号) E456を認識しTMのトロンビンとの結合を阻害しな
い株(以後Bグル−プと略す。) R7B3、R7D7、R4B6(微工研菌寄第1334
5号)、R4C11そこで上記のビオチン化抗体を用い
て、アビジン−ビオチン法によるサンドイッチ型酵素免
疫法により組み合わせの検討を行った。つまり、Aグル
−プの抗体によりコ−ティングしBSAを含むPBSで
ブロックした96穴イミュノプレ−ト中に0、10、1
00、1000ng/mlのTM123を加え室温で2
時間放置した。その後96穴イミュノプレ−トを洗浄液
で洗浄し、ビオチン化したBグル−プの抗体を加え室温
で2時間放置した後、アビジン化PODを加え1時間室
温で放置した。その後洗浄液で洗浄し、o−フェニレン
ジアミンおよび過酸化水素水を含むクエン酸−リン酸緩
衝液を加え、室温で10分間放置後、4.5M硫酸を加
え発色を停止した。Bグル−プの抗体を固相化抗体と
し、Aグル−プの抗体をビオチン化抗体とした系につい
ても同様に実施した。その結果、以下の組み合わせが感
度において特に優れていることが判明した。
【0015】 固相化抗体 ビオチン化抗体 F1A11 R4B6 F1G11 R7B3 R7B3 R4D1 R7D7 R4D1 R4B6 R4D1 (2)固相化抗体とビオチン化標識抗体の組み合わせに
よる酵素免疫測定法に対するラット血漿の影響 次にビオチン化抗体を用いて組み合わせた酵素免疫法に
対する血漿の影響について検討した。つまりF1A1
1、F1G11、R7B3、R7D7、R4B6により
コ−ティングしBSAを含むPBSでブロックした96
穴イミュノプレ−ト中に10%のラット血漿を含むPB
Sに溶解した0、10、100、1000ng/mlの
TM123を加え室温で2時間放置した。その後96穴
イミュノプレ−トを洗浄液で洗浄し、ビオチン化したR
4B6、R7B3、R4D1を加え室温で2時間放置し
た後、アビジン化PODを加え1時間室温で放置した。
その後洗浄液で洗浄し、o−フェニレンジアミンおよび
過酸化水素水を含むクエン酸−リン酸緩衝液を加え、室
温で10分間放置後、4.5M硫酸を加え発色を停止し
た。その結果、いずれの組み合わせにおいても血漿によ
る吸光度の低下が認められたが、F1G11−R7B
3、R4B6−R4D1(固相化抗体−ビオチン化抗
体)の組み合わせが比較的血漿の影響の少ないことが判
明した。 (3)固相化抗体とPOD標識抗体の組み合わせ酵素免
疫測定法 次に前記の組み合わせのビオチン標識抗体をPOD標識
抗体に変えて、さらに酵素免疫法の条件の検討をおこな
った。その結果、以下の条件にて行うことにより高感度
で血漿の影響の少ない酵素免疫法が完成した。つまり、
F1G11あるいはR4B6を炭酸ナトリウム緩衝液に
て100μg/mlに希釈し96穴イミュノプレ−ト中
に1ウェルあたり50μlずつ分注し室温にて2時間放
置した。PBSにて5回洗浄後、蒸留水にて4倍に希釈
した吸着防止剤ブロックエ−ス(雪印乳業)を1ウェル
あたり200μlずつ分注し室温にて1時間放置した。
0.05%Tween−80を含むPBSにて5回洗浄
した後、ただちに0.05%Tween−80および
0.4M塩化ナトリウムを含むリン酸緩衝液(以後希釈
液1と略す)を1ウェルあたり50μl加え、0.05
%Tween−80および適度の塩化ナトリウム(塩化
ナトリウム濃度は試料中に含まれる血漿濃度、血漿の由
来により異なる;表3)を含むリン酸緩衝液にて希釈し
た試料および標準試料(0〜10ng/ml)を1ウェ
ルあたり100μl加えた後、希釈液により希釈したP
OD標識R7B3あるいはR4D1を1ウェルあたり5
0μl加えた。F1G11−POD標識R7B3の組み
合わせの場合は室温で一晩、R4B6−POD標識R4
D1の組み合わせの場合には2時間放置後、0.05%
Tween−80を含むPBSにて5回洗浄し、0.5
mg/mlのo−フェニレンジアミンおよび0.015
%過酸化水素水を含むクエン酸−リン酸緩衝液を加え室
温で放置後、標準試料の吸光度が1.0〜1.5となっ
たところで4.5M硫酸を加え発色を停止した。その結
果は表2に示すように両系とも1ng/mlの検出感度
の達成が可能であるが、F1G11−R7B3系におい
ては、この検出感度の達成のために一晩の静置が必要で
ある。またR4B6−POD標識R4D1の組み合わせ
酵素免疫測定法によるヒト、サル、ラットの血漿および
サル、ラット尿に対する測定条件は表3に示した通りで
ある。また、例としてヒト血漿中におけるR4B6−P
OD標識R4D1の組み合わせ酵素免疫測定法によるT
Mの検量線を図1に示した。 (4)R4B6とGAL標識R4D1の組み合わせ酵素
免疫測定法 POD標識抗体による酵素免疫測定法は、血液干渉およ
び感度が高くないため正常人の血中に存在しているTM
を検知できなかった。そこでより高い感度を達成するた
めにPODをGALに変えて酵素免疫測定を実施したと
ころ非常に高い検出感度を得ることができた。つまり、
R4B6を炭酸ナトリウム緩衝液にて5μg/mlに希
釈し96穴蛍光用イミュノプレ−ト中に1ウェルあたり
100μlずつ分注し室温にて一夜放置した。PBSに
て5回洗浄後、蒸留水にて4倍に希釈した吸着防止剤ブ
ロックエ−スを1ウェルあたり200μlずつ分注し室
温にて1時間放置した。0.05%Tween−80を
含むPBSにて5回洗浄した後、希釈後の試料中の塩化
ナトリウム濃度が1.2Mになるように調製した、0.
05%Tween−80を含むリン酸緩衝液にて希釈し
た試料(ヒト血漿)および標準試料(0〜1ng/m
l)を1ウェルあたり100μl加え、一夜室温にて静
置した。0.05%Tween−80を含むPBSにて
5回洗浄した後、希釈液により希釈したGAL標識R4
D1を1ウェルあたり50μl加え4時間放置後、0.
05%Tween−80を含むPBSにて5回洗浄し、
0.1mg/mlの4−メチルウンベリフェリル−b−
D−ガラクトシドを含むPBSを100μlずつ加え室
温にて4時間放置後ただちに蛍光強度を測定した。その
結果、R4B6とGAL標識R4D1の組み合わせによ
り10pg/mlのTM123の検出が可能となった。
また、10%以下のの血漿濃度であれば、試料の希釈後
の塩濃度を1.2Mとすることによりほとんどヒト血漿
の影響を受けずに測定することができ、その測定可能範
囲は10〜500pg/mlであった(図2)。
【0016】
【実施例3】 R4B6とGAL標識R4D1の組み合わせ酵素免疫測
定法によるヒト血中TMの定量 5人の正常人からクエン酸加採血し遠心分離することに
より得た血漿中のTM量を実施例2−(4)記載の方法
に従い測定した。その結果、5人の血中TM量は最低
1.3ng/ml、最高2.9ng/ml、平均2.3
ng/ml(TM123換算量)であり、鈴木らの報告
とほぼ同じ結果が得られた。
【0017】
【実施例4】 R4B6抗体を固相化抗体とする免疫学的発色基質測定
法によるサル血中TM活性量の測定。 R4B6抗体を炭酸ナトリウム緩衝液にて100μg/
mlに希釈し96穴イミュノプレ−ト中に1ウェルあた
り100μlずつ分注し室温にて2時間放置した。PB
Sにて5回洗浄後、蒸留水にて4倍に希釈した吸着防止
剤ブロックエ−ス(雪印乳業)を1ウェルあたり250
μlずつ分注し室温にて1時間放置した。0.05%T
ween−80を含むPBS(以後洗浄液と略す)にて
5回洗浄した後、0.05%Tween−80および
0.9Mの塩化ナトリウムを含むリン酸緩衝液にて血漿
濃度が50%以下になるように希釈した試料(サル血
漿)および標準試料(0〜160ng/ml)を1ウェ
ルあたり150μl加え室温にて2時間放置した。洗浄
液にて5回洗浄した後、1.125U/mlのトロンビ
ン、30μg/mlのプロテインCを含むトリス塩酸緩
衝液100μlを加え室温にて60分間放置した後、ア
ンチトロンビンIIIおよびヘパリンを含むトリス塩酸
緩衝液10μlを加え室温にて15分間放置することに
よりトロンビンを中和し、400μg/ml合成発色基
質S−2366および200mMの塩化セシウムを含む
トリス塩酸緩衝液100μlを加え室温にて30分放置
した後、ただちに分光光度計にて405nmの吸光度を
測定した。その結果は図3に示すように20ng/ml
の検出感度の達成が可能であり、20%血漿濃度までは
血漿による干渉なしに測定することができた。
【0018】
【表1】
【0019】
【表2】
【0020】
【表3】
【0021】
【発明の効果】本発明により極めて高感度なTMの抗原
量の測定が可能となり、ヒト血中のTM量を正確に測定
できるようになった。また、TMの活性発現最小領域を
認識するとともにその活性を抑制しないモノクロ−ナル
抗体を用いるために、活性を有するTMをも定量可能と
なった。
【図面の簡単な説明】
【図1】ヒト血漿中におけるR4B6−POD標識R4
D1の組み合わせ酵素免疫測定法によるTMの検量線
【図2】R4B6とGAL標識R4D1の組み合わせ酵
素免疫測定法によるTMの検量線
【図3】R4B6を固相化抗体とする免疫的発色基質測
定法によるサル血中TMの検量線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 (C12P 21/08 C12R 1:91)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヒトトロンボモジュリン、あるいはその
    断片ペプチドが有するトロンボモジュリンの活性発現最
    小領域を認識する抗ヒトトロンボモジュリンモノクロ−
    ナル抗体。
  2. 【請求項2】 ヒトトロンボモジュリンのプロテインC
    活性化作用を阻害する請求項1のモノクロ−ナル抗体。
  3. 【請求項3】 ヒトトロンボモジュリンのプロテインC
    活性化作用を阻害しない請求項1のモノクロ−ナル抗
    体。
  4. 【請求項4】 請求項3のモノクロ−ナル抗体と、ヒト
    トロンボモジュリンとトロンビンの結合を阻害すること
    によりプロテインC活性化作用を阻害する請求項2のモ
    ノクロ−ナル抗体の組み合わせからなる酵素免疫測定法
    によるヒトトロンボモジュリンあるいはその断片ペプチ
    ド抗原の定量法。
  5. 【請求項5】 酵素免疫測定法の感度が10pg/ml
    以下である請求項4の定量法。
JP5002102A 1993-01-08 1993-01-08 新規な抗ヒトトロンボモジュリンモノクロ−ナル抗体およびその抗体を用いたヒトトロンボモジュリンの高感度測定方法 Withdrawn JPH06205692A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5002102A JPH06205692A (ja) 1993-01-08 1993-01-08 新規な抗ヒトトロンボモジュリンモノクロ−ナル抗体およびその抗体を用いたヒトトロンボモジュリンの高感度測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5002102A JPH06205692A (ja) 1993-01-08 1993-01-08 新規な抗ヒトトロンボモジュリンモノクロ−ナル抗体およびその抗体を用いたヒトトロンボモジュリンの高感度測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06205692A true JPH06205692A (ja) 1994-07-26

Family

ID=11519983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5002102A Withdrawn JPH06205692A (ja) 1993-01-08 1993-01-08 新規な抗ヒトトロンボモジュリンモノクロ−ナル抗体およびその抗体を用いたヒトトロンボモジュリンの高感度測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06205692A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002372536A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Dai Ichi Pure Chem Co Ltd 免疫学的測定法
WO2008044631A1 (fr) 2006-10-06 2008-04-17 Asahi Kasei Pharma Corporation Agent thérapeutique et/ou améliorant pour la coagulation intravasculaire disséminée
WO2013073545A1 (ja) 2011-11-15 2013-05-23 旭化成ファーマ株式会社 敗血症の治療及び/又は改善のための医薬
WO2013179910A1 (ja) 2012-05-31 2013-12-05 学校法人近畿大学 抗癌剤に起因する末梢性神経障害性疼痛の予防及び/又は治療剤
WO2020067389A1 (ja) 2018-09-28 2020-04-02 旭化成ファーマ株式会社 抗悪性腫瘍剤による末梢神経障害の症状軽減及び/又は発症抑制のための医薬
WO2020084853A1 (ja) 2018-10-22 2020-04-30 旭化成ファーマ株式会社 凝固異常を伴う敗血症の治療及び/又は改善のための医薬

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6447312U (ja) * 1987-09-16 1989-03-23
JPH0414011U (ja) * 1990-05-29 1992-02-04
JPH0436910U (ja) * 1990-07-25 1992-03-27

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6447312U (ja) * 1987-09-16 1989-03-23
JPH0414011U (ja) * 1990-05-29 1992-02-04
JPH0436910U (ja) * 1990-07-25 1992-03-27

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002372536A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Dai Ichi Pure Chem Co Ltd 免疫学的測定法
JP4616516B2 (ja) * 2001-06-15 2011-01-19 積水メディカル株式会社 免疫学的測定法
WO2008044631A1 (fr) 2006-10-06 2008-04-17 Asahi Kasei Pharma Corporation Agent thérapeutique et/ou améliorant pour la coagulation intravasculaire disséminée
WO2013073545A1 (ja) 2011-11-15 2013-05-23 旭化成ファーマ株式会社 敗血症の治療及び/又は改善のための医薬
WO2013179910A1 (ja) 2012-05-31 2013-12-05 学校法人近畿大学 抗癌剤に起因する末梢性神経障害性疼痛の予防及び/又は治療剤
WO2020067389A1 (ja) 2018-09-28 2020-04-02 旭化成ファーマ株式会社 抗悪性腫瘍剤による末梢神経障害の症状軽減及び/又は発症抑制のための医薬
WO2020084853A1 (ja) 2018-10-22 2020-04-30 旭化成ファーマ株式会社 凝固異常を伴う敗血症の治療及び/又は改善のための医薬

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5147783A (en) Methods to screen for ovarian cancer and myocardial infarction
EP0285511B1 (en) Immunoassay of thrombomodulin
JPH06205692A (ja) 新規な抗ヒトトロンボモジュリンモノクロ−ナル抗体およびその抗体を用いたヒトトロンボモジュリンの高感度測定方法
KR960002740B1 (ko) 안티-트롬빈-결합물질 모노클로날 항체, 이를 생산하는 하이브리도마 및 모노클로날 항체를 이용한 트롬빈-결합물질의 정제법 및 측정법
JP3271157B2 (ja) 新規な抗体、それを含むレニン活性物質及びそれを用いたプロレニン測定試薬
EP0315447A2 (en) Method of immunological measurement of human protein S and reagent and kit therefor
JP2680229B2 (ja) 人アルドース還元酵素の測定方法
US5837540A (en) Method of producing fibrin-specific antibodies using soluble fibrin polymers as an immunogen
JP3345507B2 (ja) アシアログリコプロテインレセプターの測定法及びこれに用いる測定試薬
JPH0753757B2 (ja) モノクローナル抗体及びその使用方法
JP2742886B2 (ja) 好中球コラゲナーゼの免疫学的定量法
JP4612922B2 (ja) 新規のモノクローナル抗体並びにe−Dモノマー、e−Dダイマー、及びe−DD/E複合体の免疫学的分析方法
JP4327436B2 (ja) セミノジェリンの精子運動抑制因子(spmi)部分を認識するモノクローナル抗体、及び、これを用いる検出方法
JPH0875736A (ja) ヒト組織因子凝固系インヒビターの定量法
JP2673619B2 (ja) 抗ヒトセルロプラスミンモノクローナル抗体、それを用いたヒトセルロプラスミンの検出方法及びそれを産生するハイブリドーマ
JP2868841B2 (ja) Gmp異常症の検出方法及びキット
JP2509001B2 (ja) ヒト・トロンボモジユリンの免疫学的測定方法、そのための試薬及びそのためのキツト
JPH08325295A (ja) モノクローナル抗体
JPH03200066A (ja) 活性化ヒトプロテインcの測定方法
JPH08285853A (ja) コリンエステラーゼの測定法及び肝硬変と肝炎の識別法
JP3377556B2 (ja) 新規タンパク質、その対応モノクローナル抗体及び該モノクローナル抗体を用いたその検出方法
JPS6265693A (ja) 活性型ヒト血液凝固第▲xi▼因子の免疫学的定量法
JP3336033B2 (ja) 抗ヒト精液γ−グルタミルトランスペプチダーゼモノクローナル抗体、ハイブリドーマおよび前立腺疾患検出方法
JPH08157500A (ja) Fas抗原の定量法
JP3731610B2 (ja) ヒトアルドース還元酵素に結合するモノクローナル抗体およびその使用法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000404