JP3336033B2 - 抗ヒト精液γ−グルタミルトランスペプチダーゼモノクローナル抗体、ハイブリドーマおよび前立腺疾患検出方法 - Google Patents

抗ヒト精液γ−グルタミルトランスペプチダーゼモノクローナル抗体、ハイブリドーマおよび前立腺疾患検出方法

Info

Publication number
JP3336033B2
JP3336033B2 JP09866192A JP9866192A JP3336033B2 JP 3336033 B2 JP3336033 B2 JP 3336033B2 JP 09866192 A JP09866192 A JP 09866192A JP 9866192 A JP9866192 A JP 9866192A JP 3336033 B2 JP3336033 B2 JP 3336033B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
human semen
gtp
monoclonal antibody
glutamyl transpeptidase
hybridoma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09866192A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05268989A (ja
Inventor
すみ子 阿部
幸一 平岩
禎三 藤田
Original Assignee
株式会社ヤトロン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ヤトロン filed Critical 株式会社ヤトロン
Priority to JP09866192A priority Critical patent/JP3336033B2/ja
Publication of JPH05268989A publication Critical patent/JPH05268989A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3336033B2 publication Critical patent/JP3336033B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ヒト精液γ−グルタミ
ルトランスペプチダーゼに特異的なモノクローナル抗
体、そのモノクローナル抗体を産生するハイブリドー
マ、および前立腺疾患の検出方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年増加の著しい前立腺癌や前立腺肥大
症等の前立腺疾患の診断法としては、触診や前立腺組織
で作られるマーカー物質である血清酸性ホスファターゼ
(ACP)、前立腺性酸性ホスファターゼ(PAP)、
前立腺特異抗原(PA)、ヒト精漿特異抗原であるγ−
セミノプロテイン(γ−Sm)等を測定することによっ
て行われている。しかしながら、これらのマーカーは、
例えば早期癌での陽性率の低値、疾患に対する特異性の
面で未だ完全なものとはいえず、診断や治療効果の判定
等においては、異なる複数のマーカーとの併用測定を必
要とすることも生じ、特異性の高いマーカーの開発が望
まれている。
【0003】先に本発明者らは、ヒト精液中に高活性で
存在するγ−グルタミルトランスペプチダーゼ(以下、
ヒト精液γ−GTPと称することがある)について、そ
の分子量が250kDaで2つのサブユニット(95k
Daおよび150kDa)をもつ糖タンパクであること
を解明した(Biochimica Biophysica Acta,1077,259-26
4,1991)。この結果、分子量が84kDa(サブユニッ
ト:22kDaおよび62kDa)であるヒト腎の膜結
合型γ−GTPとヒト精液γ−GTPとが明らかに異な
るもので、アミノ酸組成においても異なることが確認さ
れた。
【0004】γ−グルタミルトランスペプチダーゼ(γ
−GTP、EC2.3.2.2)は一群のアイソザイム
からなる転移酵素であり、腎の尿細管、腸絨毛、毛細胆
管、膵および肝等に広く分布している。これらγ−GT
Pは、臨床検査の分野において各種疾患の指標として日
常的に測定されている。例えば、血中γ−GTPの上昇
は肝・胆道系疾患を、尿中γ−GTPの上昇は腎疾患を
それぞれ反映することが知られている。これらのγ−G
TPの測定方法としては、発色性基質を用いた比色法が
一般的に用いられている。ヒト精液γ−GTPの測定方
法でも、一般的な血清中のγ−GTP測定方法に従い、
γ−グルタミル−p−ニトロアニリド、γ−グルタミル
−β−ナフチルアミド、γ−グルタミル−3−カルボキ
シ−4−ヒドロキシアニリド等を基質とし、γ−GTP
活性を比色法により定量する方法等が行われていた。し
かし、これらの方法では精液由来のγ−GTPや肝由来
のγ−GTP等を区別することができないので、前立腺
疾患による精液特異γ−GTPの血中への流入を検査す
ることができなかった。さらに、法医学分野での物証学
的な応用においても、精液と他の体液との識別は、活性
測定のみでは十分満足のいくものではなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的
は、新規な前立腺疾患のマーカーとして期待できる精液
特異γ−GTPの分子量およびアミノ酸組成が、肝疾患
等に伴って血中に遊離してくる膜結合型γ−GTPと異
なることに着目し、両者を明瞭に識別できる方法を開発
することにある。これらの課題を解決するべく鋭意研究
したところ、前記ヒト精液γ−GTPに特異的なモノク
ローナル抗体SG1、SG2およびSG3を見出すこと
に成功し、これらのモノクローナル抗体を用いるとヒト
精液γ−GTPを免疫学的に迅速かつ特異的に検出でき
ることを見出した。本発明は、こうした知見に基づくも
のである。
【0006】
【課題を解決するための手段】従って、本発明は、ヒト
精液γ−GTPに特異的に反応し、腎由来γ−グルタミ
ルトランスペプチダーゼ及び肝由来γ−グルタミルトラ
ンスペプチダーゼと反応しないモノクローナル抗体を用
いて、血中のヒト精液γ−グルタミルトランスペプチダ
ーゼを分析することを特徴とする、前立腺疾患の検出方
法に関する。また、本発明は、受託番号がFERM P
−12885、FERM P−12886、又はFER
M P−12887であるハイブリドーマから分泌さ
れ、ヒト精液γ−グルタミルトランスペプチダーゼに特
異的に反応し、腎由来γ−グルタミルトランスペプチダ
ーゼ及び肝由来γ−グルタミルトランスペプチダーゼと
反応しないモノクローナル抗体に関する。更に、本発明
は、ヒト精液γ−グルタミルトランスペプチダーゼに特
異的に反応し、腎由来γ−グルタミルトランスペプチダ
ーゼ及び肝由来γ−グルタミルトランスペプチダーゼと
反応しないモノクローナル抗体を産生する、受託番号が
FERM P−12885、FERM P−1288
6、又はFERM P−12887であるハイブリドー
マにも関する。更にまた、本発明は、ヒト精液γ−グル
タミルトランスペプチダーゼに特異的に反応し、腎由来
γ−グルタミルトランスペプチダーゼ及び肝由来γ−グ
ルタミルトランスペプチダーゼと反応しないモノクロー
ナル抗体を用いることを特徴とする、血中のヒト精液γ
−グルタミルトランスペプチダーゼの検出方法にも関す
る。
【0007】以下、本発明をモノクローナル抗体、ハイ
ブリドーマおよび前立腺疾患の検出方法の順に説明す
る。免疫源として用いる精製ヒト精液γ−GTPは、例
えばBiochimica Biophysica Acta,1077,259-264,1991に
記載の方法に従って調製することができる。次に、精製
したヒト精液γ−GTP免疫原溶液を用いて哺乳動物
(例えば、マウス、ラット、ウサギ、ヤギまたはウマ)
をイン・ビボ免疫法により免疫する。
【0008】具体的には、例えば、精製したヒト精液γ
−GTP免疫原溶液を等量のフロインド氏完全アジュバ
ントまたは不完全アジュバントと乳化するまで混合す
る。この混合液を、例えばマウスの皮下に投与する(第
1回免疫)。以後、2〜4週間の間隔で同様の操作を行
い、数回免疫する。最終免疫から数日後に脾臓を無菌的
に取り出し、ステンレスメッシュなどで押しつぶして脾
臓細胞を調製し、細胞融合工程に用いる。
【0009】細胞融合に用いるもう一方の親細胞である
ミエローマ細胞(骨髄腫細胞)としては、各種の公知の
細胞株、例えば、p3(p3/×63−Ag8)[Na
ture,256,495−497(1975)]、p
3−U1[CurrentTopics in Mic
robiology and Immunology,
81;1−7(1978)]、NS−1[Eur.J.
Immunol.,6;511−519(197
6)]、MPC−11[Cell,8;405−415
(1976)]、SP2/0[Nature,276;
269−270(1978)]、FO[J.Immun
ol.Meth.,35;1−21(1980)]、×
63.6.55.3[J.Immunol.,123;
1548−1550(1979)]、S194[J.E
xp.Med.,148;313−323(197
8)]、またはラットにおけるR210[Natur
e,277;131−133(1979)]などを使用
することができる。
【0010】免疫脾臓細胞とミエローマ細胞との細胞融
合は通常の方法で行うことができ、例えば、公知の融合
促進剤(ポリエチレングリコールまたはセンダイウイル
スなど)を用い、場合により補助剤(ジメチルスルホキ
シドなど)を用いることもできる。免疫脾臓細胞とミエ
ローマ細胞との使用比率も常法と同様でよく、例えば、
ミエローマ細胞に対して脾臓細胞を約1〜10倍程度の
量で用いる。融合用培地としては、例えば、40%(w
/v)ポリエチレングリコールを含むダルベッコ改変イ
ーグル培地(DMEM)、RPMI1640培地等を用
いることができる。融合は、前記の培地内で免疫脾臓細
胞とミエローマ細胞とをよく混合することによって行
う。続いて、選別用培地(例えば、HAT培地)を用い
てハイブリドーマ以外の細胞を除去し、ハイブリドーマ
培養上清の抗体産生の有無を、例えばELISA法によ
って測定し、目的とするハイブリドーマを分離する。
【0011】こうして、ヒト精液γ−GTPと特異的に
反応するモノクローナル抗体を分泌するハイブリドーマ
を分離することができる。本発明者は、具体的には、ヒ
ト精液γ−GTPと特異的に反応する3種のモノクロー
ナル抗体、即ち、モノクローナル抗体SG1、SG2お
よびSG3を分泌するハイブリドーマSG1、SG2お
よびSG3を分離した。これらのハイブリドーマは、通
常の培地で継代培養することができ、また液体窒素等の
中で容易に長期間保存することができる。
【0012】また、前記のハイブリドーマを培養する培
地としては、ハイブリドーマの培養に適した任意の培地
を用いることができ、例えばDMEMにウシ胎児血清、
L−グルタミン、L−ピルビン酸および抗生物質(ペニ
シリンGとストレプトマイシン)を含む培地やウシ胎児
血清を含むRPMI1640培地等が用いられる。
【0013】前記のハイブリドーマの培養は、イン・ビ
トロの場合には例えば培地中で5%CO2 濃度および3
7℃で約3日間、またイン・ビボ例えばマウスの腹腔中
で培養する場合には約14日間程度実施するのが好まし
い。
【0014】前記のハイブリドーマ(特にはハイブリド
ーマSG1、SG2およびSG3)を常法によって培養
した培養液から、あるいは前記3種のいずれかのハイブ
リドーマを投与した適当な哺乳動物(例えばマウスまた
はラット)の腹水から、目的とするモノクローナル抗体
(特にはモノクローナル抗体SG1、SG2およびSG
3)を分離し、精製することが可能である。
【0015】このようにして製造された培養液またはマ
ウスの腹水からモノクローナル抗体を分離、精製する場
合にはタンパク質の単離、精製に一般的に用いられる方
法を用いることが可能である。そのような方法としては
硫安塩析、イオン交換クロマトグラフィー、分子篩ゲル
を用いる分子篩カラムクロマトグラフィー、プロテイン
A結合多糖類を用いる親和性カラムクロマトグラフィ
ー、透析、凍結乾燥の方法等がある。
【0016】こうして得られた本発明のモノクローナル
抗体は、ヒト精液γ−GTPと特異的に反応する。特
に、本発明のモノクローナル抗体SG1、SG2および
SG3について、ABC法(abidin−bioti
n−complexによる染色法)に従い免疫染色を行
うと、免疫組織学的反応性は以下の通りである。 (1)モノクローナル抗体SG1は、精巣上体管、精嚢
および前立腺上皮細胞と特異的に反応する。 (2)モノクローナル抗体SG2は、前立腺と特異的に
反応する。 (3)モノクローナル抗体SG3は、精嚢上皮細胞の一
部と特異的に反応する。
【0017】本発明による前立腺疾患の検出方法は、
えば、上記の本発明によるモノクローナル抗体(即ち、
ヒト精液γ−GTPに特異性を示すモノクローナル抗
体、特には前記の3種のモノクローナル抗体SG1、S
G2および/またはSG3)を用いて実施するので、精
度良くヒト精液γ−GTPを検出することができる。
【0018】本発明の前立腺疾患検出方法に用いる被検
試料は、血中のヒト精液γ−GTPを分析可能試料で
あれば特に制限されるものではないが、例えば、生体試
料、特には、血清又は血漿である。本発明の前立腺疾患
検出方法においては、被検試料中に存在するヒト精液γ
−GTPと由来を異にする各種γ−GTPの影響を避け
ることができる。
【0019】本発明方法は、ヒト精液γ−GTPに特異
性を示すモノクローナル抗体を用いることを除けば、そ
れ以外の点で従来公知の免疫学的検出方法、例えばラジ
オイムノアッセイ、エンザイムイムノアッセイ等広く
利用することができる。
【0020】より具体的には、固相(例えば、プレー
ト、ラテックス等の不溶性担体)に本発明のモノクロー
ナル抗体を公知の手段により固定し、被検試料と接触
後、標識化した二次抗体を反応させ、その標識物質由来
の信号を検出することで、被検試料中のヒト精液γ−G
TPを測定する(いわゆるサンドイッチ法)ことができ
る。
【0021】また、本発明のモノクローナル抗体を免疫
組織染色等に用いることもできる。例えば、組織切片あ
るいは細胞診スメア標本をアルコール固定後、本発明の
モノクローナル抗体を添加して反応させる。洗浄後、標
識化二次抗体を反応させ、その標識物由来の信号を検出
することで、組織中のヒト精液γ−GTPの存在の有無
を確認することができる。
【0022】これらの二次抗体としては従来公知の、例
えばウサギ抗マウスIgG等を用いることができる。あ
るいは、一次抗体とは異なる別の本発明のモノクローナ
ル抗体を用いることもできる。
【0023】このときの標識物質としては、従来公知の
物質を任意に選択し使用することができる。例えば放射
性同位体(32P、35S、 3H等)、酵素(ペルオキシダ
ーゼ、アルカリホスファターゼ等)、蛍光物質(FIT
C等)、発光物質(ルミノール、アクリジニウムエステ
ル等)を用いることができる。
【0024】
【実施例】次に、本発明を実施例により更に詳細に説明
するが、本発明は以下の実施例によって限定されるもの
ではない。実施例1:抗ヒト精液γ−GTP抗体産生ハイブリドー
マの作成 (a)ヒト精液γ−GTPの調製 ヒト精液γ−GTPは、ヒト精液より、Biochimica Bio
physica Acta,1077,259-264,1991に記載の方法に従って
得た。即ち、ヒト精液を遠心分離(37000×g、3
0分間)して精漿を得た。この精漿に硫酸アンモニウム
(45%飽和)を加え、30分間攪拌を続けた後、遠心
分離(37000×g、30分間)して沈殿を分取し
た。上清液に硫酸アンモニウム(50%飽和)を加え、
同様の操作を行った。沈殿を蒸留水に溶解し、20mMト
リス塩酸緩衝液(pH8.5)に対して透析を行った。透
析した試料を、前もって同緩衝液で平衡化したDE−5
2カラムに充填し、同緩衝液で洗浄した後、塩化ナトリ
ウム(0〜0.5M)含有20mMトリス塩酸緩衝液(pH
8.5)による、リニア−グラジェントにより溶出を行
った。溶出液をトヨパールDEAE−650S(東ソ
ー)カラムに充填し、上記と同様の操作を行い、溶出液
を凍結乾燥によって濃縮した。濃縮液を、0.1M塩化
ナトリウムを含む20mMトリス塩酸緩衝液(pH8.5)
で平衡化したトヨパールHW−65(東ソー)でゲル濾
過し、同緩衝液で溶出した。同様の操作を行い、分子量
約250kDaの精製ヒト精液γ−GTPを得た。
【0025】(b)免疫化脾臓細胞の調製 ヒト精液γ−GTP免疫原溶液(タンパク質量:200
μg/ml、活性:4U/ml、比活性:20U/mgタンパ
ク質)を等量のフロインド氏完全アジュバントと乳化す
るまで混合し、その混合液300μlをBalb/c系
マウスの背の数か所に皮下注射した(第1回免疫)。2
週間後に同様の投与を行った(第2回免疫)。第2回免
疫から26日経過後、免疫原溶液250μlを、前記の
マウスの腹腔内に投与した(最終免疫)。最終免疫から
4日経過後、脾臓を無菌的にマウスから取り出し、次の
細胞融合工程に使用した。
【0026】(c)細胞融合 冷RPMI1640培地4mlを入れたシャーレに、無菌
的に抽出した前記の脾臓を入れた。次に、この脾臓細胞
を細かく刻みステンレスメッシュで濾しとった。細胞懸
濁液を15ml遠心チューブに集め、500×gで10分
間遠心した。こうして得たペレットをRPMI1640
培地で遠心法により2回洗浄し、生きている脾臓細胞数
を測定した。
【0027】一方、予め培養しておいたマウスミエロー
マ細胞(骨髄腫細胞)p3−U1約6×107 個に前記
脾臓細胞2×105 個を加え、RPMI1640培地中
でよく混合し、遠心分離を行った(500×g、10分
間)。その上清を吸引し、ペレットをよく解きほぐし、
40%ポリエチレングリコール4000溶液(38℃に
保温)0.2mlを滴下し、遠心チューブを手で1分間穏
やかに回転することによってポリエチレングリコール溶
液と細胞ペレットとを混合させた。次に、38℃に保温
しておいたRPMI1640培地を1分間毎に1ml、1
ml、2ml、4ml、8mlの順で加えて、チューブを穏やか
に回転させた。この時、最後の8mlは、10%FCSを
含むRPMI1640培地を用いた。次に、遠心分離
(500×g、10分間)により上清を除去した後、1
5%ウシ胎児血清を含むHAT培地(RPMI1640
培地にアミノプテリン4×10-7M、チミジン1.6×
10-5M、ヒポキサンチン1×10-4Mになるように添
加したもの)45mlに懸濁した(3×105 個/ウエ
ル)。この細胞懸濁液を96ウエル細胞培養プレートの
各ウエルに90μlずつ分注し、5%炭酸ガスを含む炭
酸ガス培養器で37℃にて培養を開始した。5日目に前
記のHAT培地50μlを加え、更にその3日後から
は、培養中、2〜3日間隔で各ウエルの培地を約100
μl除き、新たに前記のHAT培地100μlを加える
ことによりHAT培地中で増殖するハイブリドーマを選
択した。10日目に、後記のELISA法により、抗ヒ
ト精液γ−GTP抗体産生ハイブリドーマをスクリーニ
ングした。
【0028】(d)ハイブリドーマの樹立 ハイブリドーマ培養液の上清における産生抗体の有無は
ELISA法により測定した。96ウエルELISA用
プレート(Farcon)の各ウエルに粗精製ヒト精液
γ−GTP希釈液(タンパク質量:0.1mg/ml、活
性:1.5U/ml、比活性:15U/mgタンパク質、P
BSで20倍希釈した)50μlずつを分注し、4℃で
1夜放置した。次に、0.05%Tween20−PB
Sで3回洗浄した後、ブロッキング剤(ブロックエー
ス、大日本製薬)で2時間処理し、各ウエルに培養液上
清20μlを加え、25℃で1時間反応させた。
【0029】次に、Tween20−PBSで500倍
に希釈したペルオキシダーゼ結合抗マウス抗体(Kir
kegaard & Perry Lab.,In
c.)50μlを各ウエルに加えた。反応終了後、0.
05%Tween20−PBSで各ウエルを3回洗浄
し、1mM−ABTSおよび0.015%過酸化水素水を
含む溶液100μlを各ウエルに加え、25℃で30分
間反応させ、各ウエルの405nmにおける吸光度を測定
した。その結果、480ウエル中、14ウエルに抗体産
生が認められた。そのうち5ウエル中のハイブリドーマ
を限界希釈法によりクローニングした。限界希釈法は、
HT培地でハイブリドーマが5個/mlとなるように希釈
した細胞浮遊液を、予め正常Balb/c系マウスの腹
腔細胞がウエルあたり2×104 個分注してある96ウ
エルプレートの各ウエルに100μlずつ分注した。1
0日後、ELISA法によってヒト精液γ−GTP特異
的抗体を産生するハイブリドーマのクローンをスクリー
ニングした。その結果、各ハイブリドーマにつき、20
〜40個の抗体産生クローンが得られた。これらのクロ
ーンの中から、増殖力が強く、抗体分泌能が高く、しか
も安定なクローンを選び、前記と同様の方法で再クロー
ン化を行い、3種の抗ヒト精液γ−GTP抗体産生ハイ
ブリドーマSG1、SG2およびSG3を樹立した。
【0030】実施例2:モノクローナル抗体の製造 (a)イン・ビトロ法 マウスハイブリドーマSG1、SG2およびSG3を、
それぞれ15%ウシ胎児血清を含むRPMA1640培
地で、37℃で5%二酸化炭素雰囲気中において72〜
96時間培養した。培養物を遠心分離(10000×
g、10分間)後、上清に固形の硫酸アンモニウムを5
0%最終濃度となるように徐々に加えた。混合物を氷冷
下で30分間攪拌した後、60分間放置してから遠心分
離(10000×g,10分間)処理し、得られた沈渣
を少量のPBS(pH7.6)に溶解後、PBSに透析し
た。次に、プロテインAアフィニティクロマトグラフィ
ー(MAPS−II、バイオラッド社)により処理し、精
製した抗ヒト精液γ−GTP特異モノクローナル抗体S
G1、同様にモノクローナル抗体SG2、およびモノク
ローナル抗体SG3の溶液を得た。
【0031】(b)イン・ビボ法 プリスタン(2,6,10,14−テトラメチルペンタ
デカン)0.5mlを10〜12週齢のCDFI系マウス
の腹腔内に投与し、それから14〜20日目のマウスの
腹腔内にインビトロで増殖されたハイブリドーマSG
1、SG2およびSG3をマウス一匹あたり5×106
個となるように接種した。
【0032】各ハイブリドーマにつき一匹のマウスから
約10〜15mlの腹水が得られた。その抗体濃度は、2
〜10mg/mlであった。腹水中のモノクローナル抗体の
精製は、前記のイン・ビトロ精製と同様の方法で行っ
た。
【0033】実施例3:モノクローナル抗体の免疫グロ
ブリンクラスおよび特異性の同定 モノクローナル抗体SG1、SG2またはSG3の免疫
グロブリンクラスの同定は、オクテロニー免疫拡散法に
より行った。その結果、SG1はIgG2a、κ−isotyp
e 、SG2およびSG3はそれぞれIgG1 、κ−isot
ype であった。
【0034】特異性の確認は以下の通りであった。 (1)96ウエルELISA用プレートの各ウエルに、
抗原としてヒト精液γ−GTP(活性値:50mU/m
l)、ヒト男女血清γ−GTP(活性値:29.4±2
5.2mU/ml、n=5)、腎由来γ−GTP(活性値:
50mU/ml)および肝由来γ−GTP(活性値:50mU
/ml)を50μl分注し、公知の手段によって固定化し
た。モノクローナル抗体SG1、モノクローナル抗体S
G2およびモノクローナル抗体SG3を加えて免疫反応
させた後、0.05%Tween20−PBSで洗浄し
た。次にペルオキシダーゼ抗マウス抗体(濃度1μg/
ml)50μlを各ウエルに加え、洗浄後、実施例1と同
様の操作によってモノクローナル抗体の特異性を確認し
た。その結果、本発明の各モノクローナル抗体は、いず
れもヒト精液γ−GTPのみと反応性を示した。 (2)従来公知のイムノブロッティング法により試験を
行った結果、モノクローナル抗体SG1、SG2および
SG3はヒト精液γ−GTPのみに反応し、その他の腎
由来γ−GTP、肝由来γ−GTPとは反応しなかっ
た。いずれのモノクローナル抗体もヒト精液γ−GTP
の2つのサブユニットである150kDaと95kDa
に反応した。 (3)解剖屍体より摘出した男性生殖器(精巣、精巣上
体、精嚢および前立腺)を10%ホルマリン固定後、パ
ラフィンに包埋し、それを4μmの厚さに薄切し、脱パ
ラフィン操作を行った。この組織標本について、ABC
法に従い免疫染色を行った。その結果は以下の通りであ
った。 (A)モノクローナル抗体SG1は、精巣上体管、精嚢
および前立腺上皮細胞と特異的に反応した。 (B)モノクローナル抗体SG2は、前立腺と特異的に
反応した。 (C)モノクローナル抗体SG3は、精嚢上皮細胞の一
部と特異的に反応した。
【0035】実施例4:ヒト精液γ−GTPの測定 モノクローナル抗体SG1またはSG2を公知の手段に
より固相(96穴プレート)に固定した。それに種々の
抗原としてヒト精液(γ−GTP活性値:1.3±0.
76〜9.9±0.10mU/ml)、ヒト唾液(3.2±
0.51mU/ml、n=3)、ヒト汗(4.3±0.45
mU/ml、n=2)、男性血清(27.36±18.21
mU/ml、n=6)、女性血清(9.42±1.60mU/
ml、n=5)、腎由来γ−GTP(4.2±0.74〜
200mU/ml)、および肝由来γ−GTP(4.1±
0.35〜100mU/ml)を反応させた後、標識化した
モノクローナル抗体SG3(プロテインAアフィニティ
クロマトグラフにより精製したIgGに、NHS−LC
−Biotinを結合させ、LC−Biotin化した
モノクローナル抗体SG3)を反応させ、常法により、
基質(ABC法に従い、abidin−biotin−
complexを反応させた後、パーオキシダーゼ−b
iotinをABTSにより発色)を加え、波長405
nmにて吸光度を測定した。その結果、ヒト精液のみが陽
性であった。その他の試料のO.D.は0.005以下
であった。ヒト精液を0.05%Tween20−PB
Sで希釈していきヒト精液γ−GTPを測定した時、本
発明のモノクローナル抗体を使用した時の測定感度は、
2×105 倍希釈精液まで検出可能(O.D.として
0.05)であった。
【0036】実施例5:前立腺疾患診断への応用 健常者血清11検体、前立腺疾患々者血清13検体につ
いて、実施例4に示したサンドイッチELISA法によ
り測定を行った結果を表1に示す。表1のように、健常
者に対して前立腺疾患々者血清中の精液γ−GTP量は
明らかに有意に高値を示した。
【0037】
【表1】
【0038】また、生検あるいは摘出術によって得られ
た前立腺癌組織について、モノクローナル抗体SG1お
よびSG2を用いてABC法により免疫染色を行った結
果、中分化型から低分化型癌細胞が陽性を示した。ま
た、周囲の結合組織内に湿潤した癌細胞が、特に強陽性
に染色された。以上のように、ヒト精液γ−GTPは前
立腺疾患のマーカーとなることが確認された。
【0039】なお、本発明によるハイブリドーマSG
1、SG2およびSG3は、それぞれ1992年3月1
8日に工業技術院微生物工業技術研究所に寄託された。
受託番号は、ハイブリドーマSG1が微工研菌寄第12
885号(FERM P−12885)、ハイブリドー
マSG2が微工研菌寄第12886号(FERM P−
12886)、およびハイブリドーマSG3が微工研菌
寄第12887号(FERM P−12887)であ
る。
【0040】
【発明の効果】本発明によれば、生体試料中のヒト精液
γ−GTPを、由来の異なるγ−GTPの影響を受ける
ことなく、特異的に、簡便かつ迅速に測定することがで
きる。従って、本発明は前立腺疾患等の診断および病理
研究、また法医学的分野に有用な手段を提供するもので
ある。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI // A61B 10/00 A61K 39/395 P A61K 39/395 C12P 21/08 C12N 15/02 G01N 33/574 Z C12P 21/08 C12R 1:91 G01N 33/574 C12N 5/00 B (C12P 21/08 15/00 C C12R 1:91) (56)参考文献 Biochimica et Bio physica Acta,1077 (1991),p.259−264

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヒト精液γ−グルタミルトランスペプチ
    ダーゼに特異的に反応し、腎由来γ−グルタミルトラン
    スペプチダーゼ及び肝由来γ−グルタミルトランスペプ
    チダーゼと反応しないモノクローナル抗体を用いて、血
    中のヒト精液γ−グルタミルトランスペプチダーゼを分
    析することを特徴とする、前立腺疾患の検出方法。
  2. 【請求項2】 受託番号がFERM P−12885、
    FERM P−12886、又はFERM P−128
    87であるハイブリドーマから分泌され、ヒト精液γ−
    グルタミルトランスペプチダーゼに特異的に反応し、腎
    由来γ−グルタミルトランスペプチダーゼ及び肝由来γ
    −グルタミルトランスペプチダーゼと反応しないモノク
    ローナル抗体。
  3. 【請求項3】 ヒト精液γ−グルタミルトランスペプチ
    ダーゼに特異的に反応し、腎由来γ−グルタミルトラン
    スペプチダーゼ及び肝由来γ−グルタミルトランスペプ
    チダーゼと反応しないモノクローナル抗体を産生する、
    受託番号がFERM P−12885、FERM P−
    12886、又はFERM P−12887であるハイ
    ブリドーマ。
  4. 【請求項4】 ヒト精液γ−グルタミルトランスペプチ
    ダーゼに特異的に反応し、腎由来γ−グルタミルトラン
    スペプチダーゼ及び肝由来γ−グルタミルトランスペプ
    チダーゼと反応しないモノクローナル抗体を用いること
    を特徴とする、血中のヒト精液γ−グルタミルトランス
    ペプチダーゼの検出方法。
JP09866192A 1992-03-24 1992-03-24 抗ヒト精液γ−グルタミルトランスペプチダーゼモノクローナル抗体、ハイブリドーマおよび前立腺疾患検出方法 Expired - Fee Related JP3336033B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09866192A JP3336033B2 (ja) 1992-03-24 1992-03-24 抗ヒト精液γ−グルタミルトランスペプチダーゼモノクローナル抗体、ハイブリドーマおよび前立腺疾患検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09866192A JP3336033B2 (ja) 1992-03-24 1992-03-24 抗ヒト精液γ−グルタミルトランスペプチダーゼモノクローナル抗体、ハイブリドーマおよび前立腺疾患検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05268989A JPH05268989A (ja) 1993-10-19
JP3336033B2 true JP3336033B2 (ja) 2002-10-21

Family

ID=14225701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09866192A Expired - Fee Related JP3336033B2 (ja) 1992-03-24 1992-03-24 抗ヒト精液γ−グルタミルトランスペプチダーゼモノクローナル抗体、ハイブリドーマおよび前立腺疾患検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3336033B2 (ja)

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Biochimica et Biophysica Acta,1077(1991),p.259−264

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05268989A (ja) 1993-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05184384A (ja) hBNPのC端を認識するモノクロ−ナル抗体
US6284474B1 (en) Detection and diagnosis of conditions associated with lung injury
CA2088354C (en) Pancreas-elastasis-1-specific antibody, a process for obtaining it and a test kit containing such antibodies
JP3307422B2 (ja) ヒトpivka−iiの免疫学的測定方法
US20060073520A1 (en) Specific antibody directed to active hepatocyte growth factor activator and method for using the same
EP0287397B1 (en) Monoclonal antibody specific to human pancreatic phospholipase A2
US5206007A (en) Anti-human myocardial c protein monoclonal antibody and hybridoma producing the antibody
JP3098640B2 (ja) ヒト72−kDaゼラチナーゼ/IV型コラゲナーゼの免疫学的定量法
JP3336033B2 (ja) 抗ヒト精液γ−グルタミルトランスペプチダーゼモノクローナル抗体、ハイブリドーマおよび前立腺疾患検出方法
US6764827B1 (en) Anti-human medullasin monoclonal antibody process for producing the same and immunoassay using the same
JP3076640B2 (ja) ヒト92kDaゼラチナーゼの免疫学的定量法
EP0516863A1 (en) ANTIBODY AGAINST HUMAN PLASMIN-$g(a) 2?-PLASMIN INHIBITOR COMPLEX, HYBRIDOMA AND IMMUNOASSAY
JP3345507B2 (ja) アシアログリコプロテインレセプターの測定法及びこれに用いる測定試薬
JPH06205692A (ja) 新規な抗ヒトトロンボモジュリンモノクロ−ナル抗体およびその抗体を用いたヒトトロンボモジュリンの高感度測定方法
JP2712018B2 (ja) モノクローナル抗体
US6333162B1 (en) Method for measuring cholinesterase and method for distinguishing between liver cirrhosis and hepatitis
KR100493932B1 (ko) 레지스틴에 대한 단클론 항체, 이의 제조 방법, 및 용도
JP2878317B2 (ja) ラミニン測定試薬
JP3184828B2 (ja) ヒト間質型コラゲナーゼに対するモノクローナル抗体およびその利用
JPH058678B2 (ja)
JP3036545B2 (ja) モノクローナル抗体とこれを産生するハイブリドーマ細胞株、およびこれを用いる免疫学的測定法
JP3124008B2 (ja) ヒト92kDaゼラチナーゼに対するモノクローナル抗体およびその利用
KR0140365B1 (ko) 콜레스테롤 에스터라제를 특이적으로 인지하는 단세포군 항체와 이를 분비하는 융합세포주
JPS62116262A (ja) ヒトi型プロコラ−ゲンc末端ペプチドの定量法及び定量用キツト
JP2896931B2 (ja) モノクローナル抗体、それを用いた測定法、試薬キット、検索法及び薬剤ミサイル

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080802

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090802

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100802

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100802

Year of fee payment: 8

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100802

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110802

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees