JPH06205687A - モノ及びオリゴガラクツロン酸の製造方法 - Google Patents

モノ及びオリゴガラクツロン酸の製造方法

Info

Publication number
JPH06205687A
JPH06205687A JP29759892A JP29759892A JPH06205687A JP H06205687 A JPH06205687 A JP H06205687A JP 29759892 A JP29759892 A JP 29759892A JP 29759892 A JP29759892 A JP 29759892A JP H06205687 A JPH06205687 A JP H06205687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
mono
pectin
oligogalacturonic
enzyme
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29759892A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Yamaguchi
信哉 山口
Junji Ichida
淳治 市田
Norimitsu Hanamatsu
憲光 花松
Hajime Matsue
一 松江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AOMORI PREF GOV
Aomori Prefecture
Original Assignee
AOMORI PREF GOV
Aomori Prefecture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AOMORI PREF GOV, Aomori Prefecture filed Critical AOMORI PREF GOV
Priority to JP29759892A priority Critical patent/JPH06205687A/ja
Publication of JPH06205687A publication Critical patent/JPH06205687A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 モノ及びオリゴガラクツロン酸を効率よく安
価にかつ大量に製造する方法。 【構成】 酵素を結合させた水不溶性固定化担体を用意
し、温度制御下で、ペクチン、又はペクチン酸を流加さ
せることにより製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はペクチン、ペクチン酸分
解酵素を水不溶性固定化担体に結合させ、原料としてペ
クチン、又はペクチン酸を流加させることによってモノ
及びオリゴガラクツロン酸を効率よく安価にかつ大量に
製造する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、オリゴガラクツロン酸は大腸菌な
どの静菌作用や植物の対微生物防御反応に関するエリシ
ター因子として働き、農作物の収量が増大する可能性が
示唆されている物質である。しかし、オリゴガラクツロ
ン酸の製造法にはいろいろな方法があるが、いずれも煩
雑な操作と長時間を要し、かつ大量製造に不向きである
という欠点があった。即ちその一つはバッジ式でペクチ
ン、又はペクチン酸に各種微生物由来の酵素を作用させ
ることにより、モノ及びオリゴガラクツロン酸を製造し
ていた。しかし、一般に、微生物が分泌する酵素の量は
わずかであり、この製造方法においては、バッジ式で酵
素反応を行うため酵素は使い捨てであり、モノ及びオリ
ゴガラクツロン酸の製造量が増すほど酵素を多量に消費
することになり、効率的ではない。又、大量に酵素反応
を行うほど反応条件が不均一になりやすく、製造したモ
ノ及びオリゴガラクツロン酸も不均一になりやすい。故
に、従来の方法は生産的でなく、特に大量製造に適さな
いという欠点があった。
【0003】
【発明が解決しようとする問題点】そこで本発明の目的
は前記の欠点を除き、大量生産に適しかつ効率的なモノ
及びオリゴガラクツロン酸の製造方法を提供することに
ある。
【0004】
【問題点を解決するための手段】本発明者らは種々検討
工夫した結果、ペクチン、ペクチン酸分解酵素を水不溶
性固定化担体に結合させそれにペクチン、又はペクチン
酸を流加することによりモノ及びオリゴガラクツロン酸
を効率よく大量に製造できることを発見し本発明に至っ
た。以下モノ及びオリゴガラクツロン酸製造法について
その好ましい実態様に基づき詳述する。
【0005】原料として使用するペクチンは植物由来の
ものなら種類を問わず、又ペクチン酸は天然のものやペ
クチンを前処理して得たものなら同じく種類を問わな
い。ペクチン、ペクチン酸分解酵素はペクチンリアー
ゼ、ペクチン酸リアーゼ、又はポリガラクツロナーゼや
ペクチンのエステルを加水分解するエステラーゼ用い
る。これらの酵素は原料となるペクチン又はペクチン酸
と欲するモノ及びオリゴガラクツロン酸によって使いわ
けるとよい。但しオリゴガラクツロン酸を製造するため
にはエキソ型の酵素は存在しないほうが好ましい。これ
らの酵素の固定化の方法は担体結合法、架橋法、包括法
があるが、担体結合法のうちの酵素と担体の結合の強さ
が最も強い共有結合が扱いやすい。水不溶性固定化担体
としては「CNBr−活性化Sepharose 4
B」(商品名、ファルマシア社)、「アフィゲル」(商
品名、バイオラッド社)等のアフィニティークロマト担
体や「ダイヤイオンHP樹脂」(商品名、三菱化成
(株))などの吸着樹脂、又は「キトパールBCW」
(商品名、富士紡績(株))などのキトサンビーズなど
が使用される。こららの水不溶性固定化担体にペクチ
ン、又はペクチン酸分解酵素を結合させ、ウォータージ
ャケット付きカラム又は温度制御可能な温室器内にてカ
ラムに充填し、予め緩衝液に溶解したペクチン、又はペ
クチン酸を連続的に流加することによって、モノ及びオ
リゴガラクツロン酸が得られる。緩衝液にペクチン、又
はペクチン酸を溶解した方が酵素の安定性や耐久性のた
め良い。この際ペクチン、又はペクチン酸は難溶解性な
ので1%以上の溶液は難しい。又、使用の前にろ過し、
不溶物を除去したほうがよい。緩衝液のpHを酵素至適
pHにあわせることにより、より効率的な製造が期待で
きる。ペクチン、又はペクチン酸は酸性物質なので緩衝
液は揮発性の酸、ギ酸、酢酸、炭酸を組み合わせた緩衝
液が脱塩、精製のため好ましい。カラムから出た反応液
を陽イオン交換樹脂に通し脱塩し、その後凍結乾燥する
ことにより、モノ及びオリゴガラクツロン酸が得られ
る。陽イオン交換樹脂を組み入れることにより、水不溶
性固定化担体から漏れでた酵素も同時に捕捉される。ペ
クチン、又はペクチン酸溶液をカラムに流加する速度、
カラム内の温度やペクチン、ペクチン酸分解酵素の量を
調整することにより、オリゴガラクツロン酸の重合度構
成分布を制御できる。このオリゴガラクツロン酸の重合
度構成分布は既知の方法のイオン交換クロマトグラフィ
ーやゲルろ過クロマトグラフィー、液体クロマトグラフ
ィーにより調べることができる。
【0006】本発明の製造方法は従来の製造方法に比べ
て非常に簡単であり、経済的でかつ大量製造法に適して
いるので従来の製造法にとって替わるのは明白である。
【0007】次に実施例をあげ、本発明のモノ及びオリ
ゴガラクツロン酸の製造法を更に具体的に説明する。
【0008】実施例1
【0009】市販のペクチナーゼ(A.niger由
来、フルカ社製)15mgを0.1MのHEPES緩衝
液(pH7.5)中で水不溶性固定化担体アフィゲル1
0(商品名、日本バイオ・ラッドラボラトリーズ(株)
製)1mlに共有結合させる。この酵素固定化担体をカ
ラムに充填する。カラムのウォータージャケット内の水
温を20℃に設定する。シトラスペクチン(シグマ製)
0.3%を0.01M酢酸緩衝液(pH4.5)に溶解
し、ろ過する。このペクチン溶液をペリスターポンプで
カラムの上から下へ連続的に0.1ml/分の流速で流
加する。カラムを出た反応液を陽イオン交換樹脂AG5
0W(商品名、日本バイオ・ラッドラボラトリーズ
(株)製)に通し、脱塩する。この後、反応液を凍結乾
燥することによりモノ及びオリゴガラクツロン酸を得
る。この製造されたモノ及びオリゴガラクツロン酸を陰
イオン交換クロマトグラフィーにより調べたところ、重
合度の構成はモノマーが57%、ダイマーが11%、ト
リマーが10%、テトラマーが6%、ペンタマーが5%
であった。
【0010】実施例2
【0011】担糸菌Stereum purpureu
mを1%グルコースを含むジャガイモ煮汁培地で3週間
培養しその培養ろ液から常法によりペクチン分解酵素を
得る。この酵素400μgを0.1MのHEPES緩衝
液(pH7.5)中で水不溶性固定化担体アフィゲル1
0(商品名、日本バイオ・ラッドラボラトリーズ(株)
製)8mlに結合させる。この酵素固定化担体をカラム
に充填する。カラムのウォータージャケット内の水温を
10℃に設定する。ポリガラクツロン酸(シグマ製)
0.3%を0.01M酢酸緩衝液(pH5.0)に溶解
し、ろ過する。このペクチン溶液をペリスターポンプで
カラムの上から下へ連続的に0.5ml/分の流速で流
加する。カラムを出た反応液を陽イオン交換樹脂AG5
0W(商品名、日本バイオ・ラッドラボラトリーズ
(株)製)に通し、脱塩する。この後、反応液を凍結乾
燥することによりモノ及びオリゴガラクツロン酸を得
る。この製造されたモノ及びオリゴガラクツロン酸を陰
イオン交換クロマトグラフィーにより調べたところ、重
合度の構成はモノマーが12%、ダイマーが16%、ト
リマーが18%、テトラマーが18%、ペンタマーが1
4%、ヘキサマーが10%、ヘプタマーが2%、オクト
マーが1%であった。
【図面の簡単な説明】
【図1】上記オリゴマーを1から8まで分画して、プロ
トン−NMR(270Mz)で測定した結果を示した図
である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松江 一 青森県青森市大字八ツ役字芦谷202の4 青森県産業技術開発センター内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項】 酵素を結合させた水不溶性固定化担体によ
    るペクチン、又はペクチン酸からモノ及びオリゴガラク
    ツロン酸の製造方法
JP29759892A 1992-06-29 1992-06-29 モノ及びオリゴガラクツロン酸の製造方法 Pending JPH06205687A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29759892A JPH06205687A (ja) 1992-06-29 1992-06-29 モノ及びオリゴガラクツロン酸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29759892A JPH06205687A (ja) 1992-06-29 1992-06-29 モノ及びオリゴガラクツロン酸の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06205687A true JPH06205687A (ja) 1994-07-26

Family

ID=17848637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29759892A Pending JPH06205687A (ja) 1992-06-29 1992-06-29 モノ及びオリゴガラクツロン酸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06205687A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2795289A1 (fr) * 1999-06-25 2000-12-29 Centre Nat Rech Scient Utilisation de polymeres 1,4 beta-d-glycuronanes et d'oligosaccharides glycuroniques derives en tant que phytosanitaires et/ou fertilisants
US7022683B1 (en) * 1998-05-13 2006-04-04 Carrington Laboratories, Inc. Pharmacological compositions comprising pectins having high molecular weights and low degrees of methoxylation
JP2009195158A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Unitika Ltd モノガラクツロン酸の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7022683B1 (en) * 1998-05-13 2006-04-04 Carrington Laboratories, Inc. Pharmacological compositions comprising pectins having high molecular weights and low degrees of methoxylation
FR2795289A1 (fr) * 1999-06-25 2000-12-29 Centre Nat Rech Scient Utilisation de polymeres 1,4 beta-d-glycuronanes et d'oligosaccharides glycuroniques derives en tant que phytosanitaires et/ou fertilisants
WO2001000025A1 (fr) * 1999-06-25 2001-01-04 Central National De La Recherche Scientifique Utilisation de polysaccharides et d'oligosaccharides glycuroniques en tant que produits phytosanitaires et/ou fertilisants
US7112555B1 (en) 1999-06-25 2006-09-26 Centre National De La Recherche Scientifique Use of glycuronic polysaccharides and oligosaccharides as phytosanitary products and/or fertiliser
JP2009195158A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Unitika Ltd モノガラクツロン酸の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE2703615C2 (ja)
Muzzarelli Immobilization of enzymes on chitin and chitosan
Wu et al. Coimmobilization of naringinases on silk fibroin nanoparticles and its application in food packaging
JPS6023838B2 (ja) 微生物の全細胞におけるスクロ−ス・ムタ−ゼの固定化方法
JP2806522B2 (ja) 分岐フラクトオリゴ糖の製造方法
JPH06205687A (ja) モノ及びオリゴガラクツロン酸の製造方法
JPH0568580A (ja) 高級キトサンオリゴ糖乃び高級キチンオリゴ糖の製造方法
JPH09238650A (ja) γ−アミノ酪酸を多量に含有する食品素材およびその製造方法
JP3094090B2 (ja) 海綿動物タンパク質加水分解物及びその製造方法
CN1030530C (zh) 固定化α-葡糖基转移酶制备帕拉金糖
EP0049801A2 (de) Saccharose-Mutase, immobilisierte Saccharose-Mutase und Verwendung von dieser immobilisierten Saccharose-Mutase zur Herstellung von Isomaltulose (6-0-alpha-D-Glucopyranosido-D-fructose)
EP0092829A2 (en) Process for semi-synthesis of human insulin and alkaline protease for use therein
JPH066064B2 (ja) ジフルクトース・ジアンヒドリドの製造方法
EP0138338B1 (en) Penicillinamidase
WO1991006663A1 (en) Process for preparing ganglioside g¿m1?
US5543310A (en) Immobilized phosphorylase
NL8201763A (nl) Werkwijze ter bereiding van fructose uit insuline.
JPS59113895A (ja) L−アスパラギン酸の製法
CN114164238B (zh) 一种l-酪氨酸的酶法合成方法
JPH0834802A (ja) バクテリアセルロース、その製造方法及び該バクテリアセルロースを用いた加工物
Akimoto-Tomiyama et al. Production of 5'-Phosphodiesterase by Catharanthus roseus Cells Promoted by Heat-Degraded Products Generated from Uronic Acid.
JPS6167489A (ja) 枯草菌の固定化細胞、固定化方法及び7‐β‐アシルアミドセフアロスポラン酸からの3‐アセトキシ基の脱離に対する生成物の使用
JPS5929200B2 (ja) 水不溶性タンニン製剤の製法
Wu et al. Research Article Coimmobilization of Naringinases on Silk Fibroin Nanoparticles and Its Application in Food Packaging
JPH0998779A (ja) トレハロース合成酵素、その製法及びそれを用いたトレハロースの製造法