JPH06205365A - 画像記録装置及び画像再生装置 - Google Patents

画像記録装置及び画像再生装置

Info

Publication number
JPH06205365A
JPH06205365A JP36014792A JP36014792A JPH06205365A JP H06205365 A JPH06205365 A JP H06205365A JP 36014792 A JP36014792 A JP 36014792A JP 36014792 A JP36014792 A JP 36014792A JP H06205365 A JPH06205365 A JP H06205365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
image
unit
output
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36014792A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Mashita
博志 真下
Mitsuru Yamamoto
満 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP36014792A priority Critical patent/JPH06205365A/ja
Publication of JPH06205365A publication Critical patent/JPH06205365A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 フレームメモリ数を多くすることなく逆順再
生を行うこと。 【構成】 CH1のフレーム間符号化系統と、差分器2
の出力を符号化するCH2のフレーム内符号化系統とを
設け、それぞれの符号化データをそれらの識別フラグF
LGと共に記録媒体8a、8bに記録し、逆再生時はC
H1のフレームからスタートし、次のフレームはCH2
のフレームを再生して上記スタートフレームから減算す
るように成す。 【効果】 逆再生時の基準フレームが得られるので、メ
モリ数を削減することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像信号を符号化して
記録媒体に記録する画像記録装置及び再生時に逆順再生
を行えるようにした画像再生装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来動画符号化方式においては、再生時
のランダムアクセスを容易にするため、定期的にフレー
ム内符号化を行い、タイムコードなどを付加して記録す
るようにしている。一般に連続した動画では、注目して
いる画像と時間的にその前後の画像とは似ている。そこ
で、注目している画像より時間的に前方の画像との差分
あるいは時間的に前方または後方の画像を参照して前後
の画像の差分をとり記録を行うことにより、時間的な冗
長度を減らすようにしている。また、DCT(離散コサ
イン変換)等の直交変換を使用して空間成分を周波数成
分に変換し、周波数の高い領域を粗く量子化することに
より、冗長度を減らすようにしている。
【0003】図7は符号化を行う記録装置、図8は復号
化を行う再生装置を示す。
【0004】図7において、1は全体を制御する符号化
制御部、2は現フレーム画像と後述する予測されたフレ
ーム画像との差分をとる差分器、3は現フレーム画像と
差分器2の出力とを符号化制御部1の信号で切り替える
スイッチ、4はスイッチ3の出力に対して離散コサイン
変換を行うDCT部、5はDCT出力に対して符号化制
御部1の制御に基づいて量子化幅可変で量子化を行う量
子化部、6は量子化データを発生頻度の多い順に短いビ
ット符号に割当をする可変長符号化部(VLC)、7は
占有メモリ量でオーバーフロー、アンダーフローのフラ
グを出し、出力ビットレートを揃えるバッファ、8はバ
ッファ7の出力を記録するハードディスク等の記録媒体
である。
【0005】9は量子化部5の出力を逆量子化する逆量
子化部、10は逆量子化部9の出力に対して逆DCT変
換を行い元の画像データに戻す逆DCT部、11は逆D
CT部10の出力と後述するスイッチ13から得られる
予測フレーム画像とを加算する加算器、12は加算器1
1の出力と現フレーム画像とに基づいて動きベクトルの
検出や予測モードを判定して予測フレーム画像を出力す
る予測器、13はフレーム内符号化したフレーム(以
下、イントラフレームと言う)のときは予測器12の出
力を選択し、フレーム間符号化のときは”0”を選択し
て加算器11に加えるスイッチである。
【0006】図8において、14は記録媒体8からの再
生信号のフレームレートを揃えるバッファ、15はバッ
ファ14の出力を復号する可変長復号部(IVLC)、
16は復号されたデータを逆量子化する逆量子化部、1
7は逆量子化出力を逆DCT変換するIDCT部、18
はIDCT出力と予測器19との出力を加算して出力す
る加算器である。
【0007】次に記録時の動作について説明する。
【0008】図7において、符号化制御部1はフレーム
内符号化またはフレーム間符号化を指定し、スイッチ
3、13への信号を送ると共に、バッファ7のオーバー
フロー、アンダーフローに基づいて量子化部5の量子化
幅を制御する。
【0009】入力された画像信号(第1フレーム)はス
イッチ3でフレーム間符号データか、フレーム内符号デ
ータかのいずれかを選択する。最初の画像入力では前の
画像入力がないので、フレーム内符号化を選択する。次
にDCT部4では画像が8×8画素のブロック単位に分
割され、周波数成分に変換され、DCT係数として8×
8のマトリクスで出力される。量子化部5では何通りか
の量子化テーブルをもっており、符号化制御部1の制御
により、出力される符号量が多い場合は量子化テーブル
で粗くサンプリングするテーブルを選択し、符号量が少
ない場合は細かくサンプリングするテーブルを選択す
る。可変長符号化部6では入力されるデータをジグザグ
スキャンし、頻度の高いものから短いコードを割当て
る。また、DCT係数ではゼロが続く場合はランレング
ス符号化を行う。
【0010】バッファ7では発生した符号量のばらつき
をカバーし、出力データの変動を抑えるように変動を吸
収する。すなわち、このバッファ7に大小2つのしきい
値を設け、小さい方の値を割り込んでデータが減少した
らアンダーフラグをたて、大きい方の値を越えてデータ
が書き込まれたらオーバーフローフラグをたてる。符号
化制御部1ではバッファ7のアンダーフロー、オーバー
フローを監視している。バッファ7の出力は記録媒体8
に記録される。
【0011】一方、逆量子化部9では、量子化部5で使
用した量子化テーブルと同様のテーブルを使用して逆量
子化を行う。IDCT部10ではDCT係数を8×8の
マトリクスで入力し、8×8の画像ブロックデータとし
て出力する。加算器11には1フレーム前の画像データ
はないので、なにも加算されない。加算器11の出力は
次に予測器12内のメモリへ入力され、1フレーム分の
遅延を行う。次にメモリからブロック毎に呼び出され、
次のブロックとのズレを算出し、動きベクトルとして記
録する。そして次の第2フレームの画像のブロックに対
し動きベクトル分だけ移動した画像との差分を差分器2
で計算する。また、スイッチ13で予測器12により1
フレーム遅延した出力を選択して加算器11に入力す
る。
【0012】次の画像(第2フレーム)入力は差分器2
で予測器12の出力(第1フレーム)との差分をとる。
スイッチ3では第2フレーム間符号化を行うので、差分
器2側の出力をDCT部4へ入力する。以下、DCT部
4、量子化部5、VLC部6、バッファ7を通って記録
媒体8に記録される。
【0013】再生時には、図8において、記録媒体8か
ら再生された信号は、バッファ14、IVLC部15、
逆量子化部16、IDCT部17、加算器18及び予測
器19等により、符号化時と逆の動作が行われることに
より元の画像信号データが復元される。
【0014】図9は6フレーム毎にフレーム内符号化を
行っている例を示す。図中の矢印はフレーム相関関係
を、Iはフレーム内符号化をしたフレーム(イントラフ
レーム)を、Pはフレーム間相関符号化したフレームを
示す。点線部分はフレーム間相関データが存在していな
い位置を示す。順方向再生時はイントラフレームを最初
に復号し、以降順次差分情報を追加して符号化及び復号
すればよい。逆順再生時は点線間のフレーム(I0 、P
0 〜P4 )の計6フレームをあらかじめメモリ上に展開
し、順番を揃えて再生を行う。
【0015】上記のように、定期的にイントラフレーム
を挿入することによって、差分画像の誤差の蓄積をリフ
レッシュすることができる。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では差分画像での誤差をリフレッシュするために定
期的にフレーム内符号化したフレームを挿入しているた
め、そのイントラフレームの直前でフレーム間の相関情
報が欠落することになり、このことから次のような問題
が生じていた。
【0017】再生時にはイントラフレームを復号開始フ
レームにする必要があるため、逆順再生を行うときは、
イントラフレーム以下次のイントラフレームの直前フレ
ームまで復号を行ってメモリに展開しておき、次に順序
を入れ替えて逆順に再生していくようにしている。この
ためイントラフレーム間分の多くのフレームメモリが必
要であった。
【0018】本発明は上記のような問題を解決するため
になされたもので、少ないメモリ数で逆順再生を行うこ
とのできる画像記録装置及び画像再生装置を提供するこ
とを目的としている。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明はフレーム又はフ
ィールド間符号化手段とこれと同時に符号化を行うフレ
ーム又はフィールド内符号化手段とを備え、かつフレー
ム又はフィールド内符号化データとフレーム又はフィー
ルド間符号化データとを同期して記録、再生する手段を
備えたものである。
【0020】
【作用】イントラフレームとその直前のフレームの差分
情報が付加されることにより、各フレーム間でのデータ
相関の断絶がなくなり、逆再生時における基準フレーム
が得られる。この基準フレームから順次フレーム差分デ
ータを加算していくことにより、逆再生の順番でフレー
ムが復元可能になる。従って、逆再生時にもイントラフ
レームから次のイントラフレームまでを記憶するための
メモリを用意する必要がなくなる。同様に、前記フレー
ムをフィールドと置き換えても、同一の作用が得られ
る。
【0021】
【実施例】図1は本発明の第1の実施例を示すもので、
図7と対応する部分には同一符号を付して重複する説明
を省略する。尚、以下の実施例では、フレーム内、フレ
ーム間により画像信号の符号化、復号化を説明するが、
フィールド内、フィールド間でも本発明を適用できるこ
とは言うまでもない。
【0022】本実施例においては、差分器2の出力を処
理するためのDCT部20、量子化部21、VLC部2
2及びバッファ23を設け、このバッファ23の出力を
チャンネル2(CH2)の信号として記録媒体8bに記
録するようにしている。
【0023】これと共に、バッファ7の出力をチャンネ
ル1(CH1)の信号として、符号化制御部1から出力
されるフレーム間符号化かフレーム内符号化かを識別す
るフラグFLGと共に、マルチプレクサ24で多重化さ
れて、記録媒体8aに記録するようにしている。
【0024】次に上記構成による動作について説明す
る。
【0025】入力された画像信号(第1フレーム)はス
イッチ3でフレーム間符号データか、フレーム内符号デ
ータかのいずれかを選択する。最初の画像入力では前の
画像入力がないのでフレーム内符号化を選択する。次に
画像は8×8画素のブロックに分けられ、DCT部4で
順次DCT変換され、DCT係数として出力される。次
に量子化部5で量子化され、さらに、VLC部6で符号
化された画像データはバッファ7に送られ、このバッフ
ァ7のオーバーフロー、アンダーフローを示すフラグを
出すことによってデータ量を測定する。バッファ7の出
力は符号化制御部1からのフレーム間/内符号化識別フ
ラグFLG(第1フレームはフレーム内符号化なのでフ
ラグFLGはたっている)と共に、マルチプレクサ24
で多重化されて記録媒体8aに記録される。
【0026】一方、量子化部5の出力は逆量子化部9、
IDCT部10で復号される。このとき加算器11には
1フレーム前の画像データはないので、なにも加算され
ない。次に予測器12内のメモリへ入力され、1フレー
ム遅延されてブロック毎に呼び出され、次のブロックと
のズレを算出して動きベクトルとして記録する。そして
次のフレームの画像のブロックに対し動きベクトル分移
動した画像との差分を差分器2で計算する。また、スイ
ッチ13で上記1フレーム遅延した出力を選択して加算
器11に入力する。
【0027】次の画像(第2フレーム)入力は差分器2
で予測器12の出力(第1フレーム)との差分をとる。
スイッチ3では第2フレームはフレーム間符号化を行う
ので、差分器2側の出力をDCT部4へ入力する。以
下、DCT部4、量子化部5、VLC部6、バッファ7
を通り、符号化制御部1からのフレーム間/内符号化識
別フラグFLG(第2フレームはフレーム間符号化なの
でフラグFLGは立っていない)と共に、マルチプレク
サ24で多重化されて記録媒体8aに記録される。
【0028】他方、量子化部5の出力は逆量子化部9、
IDCT部10を通り、第2フレーム差分画像は加算器
11で予測器12の出力である第1フレーム画像と加算
され、第2フレーム画像となって予測器12に入力され
る。そして差分器2で第3フレーム画像と差分がとられ
る。
【0029】図2は6フレーム毎にイントラフレームを
挿入する例を示す。Iはフレーム内符号化フレームを示
し、Pはフレーム間符号化フレームを示す。CH1は記
録媒体8aに記録される信号を、CH2は記録媒体8b
に記録される信号を示す。また、矢印はフレーム間の相
関関係を示す。
【0030】第6フレーム符号化後、符号化制御部1の
制御により再びスイッチ3はフレーム内符号化側データ
をDCT部4へ入力する。同時に差分器2の出力はDC
T部20、量子化部21、VLC部22を通り、バッフ
ァ23に送られる。このバッファ23は常にフレームデ
ータの更新を行っており、符号化制御部1においてCH
1で第7フレームのフレーム内符号化データを出力する
のと同時にバッファ23内の第7フレームを出力するこ
とにより、記録媒体8aにイントラフレームが記録され
るのと同時に同フレームの差分データのみを記録媒体8
bに記録するようにしている。
【0031】図3は復号化装置の実施例を示し、図8と
対応する部分には同一符号が付されている。
【0032】図3において、再生モードに応じて制御を
行う再生モード制御部34、その制御により動作される
バッファ25、26、スイッチ28、29等が設けられ
ている。また、記録媒体8bの再生信号をバッファ25
を介してフレーム間/内符号化識別フラグFLGと画像
データとに分離するデマルチプレクサ27、記録媒体8
a、8bの再生に用いるクロック発生部30、加算器3
1、差分器32、フレームメモリ33等が設けられてい
る。
【0033】次に動作について説明する。
【0034】記録媒体8a、8bはクロック発生部30
のクロックによって同期再生を行っており、画像データ
が入力されるとデマルチプレクサ27がフラグとCH1
の画像信号とを分離する。最初のフレーム(第1フレー
ム)はイントラフレームから再生するように、再生モー
ド制御部34は外部からのモード設定「順方向再生」に
したがってCH1からイントラフレームを選択し、バッ
ファ14でフレームレートを揃え、IVLC部15、逆
量子化部16、IDCT部17で符号を戻す。スイッチ
29では再生モード制御部34からの信号でイントラフ
レーム時、IDCT部17から直接に信号を選択してビ
デオ出力とする。この第1フレームはフレームメモリ3
3に格納される。記録媒体8aからの第2フレームは第
1フレームとの相関画像であるので、デマルチプレクサ
27からのフラグFLGはたっていない。
【0035】第2フレームは順次復号を行い、スイッチ
29では順方向の差分画像再生のため、復号データにフ
レームメモリ33の第1フレームデータを加算する加算
器31の出力データが選択されて出力されると共にフレ
ームメモリ33に書き込まれる。そして以降のフレーム
の画像データはフレーム間符号データなので、CH1を
選択し、復号データとフレームメモリ33に書き込まれ
ていたフレーム内符号データとを加算することによって
次のフレーム画像が再現できる。再びフレーム内符号デ
ータの時はCH1を選択し、フレームメモリ33のデー
タがリセットされる。
【0036】図4は逆方向再生を再生モード制御部34
に対して設定したとき、イントラフレームの間隔が6枚
でのフレーム復元の様子を示す。再生モード制御部34
は、例としてフレーム復元シーケンスが図4のようにI
−P5 −P4 −P3 −P2 −P1 −Iのように設定され
る。スタートフレームは識別フラグFLGがたっている
CH1のIフレームから行い、スイッチ29ではIDC
T部17の出力を選択して出力する。また、このイント
ラフレームはフレームメモリ33に格納される。第2フ
レームはCH2のP5 を再生モード制御部34の制御に
よりスイッチ28で選択する。
【0037】各ブロックを通過したP5 データはP4 フ
レームとの差分情報のため、Iフレームを格納してある
フレームメモリ33から差分器32によってP5 データ
分減算する。このとき再生モード制御部34によりスイ
ッチ29が差分器32の出力を選択して出力するように
制御することにより、1つ前のフレームの復元が可能に
なる。以下同様に順次P4 ,P3 ,P2 ,P1 までの差
分を順次減算する。その後はCH1のP4 からP1 フレ
ームまでの差分データを順次減算していくことによって
逆再生が実現できる。P0 フレームはスキップし、Iフ
レームの復元時はIフレームそのものから復号する。
【0038】以上のように本実施例によれば、定期的に
作成するイントラフレームに同時に時間的に過去のフレ
ームとの差分データを新たにもたせることによって、逆
再生時のデータ再生基準フレームを得ることができる。
【0039】図5は本発明の第2の実施例を示す。
【0040】本実施例はCH1におけるイントラフレー
ムの直前フレームであるフレーム間符号化フレームと同
じフレームで新たにイントラフレームをCH2に設ける
ようにしたものである。新たにイントラフレームを付加
するため、DCT部20はフレーム内符号化のみを行
う。そのため図5のDCT部20にはビデオ入力信号を
直接入力するようにしている。
【0041】図6に動作を示す。例えばイントラフレー
ムと次にくるイントラフレームとの間隔が6フレームと
すると、図示のように6番目のフレームがI1 、P4 の
2つできる。即ち、6番目のフレームはフレーム間符号
化データとフレーム内符号化データとが2つあることに
なる。
【0042】図5において、最初のフレーム入力時はC
H2ではバッファ23の出力がオフのため動作しない。
CH1でスイッチ3が差分器2の無い側と接続し、DC
T部4、量子化部5、VLC部6、バッファ7を介して
出力される。また、量子化部5の出力データは逆量子化
部9、IDCT部10で復号され、加算器11を介して
予測器12に入力される。そして予測器12の出力と次
のフレーム画像入力との差分が差分器2で得られる。こ
のようにして6枚目まで差分を記録した後、再びフレー
ム内符号化データを出力する。ここで、6枚目の差分デ
ータを算出時、CH1側のバッファ7の読み出しが符号
化制御部1の信号によりオンになり、フレーム内符号化
データが出力される。これがCH2側の記録媒体8bに
記録される。
【0043】再生側のブロック図は図3に準じている。
再生時のフレーム復号シーケンスはI2 −I1 −P4 −
P3 −P2 −P1 −I0 の順である。逆順再生時はI2
フレームから再生し、次にCH2のI1 フレームを再
生、バッファ25を再生モード制御部34の制御で動作
させP4 フレームを復号する。順次P3 −P2 −P1 ま
で復号したらP0 は復号せずI0 を復号する。
【0044】以上のように本実施例によれば、CH1の
イントラフレームの直前に新たにイントラフレームを設
けたことによって、逆再生時の基準となるフレームがで
きる。
【0045】なお記録側マルチプレクサ24において、
CH1、CH2を多重化し1チャンネルで記録再生する
ことにより、あるいはCH2の符号化ブロックを設ける
ことなく、符号化の最初の段階から時間軸多重を行うこ
とにより、一部フレームを2通りの符号化方法(フレー
ム間/内)で記録、再生することも可能なのはいうまで
もない。
【0046】
【発明の効果】本発明によれば、フレーム間符号化と同
時にフレーム内符号化を行い、各々の符号化データを記
録、再生するようにしたことにより、逆再生時の基準フ
レームが得られ、その基準フレームから順次フレーム差
分データを加算していくことにより、逆再生時の順番で
フレームが復元可能になる。従って、逆再生時にもイン
トラフレームから次のイントラフレームまでのフレーム
数分のフレームメモリを用意する必要がない。また、再
生順番入れ替え等の特別なメモリ操作をすることなく逆
再生が可能である。さらに再生側のハードウェアに負担
がかからず、逆再生のメリットも再生側に与えられるた
め、記録媒体の再生専用装置にとって特に有効である。
同様に、前記フレームをフィールドと置き換えても、同
一の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例による記録装置を示すブ
ロック図である。
【図2】フレームの記録順序を示すタイミングチャート
である。
【図3】本発明による再生装置の実施例を示すブロック
図である。
【図4】逆再生時のフレーム順序を示すタイミングチャ
ートである。
【図5】本発明の第2の実施例による記録装置を示すブ
ロック図である。
【図6】記録時のフレーム順序を示すタイミングチャー
トである。
【図7】従来の画像記録装置を示すブロック図である。
【図8】従来の画像再生装置を示すブロック図ある。
【図9】従来の記録時のフレーム順序を示すタイミング
チャートである。
【符号の説明】
1 符号化制御部 2 差分器 3 スイッチ 4、20 DCT部 5、21 量子化部 6、22 可変長符号化部 7、23 バッファ 8a、8b 記録媒体 14 バッファ 15 可変長復号化部 16 逆量子化部 17 IDCT部 28 スイッチ 29 スイッチ 31 加算器 32 差分器 33 フレームメモリ 34 再生モード制御部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像信号をフレーム又はフィールド間符
    号化する第1の符号化手段と、 前記画像信号を上記第1の符号化手段による符号化と同
    時に、フレーム又はフィールド内符号化する第2の符号
    化手段と、 前記第1及び第2の符号化手段で符号化された符号化デ
    ータをそれぞれ記録媒体に記録する記録手段とを有する
    ことを特徴とする画像記録装置。
  2. 【請求項2】 画像信号をフレーム又はフィールド間符
    号化した第1の符号化データと前記画像信号をフレーム
    又はフィールド内符号化した第2の符号化データとが同
    期して記録された記録媒体から前記画像信号を再生する
    画像再生装置であって、 上記第1及び第2の符号化データを用いてフレーム順序
    の並び替え処理を行うことを特徴とする画像再生装置。
JP36014792A 1992-12-28 1992-12-28 画像記録装置及び画像再生装置 Pending JPH06205365A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36014792A JPH06205365A (ja) 1992-12-28 1992-12-28 画像記録装置及び画像再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36014792A JPH06205365A (ja) 1992-12-28 1992-12-28 画像記録装置及び画像再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06205365A true JPH06205365A (ja) 1994-07-22

Family

ID=18468111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36014792A Pending JPH06205365A (ja) 1992-12-28 1992-12-28 画像記録装置及び画像再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06205365A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6561906B2 (en) 1999-04-30 2003-05-13 Square Co., Ltd. Game apparatus, method of reproducing movie images and recording medium recording program thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6561906B2 (en) 1999-04-30 2003-05-13 Square Co., Ltd. Game apparatus, method of reproducing movie images and recording medium recording program thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04227186A (ja) フレーム間符号化出力データ量制御方式及び画像符号化出力データ量制御方法
JPH06309844A (ja) 記録装置
JPH10191259A (ja) Mpegビデオの反転再生方法
JP3191583B2 (ja) 情報復号化装置
JP4010617B2 (ja) 画像復号化装置及び画像復号化方法
JPH08237666A (ja) フレーム間帯域圧縮信号処理装置
JPH09168148A (ja) 動画像符号化方法及び装置、並びに記録媒体
JP3900534B2 (ja) 動画像の符号化装置および符号化方法
JPH06253331A (ja) 可変長符号化信号に対応した編集装置
JPH06205365A (ja) 画像記録装置及び画像再生装置
JP3663661B2 (ja) 映像信号再生装置、映像信号復号化装置及び方法
JPH07274179A (ja) 動画像符号化装置
JP3367992B2 (ja) 動画像符号化装置および復号化装置
JP4765961B2 (ja) デジタル動画像記録装置
JPS63311889A (ja) 圧縮記録画像信号の復号装置
JPH0898142A (ja) 画像再生装置
JPS63310294A (ja) 動画符号化方式
JP2965100B2 (ja) フレーム間予測圧縮回路
KR0128878B1 (ko) 엠펙 비트 스트림 포맷을 이용하는 점프 장치 및 그 방법
JPH09298711A (ja) 画像情報記録再生装置の編集用圧縮画像データの発生装置
JP2914368B1 (ja) 時報に合わせた動画像信号符号化方法及び装置
KR100188214B1 (ko) 동영상 압축디스크의 디코딩제어장치
JP3624444B2 (ja) 符号化装置及び方法、記録装置及び方法、復号化装置及び方法、再生装置及び方法
JPH07162805A (ja) 圧縮画像用特殊再生装置
JP3277925B2 (ja) 画像処理装置及びその方法