JPH06253331A - 可変長符号化信号に対応した編集装置 - Google Patents

可変長符号化信号に対応した編集装置

Info

Publication number
JPH06253331A
JPH06253331A JP5039946A JP3994693A JPH06253331A JP H06253331 A JPH06253331 A JP H06253331A JP 5039946 A JP5039946 A JP 5039946A JP 3994693 A JP3994693 A JP 3994693A JP H06253331 A JPH06253331 A JP H06253331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video signal
compressed video
signal
compressed
baseband
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5039946A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Nagoya
哲雄 名古屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP5039946A priority Critical patent/JPH06253331A/ja
Publication of JPH06253331A publication Critical patent/JPH06253331A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】編集の際にデコ−ド、エンコードされる期間を
少なくして画質劣化を軽減する。 【構成】例えばVTR1からの第1の圧縮ビデオ信号の
次にVTR2からの第2の圧縮ビデオ信号を、VTR4
に繋げて記録する。編集制御部103は、第1の圧縮ビ
デオ信号の編集点の直前の信号のエンコード、デコード
処理遅延時間DLAを計測し、また編集点から第2の圧
縮ビデオ信号のリフレッシュ期間までのデコード、エン
コード処理遅延時間DLBを計測し、それぞれ遅延回路
101、102に設定する。編集時には、スイッチャー
SW1を編集点で切り換え、エンコーダ3cから第2の
圧縮ビデオ信号(編集済み)のリフレッシュ処理信号が
得られるまで、スイッチャーSW2に、そのエンコード
出力を選択させ、その後は直接遅延回路102から得ら
れてる第2の圧縮ビデオ信号を選択せしめる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、高能率符号化されて
記録されているビデオ信号を再生する複数の信号源(V
TR等)からの出力を編集するのに使用される編集装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、フレーム間圧縮技術を用いてビデ
オ信号を数十分の一に圧縮するシステムが開発されてい
る。例えばMPEGの規格や米国のATV方式の一提案
であるDigiCipher方式(商標)がある。このようなシス
テムでは、可変長符号化方式が採用されており、圧縮さ
れたビデオ信号の1フレーム分のデータ長は、固定では
なく可変長となる。
【0003】このように可変長で圧縮された複数のビデ
オ信号を編集する場合、従来の編集装置の方法では任意
のフレーム単位での編集ができない。そこで、通常は、
複数の圧縮ビデオ信号を一旦それぞれデコードし、ベー
スバンドビデオ信号に変換し、各ベースバンドビデオ信
号を同期させて、スイッチャーにより選択導出して、1
本のベースバンドビデオ信号に編集して繋ぎ、その後、
再度エンコーダにより圧縮して保存用のVTRに記録す
るという手法が取られる。図3は、従来の編集システム
を示している。
【0004】第1のVTR1から再生された第1の圧縮
ビデオ信号と、第2のVTR2から再生された第2の圧
縮ビデオ信号は、編集装置3に入力される。編集装置3
は、それぞれの圧縮ビデオ信号をデコーダ3a、3bに
より、一旦ベースバンドビデオ信号に変換する。それぞ
れのベースバンドビデオ信号は、スイッチャーSWにお
いて一方から他方に切り換えられ繋げられ編集された
後、エンコーダ3cに入力される。これにより、エンコ
ーダ3cからは、編集された第3の圧縮ビデオ信号が得
られ、第3のVTR4に記録される。
【0005】図4は、図3の第1のデコーダ3aと、エ
ンコーダ3cを具体的に示している。VTR1からの再
生圧縮ビデオ信号は、メモリ11に入力され蓄積され
る。伝送上のフレーム長分が纏まりデータ判別がなされ
ると、復号化回路12に入力されて可変長符号化信号が
復号される。復号された信号は、逆量子化回路13に入
力されて逆量子化され、さらに逆DCT回路14に入力
されて逆DCT処理され、ベースバンドビデオ信号のフ
レーム間差分信号、あるいはフレーム内信号に変換さ
れ、加算器15に入力される。加算器15では、フレー
ム間差分信号に対しては、動き補償回路17からの1フ
レーム前の信号がスイッチ16を介して加算される。こ
れにより、加算器15からは再現された原フレームのベ
ースバンドビデオ信号が得られる。逆DCT回路14か
ら出力された信号がフレーム内処理された信号であった
場合、この信号は1フレーム分の全データを有するの
で、スイッチ16はオフされ、そのまま加算器15から
導出される。ベースバンド信号は、フレームメモリ18
に入力され、次のフレーム間差分信号に加算するために
1フレーム遅延された動き補償回路17に入力される。
【0006】動き補償回路17では、伝送されてくる次
のフレームの画像の動きベクトルを受けとり、前のフレ
ームの画像を原フレームの差分情報に合わせる方に補償
している。またスイッチ16は、圧縮ビデオ信号から再
現した制御情報に基づき、原信号がフレーム間差分信号
であるかフレーム内信号であるかに応じてオン、オフ制
御される。原信号がフレーム内処理された信号が到来す
るのは、画像動きが極端に大きい場合、パンニングがあ
った場合があるが、一定の規則のもとにリフレッシュ期
間が設定されており、この期間はフレーム内処理された
信号となるように構築されている。なお動き補償回路1
7で使用される動き制御情報も、圧縮ビデオ信号から再
生された制御情報に含まれており、これらの制御情報
は、システム制御部(図示せず)から与えられている。
【0007】ベースバンドビデオ信号は、モニタ側の信
号処理部(図示せず)に送られると共に、スイッチャー
SWにより選択されて、エンコーダ3cに入力される。
エンコーダ3cに導入されたベースバンドビデオ信号
は、スイッチ21を介して減算器22に入力される。な
お減算器22に入力される前にブロック分割される。
【0008】減算器22では、ベースバンドビデオ信号
に対して原フレーム信号と、その前のフレーム信号との
減算処理が行われ、フレーム間差分信号がとられる(フ
レーム間処理)。前フレームの信号は、動き補償回路3
2からスイッチ33を介して加算器22に供給されてい
る。フレーム内処理が行われる場合は、スイッチ33が
オフされ、そのままベースバンド信号は加算器22から
出力される。
【0009】加算器22の出力信号は、DCT回路23
に入力され離散コサイン変換(DCT処理)され、さら
にこの出力信号は量子化回路24に入力されて量子化さ
れる。量子化された信号が可変長符号化回路25に入力
されて可変長符号化され、メモリ26に入力される。メ
モリ26の出力は、圧縮ビデオ信号としてVTR4に供
給される。
【0010】量子化回路24の出力は、逆量子化回路2
7に入力されて逆量子化され、さらにこの出力は逆DC
T回路28に入力されて逆DCT処理され、この出力
は、加算器29に入力される。加算器29には、スイッ
チ34を介して動き補償回路32の出力が入力され、前
フレームの信号に対してフレーム間差分信号が加算され
原フレーム信号(加算器22の入力信号に対しては前フ
レーム信号となる)が作成され、フレームメモリ30に
入力される。逆DCT回路28から加算器29に入力さ
れる信号がフレーム内信号であった場合は、スイッチ3
4はオフされ、当該フレーム内信号はそのままフレーム
メモリ30に入力される。フレームメモリ30から出力
される信号は、加算器22に入力される信号に対する前
フレームの全ベースバンドビデオ信号であり、動き補償
回路32に入力され動き補償される。動き補償回路32
は、動き評価回路31からの動きベクトルに基づいて画
像を修正する。動き評価回路31は、フレームメモリ3
0の出力と、加算器22に入力する信号とを比較して、
前フレームの画像に対して原フレームの画像の動き量を
検出し、前フレームの画像位置が原フレームの画像位置
に近付くように動き補償回路32の信号を修正する。こ
れにより、例えば静止画が入力し続けている時は、減算
器22からは差分信号はほとんどなく、伝送情報の低減
に有効となる。但し、フレーム内信号を伝送する場合
は、フレーム内のすべてのデータが伝送される。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上述した編集システム
においては、編集を行う毎にビデオ信号のデコード処理
とエンコード処理が繰り返すことになる。しかし帯域圧
縮方式においては誤差発生メカニズムがもともと存在し
ているために、デコード、エンコード処理を繰り返すと
画質劣化を生じる。
【0012】図5には帯域圧縮方式における誤差発生メ
カニズムを示している。ここで、DCT処理と逆DCT
処理の演算精度は十分高いものとして無視すると、問題
になるのは、 (a)DCT処理後の変換係数に対して量子化が行われ
るが、このときの量子化ステップ幅をQとすると最大で
±Q/2の誤差が生じる。
【0013】(b)逆DCT処理後の変換係数は実数値
であるが、最終的には整数値に戻すために四捨五入を行
う。このときも丸め誤差として、±0.5内の誤差が発
生する。
【0014】2次元DCTを用いているので、(b)の
±0.5内の誤差は再符号化されてDCTの変換係数に
なったとき、8倍されて±4内の誤差になる(例えばD
CT符号化の繰り返しによる画質劣化の一考案、199
1年信学会春期全大D−360)。
【0015】よって、編集の際にデコード、エンコード
を繰り返すことは再符号化の際のDCTの変換係数に誤
差を累積するために画質劣化を生じ、それが編集テープ
全体にわたるという問題を生じる。
【0016】そこでこの発明は、編集の際にデコ−ド、
エンコードされる期間を出来るだけ少なくして画質劣化
を軽減することができる可変長符号化信号に対応した編
集装置を提供することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】この発明は、複数の圧縮
ビデオ信号を繋ぎ合わせて編集済み圧縮ビデオ信号を出
力する編集装置において、編集のために入力切り換え指
示の第1の時点からリフレッシュ信号が入力される第2
の時点までは、入力圧縮ビデオ信号をエンコード、デコ
ードしたものを繋ぎ合わせた編集済み圧縮ビデオ信号と
し、第2の時点以降は、入力圧縮ビデオ信号を直接選択
して、前記編集済み圧縮ビデオ信号に連続させる手段と
を有する。
【0018】
【作用】上記の手段により、デコード、エンコードを行
った期間は少ない期間であり、画質劣化が生じるのを抑
えることができる。
【0019】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面を参照して説
明する。
【0020】図1はこの発明の一実施例である。VTR
1からは第1の圧縮ビデオ信号が再生され、VTR2か
らは第2の圧縮ビデオ信号が再生され、この再生圧縮ビ
デオ信号は、編集装置100に入力される。第1の圧縮
ビデオ信号は、可変遅延回路101とデコーダ3aに入
力される。第2の圧縮ビデオ信号は、可変遅延回路10
2とデコーダ3bに入力される。デコーダ3aと3b
は、図4にて説明した構成と同様な構成である。デコー
ダ3a、3bの出力(ベースバンドビデオ信号)は、第
1のスイッチャーSW1に供給される。第1のスイッチ
ャーSW1で選択されたベースバンドビデオ信号は、編
集済みの信号としてエンコーダ3cに入力され、再び圧
縮ビデオ信号に変換される。エンコーダ3cについて
も、図4で説明した通りである。
【0021】エンコーダ3cの出力は、第2のスイッチ
ャーSW2に入力される。第2のスイッチャーSW2に
は、先の遅延回路101、102の出力も供給されてい
る。第2のスイッチャーSW2は、後述されるように、
編集点(スイッチャーSW1の信号選択が、例えば第1
のデコーダ出力から第2のデコーダ出力の選択に切替わ
った時点)から、第2の圧縮ビデオ信号のリフレッシュ
信号期間までは、エンコーダ3cの出力を選択し、その
後は、直接、第2の圧縮ビデオ信号(遅延回路102の
出力)を選択導出するようになっている。逆に、スイッ
チャーSW1の信号選択が、例えば第2のデコーダ出力
から第1のデコーダ出力の選択に切替わった場合は、そ
の時点(編集点)から、第1の圧縮ビデオ信号のリフレ
ッシュ信号期間が到来するまでは、エンコーダ3cの出
力を選択し、その後は、直接、第1の圧縮ビデオ信号
(遅延回路101の出力)を選択導出するようになって
いる。第2のスイッチャーSW2で選択された信号(編
集済みの圧縮ビデオ信号)は、VTR4に入力されて記
録される。上記した遅延回路101、102の遅延量の
設定及びスイッチャーSW1、SW2の切り換え制御
は、編集制御部103からの制御信号によって行われ
る。図2は、上記のシステムの動作を説明するために示
したタイミングチャートである。
【0022】図2(a)はベースバンドビデオ信号のフ
レーム周期を示す。図2(b)は第1のVTR1から出
力される圧縮ビデオ信号、図2(c)はVTR2から出
力される圧縮ビデオ信号である。図2(d)は第1のデ
コーダから出力される第1のベースバンドビデオ信号、
図2(e)は第2のデコーダから出力される第2のベー
スバンドビデオ信号である。図2(f)は第1のスイッ
チャーSW1の出力、図2(g)はエンコーダ3cから
出力される圧縮ビデオ信号である。図2(h)は第1の
可変遅延回路101の出力、図2(i)は第2の可変遅
延回路102の出力であり、図2(j)は第2のスイッ
チャーSW2の出力である。今、編集点X1を、第1の
VTR出力のA3の直後にし、この後に第2のVTRの
出力B1を繋ぐものとする。
【0023】編集制御部103は、編集点X1となるA
3の終点に着目して、VTR1からエンコーダ3cまで
の遅延量DLAを計測する。同様に編集制御部103
は、編集点X1となるB1の始点からリフレッシュ周期
分だけ遅れたB3の終端に着目して、VTR2からエン
コーダ3c出力までの遅延量DLBを計測する。このよ
うに求めた遅延量DLAとDLBを編集制御部103そ
れぞれ遅延回路101と102に設定する。
【0024】この遅延量の設定は、編集準備段階であ
り、ユーザは、VTR1、VTR2の再生出力をモニタ
しながら、編集点X1を決める。編集点X1を決める方
法としては、編集制御部103の機能や、VTRの機能
により各種の方法がある。例えばVTR1を再生して、
モニタを見ながら編集点指定スイッチを押すと、その時
の例えばテープ位置アドレスが編集制御部103に記憶
される。またVTR2の再生出力をモニタしながら、編
集点指定スイッチを押すと、その時の例えばテープ位置
アドレスが編集制御部103に記憶される。またこのと
き、編集点の前後が再生されるので、編集制御部103
では、先の遅延量DLA、DLBを求めることができ
る。
【0025】次に実際の編集動作が行われる。VTR
1、VTR2は、例えば編集制御部103により同期し
てスタート制御されるが、そのスタートタイミングは、
テープアドレスを基準にしてテープ巻き戻しを行い、図
2のタイムチャートの関係が成立する状態でスタートさ
れる。編集点X1では、編集制御部103によりスイッ
チャーSW1が制御され、図2(f)のような出力がス
イッチャーSW1から得られ、この信号がエンコーダ3
cでエンコードされる(図2(g))。
【0026】スイッチャーSW2では、時点X2(図2
(j))、つまり第1の圧縮ビデオ信号(遅延されてい
る)のA3の終端までは、遅延回路101の出力を選択
するが、この終端は編集点であるから、エンコーダ3c
からの圧縮ビデオ信号B1''、B2''…を選択する。ス
イッチャーSW2の切り換えタイミングは、先に説明し
たように予め編集制御部103がテープアドレスを把握
し、テープ巻き戻し制御も行っているので容易に決定で
きる。このエンコーダ3cからの圧縮ビデオ信号B
1''、B2''…を選択を続ける期間は、先のように遅延
量DBLを求めているので、遅延回路102から、B4
の始点が出力されるまでである。以降は、スイッチャー
SW2は、遅延回路102からの圧縮ビデオ信号を直接
選択導出してVTR4に入力する。
【0027】上記の編集システムによると、編集後の圧
縮ビデオ信号は、編集装置100においてデコード、エ
ンコードされた部分はB1''〜B3''である。このため
に、デコード、エンコードにより画質劣化が生じる部分
は、リフレッシュ期間内に抑えることができ全体的な画
質劣化を防止することができる。また、この方式では、
編集点の制限はなくフレーム単位での任意の点でも編集
が可能となりその効果は大きい。
【0028】なお上記の編集方式は、一例を述べたもの
で、編集のために編集点を決める方法としては各種の実
施例が可能である。例えば、再生テープ自体にテープ位
置アドレスが記録されているものであれば、これを利用
して編集点データを編集制御部に記憶させるようにして
も良い。即ち、モニタを見ながら再生を行い、編集すべ
き画面が現れ時にユーザが指示操作すると、自動的にそ
の画面位置のアドレスが記憶され、遅延回路101や1
02の遅延量を計算できるようにしても良い。また、圧
縮ビデオ信号のデコード、エンコード遅延時間は、可変
長符号化信号であるから編集点の前後の信号の符号長に
より異なる。しかし例えばリフレッシュ期間までの遅延
時間を計測する場合は、各フレーム分の符号長とフレー
ム数、さらにデコード出力が一定のフレーム周波数であ
ることから判定できることになる。例えば、図2の例で
説明すると、編集点(A3の後にB1を繋げる)が決ま
れば、A3がエンコーダ3cからどの位遅延して出力さ
れるかを計測し、次に、B1がどの位遅延して出力され
るかを計測する。次に、編集の際に、VTR1と2をス
タートさせるときに、同期させてスタートさせ、スイッ
チャーSW1を切り換えて繋げれば、図2(j)のよう
に、エンコーダ3cの出力はA3、B1''というふうに
繋がる。次にスイッチャーSW2をエンコーダ3cから
遅延回路102に切り換えるタイミングであるが、これ
は、図2(j)ではB4(リフレッシュ信号)を繋げて
いるが必ずしもこれに限定されるものではない。これは
例えばMPEGの様にIフレームを含む圧縮方式の場
合、B1がリフレッシュ信号であれば良い。第2の圧縮
ビデオ信号の編集点では、先頭の信号B1としてリフレ
ッシュ信号が都合良く選定されている。リフレッシュ信
号であるかどうかを見分けるには、予め圧縮ビデオ信号
(可変長符号化信号)にリフレッシュ識別情報を含んで
いるので、編集準備段階にモニタする時に編集装置10
3において判定することができる。
【0029】
【発明の効果】以上説明したようにこの発明によれば、
編集の際にデコ−ド、エンコードされる期間を出来るだ
け少なくして画質劣化を軽減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示すブロック図。
【図2】図1の装置の動作例を示すタイミングチャー
ト。
【図3】図3は従来考えられる編集装置のブロック図。
【図4】図3のデコーダ及びエンコーダを詳しく示す
図。
【図5】デコードとエンコードによる画質劣化を説明す
るための図。
【符号の説明】
1、2、4…VTR、3a、3b…デコーダ、3c…エ
ンコーダ、100…編集装置、101、102…遅延回
路、103…編集制御部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 9/81 A 7916−5C

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】可変長符号化され圧縮された第1、第2の
    圧縮ビデオ信号をそれぞれ元のベースバンドビデオ信号
    に戻す第1、第2のデコーダと、 デコードした第1のベースバンドビデオ信号の選択状態
    から第2のベースバンドビデオ信号の選択状態に切り換
    えて第3のベースバンドビデオ信号として導出する第1
    の切り換え制御手段と、 前記第1の切り換え制御信号から出力された第3のベー
    スバンドビデオ信号を再度可変長符号化した第3の圧縮
    ビデオ信号にエンコードするエンコーダと、 前記エンコーダからの第3の圧縮ビデオ信号を選択した
    状態から前記第2の圧縮ビデオ信号を直接選択する際、
    前記第3の圧縮ビデオ信号を選択した時点から前記直接
    選択する時点までの期間を前記第2の圧縮ビデオ信号の
    少なくともリフレッシュ期間に設定する第2の切り換え
    制御手段とを具備したことを特徴とする可変長符号化信
    号に対応した編集装置。
  2. 【請求項2】可変長符号化され圧縮された第1、第2の
    圧縮ビデオ信号をそれぞれ元のベースバンドビデオ信号
    に戻す第1、第2のデコーダと、 デコードした第1のベースバンドビデオ信号の選択状態
    から第2のベースバンドビデオ信号の選択状態に切り換
    える際、その切り換えポイントをフレーム内処理された
    圧縮ビデオ信号をデコードした第2のベースバンドの先
    頭として切り換え第3のベースバンドビデオ信号とする
    第1の切り換え制御手段と、 前記第1の切り換え制御手段から出力された第3のベー
    スバンドビデオ信号を再度可変長符号化した第3の圧縮
    ビデオ信号にエンコードするエンコーダと、 前記エンコーダからの第3の圧縮ビデオ信号を選択した
    状態から、任意の同期位置タイミングで前記第2の圧縮
    ビデオ信号を直接選択する第2の切り換え制御手段とを
    具備したことを特徴とする可変長符号化信号に対応した
    編集装置。
  3. 【請求項3】可変長符号化され圧縮された第1、第2の
    圧縮ビデオ信号をそれぞれ元のベースバンドビデオ信号
    に戻す第1、第2のデコーダと、 デコードした第1のベースバンドビデオ信号の選択状態
    から第2のベースバンドビデオ信号の選択状態に切り換
    えて第3のベースバンドビデオ信号として導出する第1
    の切り換え制御手段と、 前記第1の切り換え制御信号から出力された第3のベー
    スバンドビデオ信号を再度可変長符号化した第3の圧縮
    ビデオ信号にエンコードするエンコーダと、 前記第1の切り換え制御手段により切り換えられる前の
    フレームの第1の圧縮ビデオ信号が前記デコード、エン
    コードされる遅延時間と、前記第1の切り換え制御手段
    により切り換えられた後のフレームの第2の圧縮ビデオ
    信号が前記デコード、エンコードされる遅延時間とをも
    ち、前記第1、第2の圧縮ビデオ信号をそれぞれ遅延す
    る遅延手段と、 前記遅延手段からの遅延された第1、第2の圧縮ビデオ
    信号が供給され、かつ前記エンコーダからの第3の圧縮
    ビデオ信号を選択した状態から前記第2の圧縮ビデオ信
    号を直接選択する際、前記第3の圧縮ビデオ信号を選択
    した時点から前記直接選択する時点までの期間を前記第
    2の圧縮ビデオ信号の少なくともリフレッシュ期間に設
    定する第2の切り換え制御手段とを具備したことを特徴
    とする可変長符号化信号に対応した編集装置。
JP5039946A 1993-03-01 1993-03-01 可変長符号化信号に対応した編集装置 Pending JPH06253331A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5039946A JPH06253331A (ja) 1993-03-01 1993-03-01 可変長符号化信号に対応した編集装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5039946A JPH06253331A (ja) 1993-03-01 1993-03-01 可変長符号化信号に対応した編集装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06253331A true JPH06253331A (ja) 1994-09-09

Family

ID=12567128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5039946A Pending JPH06253331A (ja) 1993-03-01 1993-03-01 可変長符号化信号に対応した編集装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06253331A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0846975A (ja) * 1994-07-29 1996-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧縮画像符号列編集装置
WO1999005864A1 (fr) * 1997-07-25 1999-02-04 Sony Corporation Dispositif d'edition, procede d'edition, dispositif d'epissage, procede d'epissage, dispositif de codage et procede de codage
WO1999036912A1 (fr) * 1998-01-19 1999-07-22 Sony Corporation Systeme d'edition, dispositif de commande d'edition et procede de commande d'edition
JP2002281433A (ja) * 2001-03-15 2002-09-27 Kddi Corp 動画像検索閲覧編集装置および記録媒体
WO2006001331A1 (ja) * 2004-06-25 2006-01-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 記録装置、記録方法、プログラム、集積回路
JP2009093789A (ja) * 2005-07-15 2009-04-30 Sony Corp データ、記録媒体、記録装置、製造方法
JP2011139478A (ja) * 2011-01-14 2011-07-14 Hitachi Ltd ディジタル信号処理装置
US9076495B2 (en) 2005-07-15 2015-07-07 Sony Corporation Reproducing apparatus, reproducing method, computer program, program storage medium, data structure, recording medium, recording device, and manufacturing method of recording medium

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0846975A (ja) * 1994-07-29 1996-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧縮画像符号列編集装置
US7139316B2 (en) 1997-07-25 2006-11-21 Sony Corporation System method and apparatus for seamlessly splicing data
US8798143B2 (en) 1997-07-25 2014-08-05 Sony Corporation System method and apparatus for seamlessly splicing data
EP0923243A4 (en) * 1997-07-25 2002-12-04 Sony Corp EDITING DEVICE, EDITING METHOD, SPLICING DEVICE, SPLICING METHOD, ENCODING DEVICE AND ENCODING METHOD
US6567471B1 (en) 1997-07-25 2003-05-20 Sony Corporation System method and apparatus for seamlessly splicing data
EP1467563A1 (en) * 1997-07-25 2004-10-13 Sony Corporation Editing device and method
WO1999005864A1 (fr) * 1997-07-25 1999-02-04 Sony Corporation Dispositif d'edition, procede d'edition, dispositif d'epissage, procede d'epissage, dispositif de codage et procede de codage
US7711051B2 (en) 1997-07-25 2010-05-04 Sony Corporation System method and apparatus for seamlessly splicing data
US8923409B2 (en) 1997-07-25 2014-12-30 Sony Coporation System method and apparatus for seamlessly splicing data
US8223847B2 (en) 1997-07-25 2012-07-17 Sony Corporation Editing device, editing method, splicing device, splicing method, encoding device, and encoding method
WO1999036912A1 (fr) * 1998-01-19 1999-07-22 Sony Corporation Systeme d'edition, dispositif de commande d'edition et procede de commande d'edition
JP2002281433A (ja) * 2001-03-15 2002-09-27 Kddi Corp 動画像検索閲覧編集装置および記録媒体
WO2006001331A1 (ja) * 2004-06-25 2006-01-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 記録装置、記録方法、プログラム、集積回路
JP2009093789A (ja) * 2005-07-15 2009-04-30 Sony Corp データ、記録媒体、記録装置、製造方法
US9076495B2 (en) 2005-07-15 2015-07-07 Sony Corporation Reproducing apparatus, reproducing method, computer program, program storage medium, data structure, recording medium, recording device, and manufacturing method of recording medium
JP2011139478A (ja) * 2011-01-14 2011-07-14 Hitachi Ltd ディジタル信号処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10145798A (ja) デジタル符号化信号処理方式
JP3147792B2 (ja) 高速再生のためのビデオデータの復号化方法及びその装置
US5291283A (en) Decoding apparatus of a compressed digital video signal
US5802226A (en) Method and apparatus for video fade effect with a single video source
JPH06253331A (ja) 可変長符号化信号に対応した編集装置
US5703651A (en) Motion picture expert group (MPEG) video coder/decoder apparatus
JP3191583B2 (ja) 情報復号化装置
JP3034173B2 (ja) 画像信号処理装置
JP3227674B2 (ja) 動画像符号化装置および方法
JP2002300528A (ja) ビデオストリーム編集方法及び装置
JP2614212B2 (ja) 画像信号の符号化方法およびその装置
JP3159327B2 (ja) 動画像データ復号化装置
US6498896B1 (en) Recording apparatus able to control the recording of compressed image pictures so that pictures which are necessary to restore the last pictures are recorded
JP3163699B2 (ja) 画像記録装置
JPH0888854A (ja) 動画像符号化方式
JP3163700B2 (ja) 画像記録装置
JP3663559B2 (ja) リアルタイム逆方向再生用動画像符号化方式
JP3964563B2 (ja) ビデオサーバ装置
KR19990082880A (ko) 데이터 변환 방법 및 장치와 이를 이용한 신호 기록 재생 장치
JP3235917B2 (ja) 画像記録再生装置
JP3075207B2 (ja) 適応型簡易モーションjpeg圧縮装置および適応型簡易モーションjpeg圧縮方法
JPH07170485A (ja) 画像再生装置及び画像復号装置
JPH08275152A (ja) ディジタル映像信号復号装置
KR100312420B1 (ko) 역방향재생을용이하게하기위한동영상부호화방법
JPH1098710A (ja) 信号処理装置