WO2006001331A1 - 記録装置、記録方法、プログラム、集積回路 - Google Patents

記録装置、記録方法、プログラム、集積回路 Download PDF

Info

Publication number
WO2006001331A1
WO2006001331A1 PCT/JP2005/011532 JP2005011532W WO2006001331A1 WO 2006001331 A1 WO2006001331 A1 WO 2006001331A1 JP 2005011532 W JP2005011532 W JP 2005011532W WO 2006001331 A1 WO2006001331 A1 WO 2006001331A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
recording
time
delay time
time required
stream data
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/011532
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kinichi Motosaka
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. filed Critical Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Publication of WO2006001331A1 publication Critical patent/WO2006001331A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/06Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by counting or timing of machine operations
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements

Definitions

  • the present invention belongs to the technical field of simultaneous recording technology.
  • the simultaneous recording technique is a technique in which a recording apparatus is provided with a plurality of recording systems, and the same video is recorded simultaneously by the plurality of recording systems.
  • One of these recording systems consists of an MPEG-2 encoder and a drive device such as a DVD.
  • the input video is converted into an MPEG-2 video stream and written to a DVD or the like.
  • Another recording system includes an MPEG-4 encoder and a memory card drive device, and converts the input video into an MPEG-4 format video stream and writes it to the memory card.
  • Patent Document 1 is a prior art that performs simultaneous recording by preparing a plurality of encoders corresponding to individual compression methods.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 10-243348
  • a video stream written on a memory card often has a different frame rate from a video stream written on a DVD or the like. This is because the specifications of the display that can be played differ between TV and mobile phone. That is, a video stream written on a DVD or the like has a frame rate of 29.94 ft) s (frames / second) for playback on a TV. On the other hand, the video stream written to the memory card is 15-20fts (frame / second) for playback on a QVGA type display on a mobile phone. Has a lame rate.
  • the plurality of recording systems described above often differ in the standby period power for starting encoding, which is often different in the way the encoder is mounted on the apparatus.
  • the MPEG-2 encoder is implemented in hardware and implemented as a LSI in a recording device, whereas it is implemented in MPEG-4 encoder software and implemented as a single program in the recording device. There may be.
  • the Stanno periods for the two recording systems are completely different.
  • the standby periods are completely different, there is a problem that it is difficult to make the first picture in the video stream the same.
  • An object of the present invention is to provide a recording apparatus capable of aligning the first picture to be encoded in a plurality of recording systems even if the standby periods in the plurality of recording systems are different from each other. is there.
  • a recording apparatus is a recording apparatus that records stream data using a plurality of recording systems, each using a different encoding scheme, and Measuring means for measuring a delay time required for a recording system to start recording after receiving a recording instruction alone, and a control means for instructing to start recording for a predetermined period before the recording system having a long delay time It is characterized by comprising.
  • the delay time until the start of encoding is obtained in advance in a plurality of recording systems, and the encoding start time is shifted to the longer delay time. Can be aligned.
  • FIG. 1 is a diagram showing an internal configuration of a recording apparatus according to a first embodiment.
  • FIG. 2 is a flowchart showing a processing procedure for recording start control by a recording control unit.
  • FIG. 3 is a flowchart showing a processing procedure of delay amount measurement processing by a delay amount measurement unit.
  • FIG. 4 (a) A diagram schematically showing the relationship between the delay amount for each encoder section and the preceding instruction time.
  • FIG. 4B is a diagram schematically illustrating a state in which recording start timings coincide with each other in two encoder units.
  • FIG. 5 is a diagram showing an internal configuration of a recording apparatus according to a second embodiment.
  • FIG. 6 is a flowchart showing a processing procedure of recording start control according to the second embodiment.
  • FIG. 7 is a flowchart showing a processing procedure of delay amount measurement processing according to the second embodiment.
  • FIG. 8 (a) is a diagram schematically showing the relationship between the delay amount and the preceding instruction time for each encoder unit according to the second embodiment.
  • FIG. 6B is a diagram schematically illustrating a state in which the recording start timings coincide with each other in the two encoder units according to the second embodiment.
  • the recording device records AV data on the recording media 101 and 102 by different encoding methods when a user operation on a remote controller or a button provided on the side of the device is received. It is.
  • FIG. 1 is a diagram showing an internal configuration of the recording apparatus according to the first embodiment of the present invention.
  • the recording apparatus includes a video Z audio input unit 201, a time information management unit 202, an encoder unit 203, an encoder unit 204, a writing unit 205, a writing unit 206, and a recording control unit 207.
  • the video Z audio input unit 201 enables any video input among the camera, tuner, AV input terminal, 1394 terminal, and LAN terminal when the recording device mode is switched from the playback mode to the recording mode. It is checked whether it is present, and those determined to be valid are output to the encoder unit 203 and the encoder unit 204. This check checks whether pins are connected to the AV input terminal, 1394 terminal, and LAN terminal, and validates those that are connected. If there is nothing connected to the AV input terminal, 1394 terminal, or LAN terminal, the video input from the camera or tuner is enabled.
  • the terminal is switched to the requested terminal or camera, and the video input is output to the encoder unit 203 and the encoder unit 204.
  • the video input is output to the encoder unit 203 and the encoder unit 204.
  • the time information management unit 202 is a time measuring means that holds the current time and returns the current time in response to an inquiry.
  • e Protocol is implemented as software using a network protocol.
  • the encoder unit 203 is an MPEG-2 encoder, which is implemented as hardware and mounted on a recording apparatus as an LSI. Since this hardware-encoded encoder unit 203 performs encoding, it is necessary to set the hardware constituting the encoder unit 203 in order to cause the encoder unit 203 to perform encoding. From the setting for this hardware to the notification of the completion of setting is the initialization process in the encoder unit 203. The time required from the start of recording to the completion of this initialization process is the amount of delay until the start of encoding. Become.
  • the encoder unit 204 is an MPEG-4 encoder and is implemented as a software encoder.
  • the MPEG-4 encoding program In order for the softwareized encoder to perform the encoding, the MPEG-4 encoding program must be loaded into memory and run as a task process by the operating system (OS) on the recording device! /, .
  • OS operating system
  • the encoder units 203 and 204 include delay amount measuring units 203a and 204a, respectively.
  • the encoder units 203 and 204 measure the delay amount associated with the start or stop of recording, and send the response to the recording control unit 207.
  • the writing unit 205 is a drive device that writes the AV data compressed by the encoder unit 203 using the MPEG-2 method onto the optical disc 101 that is a recording medium.
  • the writing unit 206 is a drive device that writes the AV data compressed by the encoder unit 204 using the MPEG-4 method to the semiconductor memory card 102 that is a recording medium.
  • the recording control unit 207 is a control unit that controls recording start and end of AV data in the recording apparatus according to the present embodiment.
  • a recording start operation is performed by the user, a reservation start time set for reservation is set.
  • recording start control is executed to switch the recording device mode from playback mode to recording mode, and end recording by the user
  • recording end control is executed to switch the recording device mode from the recording mode to the reproduction mode.
  • FIG. 2 is a flowchart showing a processing procedure of recording start control by the recording control unit 207.
  • This flowchart is a processing procedure executed by the recording control unit 207 when a recording start operation is performed by the user.
  • Step S11 is a processing procedure for notifying the encoder unit 203 of a "delay amount measurement command” and acquiring the delay amount D1 and the input switching time C1 as a return value from the encoder unit 203.
  • Step S12 is a processing procedure for notifying the encoder unit 204 of a “delay amount measurement command” and acquiring the delay amount D2 and the input switching time C2 as return values from the encoder unit 204.
  • “preceding instruction time” is determined.
  • the preceding instruction time is a time difference in which the recording start command is notified to the encoder units 203 and 204 in order to make the recording start timings in the encoder units 203 and 204 coincide. More specifically, when the delay amount D1 is smaller than the delay amount D2, the encoder unit 203 can start recording earlier than the encoder unit 204. For this reason, the encoder unit 203 and the encoder unit 204 may start recording simultaneously if a recording start instruction is given to the encoder unit 203 after an appropriate preceding instruction time has elapsed since the recording start instruction was given to the encoder unit 204. It becomes possible.
  • step S13 it is determined whether or not the delay amount D1 is smaller than the delay amount D2.
  • step S13: Yes the encoder unit 204 with a large delay amount is selected as the preceding instruction target, the delay amount D1 is subtracted from the delay amount D2, and the input switching time C1 The value obtained by adding is used as the preceding instruction time (step S14).
  • FIG. 5 is a diagram schematically showing a method for calculating the preceding instruction time. As shown in the figure, as the preceding instruction time, a value obtained by calculating the input switching time on the side where the start of recording is instructed later is used as the difference between the delay amounts in the encoders 203 and 204.
  • step S13 when the delay amount D2 is smaller (step S13: No), the encoder unit 203 having the larger delay amount is selected as the preceding instruction target, and the delay amount D2 is subtracted from the delay amount D1. The value obtained by adding the input / output switching time C2 is set as the preceding instruction time (step S15).
  • step S16 a “recording start command” is issued to each of the encoder units 203 and 204.
  • step S16 a “recording start command” is issued to the encoder unit 203 or 204 that is selected as the preceding instruction target in step S14 or step S15.
  • the time information management unit 202 is requested to acquire the current time, and the current time is obtained (step S17).
  • step S18 the preceding instruction time is added to the acquired current time to calculate the recording start time.
  • step S 19 the time information management unit 202 is set to notify the arrival of the recording start time, and when the arrival of the recording start time is notified from the time information management unit 202, the preceding one of the encoder units 203 and 204 A “recording start command” is issued to the side not selected as the instruction target (step S20).
  • step S17 to step S20 for example, when the delay amount of the encoder unit 204 is larger than that of the encoder unit 203, recording is started in the encoder unit 204 as shown in FIG. After the preceding instruction time (D2 ⁇ D1 + C1) has elapsed after the instruction is issued, the encoder unit 203 is instructed to start recording.
  • the initialization process of the encoder unit 204 when the input unit 203 receives an instruction during the initialization process period, the stream data to be recorded is already recorded.
  • the input switching process is not executed during the initialization process period.
  • the timing for completing both initialization processes matches, and the input stream The same point of power encoding begins.
  • the above is the process of recording start control by the recording control unit. This is the explanation.
  • FIG. 2 is a flowchart showing a processing procedure of delay amount measurement processing by the delay amount measurement unit.
  • This flowchart is executed by the delay amount measurement unit belonging to each encoder unit when a “delay amount measurement command” is notified from the recording control unit 207 to the encoder units 203 and 204. It is a processing procedure for calculating a switching time.
  • the time information management unit 202 is requested to acquire the current time, and the acquired time tl is held as a return value (step S31).
  • the input source of the stream to be recorded is specified in the “delay amount measurement command” received at this time.
  • the video Z audio input unit 201 is inquired about which of the camera, tuner, AV input terminal, 1394 terminal, and LAN terminal is currently set as the stream data input source (step S32). As a result of the inquiry, if the current video input is different from the input to be recorded, the currently set video input is retained (step S33). After that, in order to change the video input to the input source of the stream specified by the “delay amount measurement command”, the “video input switching command with switching time measurement” is issued to the video Z audio input unit 201 and the input is In addition to switching, the input switching time is acquired as a return value (step S34).
  • Step S35 When the video input from the video Z audio input unit 201 is switched to the one specified by the “delay amount measurement command”, the digital input of the video data obtained from the video Z audio input unit 201 is started (STEP Step S35), the encoder section performs initialization processing until immediately before starting compression (Step S36).
  • Step S37 When the processing up to this point is completed, the time information management unit 202 is requested to acquire the current time again, time t2 is acquired as a return value (step S37), and the difference between time t2 and time t1 is calculated.
  • the delay amount is calculated (step S38).
  • step S39 both the calculated delay amount and input switching time are returned to the recording control unit 207.
  • a “video input switching command” is commanded to the video Z audio input unit 201 (step S40).
  • the video Z audio input unit 201 that has received the “video input switching command with switching time measurement” in step S34 first requests the time information management unit 202 to acquire the current time and obtains it as a return value. Hold time t3. It then switches the input from the current input to the requested stream input source. Immediately after the switching is completed, request the time information management unit 202 again to acquire the current time, take the difference between the time t4 and the time 3 acquired here, and use this value as the input switching time, the delay amount By replying to the measurement unit, the “video input switching command with switching time measurement” is completed.
  • the preceding instruction time is calculated in consideration of the delay amounts and input switching times of the plurality of encoder units, and the preceding instruction time is advanced to the encoder unit having a large delay amount.
  • FIG. 5 is a diagram showing an internal configuration of a recording apparatus according to the second embodiment of the present invention.
  • the recording apparatus according to the second embodiment has a configuration in which the writing units 205 and 206 shown in FIG.
  • the same components as those shown in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals and the description thereof is omitted.
  • the writing unit 208 writes the AV data compressed by the encoder unit 203 using the MPEG-2 method and the AV data compressed using the MPEG-4 method by the encoder unit 204 to the recording medium 103 that is a hard disk. It is a hard disk drive (HDD).
  • HDD hard disk drive
  • processing to set an initial value in the register so that the hardware of the writing device can operate and processing to wait for the completion notification are required.
  • FIG. 6 is a flowchart showing a processing procedure of recording start control by the recording control unit 207 according to the second embodiment.
  • this flowchart shows the return values obtained from the encoders 203 and 204 in step S51 and step S52, and steps S54 and S55.
  • the method of calculating the “preceding instruction time” in the process is different.
  • step S51 and step S52 the transition time is notified from the encoder units 203 and 204 in addition to the delay amount and the input switching time in response to the delay amount measurement command.
  • step S54 the encoder unit 204 having a large delay amount is selected as the preceding instruction target, the delay amount D1 is subtracted from the delay amount D2, and the value obtained by adding the input switching time C1 and the transition time T1 is the preceding instruction time.
  • step S54 the encoder unit 203 having a large delay amount is selected as the preceding instruction target, the delay amount D2 is subtracted from the delay amount D1, and a value obtained by adding the input switching time C2 and the transition time T2 is obtained.
  • the preceding instruction time is selected as the preceding instruction target, the delay amount D2 is subtracted from the delay amount D1, and a value obtained by adding the input switching time C2 and the transition time T2 is obtained.
  • FIG. 8 is a diagram schematically showing a method for calculating the preceding instruction time according to the second embodiment.
  • the delay in encoder units 203 and 204 Use the value obtained by adding the input switching time and transition time on the side where recording starts to be instructed later, to the difference in amount.
  • the transition time T1 is included in a part of the preceding instruction time in the second embodiment, as in the input / output switching process, the transition process is also performed with the encoder unit 203. This is a common process with the encoder unit 204, and if executed by the encoder unit 204 to which a recording start command is notified in advance, the encoder unit 203 need not execute it.
  • step S57 to step S60 for example, when the delay amount of the encoder unit 204 is larger than that of the encoder unit 203, (b) in FIG. As shown in FIG. 8, after the instruction start time (D2 ⁇ D1 + C1 + T1) has elapsed after the encoder unit 204 is instructed to start recording, the encoder unit 203 is instructed to start recording.
  • the force for executing the input switching process and the transition process during the initialization process period is shown in the first stage.
  • the input switching process and the migration process are not executed during the initialization process period.
  • the timing for completing both initialization processes coincides, and the encoding of the same point of the input stream is started.
  • FIG. 7 is a flowchart showing a processing procedure of delay amount measurement processing of the delay amount measurement unit according to the second embodiment. This flowchart is a processing procedure executed when a “delay amount measurement command” is received from the recording control unit 207. The processing procedure of steps S75 to S77 is added to the processing procedure shown in FIG. .
  • step S75 the writing unit 208 is asked what the current drive state is, and whether or not the current state of the writing unit 208 is a recordable state. This is a process for determining whether or not.
  • step S76 and step S77 if the result of determination in step S75 is that the current state of the writing unit 208 is not recordable (step S75: No), In S76, the current state of the writing unit 208 is retained, and in step S77, the data is written to the recording medium 103, so that the data is written to the writing unit 208. Issue a “recordable state transition command with time measurement function” to shift to the recordable state and acquire the transition time as a return value.
  • step S83 the "video input switching command” is commanded to the video Z audio input unit 201, and the state of the writing unit 208 is switched to the previously held drive state.
  • the writing unit 208 that has received the “recordable state transition command with transition time measurement function” in step S77 first requests the time information management unit 202 to acquire the current time, and obtains the time obtained as a return value. Hold t5. Next, the transition process from the current drive state to the recordable state is executed. Immediately after the transfer is completed, the time information management unit 202 is requested again to acquire the current time, the difference between the acquired time t6 and time t5 is taken, and this value is used as the transfer time to measure the delay amount. To complete the “Recordable state transition command with transition time measurement function”.
  • the preceding instruction time can be calculated in consideration of the transition time which is not only the input switching time.
  • a recording apparatus having a configuration in which a writing unit is shared by a plurality of recording systems can match the recording start points when simultaneously performing digital recording on the stream data using a plurality of different compression methods. It becomes possible to
  • the present invention may be a recording method disclosed by the processing procedure of the flowchart described in each embodiment. Also, it may be a program that realizes these methods by a computer, or it may be a digital signal that also has the program power! /.
  • the present invention provides a computer-readable program or the digital signal. It may be recorded on a flexible recording medium such as a flexible disk, hard disk, CD-ROM, MO, DVD, DVD-ROM, DVD-RAM, BD (Blu-ray Disc), or semiconductor memory.
  • a flexible recording medium such as a flexible disk, hard disk, CD-ROM, MO, DVD, DVD-ROM, DVD-RAM, BD (Blu-ray Disc), or semiconductor memory.
  • the program or the digital signal may be transmitted via an electric communication line, a wireless or wired communication line, a network represented by the Internet, or the like.
  • the method of circuit integration is not limited to LSI, and may be realized by a dedicated circuit or a general-purpose processor. You can use an FPGA (Field Programmable Gate Array) that can be programmed after manufacturing the LSI or a reconfigurable processor that can reconfigure the connection and settings of the circuit cells inside the LSI.
  • FPGA Field Programmable Gate Array
  • the preceding instruction time is calculated every time the stream data is recorded.
  • the preceding instruction time may be calculated only once when the recording apparatus is activated.
  • step S11 to step S15 shown in FIG. 2 the processing procedure from step S11 to step S15 shown in FIG. 2 is executed when the apparatus is started, the calculated prior instruction time is retained, and the recording start control is performed. This can be realized by executing the process of the transition to step S17 using the stored preceding instruction time.
  • the preceding instruction time may be calculated and recorded in advance in a nonvolatile memory such as EEPROM (Electrically Erasable Programmable ROM) at the time of manufacturing the recording apparatus.
  • EEPROM Electrical Erasable Programmable ROM
  • the present invention can be applied as stream data to be recorded, regardless of whether the data is video data, audio data, or both.
  • the power using an optical disk, a semiconductor memory card, and a hard disk as a recording medium.
  • the characteristics of the recording apparatus according to the present invention are not dependent on the physical characteristics of these recording media.
  • the recording apparatus according to the invention may use any recording medium as long as it can record stream data.
  • optical disks such as BD-ROM, CD-R, CD-RW, magneto-optical desks such as PD, MO, SD memory card, CompactFlash card, smart media, memory stick, multimedia power card
  • PD CompactFlash card
  • MO Secure Digital
  • SD memory card CompactFlash card
  • smart media memory stick
  • multimedia power card It may be a semiconductor memory card such as a PCM-CIA card, a flexible disk, a magnetic recording disk such as SuperDisk, Zip, or Clik !, or a removable hard disk drive such as an ORB, Jaz, SparQ, Syjet, EZFley, or a microdrive.
  • the present invention is useful for AV equipment having a function of simultaneously starting and stopping the same point force recording of the same video in a plurality of different compression formats when recording stream data.
  • a digital video that starts and ends recording by user button operation.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

 複数の記録系統で、それぞれ異なる符号化方式を用いてストリームデータを記録する記録装置であって、それぞれの記録系統が単独で記録指示を受けてから記録を開始するまでに要する遅延時間を測定する遅延量測定部203a及び204aと、記録系統のうち遅延時間が長い側に対して、記録系統間における遅延時間の差分の時間を先行して記録開始を指示し、記録系統のうち遅延時間が短い側に対して、遅延時間が長い側へ記録開始指示した時点から、前記差分の時間が経過した後の時点で記録開始を指示する記録制御部207とを備える。    

Description

明 細 書
記録装置、記録方法、プログラム、集積回路
技術分野
[0001] 本発明は、同時録画技術の技術分野に属する発明である。
背景技術
[0002] 同時録画技術とは、記録装置に、複数の録画系統を設けておき、同じ映像を、この 複数の録画系統で同時に録画するという技術である。
これら複数の録画系統のうち 1つは、 MPEG-2エンコーダと、 DVD等のドライブ装置 とからなり、入力されてきた映像を MPEG-2形式のビデオストリームに変換して、 DVD 等に書き込む。
[0003] もう 1つの録画系統は、 MPEG-4エンコーダと、メモリカードのドライブ装置とからなり 、入力されてきた映像を MPEG-4形式のビデオストリームに変換して、メモリカードに 書き込む。
同じ映像を、別々の記録媒体に同時に書き込むので、ユーザはダビング等の手間 を払うことなぐ同じ映像を家庭内の TVや携帯電話のディスプレイで楽しむことができ る。
[0004] 個別の圧縮方式に対応したエンコーダを複数用意した同時記録を行なう先行技術 としては、特許文献 1がある。
特許文献 1:特開平 10— 243348号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0005] ところでメモリカードに書き込まれたビデオストリームは、 DVD等に書き込まれたビデ ォストリームとフレームレートが違っていることが多い。これは、再生されうるディスプレ ィのスペックが TVと、携帯電話とで異なる点に起因する。即ち、 DVD等に書き込まれ たビデオストリームは、 TVでの再生のため、 29.94ft)s (フレーム/秒)というフレームレー トを有している。これに対し、メモリカードに書き込まれたビデオストリームは、携帯電 話における QVGA型ディスプレイでの再生のために、 15〜20fts (フレーム/秒)と!、ぅフ レームレートを有している。
[0006] こうしたフレームレートの違いがあると、たとえ同じ映像をエンコードしたとしても、 2 つのビデオストリームを同時再生した際の見た目に違和感が生じることが多い。この 違和感の解消のため考えられるのは、最初のピクチャを揃えておくという考えである。 つまり、 2つの録画系統で得られるビデオストリームのフレームレートが違っていたとし ても、最初のピクチャさえ同じであれば、その違和感を、いくらかやわらげることができ る。
[0007] ところが、上述した複数の録画系統は、装置に対するエンコーダの実装の仕方が違 うことが多ぐエンコード開始のためのスタンバイ期間力 異なることが多い。具体的に いうと、 MPEG-2エンコーダは、ハードウェア化され、 LSIとして記録装置に実装されて いるのに対し、 MPEG-4エンコーダ力 ソフトウェア化され、 1つのプログラムとして記 録装置に実装されていることがある。この場合、 2つの録画系統におけるスタンノ ィ期 間は全く違うものになる。このようにスタンバイ期間が全く違っていると、ビデオストリー ムにおける最初のピクチャを同じものにするのは至難の技になるという問題点がある。
[0008] 本発明の目的は、複数の録画系統におけるスタンバイ期間がそれぞれ違っていた としても、エンコードの対象となる最初のピクチャを、複数の録画系統で揃えることが できる記録装置を提供することである。
課題を解決するための手段
[0009] 上記目的を達成するため、本発明に係る記録装置は、複数の記録系統で、それぞ れ異なる符号ィ匕方式を用いてストリームデータを記録する記録装置であって、それぞ れの記録系統が単独で記録指示を受けてから記録を開始するまでに要する遅延時 間を測定する測定手段と、前記遅延時間が長い記録系統に対して所定期間先行し て記録開始を指示する制御手段とを備えることを特徴としている。
発明の効果
[0010] 上述した構成によれば、複数の記録系統において、エンコード開始までの遅延時 間を予め求めておき、この遅延時間が長い方にエンコード開始時点をずらすので、 複数の録画系統における録画開始のピクチャを揃えることができる。
このように最初にエンコードすべきピクチャを揃えた上でエンコードを開始するので 、複数の記録系統のそれぞれで、記録開始までのスタンバイ期間が違っていたとして も、 2つの記録系統力も得られるビデオストリームの同時再生時の違和感をなくすこと ができる。
図面の簡単な説明
[0011] [図 1]第 1実施形態に係る記録装置の内部構成を示す図。
[図 2]記録制御部による記録開始制御の処理手順を示すフローチャート。
[図 3]遅延量測定部による遅延量測定処理の処理手順を示すフローチャート。
[図 4] (a)エンコーダ部毎の遅延量と先行指示時間との関係を模式的に示す図。
[0012] (b) 2つのエンコーダ部で、記録開始のタイミングが一致する様子を模式的に示す 図。
[図 5]第 2実施形態に係る記録装置の内部構成を示す図。
[図 6]第 2実施形態に係る記録開始制御の処理手順を示すフローチャート。
[図 7]第 2実施形態に係る遅延量測定処理の処理手順を示すフローチャート。
[図 8] (a)第 2実施形態に係るエンコーダ部毎の遅延量と先行指示時間との関係を模 式的に示す図。
[0013] (b)第 2実施形態に係る 2つのエンコーダ部で、記録開始のタイミングが一致する様 子を模式的に示す図。
符号の説明
101 光ディスク
102 半導体メモリカード
103 記録媒体
201 映像 Z音声入力部
202 時刻情報管理部
203 エンコーダ部
203a 遅延量測定部
204 エンコーダ部
204a 遅延量測定部
205 書込部 206 書込部
207 記録制御部
208 書込部
301 映像 Z音声入力部
発明を実施するための最良の形態
[0015] (第 1実施形態)
以降、本発明に係る記録装置の実施形態について説明する。
本発明に係る記録装置は、リモコン、若しくは装置側面に設けられたボタンに対す るユーザ操作を受け付けた場合に、記録媒体 101及び 102へ、それぞれ異なるェン コード方式で AVデータを記録する記録装置である。
[0016] 先ず始めに、本発明に係る記録装置の内部構成について説明する。図 1は、本発 明の第 1実施形態に係る記録装置の内部構成を示す図である。記録装置は、映像 Z音声入力部 201、時刻情報管理部 202、エンコーダ部 203、エンコーダ部 204、 書込部 205、書込部 206、及び記録制御部 207を備える。
映像 Z音声入力部 201は、記録装置のモードが、再生モードから録画モードに切 り換つた際、カメラ、チューナ、 AV入力端子、 1394端子、 LAN端子のうち、何れの映 像入力が有効であるかをチェックして、有効と判定されたものを、エンコーダ部 203、 エンコーダ部 204へ出力する。このチェックは、 AV入力端子、 1394端子、 LAN端子に ピン接続がなされているかどうかをチェックし、接続されているものを有効とする。 AV 入力端子、 1394端子、 LAN端子に接続されているものがなければ、カメラ又はチュー ナからの映像入力を有効とすることでなされる。また、エンコーダ部 203、エンコーダ 部 204からの要求に基づいて、要求された端子もしくはカメラへ切り替えて、映像入 力をエンコーダ部 203、エンコーダ部 204へ出力する。このようにエンコーダ部 203、 エンコーダ部 204への映像入力の切り替えにあたっては、入力元を特定し切り替える 処理が必要であり、この入力元を特定するまでの時間を、 "入力切り替え時間"という
[0017] 時刻情報管理部 202は、現在時刻を保持し、問い合わせに対して現在時刻を返す 計時手段であり、リアルタイムカウンタ等のハード的な仕組みや、 NTP (Network Tim e Protocol)などのネットワークプロトコルを用いたソフトウェアとして実装されている。 エンコーダ部 203は、 MPEG- 2のエンコーダであり、ハードウェア化され、 LSIとして 記録装置に実装されている。このハードウェア化されたエンコーダ部 203にェンコ一 ドを行わせるので、エンコードをエンコーダ部 203に行わせるにあたって、エンコーダ 部 203を構成するハードウェアに設定を行う必要がある。このハードウェアに対する 設定から、設定完了の通知までが、エンコーダ部 203における初期化処理であり、記 録開始を指示されからこの初期化処理の完了までに要する時間が、エンコード開始 までの遅延量になる。
[0018] エンコーダ部 204は、 MPEG- 4のエンコーダであり、ソフトウェアエンコーダとして実 装されている。ソフトウェア化されたエンコーダにエンコードを行わせるには、 MPEG- 4のエンコードプログラムをメモリにロードして、 1つのタスクプロセスとして、記録装置 上のオペレーティングシステム (OS)に実行させねばならな!/、。 OSによる MPEG-4のェ ンコードプログラムの実行には、変数の初期化や、タスクプロセスが利用する OS資源 の確保'起動が必要になる。これら変数の初期化、 OS資源の確保'起動が、ェンコ一 ダ部 204の初期化処理であり、記録開始を指示され力 この初期化処理の完了まで に要する時間力 エンコード開始までの遅延量になる。
[0019] また、エンコーダ部 203、 204は、内部にそれぞれ遅延量測定部 203a、 204aを備 える。エンコーダ部 203、 204は、記録制御部 207から遅延量測定指示を受けた場 合に、記録開始や記録停止に伴う遅延量の測定を行い、記録制御部 207へ返信す る。
書込部 205は、エンコーダ部 203にて MPEG-2方式で圧縮された AVデータを、記 録媒体である光ディスク 101へ書き込むドライブ装置である。
[0020] 書込部 206は、エンコーダ部 204にて MPEG-4方式で圧縮された AVデータを、記 録媒体である半導体メモリカード 102へ書き込むドライブ装置である。
記録制御部 207は、本実施形態に係る記録装置における AVデータの記録開始、 及び終了を制御する制御手段であり、ユーザによる記録の開始操作がなされた場合 や、予約設定された予約開始時刻が到来した場合に、記録装置のモードを、再生モ ードから録画モードに切り換える記録開始制御を実行し、、ユーザによる記録の終了 操作がなされた場合や、予約設定された予約終了時刻が到来した場合に、記録装 置のモードを、録画モードから再生モードに切り換える記録終了制御を実行する。以 上力 記録装置の内部構成についての説明である。
[0021] 続、て、以上のように構成された記録装置につ!、て、図 2、図 3を参照して、その動 作を説明する。先ず、記録制御部 207の動作について説明する。図 2は、記録制御 部 207による記録開始制御の処理手順を示すフローチャートである。
本フローチャートは、ユーザにより記録開始操作がなされた場合に、記録制御部 20 7により実行される処理手順である。
[0022] ステップ S11は、エンコーダ部 203に対して「遅延量測定命令」を通知し、ェンコ一 ダ部 203からの返り値として、遅延量 D1と入力切り替え時間 C1を取得する処理手順 であり、ステップ S12は、エンコーダ部 204に対して「遅延量測定命令」を通知し、ェ ンコーダ部 204からの返り値として、遅延量 D2と入力切り替え時間 C2を取得する処 理手順である。
[0023] ステップ S 13〜ステップ S 15の処理では、「先行指示時間」を決定する。先行指示 時間とは、エンコーダ部 203、 204での記録の開始タイミングを一致させるために、ェ ンコーダ部 203、 204に記録開始命令を通知する時間差である。詳しく説明すると、 遅延量 D1が遅延量 D2より小さい場合には、エンコーダ部 203がエンコーダ部 204 より早く記録開始できる。このため、エンコーダ部 204に記録開始指示を与えてから 適切な先行指示時間経過後、エンコーダ部 203に記録開始指示を与えれば、ェンコ ーダ部 203とエンコーダ部 204は同時に記録を開始することが可能となる。一方、遅 延量 D2の方が小さい場合には、エンコーダ部 203に記録開始指示を与えて力も適 切な先行指示時間経過後、エンコーダ部 204に記録開始指示を与えれば、同時に 記録を開始することが可能となる。
[0024] 具体的には、ステップ S 13では遅延量 D1が遅延量 D2より小さいか否かを判定す る。遅延量 D1が遅延量 D2より小さい時 (ステップ S13 : Yes)、遅延量が大き力つた エンコーダ部 204を、先行指示対象に選択し、遅延量 D2から遅延量 D1を減算し、 入力切り替え時間 C1を加算した値を先行指示時間とする (ステップ S14)。
先行指示時間の算出において、入力切り替え時間 C1を加算するのは、入出切り替 え処理がエンコーダ部 203とエンコーダ部 204での共通処理であり、先行して記録 開始命令が通知されるエンコーダ部 204で実行されればエンコーダ部 203では実行 不要であるためである。図 5の(a)は、先行指示時間の算出方法を、模式的に示す図 である。図に示すように、先行指示時間としては、エンコーダ部 203、 204での遅延 量の差に、遅延量が小さく後から記録開始が指示される側の入力切り替え時間をカロ えた値を用いる。
[0025] 一方、遅延量 D2の方が小さい場合 (ステップ S13 : No)、遅延量が大きかったェン コーダ部 203を、先行指示対象に選択し、遅延量 D1から遅延量 D2を減算し、入出 切り替え時間 C2を加算した値を、先行指示時間とする (ステップ S15)。
ステップ S16〜ステップ S20の処理では、エンコーダ部 203、 204のそれぞれに「 記録開始命令」を発行する。ステップ S16では、エンコーダ部 203、 204のうち、ステ ップ S 14若しくはステップ S 15で先行指示対象に選択された側に対して「記録開始 命令」を発行する。同時に時刻情報管理部 202に対して、現在時刻の取得を要求し 、現在時刻を得る (ステップ S 17)。
ステップ S18では、取得した現在時刻に対して先行指示時間を加算し、記録開始時 刻を算出する。ステップ S 19では、記録開始時刻の到来を通知するように時刻情報 管理部 202に設定し、時刻情報管理部 202から記録開始時刻の到来が通知されると 、エンコーダ部 203、 204のうち、先行指示対象に選択されなかった側に対して「記 録開始命令」を発行する (ステップ S20)。
[0026] ステップ S17〜ステップ S20の処理によると、例えば、エンコーダ部 203よりェンコ ーダ部 204の遅延量が大きい場合には、図 5の(b)に示すように、エンコーダ部 204 に記録開始が指示されてから、先行指示時間(D2— D1 +C1)が経過した後、ェン コーダ部 203に記録開始が指示される。
図中の 2段目に示すように、エンコーダ部 204の初期化処理では、初期化処理期 間中に入力切り替え処理が実行される力 エンコーダ部 203が指示を受けるときには 、すでに記録したいストリームデータが入力されているので、 1段目に示すようにェン コーダ部 203の初期化処理では、初期化処理期間中に入力切り替え処理が実行さ れない。この結果、双方の初期化処理が完了するタイミングが一致し、入力ストリーム の同じ点力 エンコードが開始される。以上が記録制御部による記録開始制御の処
Figure imgf000010_0001
、ての説明である。
[0027] 続いて、遅延量測定部 203a、 204aの動作について説明する。図 2は、遅延量測 定部による遅延量測定処理の処理手順を示すフローチャートである。
本フローチャートは、記録制御部 207からエンコーダ部 203、 204に対して「遅延量 測定命令」が通知された場合に、それぞれのエンコーダ部に属する遅延量測定部に おいて実行され、遅延量と入力切り替え時間を算出する処理手順である。
[0028] 記録制御部 207から「遅延量測定命令」を受け取ると、時刻情報管理部 202に対し て現在時刻の取得を要求し、返り値として取得した時刻 tlを保持する (ステップ S31) 。このとき受け付ける「遅延量測定命令」には、記録したいストリームの入力元が指定 されている。
次に、映像 Z音声入力部 201に対して、カメラ、チューナ、 AV入力端子、 1394端子 、 LAN端子のうち、何れがストリームデータの入力元に現在設定されているかを問い 合わせる (ステップ S32)。問い合わせた結果、現在の映像入力と記録したい入力が 違っていれば、現在設定されている映像入力を保持しておく(ステップ S33)。その後 、映像入力を「遅延量測定命令」で指定されたストリームの入力元に変更するため、 映像 Z音声入力部 201に対して、「切り替え時間測定付き映像入力切り替え命令」を 発行し、入力を切り替えさせると共に、返り値として入力切り替え時間を取得する (ス テツプ S 34)。
[0029] 映像 Z音声入力部 201からの映像入力が「遅延量測定命令」で指定のものに切り 替わると、映像 Z音声入力部 201から得た映像データのデジタルィ匕を開始して (ステ ップ S35)、圧縮を開始する直前まで、エンコーダ部が初期化処理を実行する (ステツ プ S36)。ここまでの処理が完了した時点で、時刻情報管理部 202に対して再度現 在時刻の取得を要求し、返り値として時刻 t2を取得し (ステップ S37)、時刻 t2と時刻 t 1の差分をとることで、遅延量を算出する (ステップ S38)。ステップ S39では、算出し た遅延量と入力切り替え時間とを共に、記録制御部 207へ返信する。
[0030] 最後に、映像入力を先に保持しておいた入力に切り替えるため、「映像入力切り替 え命令」を映像 Z音声入力部 201に命令する (ステップ S40)。 尚、ステップ S34で「切り替え時間測定付き映像入力切り替え命令」を受けた映像 Z音声入力部 201では、まず、時刻情報管理部 202に対して現在時刻の取得を要 求し、返り値として得た時刻 t3を保持しておく。次に、現在の入力から要求されたスト リームの入力元へ入力を切り替える。切り替えが完了した直後に、時刻情報管理部 2 02に対して現在時刻の取得を再び要求し、ここで取得した時刻 t4と時刻 3との差分 をとり、この値を入力切り替え時間として、遅延量測定部へ返信することで「切り替え 時間測定付き映像入力切り替え命令」を完了する。
[0031] 以上が遅延量測定部による遅延量測定処理の処理手順についての説明である。
以上、本実施形態に係る記録装置によれば、複数のエンコーダ部の遅延量及び入 力切り替え時間を考慮して先行指示時間を算出し、遅延量の大きいエンコーダ部へ 、先行指示時間分だけ先行して記録開始を指示することで、ストリームデータに対し て複数の異なる圧縮方式を用いて、同時にデジタル記録を行うとき、記録の開始点 を一致させることが可能となる。
[0032] 尚、記録を終了する際にも、各エンコーダ部でエンコードをするために要する時間 を測定し、図 2に示す処理手順のうち、ステップ S16、ステップ S 20でそれぞれ「記録 終了命令」を発行することで、記録されるストリームデータの終了点を一致させること ができる。
(第 2実施形態)
第 2実施形態では、ストリームデータを異なる複数のエンコード方式でエンコードし 、エンコードされた複数のストリームデータを、共通の記録媒体へ記録する記録装置 について述べる。
[0033] 図 5は、本発明の第 2実施形態に係る記録装置の内部構成を示す図である。第 2実 施形態に係る記録装置は、図 1に示す書込部 205、 206を、書込部 208にまとめて 置換した構成である。その他の図 1に示す構成要素と同様の構成要素には、同じ符 号を付して説明を省略する。
書込部 208は、エンコーダ部 203にて MPEG- 2方式で圧縮された AVデータと、ェ ンコーダ部 204にて MPEG-4方式で圧縮された AVデータとを、ハードディスクである 記録媒体 103に書き込むハードディスクドライブ (HDD)である。一般に、記録媒体 へデータを書き込むには、書き込みを制御するソフトウェアのタスクプロセスが動作す るように、変数の初期化や、タスクプロセスが利用する OS資源の確保 '起動が必要に なる。また、書き込みデバイスのハードウェアが動作できるようにレジスタに初期値を 設定する処理と、その完了通知待ち受ける処理が必要となる。特に、 HDDによるデ ータの書き込みには、ハードディスクのスピンアップが必要である。これら変数の初期 ィ匕、 OS資源の確保'起動、ハードウ アに対する設定から、設定完了の通知受付ま での処理、及び、ハードディスクのスピンアップ力 書込部 208の初期化処理であり、 初期化処理により書込部 208の状態を、待機状態力も記録可能状態へ移行させるま での時間を、 "移行時間"という。以上が、第 2実施形態に係る記録装置の内部構成 についての説明である。
[0034] 続、て、以上のように構成された記録装置につ!、て、図 6、図 7を参照して、その動 作を説明する。先ず、第 2実施形態に係る記録制御部 207の動作について説明する 。図 6は、第 2実施形態に係る記録制御部 207による記録開始制御の処理手順を示 すフローチャートである。
本フローチャートは、図 2に示す第 1実施形態での記録開始制御の処理手順と比 較して、ステップ S51、ステップ S52でエンコーダ咅 203、 204力ら得られる返り値と、 ステップ S54とステップ S55との処理での、「先行指示時間」の算出方法が相違する。
[0035] 具体的には、ステップ S51、ステップ S52では、遅延量測定命令に対して、それぞ れエンコーダ部 203、 204から遅延量及び入力切り替え時間に加えて、移行時間が 通知される。
ステップ S54では、遅延量が大き力つたエンコーダ部 204を、先行指示対象に選択 し、遅延量 D2から遅延量 D1を減算し、さらに入力切り替え時間 C1と移行時間 T1を 加算した値を先行指示時間とする。
[0036] ステップ S54では、遅延量が大き力つたエンコーダ部 203を、先行指示対象に選択 し、遅延量 D1から遅延量 D2を減算し、さらに入力切り替え時間 C2と移行時間 T2を 加算した値を先行指示時間とする。
図 8の (a)は、第 2実施形態に係る先行指示時間の算出方法を、模式的に示す図 である。図に示すように、先行指示時間としては、エンコーダ部 203、 204での遅延 量の差に、遅延量が小さく後から記録開始が指示される側の入力切り替え時間と移 行時間とを加えた値を用いる。第 1実施形態での算出方法に比較して、移行時間 T1 を先行指示時間の一部に算入するのは、第 2実施形態では、入出切り替え処理と同 様に、移行処理もエンコーダ部 203とエンコーダ部 204とでの共通処理であり、先行 して記録開始命令が通知されるエンコーダ部 204で実行されればエンコーダ部 203 では実行不要であるためである。
[0037] このようにして算出した先行指示時間を用いることで、ステップ S57〜ステップ S60 の処理では、例えば、エンコーダ部 203よりエンコーダ部 204の遅延量が大きい場合 には、図 8の (b)に示すように、エンコーダ部 204に記録開始が指示されてから、先 行指示時間(D2— D1 + C1 +T1)が経過した後、エンコーダ部 203に記録開始が 指示される。
[0038] 図中の 2段目に示すように、エンコーダ部 204の初期化処理では、初期化処理期 間中に入力切り替え処理、及び移行処理が実行される力 1段目に示すようにェンコ ーダ部 203の初期化処理では、初期化処理期間中に入力切り替え処理、及び移行 処理が実行されない。この結果、双方の初期化処理が完了するタイミングが一致し、 入力ストリームの同じ点力もエンコードが開始される。以上が記録制御部による記録 開始制御の処理手順についての説明である。
[0039] 続いて、第 2実施形態に係る遅延量測定部 203a、 204aの動作について説明する
。図 7は、第 2実施形態に係る遅延量測定部の遅延量測定処理の処理手順を示すフ ローチャートである。 本フローチャートは、記録制御部 207から「遅延量測定命令」を受け付けた場合に 実行される処理手順であり、図 3に示す処理手順に、ステップ S75〜ステップ S77の 処理手順が追加されて 、る。
[0040] 具体的には、ステップ S75では、書込部 208に対して、現在のドライブ状態が何で あるか問 、合わせ、現在の書込部 208の状態が記録可能状態であるかあるか否かを 判定する処理である。
ステップ S76及びステップ S77は、ステップ S75での判定の結果、現在の書込部 2 08の状態が記録可能状態ではな 、場合 (ステップ S75: No)に実行される処理手順 であり、 S76では、現在の書込部 208の状態を保持しておき、ステップ S77では、デ ータを記録媒体 103に対して書き込み可能状態にするため、書込部 208に対して「 移行時間測定機能つき記録可能状態移行命令」を発行し、記録可能状態へ移行さ せると共に、返り値として移行時間を取得する。
[0041] また、ステップ S83では、「映像入力切り替え命令」を映像 Z音声入力部 201に命 令すると共に、書込部 208の状態を、先に保持しておいたドライブ状態に切り替える よう「ドライブ状態切り替え命令」を書込部 208に命令する。
尚、ステップ S77で「移行時間測定機能つき記録可能状態移行命令」を受けた書 込部 208では、まず、時刻情報管理部 202に対して現在時刻の取得を要求し、返り 値として得た時刻 t5を保持しておく。次に、現在のドライブ状態から記録可能状態へ の移行処理を実行する。移行が完了した直後に、時刻情報管理部 202に対して現 在時刻の取得を再び要求し、ここで取得した時刻 t6と時刻 t5との差分をとり、この値 を移行時間として、遅延量測定部へ返信することで「移行時間測定機能つき記録可 能状態移行命令」を完了する。
[0042] 以上が第 2実施形態に係る遅延量測定部による遅延量測定処理の処理手順につ いての説明である。
以上、第 2実施形態によれば、入力切り替え時間だけでなぐ移行時間も考慮して 先行指示時間を算出することができる。これにより、複数の記録系統で書込部を共用 する構成の記録装置にぉ 、て、ストリームデータに対して複数の異なる圧縮方式を 用いて、同時にデジタル記録を行うとき、記録の開始点を一致させることが可能となる
[0043] (その他の変形例)
本発明を上記の実施形態に基づいて説明してきたが、本発明は、上記の実施の形 態に限定されないのはもちろんである。以下のような場合も本発明に含まれる。
(1)本発明は、各実施形態で説明したフローチャートの処理手順が開示する記録 方法であるとしてもよい。また、これらの方法をコンピュータにより実現するプログラム であるとしてもよ 、し、前記プログラム力もなるデジタル信号であるとしてもよ!/、。
[0044] また、本発明は、前記プログラム又は前記デジタル信号をコンピュータ読み取り可 能な記録媒体、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、 CD-ROM, MO、 DVD, DVD-ROM, DVD -RAM, BD (Blu— ray Disc)、半導体メモリなど、に 記録したものとしてもよい。
また、本発明は、前記プログラム又は前記デジタル信号を、電気通信回線、無線又 は有線通信回線、インターネットを代表とするネットワーク等を経由して伝送するもの としてちよい。
[0045] また、前記プログラム又は前記デジタル信号を前記記録媒体に記録して移送する ことにより、又は前記プログラム又は前記デジタル信号を前記ネットワーク等を経由し て移送することにより、独立した他のコンピュータシステムにより実施するとしてもよい
(2)本発明は、記録装置の制御を行う LSIとしても実施可能である。このような LSI は、図 1、図 5に示す映像 Z音声入力部 201、時刻情報管理部 202、エンコーダ部 2 03、及びエンコーダ部 204を集積ィ匕することで実現できる。これらの構成要素は、個 別に 1チップィ匕されても良 、し、一部または全てを含むように 1チップ化されてもよ!/、。
[0046] ここでは、 LSIとした力 集積度の違いにより、 IC、システム LSI、スーパー LSI、ゥ ノレ卜ラ LSIと呼称されることちある。
また、集積回路化の手法は LSIに限るものではなぐ専用回路または、汎用プロセ ッサで実現してもよい。 LSI製造後に、プログラムすることが可能な FPGA (Field Pro grammable Gate Array)や LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコ ンフィギユラブル ·プロセッサを利用してもよ 、。
[0047] さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術により LSIに置き換わる集積回 路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積ィ匕を行って もよい。このような技術には、バイオ技術の適応等が可能性としてありえる。
(3)上記実施形態では、ストリームデータを記録する度に、先行指示時間を算出す る構成としたが、先行指示時間を算出は、記録装置の起動時に一度だけ実行しても よい。
このような制御は、具体的には、図 2に示すステップ S 11〜ステップ S 15の処理手順 を装置起動時に実行し、算出した先行指示時間を保持しておき、記録開始制御では 、保持してある先行指示時間を用いて、ステップ S 17移行の処理を実行することで、 実現できる。
[0048] このような制御によれば、記録開始時の装置状態によっては、異なるエンコーダで エンコードされた複数のストリームデータの記録開始位置を同期させる精度は低下す ることがあるが、記録開始前に必要な処理量を低減することができ、ユーザ操作に対 する即応性を向上する効果が得られる。
さらに他の例として、記録装置の製造時に、先行指示時間を算出しておき、 EEPR OM (Electrically Erasable Programmable ROM)等の不揮発メモリに予め記録してお くとしてちよい。
[0049] (4)本発明は、映像データ、音声データ、及びその両方のデータの何れであっても 、記録対象たるストリームデータとして適用可能である。
(5)上記実施形態では、記録媒体として光ディスク、半導体メモリカード、及びハー ドディスクを用いた力 本発明に係る記録装置の特徴は、これらの記録媒体の物理 的特性に依存するものではなぐ本発明に係る記録装置は、ストリームデータを記録 しうる記録媒体ならどのような記録媒体を用いてもよい。例えば、 BD—ROM、 CD— R、 CD— RW等の光ディスク、 PD、 MO等の光磁気デスク、 SDメモリカード、コンパ タトフラッシュ(登録商標)カード、スマートメディア、メモリスティック、マルチメディア力 ード、 PCM— CIAカード等の半導体メモリカード、フレシキブルディスク、 SuperDisk, Zip,Clik!等の磁気記録ディスク、 ORB、 Jaz、 SparQ、 Syjet、 EZFley、マイクロドライブ 等のリムーバルハードディスクドライブであってもよい。
[0050] (6)上記実施形態では、エンコード方式として、 MPEG- 2、及び MPEG- 4を用いたが 、本発明に係る記録装置の特徴は、これらのエンコード方式の特性に依存するもの ではなぐ MPEG- 1、 AAC、 MP3等、他のエンコード方式にも適用可能である。
(7)各実施形態、及び上記変形例をそれぞれ組み合わせるとしてもよ 、。 産業上の利用可能性
[0051] 本発明は、ストリームデータを記録する際に、複数の異なる圧縮形式で、同じ映像 の同じ地点力 記録開始や記録停止を同時に行なう機能を有する AV機器などに有 用である。特に、ユーザのボタン操作により記録の開始、終了がなされるデジタルビ デォカメラに有用である。また、ストリーム記録機能を備える携帯端末やコンピュータ 等の用途にも応用できる。

Claims

請求の範囲
[1] 複数の記録系統で、それぞれ異なる符号ィ匕方式を用いてストリームデータを記録す る記録装置であって、
それぞれの記録系統が単独で記録指示を受けて力 記録を開始するまでに要する 遅延時間を測定する測定手段と、
前記遅延時間が長い記録系統に対して所定期間先行して記録開始を指示する制 御手段と
を備えることを特徴とする記録装置。
[2] 前記遅延時間は、それぞれの記録系統が有するエンコーダにお 、て、記録開始の ための初期化処理に要する時間を含み、
前記所定期間とは、記録系統間における前記遅延時間の差分であることを特徴と する請求項 1に記載の記録装置。
[3] それぞれの記録系統は、それぞれ異なる記録媒体へ符号ィ匕したストリームデータを 書き込む書込デバイスを含み、
前記遅延時間はさらに、それぞれの記録系統が有する書込デバイスにおいて、記 録開始のための初期化処理に要する時間を含む
ことを特徴とする請求項 2に記載の記録装置。
[4] 複数の記録系統は、それぞれのエンコーダが出力する符号ィ匕されたストリームデータ を、同じ記録媒体へ書き込む書込デバイスを共有し、
前記遅延時間とは、それぞれの記録系統が有するエンコーダにおいて、記録開始 のための初期化処理に要する時間と、前記書込デバイスにおいて、記録開始のため の初期化処理に要する時間とを含み、
前記所定時間とは、記録系統間における前記遅延時間の差分に、前記書込デバ イスの初期化処理に要する時間を加えた時間であることを特徴とする請求項 1に記載 の記録装置。
[5] 記録装置はさらに、ストリームデータを提供する複数のチャンネルから、何れかの入 力チャンネルを選択して、記録するストリームデータを切り替える切換手段を備え、 それぞれの記録系統は、それぞれ異なる記録媒体へ符号ィ匕したストリームデータを 書き込む書込デバイスを含み、
前記遅延時間とは、前記切換手段において、入力の切り換えに要する時間と、そ れぞれの記録系統が有するエンコーダにおいて、記録開始のための初期化処理に 要する時間と、前記書込デバイスにおいて、記録開始のための初期化処理に要する 時間とを含み、
前記所定時間とは、記録系統間における前記遅延時間の差分に、前記切換手段 における前記入力の切り換えに要する時間を加えた時間であることを特徴とする請 求項 1に記載の記録装置。
[6] 記録装置はさらに、ストリームデータを提供する複数のチャンネルから、何れかの入 力チャンネルを選択して、記録するストリームデータを切り替える切換手段を備え、 複数の記録系統は、それぞれのエンコーダが出力する符号ィ匕されたストリームデー タを、同じ記録媒体へ書き込む書込デバイスを共有し、
前記遅延時間とは、前記切換手段において、入力の切り換えに要する時間と、そ れぞれの記録系統が有するエンコーダにおいて、記録開始のための初期化処理に 要する時間と、前記書込デバイスにおいて、記録開始のための初期化処理に要する 時間とを含み、
前記所定時間とは、記録系統間における前記遅延時間の差分に、前記切換手段 における前記入力の切り換えに要する時間と、前記書込デバイスの初期化処理に要 する時間とを加えた時間であることを特徴とする請求項 1に記載の記録装置。
[7] 複数の記録系統で、それぞれ異なる符号ィ匕方式を用いてストリームデータを記録す る記録方法であって、
それぞれの記録系統が単独で記録指示を受けて力 記録を開始するまでに要する 遅延時間を測定する測定ステップと、
前記遅延時間が長い記録系統に対して所定期間先行して記録開始を指示する制 御ステップと
を含むことを特徴とする記録方法。
[8] 複数の記録系統における、それぞれ異なる符号ィ匕方式を用いたストリームデータの 記録を制御するプログラムであって、 それぞれの記録系統が単独で記録指示を受けて力 記録を開始するまでに要する 遅延時間を、コンピュータに測定させる測定ステップと、
前記遅延時間が長い記録系統に対して所定期間先行して記録開始するように、コ ンピュータに旨示させる制御ステップと
を含むことを特徴とするプログラム。
複数の記録系統で、それぞれ異なる符号ィ匕方式を用いてストリームデータを記録す る記録装置を制御する集積回路であって、
それぞれの記録系統が単独で記録指示を受けて力 記録を開始するまでに要する 遅延時間を測定する測定手段と、
前記遅延時間が長い記録系統に対して所定期間先行して記録開始を指示する制 御手段と
を備えることを特徴とする集積回路。
PCT/JP2005/011532 2004-06-25 2005-06-23 記録装置、記録方法、プログラム、集積回路 WO2006001331A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004-187703 2004-06-25
JP2004187703A JP2007274015A (ja) 2004-06-25 2004-06-25 ストリーム記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006001331A1 true WO2006001331A1 (ja) 2006-01-05

Family

ID=35781786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/011532 WO2006001331A1 (ja) 2004-06-25 2005-06-23 記録装置、記録方法、プログラム、集積回路

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2007274015A (ja)
WO (1) WO2006001331A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9264999B2 (en) 2009-08-19 2016-02-16 Google Technology Holdings LLC System and method for mitigating the effects of interferers while performing conditional device scan

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0574110A (ja) * 1991-09-12 1993-03-26 Sony Corp デイジタルvtr
JPH06253331A (ja) * 1993-03-01 1994-09-09 Toshiba Corp 可変長符号化信号に対応した編集装置
JPH0974540A (ja) * 1995-09-06 1997-03-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> リアルタイム早送り再生用動画像符号化情報作成装置
JP2003333501A (ja) * 2002-05-17 2003-11-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディスク記録再生装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0574110A (ja) * 1991-09-12 1993-03-26 Sony Corp デイジタルvtr
JPH06253331A (ja) * 1993-03-01 1994-09-09 Toshiba Corp 可変長符号化信号に対応した編集装置
JPH0974540A (ja) * 1995-09-06 1997-03-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> リアルタイム早送り再生用動画像符号化情報作成装置
JP2003333501A (ja) * 2002-05-17 2003-11-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディスク記録再生装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9264999B2 (en) 2009-08-19 2016-02-16 Google Technology Holdings LLC System and method for mitigating the effects of interferers while performing conditional device scan
US9674689B2 (en) 2009-08-19 2017-06-06 Google Technology Holdings, LLC System and method for mitigating the effects of interferers while performing conditional device scan

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007274015A (ja) 2007-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100541634C (zh) 再现装置及方法
JP3659881B2 (ja) 静止画のための情報の記録及び/または再生方法並びにその装置
KR101027200B1 (ko) 기록매체, 재생장치, 기록방법 및 재생방법
US7675555B2 (en) Recording method, recording apparatus, recording medium, reproduction method, reproduction apparatus and image pickup apparatus
JP2003153193A (ja) 静止画のための情報の記録及び/または再生装置
JP4436362B2 (ja) 録画装置、録画装置制御方法、コンピュータプログラム、及びシステムlsi
CN101938601B (zh) 摄像设备及其控制方法
US6445654B1 (en) Recording/reproducing method and device with supplementary data storage and output
CN101106678B (zh) 信息处理设备和信息处理方法
WO2006033275A1 (ja) データ処理装置
WO2006001331A1 (ja) 記録装置、記録方法、プログラム、集積回路
KR20080044638A (ko) 촬영장치 및 그 모드 자동설정 방법
JP2003274367A (ja) 再生装置
KR100563538B1 (ko) 정보 기록 장치 및 정보 기록 방법
US7599601B2 (en) Recording method and recording device
CN101707705B (zh) 记录可以高速转换的流的信息记录介质,及其记录装置和记录方法
US20080310817A1 (en) Information Recording Apparatus, Information Recording Program, Recording Medium Recording Information Recording Program, Recording Medium, Information Recording Method, Information Reproducing Apparatus, Information Reproducing Method, Information Reproducing Program, and Recording Medium Recording Information Reproducing Program
US8218407B2 (en) DVD replay device with incorporated hard disk
US7536088B2 (en) Method of authoring DVD video record on an external storage device
JPH11273314A (ja) デジタルデータ記録再生装置
JP5008731B2 (ja) 電子アルバム表示システム、電子アルバム表示方法、電子アルバム表示プログラム、リモートコントローラ、及びプログラム
JP4481194B2 (ja) 電子アルバム表示システム、電子アルバム表示方法、及び電子アルバム表示プログラム
US20040264934A1 (en) Device and method for recording on and playing back a disc
US20050027937A1 (en) Information recording apparatus, information recording method, information recording program and information recording medium on which the information recording program is recorded
CN1815608A (zh) 用于建立使用便携式存储器的数字设备环境的方法和装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KM KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NG NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP