JP3663661B2 - 映像信号再生装置、映像信号復号化装置及び方法 - Google Patents

映像信号再生装置、映像信号復号化装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3663661B2
JP3663661B2 JP8299895A JP8299895A JP3663661B2 JP 3663661 B2 JP3663661 B2 JP 3663661B2 JP 8299895 A JP8299895 A JP 8299895A JP 8299895 A JP8299895 A JP 8299895A JP 3663661 B2 JP3663661 B2 JP 3663661B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
video signal
encoded image
decoding
predictive encoded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8299895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08280024A (ja
Inventor
芳弘 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP8299895A priority Critical patent/JP3663661B2/ja
Publication of JPH08280024A publication Critical patent/JPH08280024A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3663661B2 publication Critical patent/JP3663661B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T9/00Image coding
    • G06T9/004Predictors, e.g. intraframe, interframe coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Color Television Systems (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、フレーム間予測符号化を用いて圧縮された圧縮画像データを逆転再生する映像信号再生装置、映像信号復号化装置及び方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、動画像データは情報量が極めて多いため、この情報を長時間記録する場合には、映像信号を高能率符号化して記録すると共に、この記録された信号を読み出したときに能率良く復号化する手段が不可欠となる。このような要求に応えるべく、映像信号の相関を利用した高能率符号化方式が提案されており、この1つにMPEG(Moving Picture Experts Group)方式がある。
【0003】
このMPEG方式は、先ず、フレーム間相関を利用して映像信号の画像フレーム間の差分を取ることにより時間軸方向の冗長度を落とし、その後、ライン相関を利用し、離散コサイン変換(以下、DCTという)等の処理を用いて空間軸方向の冗長度を落とすことにより映像信号を能率良く符号化している。
【0004】
このMPEG方式において、フレーム間相関を利用したときに、2つのフレーム画像の差分信号のみを伝送しただけでは元の画像を復元することはできないので、各フレーム画像を、Iピクチャ(Intra Picture: 画像内符号化又はイントラ符号化画像)、Pピクチャ(Predictional Picture:前方予測符号化画像)、及びBピクチャ(Bidirectionally predictive Picture:双方向予測符号化画像)の3種類のいずれかのピクチャとし、これらの3つのピクチャのフレーム画像を組み合わせて圧縮符号化する方法が用いられている。Iピクチャは、そのフレーム画像のみによって圧縮された画像データであり、Pピクチャは、そのフレーム画像とそのフレーム画像以前でかつ最も近いIピクチャのフレーム画像とを基に圧縮された画像データであり、Bピクチャは、そのフレーム画像とそのフレーム画像の前後でそれぞれ最も近いIピクチャ、Pピクチャのフレーム画像の合計3フレームの画像を基に圧縮されたデータである。このとき、フレーム毎の画像データを記録再生処理するときの単位をグループオブピクチャと呼ぶ。
【0005】
このように、映像信号に圧縮符号化を行う符号化装置、及び記録された圧縮符号化データを復号化する復号化装置の概略的な構成を図4に示す。
【0006】
図4の信号入力端子21から入力される映像信号は、符号化装置20で圧縮符号化されて記録媒体31に記録される。また、記録媒体31に記録された圧縮符号化データは、復号化装置40で復号化され、再生画像信号が信号出力端子48から出力される。
【0007】
例えば、符号化装置20に、信号入力端子21からIピクチャ符号化が指定されたフレーム画像及びBピクチャ符号化が指定されたフレーム画像から成る原画像の映像信号が図5のAに示す順でフレーム画像毎に入力される場合には、Iピクチャ符号化が指定されたフレーム画像の映像信号は、フレームメモリ22をバイパスして、DCT回路24に送られてDCT処理が施され、量子化回路25でDCT係数が量子化された後に、可変長符号化回路26で可変長符号化される。この可変長符号化された画像データは記録媒体31に記録される。
【0008】
このとき、量子化回路25でDCT係数が量子化された画像データは、逆量子化回路27にも送られて逆量子化が行われ、IDCT回路28で逆DCT処理された後に、フレームメモリ29に書き込まれる。このような処理をローカルデコードという。
【0009】
具体的には、図5のAの2枚のIピクチャ符号化が指定されたフレーム画像である2Iピクチャ及び4Iピクチャの映像信号がローカルデコードされたところで、Bピクチャ符号化が指定されたフレーム画像である3Bピクチャの映像信号がフレームメモリ22で2フレーム分遅延されて減算器23に入力される。
【0010】
また、動き補償回路30では、2枚の2Iピクチャ及び4Iピクチャによって、図5のAの上部の矢印で示す正方向及び逆方向の動き補償予測がなされるように、フレームメモリ29に記憶されているローカルデコードされた2Iピクチャ及び4Iピクチャのそれぞれの動き補償が行われて、その平均がとられた後に動き補償出力として減算器23に出力される。
【0011】
減算器23では、動き補償回路30からの出力と3Bピクチャとの差分が取られて動き補償予測符号化が行われる。これ以後は、BピクチャもIピクチャと同様に、DCT回路24でDCT処理が施され、量子化回路25でDCT係数が量子化された後に、可変長符号化回路26で可変長符号化されて、記録媒体31に記録される。このようにして、記録媒体31に記録された画像データ列、即ち記録再生データは、図5のBに示す順番と成る。
【0012】
ここで、太線で囲まれた画像データの単位をグループオブピクチャとする。また、説明を簡略化するために、グループオブピクチャはIピクチャ及びBピクチャから成るものとする。
【0013】
また、この記録媒体31に記録された画像データ列は、フレーム毎に再生されて復号化装置40に送られる。
【0014】
先ず、この復号化装置40に送られたIピクチャの画像データは、可変長復号化回路41で可変長復号化され、逆量子化回路42で逆量子化された後、IDCT回路43で逆DCT処理が施されてフレームメモリ45に書き込まれる。このフレームメモリ45に書き込まれたIピクチャの映像信号は2フレーム遅延されて信号出力端子48から出力される。また、IDCT回路43からのIピクチャの映像信号は、フレームメモリ46にも書き込まれる。
【0015】
具体的には、例えばフレームメモリ46に2枚の2Iピクチャ及び4Iピクチャの映像信号が書き込まれたところで、3Bピクチャの画像データが記録媒体31から読み出されて、可変長符号化回路41で可変長符号化され、逆量子化回路42で逆量子化された後にIDCT回路43で逆DCT処理が施されて加算器44に送られる。ここで、フレームメモリ46に記憶されている2枚のIピクチャによる動き補償予測を行うために、動き補償回路47でそれぞれのIピクチャの動き補償がなされて平均が取られ、加算器44に送られる。加算器44では、IDCT回路43からのBピクチャの映像信号と、動き補償回路47からの出力とが加算されて、フレームメモリ45をバイパスして信号出力端子48から出力される。この出力されるフレーム画像の順番は、図5のCに示すものとなる。
【0016】
尚、上述した復号化装置におけるフレームメモリ45、46は、機能を説明するために分割して図示されているが、実際には同一のメモリによって処理が行われる。
【0017】
また、上述のように映像信号が符号化及び復号化される装置において、逆転再生動作を行う場合を考える。
【0018】
逆転再生動作を行う場合には、記録媒体から再生する画像データは、図6のAに示す順番でグループオブピクチャ毎に逆転再生されて復号化装置に入力される。このグループオブピクチャ毎の画像データに対してグループオブピクチャ毎に逆転される並べ換え処理が行われ、図6のBに示す並べ換えデータ1及び図6のDに示す並べ換えデータ2を得る。そして、この2系統の並べ換えデータ1、2のそれぞれの画像データに対して復号化処理を施すことにより、図6のCに示す再生画像1の映像信号及び図6のEに示す再生画像2の映像信号を得る。これらの再生画像1、2を用いて、さらに並べ換え処理を行いながら、再生画像1及び再生画像2の画像データを切り換えることにより、図6のFに示す逆転再生された画像の映像信号を得ることができる。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上述した逆転再生動作においては、画像データに対する復号化処理が記録された状態でしか行うことができない。よって、例えば、図6のBの並べ換えデータ1を得る復号化処理においては、図6のCに示す再生画像データの内の6Iピクチャ及び7Bピクチャの画像データを得るために、図6のBの5Bピクチャ及び8Iピクチャの画像データを入力する必要があり、出力される画像データに対して2倍の処理時間の画像データを必要とするため、2つの復号化処理を並列して行わなければならない。これにより、2系統の復号化装置が必要となる。
【0020】
また、図6のBの並べ換えデータ1、図6のDの並べ換えデータ2、及び図6のFの逆転再生画像を得るためのそれぞれの並べ換え処理を行うために、大量のメモリが必要となる。特に、図6のFの逆転再生画像のための並べ換え処理のためには大量のメモリを必要とする。
【0021】
さらに、記録媒体から画像データを再生して逆転再生された映像信号を出力するまでの遅延時間が大きいという問題もある。この遅延が大きいと、可変速再生動作などにおいて、通常の再生動作から逆転再生動作への移行を行う場合には、応答性が悪くなる。
【0022】
そこで、本発明は上述の実情に鑑み、小容量のメモリを用いた簡易な構成によって逆転再生を行うことができる映像信号再生装置、映像信号復号化装置及び方法を提供するものである。
【0023】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る映像信号再生装置は、双方向予測符号化画像と双方向予測符号化画像以外の画像との組を記録単位として映像信号が記録された媒体から上記各組の時間的順序が逆となるように映像信号を再生する再生手段と、上記再生手段により再生された再生映像信号を復号処理する復号化手段と、上記再生映像信号中の上記各組の内部の双方向予測符号化画像と双方向予測符号化画像以外の画像とを分解し、記録時に後に記録された双方向予測符号化画像を前に記録された組に配置し、予測方向を逆向きとして上記復号化処理を行うように、上記復号化手段を制御する制御手段とを備えることにより、上述した課題を解決する。
また、本発明に係る映像信号再生方法は、双方向予測符号化画像と双方向予測符号化画像以外の画像との組を記録単位として映像信号が記録された媒体から上記各組の時間的順序が逆となるように映像信号を再生し、上記再生された再生映像信号中の上記各組の内部の双方向予測符号化画像と双方向予測符号化画像以外の画像とを分解し、記録時に後に記録された双方向予測符号化画像を前に記録された組に配置し、予測方向を逆向きとして復号化処理を行うことにより、上述した課題を解決する。
本発明に係る映像信号復号化装置は、双方向予測符号化画像と双方向予測符号化画像以外の画像との組を単位として、上記各組の時間的順序が逆となるように再生された映像信号を復号処理する復号化手段と、上記再生映像信号中の上記各組の内部の双方向予測符号化画像と双方向予測符号化画像以外の画像とを分解するとともに、符号化順序で後に符号化された双方向予測符号化画像を前に符号化された組に配置して、予測方向を逆向きとして上記復号化処理をするように、上記復号化手段を制御する制御手段とを備えることにより、上述した課題を解決する。
また、本発明に係る映像信号復号化方法は、双方向予測符号化画像と双方向予測符号化画像以外の画像との組を単位として、上記各組の時間的順序が逆となるように再生された再生映像信号中の上記各組の内部の双方向予測符号化画像と双方向予測符号化画像以外の画像とを分解し、記録時に後に記録された双方向予測符号化画像を前に記録された組に配置し、予測方向を逆向きとして復号化処理を行うことにより、上述した課題を解決する。
本発明に係る映像信号復号化装置は、双方向予測符号化画像と双方向予測符号化画像以外の画像との組を記録単位として映像信号が記録された媒体を再生して得られた再生画像データが入力される第1の信号入力端子と、上記媒体の再生時に上記各組の時間的順序が逆となるように映像信号を再生することを示す逆転再生モード情報が入力される第2の信号入力端子と、上記再生映像信号中の上記各組の内部の双方向予測符号化画像と双方向予測符号化画像以外の画像とを分解し、上記第2の信号入力端子からの逆転再生モード情報が入力されたときには符号化順序で後に符号化された双方向予測符号化画像を前に符号化された組に配置する並び換え手段と、上記並び換え手段からの再生画像データの双方向予測符号化画像と双方向予測符号化画像以外の画像との組を単位として映像信号を復号処理する復号化手段と、上記第2の信号入力端子からの逆転再生モード情報が入力されたときには上記復号化手段での復号処理の際の予測方向を逆向きに切り換える予測方向切換手段とを備えることにより、上述した課題を解決する。
また、本発明に係る映像信号復号化方法は、双方向予測符号化画像と双方向予測符号化画像以外の画像との組を記録単位として映像信号が記録された媒体を再生して得られた再生画像データが入力される第1の信号入力工程と、上記媒体の再生時に上記各組の時間的順序が逆となるように映像信号を再生することを示す逆転再生モード情報が入力される第2の信号入力工程と、上記再生映像信号中の上記各組の内部の双方向予測符号化画像と双方向予測符号化画像以外の画像とを分解し、上記第2の信号入力工程からの逆転再生モード情報が入力されたときには符号化順序で後に符号化された双方向予測符号化画像を前に符号化された組に配置する並び換え工程と、上記並び換え工程からの再生画像データの双方向予測符号化画像と双方向予測符号化画像以外の画像との組を単位として映像信号を復号処理する復号化工程と、上記第2の信号入力工程からの逆転再生モード情報が入力されたときには上記復号化工程での復号処理の際の予測方向を逆向きに切り換える予測方向切換工程とを備えること特徴とする。
本発明に係る映像信号再生装置は、双方向予測符号化画像と双方向予測符号化画像以外の画像との組として映像信号を符号化処理した符号化ストリームを、上記各組の時間的順序が逆となるように再生して得られる再生符号化ストリームを復号化処理する復号化手段と、上記再生符号化ストリーム中の上記各組の内部の双方向予測符号化画像と双方向予測符号化画像以外の画像とを分解し、符号化順序で後に符号化処理された双方向予測符号化画像を前に符号化処理された組に配置し、予測方向を逆向きとして上記復号化処理を行うように、上記復号化手段を制御する制御手段とを備えることにより、上述した課題を解決する。
また、本発明に係る映像信号再生方法は、双方向予測符号化画像と双方向予測符号化画像以外の画像との組として映像信号を符号化処理した符号化ストリームを、上記各組の時間的順序が逆となるように再生して得られる再生符号化ストリームを復号化処理する復号化工程と、上記再生符号化ストリーム中の上記各組の内部の双方向予測符号化画像と双方向予測符号化画像以外の画像とを分解し、符号化順序で後に符号化処理された双方向予測符号化画像を前に符号化処理された組に配置し、予測方向を逆向きとして上記復号化処理を行うように、上記復号化工程を制御する制御工程とを備えることを特徴とする。
【0024】
【作用】
本発明においては、双方向予測符号化画像と双方向予測符号化画像以外の画像との組を記録単位として映像信号が記録された媒体から逆転再生し、この逆転再生された再生映像信号中の上記各組の内部の双方向予測符号化画像と双方向予測符号化画像以外の画像とを分解し、記録時に後に記録された双方向予測符号化画像を前に記録された組に配置する並べ換えを行って、予測方向を逆向きとして復号化処理を行うことにより、逆転再生動作を行う。
【0025】
【実施例】
以下、本発明の好ましい実施例について、図面を参照しながら説明する。図1には、本発明に係る映像信号復号化装置の概略的な構成を示す。
【0026】
この映像信号復号化装置の信号入力端子1には、図示しない記録媒体から、画像データの記録単位であるグループオブピクチャの時間的順序が逆となるように画像データが再生されて入力される。この入力された再生画像データは、並び換え回路3に送られる。
【0027】
尚、グループオブピクチャは、双方向予測符号化画像であるBピクチャと、それ以外の画像から構成されるものであり、この実施例においては、1枚のBピクチャと1枚の画像内符号化画像であるIピクチャとから構成されるものとする。
【0028】
ここで、信号入力端子2からは、信号入力端子1からの再生画像データの逆転再生動作を行うか否かを示す逆転再生モード情報が入力されており、この逆転再生モード情報は並び換え回路3に送られる。この逆転再生モード情報が逆転再生動作を行わないことを示す場合には、この並び換え回路3ではフレーム画像の並び換えは行われずに、画像データはそのままデコーダ4に送られる。
【0029】
また、逆転再生モード情報が逆転再生動作を行うことを示す場合には、並び換え回路3において、送られた画像データの並び換えが行われる。この画像データの並び換えでは、各グループオブピクチャの内部のBピクチャとIピクチャとを分解し、記録時に後に記録されたグループオブピクチャのBピクチャを、記録時に前に記録されたグループオブピクチャに配置する。
【0030】
具体的には、図2のAに示すように、太線で示すグループオブピクチャ単位毎の再生画像データが入力される場合には、例えば、10Iピクチャ及び9Bピクチャから成るグループオブピクチャは、記録時には、8Iピクチャ及び7Bピクチャから成るグループオブピクチャよりも後に記録されたものであり、この記録の際に時間的に後に記録した10Iピクチャ及び9Bピクチャから成るグループオブピクチャの9Bピクチャは、記録の際に前に記録された8Iピクチャ及び7Bピクチャから成るグループオブピクチャ内の8Iピクチャの後に置かれる。
【0031】
このようにして、図2のBに示す並べ換えデータが生成される。
【0032】
ここで、図2のBに示す並べ換えデータは、図3のAの原画像データを符号化時に時間的に逆方向から符号化して記録した、図3のBに示す記録画像データと同様な順番の画像データとなっている。
【0033】
但し、図3のBの記録画像データにおいては、この記録画像データと共に記録されている予測方向、即ち前方向予測ベクタいわゆるフォワードベクタ及び後方向予測ベクタいわゆるバックワードベクタは、正方向に符号化されたときに画像データの中に挿入されているため、フレーム単位でのデータの並べ換えだけでは逆の定義になってしまうという問題点を持っている。また、フレーム単位では逆方向になっているが、フレーム内での時間的な順番が逆転しているという問題もある。
【0034】
上記並べ換え回路3で並べ換えられた画像データは、デコーダ4に送られる。
【0035】
このデコーダ4では、送られた画像データが可変長復号化され、逆量子化された後に、逆IDCT処理が施されることにより、Iピクチャ又はBピクチャの映像信号及び予測方向が出力される。
【0036】
Iピクチャの映像信号はフレームメモリ5に書き込まれる。この後、次のIピクチャの映像信号がデコーダ4から出力されると、フレームメモリ5内に記憶されているIピクチャの映像信号は、フレームメモリ5に従属して接続されているフレームメモリ6に移されて、上記次のIピクチャの映像信号がフレームメモリ5に書き込まれる。
【0037】
このようにして、2枚のIピクチャのフレーム画像の映像信号がフレームメモリ5、6に書き込まれると、Bピクチャの映像信号がデコーダ4から出力されて加算器12に送られる。また、これと同時に、Bピクチャの画像データと共に記録されているフォワードベクタは信号切換器7の端子a及び信号切換器8の端子bにそれぞれ入力され、バックワードベクタは信号切換器7の端子b及び信号切換器8の端子aにそれぞれ入力される。
【0038】
これら信号切換器7、8には逆転再生モード情報が入力されており、信号切換器7、8は、この逆転再生モード情報によって切り換えられている。即ち、逆転再生モード情報が逆転再生動作を行わないことを示す場合には信号切換器7、8はそれぞれ端子b側に切り換えられるが、逆転再生モード情報が逆転再生動作を行うことを示す場合には信号切換器7、8はそれぞれ端子a側に切り換えられる。
【0039】
よって、逆転再生動作を行うときには、信号切換器7からはフォワードベクタが切換出力され、また、信号切換器8からはバックワードベクタが切換出力される。この信号切換器7からのフォワードベクタは動き補償回路9に入力され、信号切換器8からのバックワードベクタは動き補償回路10に入力される。
【0040】
ここで、例えば、図2のBの10Iピクチャの映像信号がフレームメモリ6に書き込まれ、8Iピクチャの映像信号がフレームメモリ5に書き込まれた後に、9Bピクチャの映像信号が加算器12に送られる場合には、フレームメモリ6からの10Iピクチャの映像信号は動き補償回路9に送られて前方向の動き補償予測がなされ、フレームメモリ5からの8Iピクチャの映像信号は動き補償回路10に送られて後方向の動き補償予測がなされる。これら動き補償予測された映像信号は、加算器11で加算されて平均がとられた後に加算器12に送られ、9Bピクチャに加算される。
【0041】
このように、フォワードベクタ及びバックワードベクタを入れ換えて動き補償の処理を行うことにより、上述したフォワードベクタ及びバックワードベクタの定義が逆になってしまう問題を解決している。
【0042】
この加算器12からの出力は、端子b側に切り換えられた信号切換器13を介してフレーム/フィールド変換回路14に送られる。このフレーム/フィールド変換回路14では、上述したフレーム内での時間的な順番が逆転している問題を解決するため、フレーム内のフィールドの順番が入れ換えられる。このフレーム/フィールド変換回路14からの出力は、図2のCに示すように逆転再生された画像の映像信号として信号出力端子15から出力される。尚、通常の再生動作の場合でも、このフレーム/フィールド変換回路14によるフィールドの順番の変換は必要なものである。
【0043】
また、上記フレームメモリ5、6に記憶されて2フレーム分遅延されたIピクチャの映像信号は、端子a側に切り換えられた信号切換器13を介してフレーム/フィールド変換回路14に送られ、フィールドの順番の入れ換えが行われた後に、順次信号出力端子15から出力される。
【0044】
尚、上述した実施例においては、1倍速の逆転再生動作について説明したが、より低速な逆転再生動作に関しても、上述した映像信号符号化装置における処理動作によって行うことができる。
【0045】
よって、上記実施例の映像信号復号化装置においては、−1〜+1倍速の再生動作を行うことが可能である。
【0046】
また、ハードウェア構成を増やせば、正方向及び逆方向の再生動作を共に1倍速以上にすることも可能である。
【0047】
この場合には、入力される再生画像データをフレーム単位で一時的に停止しておき、これに同期してデコーダも一時的に停止する機能を備え、また、フレーム/フィールド変換回路ではフィールド単位で停止する操作が必要となる。
【0048】
また、上記実施例においては、Bピクチャ及びIピクチャから成るグループオブピクチャ単位の画像データの逆転再生動作について説明したが、Iピクチャの代わりにPピクチャを用いたグループオブピクチャ単位の画像データの逆転再生動作を行うことも考えられる。
【0049】
【発明の効果】
以上の説明からも明らかなように、本発明に係る映像信号復号化装置は、双方向予測符号化画像と双方向予測符号化画像以外の画像との組を記録単位として映像信号が記録された媒体から上記各組の時間的順序が逆となるように映像信号を逆転再生し、この逆転再生された再生映像信号中の上記各組の内部の双方向予測符号化画像と双方向予測符号化画像以外の画像とを分解し、記録時に後に記録された双方向予測符号化画像を前に記録された組に配置し、予測方向を逆向きとして復号化処理を行うことにより、復号化装置のメモリ回路を増やすことなく、1つの復号化装置を用いた簡易な構成で、フィールド単位で逆転した逆転再生動作を行うことができる。また、復号化装置から出力される画像データの並べ換えを行うためのメモリを必要としない。さらに、再生画像データの入力から復号化されて出力されるまでの遅延時間が少ない。そのうえ、正方向の再生動作と逆転再生動作との切り換えが簡単にできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る映像信号復号化装置の概略的な構成図である。
【図2】逆転再生される画像の順番を示す図である。
【図3】時間的に逆方向から符号化したときの記録データを示す図である。
【図4】従来の映像信号符号化装置及び復号化装置の概略的な構成図である。
【図5】通常の記録・再生時の画像の順番を示す図である。
【図6】逆転再生時の画像の順番を示す図である。
【符号の説明】
3 並び換え回路
4 デコーダ
5、6 フレームメモリ
7、8、13 信号切換器
9、10 動き補償回路
11、12 加算器
14 フレーム/フィールド変換回路

Claims (14)

  1. 双方向予測符号化画像と双方向予測符号化画像以外の画像との組を記録単位として映像信号が記録された媒体から上記各組の時間的順序が逆となるように映像信号を再生する再生手段と、
    上記再生手段により再生された再生映像信号を復号処理する復号化手段と、
    上記再生映像信号中の上記各組の内部の双方向予測符号化画像と双方向予測符号化画像以外の画像とを分解し、記録時に後に記録された双方向予測符号化画像を前に記録された組に配置し、予測方向を逆向きとして上記復号化処理を行うように、上記復号化手段を制御する制御手段と
    を備えることを特徴とする映像信号再生装置。
  2. 上記復号化手段の出力信号におけるフレーム内のフィールドの順番を入れ換える変換手段を更に備えることを特徴とする請求項1記載の映像信号再生装置。
  3. 上記双方向予測符号化画像以外の画像は画像内符号化画像であることを特徴とする請求項1記載の映像信号再生装置。
  4. 双方向予測符号化画像と双方向予測符号化画像以外の画像との組を記録単位として映像信号が記録された媒体から上記各組の時間的順序が逆となるように映像信号を再生し、
    上記再生された再生映像信号中の上記各組の内部の双方向予測符号化画像と双方向予測符号化画像以外の画像とを分解し、
    記録時に後に記録された双方向予測符号化画像を前に記録された組に配置し、予測方向を逆向きとして復号化処理を行う
    ことを特徴とする映像信号再生方法。
  5. 双方向予測符号化画像と双方向予測符号化画像以外の画像との組を単位として、上記各組の時間的順序が逆となるように再生された映像信号を復号処理する復号化手段と、
    上記再生映像信号中の上記各組の内部の双方向予測符号化画像と双方向予測符号化画像以外の画像とを分解するとともに、符号化順序で後に符号化された双方向予測符号化画像を前に符号化された組に配置して、予測方向を逆向きとして上記復号化処理をするように、上記復号化手段を制御する制御手段と
    を備えることを特徴とする映像信号復号化装置。
  6. 上記復号化手段の出力信号におけるフレーム内のフィールドの順番を入れ換える変換手段を更に備えることを特徴とする請求項5記載の映像信号復号化装置。
  7. 上記双方向予測符号化画像以外の画像は画像内符号化画像であることを特徴とする請求項6記載の映像信号復号化装置。
  8. 双方向予測符号化画像と双方向予測符号化画像以外の画像との組を単位として、上記各組の時間的順序が逆となるように再生された再生映像信号中の上記各組の内部の双方向予測符号化画像と双方向予測符号化画像以外の画像とを分解し、
    記録時に後に記録された双方向予測符号化画像を前に記録された組に配置し、予測方向を逆向きとして復号化処理を行う
    ことを特徴とする映像信号復号化方法。
  9. 双方向予測符号化画像と双方向予測符号化画像以外の画像との組を記録単位として映像信号が記録された媒体を再生して得られた再生画像データが入力される第1の信号入力端子と、
    上記媒体の再生時に上記各組の時間的順序が逆となるように映像信号を再生することを示す逆転再生モード情報が入力される第2の信号入力端子と、
    上記再生映像信号中の上記各組の内部の双方向予測符号化画像と双方向予測符号化画像以外の画像とを分解し、上記第2の信号入力端子からの逆転再生モード情報が入力されたときには符号化順序で後に符号化された双方向予測符号化画像を前に符号化された組に配置する並び換え手段と、
    上記並び換え手段からの再生画像データの双方向予測符号化画像と双方向予測符号化画像以外の画像との組を単位として映像信号を復号処理する復号化手段と、
    上記第2の信号入力端子からの逆転再生モード情報が入力されたときには上記復号化手段での復号処理の際の予測方向を逆向きに切り換える予測方向切換手段と
    を備えること特徴とする映像信号復号化装置。
  10. 上記復号化手段の出力信号が入力され、上記第2の信号入力端子からの逆転再生モード情報が入力されたときにはフレーム内のフィールドの順番を入れ換えて出力するフレーム/フィールド変換手段を更に備えることを特徴とする請求項9記載の映像信号復号化装置。
  11. 上記双方向予測符号化画像以外の画像は画像内符号化画像または前方予測符号化画像であることを特徴とする請求項9記載の映像信号復号化装置。
  12. 双方向予測符号化画像と双方向予測符号化画像以外の画像との組を記録単位として映像信号が記録された媒体を再生して得られた再生画像データが入力される第1の信号入力工程と、
    上記媒体の再生時に上記各組の時間的順序が逆となるように映像信号を再生することを示す逆転再生モード情報が入力される第2の信号入力工程と、
    上記再生映像信号中の上記各組の内部の双方向予測符号化画像と双方向予測符号化画像以外の画像とを分解し、上記第2の信号入力工程からの逆転再生モード情報が入力されたときには符号化順序で後に符号化された双方向予測符号化画像を前に符号化された組に配置する並び換え工程と、
    上記並び換え工程からの再生画像データの双方向予測符号化画像と双方向予測符号化画像以外の画像との組を単位として映像信号を復号処理する復号化工程と、
    上記第2の信号入力工程からの逆転再生モード情報が入力されたときには上記復号化工程での復号処理の際の予測方向を逆向きに切り換える予測方向切換工程と
    を備えること特徴とする映像信号復号化方法
  13. 双方向予測符号化画像と双方向予測符号化画像以外の画像との組として映像信号を符号化処理した符号化ストリームを、上記各組の時間的順序が逆となるように再生して得られる再生符号化ストリームを復号化処理する復号化手段と、
    上記再生符号化ストリーム中の上記各組の内部の双方向予測符号化画像と双方向予測符号化画像以外の画像とを分解し、符号化順序で後に符号化処理された双方向予測符号化画像を前に符号化処理された組に配置し、予測方向を逆向きとして上記復号化処理を行うように、上記復号化手段を制御する制御手段と
    を備えることを特徴とする映像信号再生装置。
  14. 双方向予測符号化画像と双方向予測符号化画像以外の画像との組として映像信号を符号化処理した符号化ストリームを、上記各組の時間的順序が逆となるように再生して得られる再生符号化ストリームを復号化処理する復号化工程と、
    上記再生符号化ストリーム中の上記各組の内部の双方向予測符号化画像と双方向予測符号化画像以外の画像とを分解し、符号化順序で後に符号化処理された双方向予測符号化画像を前に符号化処理された組に配置し、予測方向を逆向きとして上記復号化処理を行うように、上記復号化工程を制御する制御工程と
    を備えることを特徴とする映像信号再生方法。
JP8299895A 1995-04-07 1995-04-07 映像信号再生装置、映像信号復号化装置及び方法 Expired - Fee Related JP3663661B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8299895A JP3663661B2 (ja) 1995-04-07 1995-04-07 映像信号再生装置、映像信号復号化装置及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8299895A JP3663661B2 (ja) 1995-04-07 1995-04-07 映像信号再生装置、映像信号復号化装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08280024A JPH08280024A (ja) 1996-10-22
JP3663661B2 true JP3663661B2 (ja) 2005-06-22

Family

ID=13789900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8299895A Expired - Fee Related JP3663661B2 (ja) 1995-04-07 1995-04-07 映像信号再生装置、映像信号復号化装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3663661B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7496283B2 (en) 2002-06-28 2009-02-24 Microsoft Corporation Methods and systems for processing digital data rate and directional playback changes
US7627227B2 (en) * 2004-05-17 2009-12-01 Microsoft Corporation Reverse presentation of digital media streams
JP4638874B2 (ja) 2004-08-11 2011-02-23 株式会社日立製作所 符号化ストリーム記録媒体、及び画像符号化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08280024A (ja) 1996-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0542195B1 (en) Interframe predicting method and picture signal coding/decoding apparatus
JPH05153577A (ja) 動画像復号化装置
JPH0537915A (ja) 画像信号符号化方法と画像信号符号化装置
JPH10191259A (ja) Mpegビデオの反転再生方法
JP2001346165A (ja) 画像処理方法とこの方法を利用可能な画像処理装置およびテレビジョン受像機
JP3034173B2 (ja) 画像信号処理装置
JP4010617B2 (ja) 画像復号化装置及び画像復号化方法
JP3663661B2 (ja) 映像信号再生装置、映像信号復号化装置及び方法
JP3128393B2 (ja) 圧縮動画像再生装置
JP2820631B2 (ja) 画像復号方法および装置
WO1996033573A1 (en) Device and method for coding moving image
JPH0787496A (ja) 画像信号伝送方法及び画像信号伝送装置
JPH1198513A (ja) 動画像符号化/復号化装置
JPH11205739A (ja) 画像再生方法及び装置
JP3663559B2 (ja) リアルタイム逆方向再生用動画像符号化方式
JPH1175198A (ja) 画像信号圧縮装置及び方法、並びに記録媒体
JPH0898142A (ja) 画像再生装置
KR100373602B1 (ko) 비디오디코더및디코딩방법
JPS63311889A (ja) 圧縮記録画像信号の復号装置
JP3548167B2 (ja) 画像処理装置
JPH09298711A (ja) 画像情報記録再生装置の編集用圧縮画像データの発生装置
JP2005159832A (ja) 信号処理装置
KR950012641B1 (ko) 특수기능을 위한 디지탈 영상 재생장치 및 그 재생방법
JPH08163570A (ja) 低遅延モード画像復号方法および装置
JP2001238167A (ja) 画像再生方法とこの方法を利用可能な画像再生装置およびテレビジョン受像機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050321

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080408

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090408

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090408

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100408

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100408

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110408

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120408

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees