JPH06205188A - フアクシミリ通信方法及びフアクシミリ端末装置 - Google Patents

フアクシミリ通信方法及びフアクシミリ端末装置

Info

Publication number
JPH06205188A
JPH06205188A JP4359986A JP35998692A JPH06205188A JP H06205188 A JPH06205188 A JP H06205188A JP 4359986 A JP4359986 A JP 4359986A JP 35998692 A JP35998692 A JP 35998692A JP H06205188 A JPH06205188 A JP H06205188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacity
receiving
recording paper
receivable
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4359986A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Hiraiwa
朗浩 平岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP4359986A priority Critical patent/JPH06205188A/ja
Publication of JPH06205188A publication Critical patent/JPH06205188A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明はフアクシミリ通信方法及びフアクシミ
リ端末装置において、発信側端末と着信側端末で容量確
認を行うことによりオペレータの使い勝手を向上する。 【構成】着信時受信可能な記録紙枚数及び又はメモリ容
量でなる容量情報を発信側に転送し、発信側で転送され
た容量情報と送信文書の用紙枚数及び又はメモリ容量に
応じて着信側の受信能力を判定し、受信能力が充分でな
い場合、通信が不可能であることを示す通信不能情報を
着信側に転送するようにしたことにより、発着信時ペー
ジ又は文書途中で通信が途切れる事を未然に防止し得る
と共に、発着信時に通信の可否が判定できるため無駄な
通信時間を省略でき、さらに実際の記録紙不足やメモリ
不足の前に、通信異常になることをオペレータに対して
知らせる事ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【目次】以下の順序で本発明を説明する。 産業上の利用分野 従来の技術 発明が解決しようとする課題 課題を解決するための手段(図1及び図2) 作用(図1及び図2) 実施例(図1〜図4) 発明の効果
【0002】
【産業上の利用分野】本発明はフアクシミリ通信方法及
びフアクシミリ端末装置に関し、特に通信網に接続する
もの適用し得る。
【0003】
【従来の技術】従来、CCITT(国際電信電話諮問委
員会)のT.4、T.5にそれぞれ勧告されるG3、G
4フアクシミリ端末装置で、通常の発呼送信を行う場
合、接続時に着信側端末は受信能力の有無を発信側端末
に対して通知する。このとき、着信側端末に受信能力が
ある場合、発信側端末は所定の文書データを転送し、も
し着信側端末に受信能力がない場合、発信側端末は呼を
切断復旧するようになされている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで上述した従来
のフアクシミリ端末装置において、発信側端末は着信側
端末から通知される情報により、受信能力が有か無かの
2種類のみを判断するため、文書データが複数枚原稿の
とき、ページ境界で記録紙不足となることや、記録紙不
足のとき、不足となつたページの直前ページまでを送信
してしまつたり、さらに実際にページ境界で記録紙不足
となるまで予測がつかないという問題があつた。このよ
うな問題は記録紙の場合に限らず、メモリ受信について
も同様に発生する。
【0005】本発明は以上の点を考慮してなされたもの
で、発信側端末と着信側端末で容量確認を行うことによ
りオペレータの使い勝手の良いフアクシミリ通信方法及
びフアクシミリ端末装置を提案しようとするものであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め本発明においては、着信時、受信可能な記録紙容量及
び又はメモリ容量に関する第1の容量情報(NSF)を
発信側に転送し、転送された第1の容量情報と送信文書
の用紙容量及び又はメモリ容量に関する第2の容量情報
とに基づいて着信側の受信能力を判定し、受信能力が充
分でない場合、通信が不可能であることを示す通信不能
情報(NSS)を着信側に転送するようにした。また本
発明においては、通信不能情報を転送した後、回線を切
断するようにした。
【0007】さらに本発明においては、受信可能な記録
紙容量及び又はメモリ容量を把握する受信可能用容量検
出手段1、7、9と、受信可能な記録紙容量及び又はメ
モリ容量を発信端末に対して転送する受信可能容量転送
手段1、5、10とを設けるようにした。
【0008】また本発明においては、着信側端末からの
受信可能な記録紙容量及び又はメモリ容量に関する第1
の容量情報(NSF)を受け取る容量情報受信手段1、
5、10と、送信文書の用紙容量及び又はメモリ容量に
関する第2の容量情報を把握する容量情報管理手段1
と、第1の容量情報と第2の容量情報とを比較する比較
手段1と、比較手段1の比較結果に基づいて着信側端末
に対して記録紙容量及び又はメモリ容量の不足を通知す
る容量不足通知手段NSFとを設けるようにした。
【0009】さらに本発明においては、受信可能な記録
紙容量及び又はメモリ容量を把握する受信可能容量管理
手段1と、着信時、受信可能な記録紙容量及び又はメモ
リ容量を発信側端末に対して転送する受信可能容量転送
手段1、5、10と、発信時、着信側端末からの受信可
能な記録紙容量及び又はメモリ容量を受け取る受信可能
容量受信手段1、5、10と、発信時、送信文書の用紙
容量及び又はメモリ容量を把握する容量管理手段1と、
発信時、受信側端末に対して記録紙容量及び又はメモリ
容量の不足を通知する容量不足通知手段1、5、10
と、発信時、受信側端末の記録紙容量及び又はメモリ容
量の不足により、呼の切断復旧をする呼切断手段1、
5、10とを設けるようにした。
【0010】
【作用】着信時受信可能な記録紙容量及び又はメモリ容
量でなる容量情報を発信側に転送し、発信側で転送され
た容量情報(NSF)と送信文書の用紙枚数及び又はメ
モリ容量に応じて着信側の受信能力を判定し、受信能力
が充分でない場合、通信が不可能であることを示す通信
不能情報(NSS)を着信側に転送するようにしたこと
により、発着信時ページ又は文書途中で通信が途切れる
事を未然に防止し得ると共に、発着信時に通信の可否が
判定できるため無駄な通信時間を省略でき、さらに実際
の記録紙不足やメモリ不足の前に、通信異常になること
をオペレータに対して知らせることができる。
【0011】
【実施例】以下図面について、本発明の一実施例を詳述
する。
【0012】図1は全体として本発明のよる容量確認機
能を有するフアクシミリ端末装置として、加入電話網に
接続するG3フアクシミリ端末装置の構成である。この
G3フアクシミリ端末装置は、実施例における制御プロ
グラムを実行するCPU1と、データバス、アドレスバ
ス及び制御バス等よりなるCPU1のシステムバス2
と、このシステムバス2に接続されたROM3、RAM
4、網インタフエース部(NCU)5、操作部6、ハー
ドデイスク装置(DISK)7、読み取り部8、印字部
9、モデム(MODEM)10から構成されている。
【0013】実際上ROM3には実施例における制御プ
ログラムが格納され、RAM4は制御プログラムを動作
させるための作業記憶領域として用いられる。また網イ
ンターフエース部5は公衆回線を制御するもので、操作
部6は液晶表示部、音声発生部、キーボード等からなる
操作者とのインタフエースを行う。さらにハードデイス
ク装置7は受信したデータや読み込んだデータを蓄積す
るもので、読み取り部8は送信するための原稿を読み取
る。さらにまた印字部9は受信した結果を印字するもの
で、モデム10は網インターフエース部5でデイジタル
データを送受信するために変調及び復調を行う。
【0014】ここでG3フアクシミリ端末装置は、CC
ITT SGVIIIを制定母体とし、Tシリーズにより勧
告されるものである。そのうちT.30勧告は、電話網
で使用するG1、G2、G3フアクシミリの伝送手順を
定めたものであり、このうちG1、G2はトーナル手順
の使用を前提としたアナログフアクシミリであり比較的
単純な制御手順を持つ。
【0015】一方G3フアクシミリはバイナリ手順の使
用を前提としたデイジタルフアクシミリであり、複雑で
豊富な制御を可能としている。G3フアクシミリのバイ
ナリ手順を使用することにより、異なるメーカ同士が通
信を行う事ができる標準機能(標準手順)と、同一機種
や同一メーカの端末間でのみ特殊な通信機能を実現する
事ができる非標準機能(非標準手順)とがある。
【0016】ここでこのG3フアクシミリ端末装置の場
合、容量確認機能を有するようになされ、その転送制御
手順を図2のタイミングチヤートに示す。すなわち図2
のフロー1では、発信側端末が加入電話網を用いて着信
側端末に対して発呼し、着信側端末がその呼出に応答し
たところである(フエーズA)。
【0017】続くフロー2で、着信側端末は記録紙枚数
のチエツク及び空きメモリ容量のチエツクを行い、その
情報を標準手順信号であるNSF(非標準機能)信号に
付加しメツセージを組み立てる。その後着信側端末は、
網を使つて発信側端末に対しCED(被呼局識別)トー
ン、NSF信号、CSI(被呼端末識別)信号、DIS
(デイジタル識別信号)信号を続けて送出する。送信側
端末は着信側端末より送られたこれらの信号を受信す
る。
【0018】フロー3では、フロー2で受信したNSF
信号より記録紙枚数とメモリ容量の情報を抽出する。こ
れにより着信側端末の受信能力とこれから送信しようと
する文書データを比較し、着信側端末の受信能力不足と
判定したため、NSS(非標準機能設定)信号に通信可
能でない理由と、不足記録紙枚数や不足メモリ容量を付
加し、着信側端末に送出する。着信側端末は、送信側端
末より送られた信号を受信する。
【0019】フロー4では、フロー3で受信したNSS
信号より記録紙枚数とメモリ容量の情報を抽出する。抽
出した情報に不足分の記録紙枚数と不足分のメモリ容量
に関するものがあれば通信は異常となり、着信側端末は
回線を切断する。このとき、着信側端末の操作者に対し
て不足分の記録紙枚数と不足分のメモリ容量に関する情
報を提供する。一方NSS信号を送出した発信側端末
は、着信側端末からNSF信号、CSI信号、DIS信
号が再受信されないことを一定期間確認して回線を切断
する。
【0020】図2のフロー2で標準機能(標準手順)端
末では、DIS信号の中のフアクシミリインフオメーシ
ヨンフイールドにT.4受信機の能力(つまり、G3フ
アクシミリ手順による受信が可能かどうか)を設定す
る。この時、T.4受信機の能力は、1ビツトのみで表
現されるため、受信可能か否かという二種類の情報しか
持つことが出来ない。
【0021】ここでこの実施例のG3フアクシミリ端末
装置は、発信時及び着信時、それぞれ図3及び図4に示
す発信側制御プログラムSP300及び着信側制御プロ
グラムSP400を実行することにより、図2について
上述した転送制御手順を実行する。
【0022】すなわちこの実施例による容量確認機能を
有するG3フアクシミリ端末装置においては、発信時図
3の発信側制御手順SP300から入つて、次のステツ
プSP301においてCPU1は、読み取り部8より読
み込んだ送信用文書データをハードデイスク装置7に蓄
積し、網インタフエースを行う網インターフエース部5
より着信側端末に対して発呼をおこなう。
【0023】引き続きCPU1はステツプSP302に
おいて、着信側端末からのCEDトーン、NSF信号、
CSI信号、DIS信号を網インターフエース部5とモ
デム10より受信して、RAM4の受信信号格納エリア
に格納する。続いてCPU1はステツプSP303で、
受信したNSF信号の内容が自端末で理解可能かどうか
チエツクし、理解不可能な場合後に述べるステツプSP
310に進み、理解可能な場合ステツプSP304に進
む。
【0024】このステツプSP304でCPU1は、R
AM4に格納してあるNSF信号内のフアクシミリイン
フオメーシヨンフイールドより記録紙枚数とメモリ容量
の情報を抽出し、ハードデイスク装置7に蓄積済みの文
書データの容量と比較する。ここで相手機の受信容量が
十分だつた場合、後に述べるステツプSP310に進
む。もし、相手機の受信容量が不十分だつた場合、ステ
ツプSP305に進む。
【0025】このステツプSP305でCPU1は、通
信不可能な理由と、不足記録紙枚数や不足メモリ容量を
付加し、モデム10と網インターフエース部5を使用し
てNSS信号を着信側端末に対して送出する。引き続き
ステツプSP306でCPU1は、着信側端末に対して
送出したNSS信号の伝送エラー対応のために着信側端
末から送達される信号を網インターフエース部5とモデ
ム10により監視する。
【0026】ここでもしNSF信号を受信した場合、N
SS信号の再送のためステツプSP303に戻る。もし
信号を受信していないならば、ステツプSP307に進
む。ステツプSP307でCPU1は、時間を監視し一
定時間経過していなければ、ステツプSP306に戻
り。一定時間経過した場合は、ステツプSP308に進
む。
【0027】ステツプSP308でCPU1は、網イン
ターフエース部5を使用して回線を切断し呼を切断復旧
し、次のステツプSP309において当該発信側制御手
順SP300を終了する。さらにステツプSP310は
これ以降引き続いてT.30勧告に基づき通常のG3フ
アクシミリ手順が行われる事を示す。
【0028】一方この実施例による容量確認機能を有す
るG3フアクシミリ端末装置においては、着信時図4の
着信側制御手順SP400から入つて、次のステツプS
P301でCPU1は、網インターフエース部5より呼
出信号を検出し、網との接続を行う。引き続きCPU1
はステツプSP402において、ハードデイスク装置7
より記録可能な容量と、印字部9より印刷可能な記録紙
容量を把握する事により、RAM4にNSF信号、CS
I信号、DIS信号の各信号を組み立てる。
【0029】続いてCPU1はステツプSP403で、
CEDトーンとRAM4のNSF信号、CSI信号、D
IS信号の各信号を網インターフエース部5とモデム1
0より相手側端末に対して送信する。次のステツプSP
404でCPU1は、網インターフエース部5とモデム
10により発信側端末からの信号を監視する。
【0030】ここでもし信号を受信したならその信号を
RAM4に設定して、次のステツプSP405に進む。
もし信号を受信していないのならステツプSP410に
進む。ステツプSP405でCPU1は、RAM4の受
信信号をチエツクする。もし、NSS信号であれば、ス
テツプSP406に進む。もしNSS信号でない場合ス
テツプSP411に進む。
【0031】ステツプSP406でCPU1は、RAM
4に格納してあるNSS信号内のフアクシミリインフオ
メーシヨンフイールドより記録紙枚数とメモリ容量の情
報を抽出して、不足分の記録紙枚数と不足分のメモリ容
量に関するものがあれば、現通信は異常であると認識
し、ステツプSP407に進む。もし異常がなかつた場
合、ステツプSP411に進む。
【0032】ステツプSP407でCPU1は、操作部
6に対して、不足分の記録紙枚数とメモリ容量を通知
し、表示や警告音によりオペレータに異常を知らせる。
引き続きステツプSP408でCPU1は、網インター
フエース部5を使い回線を切断し呼を切断復旧し、次の
ステツプSP409において、当該着信側制御プログラ
ムSP400を終了する。
【0033】さらにCPU1は上述したステツプSP4
10で、時間を監視し一定時間が経過していなければス
テツプSP403に戻り、一定時間が経過した場合はス
テツプSP411に進む。ステツプSP411は、これ
以降引き続いてT.30勧告に基づき通常のG3フアク
シミリ手順が行われる事を示す。
【0034】以上の構成によれば、着信時受信可能な記
録紙枚数及び又はメモリ容量でなる容量情報を発信側に
転送し、発信側で転送された容量情報と送信文書の用紙
枚数及び又はメモリ容量に応じて着信側の受信能力を判
定し、受信能力が充分でない場合、通信が不可能である
ことを示す通信不能情報を着信側に転送するようにした
ことにより、発着信時ページ又は文書途中で通信が途切
れる事を未然に防止し得ると共に、発着信時に通信の可
否が判定できるため無駄な通信時間を省略でき、さらに
実際の記録紙不足やメモリ不足の前に、通信異常になる
ことをオペレータに対して知らせる事ができ、かくして
オペレータの使い勝手を格段的に向上し得るG3フアク
シミリ通信方法及びG3フアクシミリ端末装置を実現で
きる。
【0035】なお上述の実施例においては、本発明によ
るフアクシミリ通信方法及びフアクシミリ端末装置をG
3フアクシミリに適用した場合について述べたが、本発
明はこれに限らず、G4フアクシミリにも適用し得る。
因にG4フアクシミリの場合、着信時に発信側に転送す
る受信可能な記録紙枚数及び又はメモリ容量でなる容量
情報を、ISDNのユーザデータ等を用いて転送するよ
うにすれば、上述の実施例と同様の効果を実現できる。
【0036】さらに上述の実施例においては、フアクシ
ミリ端末装置で発信時に発信側制御プログラムを実行
し、着信時に着信側制御プログラムを実行するようにし
た場合について述べたが、発信側又は着信側のいずれか
一方のみの制御プログラムを実行するようにしても上述
の実施例と同様の効果を実現できる。
【0037】
【発明の効果】上述のように本発明によれば、着信時受
信可能な記録紙枚数及び又はメモリ容量でなる容量情報
を発信側に転送し、発信側で転送された容量情報と送信
文書の用紙枚数及び又はメモリ容量に応じて着信側の受
信能力を判定し、受信能力が充分でない場合、通信が不
可能であることを示す通信不能情報を着信側に転送する
ようにしたことにより、発着信時ページ又は文書途中で
通信が途切れる事を未然に防止し得ると共に、発着信時
に通信の可否が判定できるため無駄な通信時間を省略で
き、さらに実際の記録紙不足やメモリ不足の前に、通信
異常になることをオペレータに対して知らせる事がで
き、かくしてオペレータの使い勝手を格段的に向上し得
るフアクシミリ通信方法及びフアクシミリ端末装置を実
現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による容量確認機能を有するフアクシミ
リ端末装置を示すブロツク図である。
【図2】本発明による容量確認機能を有するフアクシミ
リ端末の転送制御手順を示すタイミングチヤートであ
る。
【図3】本発明による容量確認機能を有するフアクシミ
リ端末の発信側制御手順を示すフローチヤートである。
【図4】本発明による容量確認機能を有するフアクシミ
リ端末の着信側制御を示すフローチヤートである。
【符号の説明】
1……CPU、2……システムバス、3……ROM、4
……RAM、5……網インターフエース部、6……操作
部、7……ハードデイスク装置、8……原稿読み取り
部、9……印字部、10……モデム。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】着信時、受信可能な記録紙容量及び又はメ
    モリ容量に関する第1の容量情報を発信側に転送し、 転送された上記第1の容量情報と送信文書の用紙容量及
    び又はメモリ容量に関する第2の容量情報とに基づいて
    着信側の受信能力を判定し、 上記受信能力が充分でない場合、通信が不可能であるこ
    とを示す通信不能情報を着信側に転送するようにしたこ
    とを特徴とするフアクシミリ通信方法。
  2. 【請求項2】上記通信不能情報を転送した後、回線を切
    断するようにしたことを特徴とする請求項1に記載のフ
    アクシミリ通信方法。
  3. 【請求項3】受信可能な記録紙容量及び又はメモリ容量
    を把握する受信可能用容量検出手段と、 上記受信可能な記録紙容量及び又はメモリ容量を発信端
    末に対して転送する受信可能容量転送手段とを具えるこ
    とを特徴とするフアクシミリ端末装置。
  4. 【請求項4】着信側端末からの受信可能な記録紙容量及
    び又はメモリ容量に関する第1の容量情報を受け取る容
    量情報受信手段と、 送信文書の用紙容量及び又はメモリ容量に関する第2の
    容量情報を把握する容量情報管理手段と、 上記第1の容量情報と上記第2の容量情報とを比較する
    比較手段と、 上記比較手段の比較結果に基づいて上記着信側端末に対
    して上記記録紙容量及び又はメモリ容量の不足を通知す
    る容量不足通知手段とを具えることを特徴とするフアク
    シミリ端末装置。
  5. 【請求項5】着信時、受信可能な記録紙容量及び又はメ
    モリ容量を把握する受信可能容量管理手段と、 着信時、上記受信可能な記録紙容量及び又はメモリ容量
    を発信側端末に対して転送する受信可能容量転送手段
    と、 発信時、着信側端末からの上記受信可能な記録紙容量及
    び又はメモリ容量を受け取る受信可能容量受信手段と、 発信時、送信文書の用紙容量及び又はメモリ容量を把握
    する容量管理手段と、 発信時、受信側端末に対して上記記録紙容量及び又はメ
    モリ容量の不足を通知する容量不足通知手段と、 発信時、受信側端末の記録紙容量及び又はメモリ容量の
    不足により、呼の切断復旧をする呼切断手段とを具える
    ことを特徴とするフアクシミリ端末装置。
JP4359986A 1992-12-29 1992-12-29 フアクシミリ通信方法及びフアクシミリ端末装置 Pending JPH06205188A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4359986A JPH06205188A (ja) 1992-12-29 1992-12-29 フアクシミリ通信方法及びフアクシミリ端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4359986A JPH06205188A (ja) 1992-12-29 1992-12-29 フアクシミリ通信方法及びフアクシミリ端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06205188A true JPH06205188A (ja) 1994-07-22

Family

ID=18467314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4359986A Pending JPH06205188A (ja) 1992-12-29 1992-12-29 フアクシミリ通信方法及びフアクシミリ端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06205188A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04364656A (ja) ファクシミリ装置
US6222645B1 (en) Facsimile apparatus and communication method therefor
JP2000332757A (ja) 通信端末装置及びその制御方法
US6307642B1 (en) Communication apparatus
US7019855B1 (en) Method for informing a transmitting module of error occurrence in a receiving part of a facsimile
US7310160B2 (en) Facsimile communication apparatus and method permitting reliable V.17 communication
JPH1141433A (ja) 通信装置
JPH06205188A (ja) フアクシミリ通信方法及びフアクシミリ端末装置
JP3707036B2 (ja) ファクシミリ装置とファクシミリの通信制御方法
JPS63104572A (ja) フアクシミリ装置
JP2881048B2 (ja) ファクシミリ装置およびそのキャッチホン対応方法
JPH0494254A (ja) 蓄積同報装置
JP2000287022A (ja) ファクシミリ装置
JP3919355B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH02135865A (ja) ファクシミリ装置
JPS6165661A (ja) フアクシミリ通信装置
JPS6135068A (ja) フアクシミリ通信方式
JPH0357672B2 (ja)
JPS61224775A (ja) フアクシミリ送信装置
JPH08307575A (ja) 複合プリンタ装置
JPS62294370A (ja) フアクシミリ通信方式
JPH0449768A (ja) ファクシミリ装置
JPH07264378A (ja) ファクシミリ装置
JP2000165637A (ja) 通信端末装置
JPH05292277A (ja) ファクシミリ装置