JPH06205182A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH06205182A
JPH06205182A JP4331976A JP33197692A JPH06205182A JP H06205182 A JPH06205182 A JP H06205182A JP 4331976 A JP4331976 A JP 4331976A JP 33197692 A JP33197692 A JP 33197692A JP H06205182 A JPH06205182 A JP H06205182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
received
frame
signal
signal line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4331976A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehiro Yoshida
武弘 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4331976A priority Critical patent/JPH06205182A/ja
Priority to DE69325434T priority patent/DE69325434T2/de
Priority to EP93309541A priority patent/EP0601767B1/en
Publication of JPH06205182A publication Critical patent/JPH06205182A/ja
Priority to US08/688,223 priority patent/US5748333A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/238Interfacing the downstream path of the transmission network, e.g. adapting the transmission rate of a video stream to network bandwidth; Processing of multiplex streams
    • H04N21/2383Channel coding or modulation of digital bit-stream, e.g. QPSK modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32363Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter at the transmitter or at the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32363Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter at the transmitter or at the receiver
    • H04N1/32379Functions of a still picture terminal memory associated with reception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32614Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper related to a single-mode communication, e.g. at the transmitter or at the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32683Preventive counter-measures, e.g. using redundant hardware, or anticipating a fault
    • H04N1/32689Involving the use of error correction codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • H04N19/89Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving methods or arrangements for detection of transmission errors at the decoder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
    • H04N21/4382Demodulation or channel decoding, e.g. QPSK demodulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/24Systems for the transmission of television signals using pulse code modulation
    • H04N7/52Systems for transmission of a pulse code modulated video signal with one or more other pulse code modulated signals, e.g. an audio signal or a synchronizing signal
    • H04N7/54Systems for transmission of a pulse code modulated video signal with one or more other pulse code modulated signals, e.g. an audio signal or a synchronizing signal the signals being synchronous
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3287Storage of at least one complete document page or image frame

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 受信データを画像メモリに格納する場合に、
従来と比べて、データバスの使用回数を減らし、且つ、
時間も短縮化できる。 【構成】 モデム100はECMモードおいてフレーム
ナンバーを含むフレーム情報を受信し、画像メモリ10
1は受信されたフレーム情報を記憶する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はファクシミリ装置に関
し、例えば、ECM受信機能を有するファクシミリ装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ECM受信機能を有するファクシ
ミリ装置が、ECMモードで受信する具体例を図12を
参照して以下に述べる。図12において、50はモデム
で、52はフレームデータを一時的に受信するテンポラ
リバッファ、54はフレームデータを一時的に受信する
テンポラリバッファ、56は受信データをブロック単
位、あるいはページ単位で格納する画像メモリである。
図12を使用し、ECMモードでの受信の具体例を説明
する。
【0003】 まず、モデムのインタラプトに同期
し、テンプラリバッファ52に1フレーム分、モデムか
ら出力される復調データを受信する。1フレーム分の受
信終了後、次フレームの復調データを、テンポラリバッ
ファ54に受信する。以後、テンポラリバッファ52、
テンポラリバッファ54に交互に受信する。 テンポラリバッファ52に受信データが格納される
と、CRCチェックでエラーのない場合は、フレームナ
ンバーをチェックし、該当する画像メモリ空間に符号化
データのみ格納する。引き続き、テンポラリバッファ5
4に受信データが格納されると、CRCチェックでエラ
ーのない場合は、フレームナンバーをチェックし、該当
する画像メモリ空間に符号化データのみ格納する。以
後、テンポラリバッファ52、テンポラリバッファ54
の受信データを交互に、CRCチェックにてエラーフレ
ームのない場合は、フレームナンバーをチェックし、該
当する画像メモリ56に符号化データのみ格納する。
【0004】画像メモリ56に1ブロック分、あるい
は1ページ分のデータが格納されると記録を開始する。
たとえば、テンポラリバッファ52、テンポラリバッフ
ァ54として、それぞれ512バイトのメモリ空間とす
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】以上において、データ
の転送は、例えば、バイト単位で、データバスを使用し
て行われる。従来、受信データを画像メモリ56に格納
するまで、4回データバスが使用される。第1には、モ
デム50からアキュムレータへの入力、第2には、アキ
ュムレータからテンポラリバッファへの出力、第3に
は、テンポラリバッファからアキュムレータへの入力、
第4には、アキュムレータから画像メモリ56への出力
である。
【0006】このため、受信データを画像メモリ56に
格納するのに、時間がかかりすぎるという欠点を有して
いた。特に、14.4Kb/s以上の高速化、受信中に
おける送信情報の画像メモリ56への格納等のデュアル
動作等において、高速化が要求される。本発明は、上述
した従来例の欠点に鑑みてなされたものであり、その目
的とするところは、受信データを画像メモリに格納する
場合に、従来と比べて、データバスの使用回数を減ら
し、且つ、時間も短縮化できるファクシミリ装置を提供
うする点にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決し、
目的を達成するため、本発明に係るファクシミリ装置
は、ECMモードおいてフレームナンバーを含むフレー
ム情報を受信する受信手段と、前記受信手段により受信
されたフレーム情報を記憶する記憶手段とを有する。
【0008】
【作用】かかる構成によれば、受信手段はECMモード
おいてフレームナンバーを含むフレーム情報を受信し、
記憶手段は受信手段により受信されたフレーム情報を記
憶する。
【0009】
【実施例】以下に、添付図面を参照して、本発明に係る
好適な実施例を詳細に説明する。 <第1の実施例>まず、図1を用いて、本発明の第1の
実施例の概要について、以下に説明する。
【0010】まず、ECMモードにおける受信時には、
受信フレーム情報を格納するテンポラリバッファを設け
ないで、直接画像メモリに格納する。ここで、エラーが
ないフレーム情報を受信し確報したかを表す検出機能を
与え、以下に述べる3つの場合には、画像メモリに格納
しない様にする。すなわち、第1に、フラグ、アドレ
ス、コントロール、ファクシミリコントロールフィール
ドのデータが正しくない場合、該フレームを画像メモリ
に格納しないこと、第2に、フレームナンバーを受信
時、該フレームナンバーの受信データがすでに画像メモ
リに格納されている場合、受信フレーム情報を画像メモ
リに格納しないこと、第3に、符号化データを順次画像
メモリに格納していき、1つのフレームの符号化データ
量が所定値を超えた場合には、それ以降、現在受信して
いるフレーム情報に限り、画像メモリに格納しないこ
と、の3つである。
【0011】以上において、初めて情報を受信する時、
及び、再送情報を受信する時の2つのケースにおいて、
有効とする。これにより、受信データを画像メモリに格
納するのに、2回データバスが使用されるのみとなり、
従来に比べ半分の時間で行なうことが可能になる。具体
的には、第1には、モデムからアキュムレータへの入
力、第2には、アキュムレータから画像メモリへの出力
である。これにより、ECM受信における高速化が可能
になり、14.4Kb/s以上の高速化でデュアル動作
の時等に威力を発揮する。
【0012】次に、図を用いて説明する。図1は、本発
明の第1の実施例によるファクシミリ装置を概念的に示
すブロック図である。同図において、100はモデム、
101は画像メモりを示している。 モデム100のインタラプトに同期し、復調データ
を受信し、フレームナンバーをチェックし、該当する画
像メモリ101に符号化データを格納する。エラーがな
いフレーム情報を受信し、画像メモリ101に格納した
ことをチェックする手段を設けて、下記の条件にて受信
情報の画像メモリ101への格納を行なう。
【0013】・A,C,FCFを順に正しく受信できて
いる。 ・フレームナンバーを受信時、該フレームナンバーの受
信データは、画像メモリ101に格納していない。 ・符号化データ量が、所定値を超えた時には、それ以降
のデータを画像メモリ101に格納しない。
【0014】以上の様に、ECM受信時、フレーム情報
を受信するテンポラリなバッファは不要となり、受信デ
ータの画像メモリ101への格納は、2回のデータバス
の使用で実現できる。次に、具体的に説明する。図2は
本実施例によるファクシミリ装置の構成を具体的に示す
ブロックである。
【0015】図2において、2は電話網をデータ通信等
に使用するため、その回線の端末に接続して、電話交換
網の接続制御を行ったり、データ通信路への切り替えを
行ったり、ループの保持を行う網制御装置、すなわち、
NCU(Network Control Unit) である。信号線2aは
電話回線である。NCU2は、信号線28aの信号を入
力し、この信号レベルが「0」であれば、電話回線を電
話機側すなわち、信号線2aを信号線2尾に接続する。
また、信号線28aの信号を入力し、この信号レベルが
「1」であれば、電話回線をファクシミリ装置側すなわ
ち、信号線2aを信号線2cに接続する。通常の状態で
は、電話回線は、電話機側に接続されている。
【0016】4は電話機である。6は送信系の信号と受
信系の信号を分離するハイブリッド回路である。すなわ
ち、信号線16aの送信信号は、信号線2cを通り、N
CU2を介して、電話回線に送出される。また、相手側
から送られてきた信号は、NCU2を介した後、信号線
2cを通り、信号線6aに出力される。8は公知のCC
ITT勧告V21に基づいた変調を行う変調器である。
変調器8は、信号28bの手順信号を入力し、変調を行
い、変調データを信号線8aに出力する。
【0017】10は読取回路であり、送信原稿より、主
走査方向1ライン分の画信号を順次読み取り、白・黒の
2値を表す信号列を作成する。CCD(電荷結合素子)
等の撮像素子と、光学系で構成される、白・黒の2値化
された信号列は、信号線10aに出力される。12は、
信号線10aに出力されている読取データを入力し、符
号化しMH(モディファイド ハフマン)符号化、ある
いは、MR(モディファイド リード)符号化したデー
タを信号線12aに出力する。14は、HDLCのフレ
ーミング及び公知のCCITT勧告V27ter(差動
位相変調)あるいは、V29(直交変調)に基づいた変
調を行う変調器である。変調器14は信号線12aの信
号を入力し、信号線28cの制御により、必要により、
信号線12aに出力されている符号化情報をHDLCの
フレーミングし、変調を行い、変調データを信号線14
aに出力する。
【0018】16は信号線8aと信号線14aの信号を
入力し、加算した結果を信号線aに出力する加算回路で
ある。18は、公知のCCITT勧告V21に基づいた
復調を行う復調器である。復調器18は、信号線6aの
信号を入力し、V21復調を行い、復調データを信号線
18aに出力する。20は、公知のCCITT勧告V2
7ter(差動位相変調)あるいはV29(直交変調)
に基づいた復調をHDLCのデフレーミングを行う復調
器である。本実施例においては、V27ter/V29
復調器20及び画像メモり22、制御回路28が重要で
あるので、詳述する。V27ter/V29復調器20
は、信号線28c,28dにより、モードの設定を行
う。信号線28c(HDLC)に、信号レベル「1」の
信号が出力されている時には、HDLCのデフレーミン
グ機能を働かせ、この場合には、復調動作とHDLCの
デフレーミング動作を行い、信号線20a,20b,2
0c,20d,20eのすべての出力信号が有効とな
る。一方、信号線28cに信号レベル「0」の信号が出
力されている時には、HDLCのデフレーミング機能は
働かせない。すなわち、復調動作のみを行い、信号線2
0a,20b,20eの出力信号が有効となる。
【0019】また、信号線28d(CONF(Configul
ation ))により、伝送スピード等の指定を行う。ま
た、V27ter/V29復調器20は、信号線20a
(SED(Signal Energy Detect))に、何らかのエネ
ルギーを検出している(例えば、−43dBm以上のエ
ネルギーを検出している)時には、信号レベル「1」の
信号を出力し、何もエネルギーを検出していない(例え
ば、−43dBm、未満のエネルギーを検出している)
時には、信号レベル「0」の信号を出力する。また、回
路20は、有意信号を検出している(例えば、高速受信
モードにおいて、データを検出している)時には、信号
線20bに信号レベル「1」の信号を出力し、有意信号
を検出していない時には、信号線20bに信号レベル
「0」の信号を出力する。
【0020】V27ter/V29復調器20は、1フ
レームの受信が終了し、クローズドフラグを検出する
と、信号20c(EOF(end of frame))に、信号レ
ベル「1」の信号を出力し、制御回路28が信号線28
eを介して、1バイトの受信データを入力すると、信号
線20cに、信号レベル「0」の信号を出力する。回路
20は、EOF(end of frame)を検出し、信号線20
cに、信号レベル「1」の信号を出力したタイミングに
て、信号線20dに、CRCチェックの結果を出力す
る。CRCチェックに、エラーが発生した時には、信号
レベル「1」の信号を出力し、CRCチェックに、エラ
ーが発生していない時には、信号レベル「0」の信号を
出力する。回路20は、1バイトのデータを受信する
と、信号線20eに信号レベル「1」のデータを出力
し、あるいは、ステータス情報を入力すると、信号線2
0eに信号レベル「0」の信号を出力する。
【0021】22は図1の画像メモリ101に対応の画
像メモリであり、信号線28fの制御により、制御回路
28から出力されたバイトデータをメモリに格納した
り、信号線28fの制御により、画像メモリ22に格納
されているデータをバイトデータとして信号線22aに
出力する。24は、信号線22aに出力されているバイ
トデータをパラレル−シリアル変換して、このシリアル
データを復号化(MH(モディファイド・ハフマン)復
号化、あるいは、MR(モディファイド・リード)復号
化)したデータを信号線24aに出力する復号化回路で
ある。26は、信号線24aに出力されている復号化さ
れている情報を順次入力し、1ライン毎に記録を行う記
録回路である。
【0022】28は、基本的には、ECMモードの受信
において、モデムのインタラプトに同期して、復調デー
タを受信し、フレームナンバーをチェックし、該当する
画像メモリ22に符号化データを格納する。ここで、エ
ラーがないフレーム情報を受信し、画像メモリ22に格
納したことをチェックする手段を設けて、下記の条件に
て、受信情報の画像メモリ22への格納を行う。条件と
しては、以下の3つを考えている。第1には、A(アド
レス)、C(コントロール)、FCF(ファクシミリ
コントロール フィールド)を順に正しく受信できてい
る。第2には、フレームナンバーを受信時、該フレーム
ナンバーの受信データは、画像メモリ22に格納してい
ない。第3には、1フレームの符号化データ量が、所定
値を超えた時には、それ以降のデータを画像メモリ22
に格納しない。以上の様に、ECM受信時、フレーム情
報を受信するテンポラリなバッファは不要となり、受信
データの画像メモリ22への格納は、2回のデータバス
の使用で実現できる。
【0023】図3〜図8は図1に示される制御回路28
の制御手順を説明するフローチャートである。図3にお
いて、ステップS30は、始めを表している。ステップ
S32においては、信号線28aに信号レベル「0」の
信号を出力し、CMLをオフする。ステップS34にお
いては、受信が選択されたか否かが判定され、受信が選
択されると、ステップS38に進み、受信が選択されて
いないと、ステップS36に進み、その他の処理を行
う。
【0024】ステップS38においては、信号線28a
に、信号レベル「1」の信号を出力し、CMLをオンす
る。ステップS40は前手順を表わしている。ステップ
S42においては、ECM受信が選択されたか否かが判
断され、ECM受信が選択されると、ステップS44に
進み、ECM受信が選択されていないと、ステップS9
6に進む。
【0025】ステップS44は、残りの前手順を表わし
ている。ステップS46においては、信号線28cに信
号レベル「1」の信号を出力し、HDLCモードでの受
信を指示する。ステップS48においては、信号線28
dを介して、伝送スピードのセットをする。ステップS
50においては、MODINTが信号レベル「1」にな
った時、インタラプトルーチンとして、ECMR×IN
Tルーチンが走る様にセットする。ステップS52にお
いては、最大256フレームを一度に受信するが、この
256フレームが正しく受信できたかを表わすフラグと
してCORECTFLMとして、32バイトのエリアを
とり、すべて1をセットする。正しく受信したフレーム
には、0をセットする。
【0026】ステップS54においては、画像メモリ2
2の先頭アドレスSTASTARTをMEMSTAPT
Rに格納する。ステップS56においては、RCP信号
を検出したか否かを表わすフラグRCPDETをクリア
する。ステップS58におていは、今受信しているフレ
ームがエラーしているか否かを表わすフラグをクリアす
る。
【0027】ステップS60においては、1フレームを
受信する時のポインタFLMPTRをクリアする。ステ
ップS62においては、インタラプトにより、画像メモ
リ22に受信データを格納する。ステップS64におい
ては、RCPDETが0であるか、すなわち、RCP信
号を検出してないか判断される。RCPDETが0、す
なわち、RCP信号を検出していないと、ステップS6
2に進み、RCPDETが0でない、すなわち、RCP
信号を検出すると、ステップS66に進む。
【0028】ステップS66は、中間手順を表わしてい
る。ステップS68は、次ページがあるか否かが判断さ
れる。次ページがある時には、ステップS76に進み、
次ページがない時には、ステップS70に進む。ステッ
プS70は、後手順を表わしている。ステップS72に
おいては、信号線28aに信号レベル「0」の信号を出
力し、CMLをオフする。ステップS74においては、
信号線28fを介して画像メモリ22の前ページのデー
タを信号線22aに出力し、復号化し、そして等速にて
記録する。ステップS76においては、信号線28dを
介して、伝送スピードの設定を行う。ステップS78に
おいては、インタラプトルーチンとしてMODINTが
信号レベル「1」になった時、ECMRE×INTルー
チンが走る設定とする。
【0029】ステップS80においては、1パ−シャル
ページは、最大256フレームであるが、この最大25
6フレームが正しく受信できたかを表わすフラグとし
て、CORECTFLMとして、32バイトのエリアを
とり、all1をセットする。ステップS82において
は、受信情報を画像メモリ22に格納する時に使用する
ポインタ、MEMSTAPTRに、以前のMEMSTA
PTRに、前ページに受信したフレーム数に256(バ
イト)を掛け、加算した値を格納する。MEMSTAP
TRは次ページの情報を受信する先頭アドレスが格納さ
れている。
【0030】ステップS84においては、RCPを検出
したか否かを表わすフラグRCPDETをクリアする。
ステップS86においては、今受信しているフレームが
エラーしているか否かを表わすフラグをクリアする。ス
テップS88においては、1フレームを受信する時のポ
インタFLMPTRをクリアする。ステップS90にお
いては、インタラプトにより、画像メモリ22に受信デ
ータを格納する。ステップS92においては、RCPD
ETが0であるか、すなわち、PCR信号を検出してい
ないかが判断される。RCPDETが0、すなわち、R
CP信号を検出していないと、ステップS94に進み、
PCPDETが0でない、すなわち、RCT信号を検出
すると、ステップS66に進む。
【0031】ステップS94においては、信号線28f
を介して、前パーシャルページの画像メモリ22のデー
タを信号線22aに出力し、復号化し、そして等速記録
する。ステップS96は、残りの前手順を表わしてい
る。ステップS98においては、信号線28cにHDL
Cモードでないので、信号レベル「0」の信号を出力
し、信号線28dに、伝送スピードの設定をし、信号線
20aのSED、信号線20bのCD、信号線20eの
MEDINTを使用し、信号線28eのデータバスを介
し、受信情報を受信し、信号線28fを介して、受信情
報を画像メモリ22に格納する。
【0032】ステップS100においては、1ページの
受信が終了したか否かが判断され、1ページの受信が終
了していないと、ステップS98に進み、1ページの受
信が終了すると、ステップS102に進む。ステップS
102は中間手順を表わしている。ステップS104に
おいては、次ページがあるか否かが判断される。次ペー
ジがある時には、ステップS112に進み、次ページが
ない時には、ステップS106に進む。
【0033】ステップS106は後手順を表わしてい
る。ステップS108においては、信号線28aに信号
レベル「0」の信号を出力し、CMLをオフする。ステ
ップS110においては、信号線28fを介して、画像
メモリ22のデータを信号線22aに出力し、復号化
し、そして等速記録する。ステップS112において
は、信号線28cに、HDLCモードでないので、信号
レベル「0」の信号を出力し、信号線28dに、伝送ス
ピードの設定をし、信号線20aのSED、信号線20
bのCD、信号線20eのMODINTを使用し、信号
線28eのデータバスを介し、受信情報を受信し、信号
線28fを介して、受信情報を画像メモリ22に格納す
る。
【0034】ステップS114においては、1ページの
受信が終了したか否かが判断され、1ページの受信が終
了すると、ステップS102に進み、1ページの受信が
終了していないと、ステップS116に進む。ステップ
S116においては、信号線28fを介して、画像メモ
リ22のデータを信号線22aに出力し、復号化し、そ
して等速記録する。
【0035】図9〜図11は、ECM受信時において、
制御回路28にMODINTインタラプトが入った場合
の制御手順を説明するフローチャートである。図9にお
いて、ステップS118は、ECM受信時のインタラプ
ト処理を表わしている。ステップS120においては、
受信データ、あるいはステータスデータで、1バイトの
データがあるか否かが判断され、1バイトのデータがあ
る時には、ステップS122に進み、1バイトのデータ
がない時には、ステップS146に進む。
【0036】ステップS122においては信号線20c
の信号を入力し、EOFが1であるか、すなわち、1フ
レームの終端フラグ(Een of Frame)を検出したか否か
が判断される。EOFが1すなわち、1フレームの終端
フラグを検出すると、ステップS164に進み、1フレ
ームの終端フラグを検出していないとステップS124
に進む。
【0037】ステップS124においては、ERROR
FLMは0か、すなわち、今受信しているフレームにて
エラーが発生していないかが判断され、ERRORFL
Mが0、すなわち、今受信しているフレームにエラーが
発生していない時にはステップS126に進み、ERR
ORFLMが1、すなわち、今受信しているフレーム
に、エラーが発生している時には、ステップS146に
進む。
【0038】ステップS126においては、FLMPT
Rが0か、すなわち、新しいフレームの1バイト目のデ
ータを受信しているか否かが判断される。FLMPTR
が0、すなわち新しいフレームの1バイト目のデータを
受信している時には、ステップS142に進み、FLM
PTRが0でない、すなわち、新しいフレームの1バイ
ト目のデータを受信していない時には、ステップS12
8に進む。
【0039】ステップS128においては、FLMPT
Rが1か、すなわち、新しいフレームの2バイト目のデ
ータを受信しているか否かが判断される。FLMPTR
が1、すなわち、新しいフレームの2バイト目のデータ
を受信している時には、ステップS150に進み、FL
MPTRが1でない、すなわち、新しいフレームの2バ
イト目のデータを受信していない時には、ステップS1
30に進む。
【0040】ステップS130においては、FLMPT
Rが2か、すなわち、新しいフレームの3バイト目のデ
ータを受信しているか否かが判断される。FLMPTR
が2、すなわち、新しいフレームの3バイト目のデータ
を受信している時には、ステップS152に進み、FL
MPTRが2でない、すなわち、新しいフレームの3バ
イト目のデータを受信していない時には、ステップS1
32に進む。
【0041】ステップS132においては、FLMPT
Rが3か、すなわち、新しいフレームの4バイト目のデ
ータを受信しているか否かが判断される。FLMPTR
が3、すなわち、新しいフレームの4バイト目のデータ
を受信している時には、ステップS158に進み、FL
MPTRが3でない、すなわち、新しいフレームの4バ
イト目のデータを受信していない時には、ステップS1
34に進む。
【0042】ステップS134においては、カウンタF
LMCNTが257以上になったか、すなわち、ECM
の受信時、データ情報を257バイト以上受信したか否
かが判断される。カウンタFLMCNTが257以上、
すなわち、ECMのデータ情報を257バイト以上受信
した時には、ステップS148に進み、カウンタFLM
CNTが257未満である、すなわち、ECMのデータ
情報を257バイト未満受信している時には、ステップ
S136に進む。
【0043】ステップS136においては、受信データ
を(MEMSTAPTRI)に格納されているアドレス
に、バイト単位で画像メモリ22に格納する。ステップ
S138においては、画像メモリ22に格納するアドレ
スポインタMEMSTAPTRIの値を1つインクリす
る。ステップS140においては、今受信しているフレ
ームのECMのデータ情報が何バイトであるかをカウン
トするカウンタFLMCNTの値を1つインクリする。
【0044】ステップS142においては、受信データ
は、アドレスフィールドのデータであるか否かが判断さ
れる。受信データが、アドレスフィールドのデータであ
る時には、ステップS144に進み、受信データがアド
レスフィールドのデータでない時には、ステップS14
8に進む。ステップS144においては、新しいフレー
ムの何バイト目のデータを受信しているか否かを表わす
カウンタFLMPTRを1つインクリする。
【0045】ステップS146は戻りを表わしている。
ステップS148においては、今受信しているフレーム
にエラーがあるか否かを表わすフラグERRORFLM
に1をセットする。ステップS150においては、受信
データは、コントロールフィールドのデータであるか否
かが判断される。受信データがコントロールフィールド
のデータである時には、ステップS144に進み、受信
データがコントロールフィールドのデータでない時に
は、ステップS148に進む。
【0046】ステップS152においては、受信データ
は、FCD(ファクシミリ コードゥド データ)フィ
ールドのデータであるか否かが判断される。受信データ
がFCDフィールドのデータである時には、ステップS
144に進み、受信データがFCDフィールドのデータ
でない時には、ステップS154に進む。ステップS1
54においては、受信データはRCP(リターン ツゥ
コントロール フォア パーシャル ページ)フィー
ルドのデータであるか否かが判断される。受信データが
RCPフィールドのデータである時には、ステップS1
56に進み、受信データがRCPフィールドでない時に
は、ステップS148に進む。
【0047】ステップS156においては、RCP信号
を検出したので、RCPDETフラグに1をセットす
る。ステップS158においては、正しく受信してある
フレームは、どれかを表わすフラグCORECTFLM
をチェックし、今受信したフレームナンバーのデータは
すでに画像メモリ22に格納されているかを判断し、今
受信したフレームメンバーのデータは、すでに画像メモ
リ22に格納されている時には、ステップS146に進
み、まだ画像メモリ22に格納されていない時には、ス
テップS160に進む。
【0048】ステップS160においては、画像メモリ
22に格納するアドレスポインタMEMSTAPTRI
に、今受信しているパーシャル1をページの先頭アドレ
スが格納されているアドレスMEMSTAPTRに、今
受信したフレームナンバーのデータに256かけた値を
加工、格納する。また、ここで今受信しているフレーム
ナンバーを記憶しておく。
【0049】ステップS162においては、今受信して
いるフレームのECMのデータ情報のバイト数をカウン
トするカウンタFLMCTをクリアする。ステップS1
64においては、フラグRCPDETが1か、すなわ
ち、RCP信号を検出しているか否かが判断される。フ
ラグRCPDETが1、すなわち、RCP信号を検出し
ていると、ステップS176に進み、フラグRCPDE
Tが0、すなわち、RCP信号を検出していないと、ス
テップS166に進む。
【0050】ステップS166においては、フラグER
RORFLMが0であるか、すなわち、今受信している
フレームにて、エラーが発生していないかが判断され、
ERRORFLMが0、即ち、今受信しているフレーム
にエラーが発生していない時には、ステップS168に
進み、ERRORFLMが1、すなわち、今受信してい
るフレームにエラーが発生している時には、ステップS
174に進む。
【0051】ステップS168においては信号線20d
の信号を入力し、CRC情報を入力し、CRCが0、す
なわち、CRCエラーがない時にはステップS170に
進み、CRCが1、すなわちCRCエラーがある時には
ステップS172に進む。ステップS170において
は、受信下フレームナンバーに対応したフラグCORE
CTFLGに0をセットする。
【0052】ステップS172においては、新しいフレ
ームの何バイト目のデータを受信しているかを表わすカ
ウンタFLMPTRをクリアする。ステップS174に
おいては、今受信しているフレームにて、エラーが発生
しているか否かを表わすフラグ、ERRORFLMをク
リアする。ステップS176においては、ECMR×I
NTのインタラプトが動作しない様な設定とする。ステ
ップS178は、戻りを表わしている。
【0053】<第2の実施例>さて、前述の第1の実施
例では、画像フレームを初めてECMモードで受信する
ことを考えた一例を挙げている。しかし、受信フレーム
にエラーフレームがあってデータが再送される場合にお
いても同様に考えれば良い。この場合には、受信データ
は、画像メモリ22にフレーム単位でとびとびに格納さ
れる。
【0054】<第3の実施例>また、前述の第1の実施
例では、フレーム内のファクシミリ・コード・データと
しては、256バイトを考えた一例を挙げている。しか
し、64バイトのショート・フレームであってもよく、
また任意のバイト数のフレームであってもよい。
【0055】<第4の実施例>また、前述の第1の実施
例では、ECM受信のみ行うことを考えた一例を挙げて
いる。しかし、この時、送信情報のメモリへの格納等、
他の動作をパラに行うデュアル動作としてもよい。 <第5の実施例>また、前述の第1の実施例では、RC
P信号を検出しないと、画情報の受信モードから手順信
号の受信モードへ移行しなかったが、所定時間の信号断
あるいは、キャリア断にて、画情報の受信モードから手
順信号の受信モードに移行してもよい。
【0056】<第6の実施例>さて、あるフレームの最
初のデータを受信した時、タイマーをスタートして、そ
のフレームに含まれるバイト数のデータを受信するのに
必要な時間を超えた時においては、そのフレームデータ
は、エラーを判断してもよい。たとえば、9600b/
sで、1フレームが256(ファクシミリ情報)+4
(A,C,FCF,フレームナンバー)=260bとの
データとすると、(260×8)/9600×2=0.
43(秒)を超えた時には、そのフレームデータは、エ
ラーと判断する。ここで、各伝送スピード、フレームデ
ータ数により、この時間は変えてもよい。
【0057】尚、本発明は、複数の機器から構成される
システムに適用しても1つの機器から成る装置に適用し
ても良い。また、本発明は、システム或は装置にプログ
ラムを供給することによって達成される場合にも適用で
きることはいうまでもない。
【0058】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によると、
ECM受信において、受信データを画像メモリに格納す
るのに、2回データバスが使用されるのみとなり、従来
に比べ半分の時間で行うことが可能になった。具体的に
は、第1には、モデムからアキュムレータへの入力、第
2には、アキュムレータから画像メモリへの出力であ
る。これにより、ECM受信における高速化が可能にな
り、14.4Kb/s以上の高速化、デュアル動作時等
に威力を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例によるファクシミリ装置
を概念的に示すブロック図である。
【図2】第1の本実施例によるファクシミリ装置の構成
を具体的に示すブロックである。
【図3】図1に示される制御回路28の制御手順を説明
するフローチャートである。
【図4】図1に示される制御回路28の制御手順を説明
するフローチャートである。
【図5】図1に示される制御回路28の制御手順を説明
するフローチャートである。
【図6】図1に示される制御回路28の制御手順を説明
するフローチャートである。
【図7】図1に示される制御回路28の制御手順を説明
するフローチャートである。
【図8】図1に示される制御回路28の制御手順を説明
するフローチャートである。
【図9】ECM受信時において、制御回路28にMOD
INTインタラプトが入った場合の制御手順を説明する
フローチャートである。
【図10】ECM受信時において、制御回路28にMO
DINTインタラプトが入った場合の制御手順を説明す
るフローチャートである。
【図11】ECM受信時において、制御回路28にMO
DINTインタラプトが入った場合の制御手順を説明す
るフローチャートである。
【図12】従来例によるファクシミリ装置を概念的に示
すブロック図である。
【符号の説明】
2 NCU 4 電話機 6 ハイウブリッド回路 8 V21変調器 10 読取回路 12 符号化回路 14 HDLCのフレーミング回路/V27terある
いはV29変調器 16 加算回路 18 V21復調器 20 V27ter/V29復調器 22 画像メモリ 24 復号化回路 26 記録回路 28 制御回路

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ECMモードおいてフレームナンバーを
    含むフレーム情報を受信する受信手段と、 前記受信手段により受信されたフレーム情報を記憶する
    記憶手段とを有することを特徴とするファクシミリ装
    置。
  2. 【請求項2】 前記記憶手段は、前記受信手段により受
    信されたフレーム情報のエラーを検出する検出手段と、
    該検出手段によりエラーが検出された場合、前記フレー
    ム情報を記憶しない様に制御する第1の制御手段と、前
    記受信手段により受信されたフレーム情報のフレームナ
    ンバーを判定する判定手段と、前記判定手段により同一
    のフレームナンバーであるという判定結果が得られた場
    合、前記受信されたフレーム情報を記憶しない様に制御
    する第2の制御手段を有することを特徴とする請求項1
    記載のファクシミリ装置。
  3. 【請求項3】 前記フレーム情報には、フラグ、アドレ
    ス、コントロール、ファクシミリコントロールフィール
    ドのデータが含まれることを特徴とする請求項2記載の
    ファクシミリ装置。
JP4331976A 1992-12-11 1992-12-11 ファクシミリ装置 Withdrawn JPH06205182A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4331976A JPH06205182A (ja) 1992-12-11 1992-12-11 ファクシミリ装置
DE69325434T DE69325434T2 (de) 1992-12-11 1993-11-30 Bildkommunikationsgerät mit einer ECM-Kommunikationsfunktion (Fehlerkorrekturmodus)
EP93309541A EP0601767B1 (en) 1992-12-11 1993-11-30 Image communication apparatus having the function of ECM (error correction mode) communication
US08/688,223 US5748333A (en) 1992-12-11 1996-07-29 Image communication apparatus having the function of ECM (error correction mode communication)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4331976A JPH06205182A (ja) 1992-12-11 1992-12-11 ファクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06205182A true JPH06205182A (ja) 1994-07-22

Family

ID=18249757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4331976A Withdrawn JPH06205182A (ja) 1992-12-11 1992-12-11 ファクシミリ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5748333A (ja)
EP (1) EP0601767B1 (ja)
JP (1) JPH06205182A (ja)
DE (1) DE69325434T2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7133934B1 (en) * 2002-08-27 2006-11-07 Mindspeed Technologies, Inc. Adaptive error correction for communications over packet networks
US7715059B2 (en) * 2003-10-22 2010-05-11 International Business Machines Corporation Facsimile system, method and program product with junk fax disposal

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57203373A (en) * 1981-06-09 1982-12-13 Oki Electric Ind Co Ltd Facsimile communication system
JPS60112370A (ja) * 1983-11-22 1985-06-18 Nec Corp 冗長度を抑圧したファクシミリ信号の受信方式
CN86101893A (zh) * 1985-02-28 1986-11-05 佳能株式会社 数据通信设备
US5031179A (en) * 1987-11-10 1991-07-09 Canon Kabushiki Kaisha Data communication apparatus
US5220439A (en) * 1988-05-17 1993-06-15 Canon Kabushiki Kaisha Facsimile apparatus having improved memory control for error-correcting and non-error-correcting modes
US5127013A (en) * 1988-07-01 1992-06-30 Canon Kabushiki Kaisha Data communication system
JP2871704B2 (ja) * 1988-12-29 1999-03-17 キヤノン株式会社 画像通信方法
JP2745417B2 (ja) * 1989-02-16 1998-04-28 株式会社リコー ファクシミリ装置
DE69129319D1 (de) * 1990-10-11 1998-06-04 Canon Kk Faksimilegerät

Also Published As

Publication number Publication date
DE69325434T2 (de) 1999-11-25
EP0601767B1 (en) 1999-06-23
US5748333A (en) 1998-05-05
EP0601767A3 (en) 1995-02-15
EP0601767A2 (en) 1994-06-15
DE69325434D1 (de) 1999-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2871704B2 (ja) 画像通信方法
US5581373A (en) Image communication apparatus having a communication error check function
US5220439A (en) Facsimile apparatus having improved memory control for error-correcting and non-error-correcting modes
JPH06205182A (ja) ファクシミリ装置
JPH0671245B2 (ja) フアクシミリ装置
US5949552A (en) Image transmission using error retransmission
JP2749821B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2641883B2 (ja) 画像通信装置
JP2840250B2 (ja) フアクシミリ装置
JP2505832B2 (ja) デ―タ通信装置
JP3548332B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3491916B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3150232B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH0797767B2 (ja) 画像情報受信装置
JP2637481B2 (ja) データ通信装置
JP2711865B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2793214B2 (ja) 画像受信装置
JPH0723190A (ja) ファクシミリ装置
JP2598048B2 (ja) 通信装置
JPH0797805B2 (ja) フアクシミリ装置
JP3096313B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH08265503A (ja) ファクシミリ装置
JPH06311322A (ja) ファクシミリ装置
JPS62181568A (ja) デ−タ通信装置
JPH10276309A (ja) 通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000307