JPH06204872A - アナログデイジタル変換回路 - Google Patents

アナログデイジタル変換回路

Info

Publication number
JPH06204872A
JPH06204872A JP36155092A JP36155092A JPH06204872A JP H06204872 A JPH06204872 A JP H06204872A JP 36155092 A JP36155092 A JP 36155092A JP 36155092 A JP36155092 A JP 36155092A JP H06204872 A JPH06204872 A JP H06204872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reference voltage
phase
signal
signals
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36155092A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Yamada
力 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP36155092A priority Critical patent/JPH06204872A/ja
Priority to US08/163,763 priority patent/US5598161A/en
Priority to KR1019930027867A priority patent/KR940017236A/ko
Publication of JPH06204872A publication Critical patent/JPH06204872A/ja
Priority to US08/611,085 priority patent/US5594444A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、アナログデイジタル変換回路におい
て、下位比較部を従来に比して素子数を少なくし、全体
として回路面積の小さい直並列型のアナログデイジタル
変換回路を実現する。 【構成】直列接続された複数の抵抗手段によつてアナロ
グ信号を抵抗分割し、当該アナログ信号を下位比較部に
入力して第1の参照電圧レベルと比較する。続いてその
比較出力である一対の同相出力信号及び逆相出力信号の
うち互いに異なる参照電圧レベルに対して求められた同
相出力信号と逆相出力信号を比較する。これにより実際
に発生される第1の参照電圧レベルを2分する仮想参照
電圧レベルV2に対する比較出力を補間によつて求める
ことができ、直並列型のアナログデイジタル変換回路の
回路面積を分解能に比して一段と小さくすることができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【目次】以下の順序で本発明を説明する。 産業上の利用分野 従来の技術(図10) 発明が解決しようとする課題 課題を解決するための手段(図8) 作用 実施例(図1〜図9) (1)第1の実施例(図1〜図8) (1−1)抵抗分割によるフルスケール拡大の原理(図
1) (1−2)相補出力を用いた比較出力の2分割補間の原
理(図2及び図3) (1−3)相補出力を用いた比較出力の4分割補間の原
理(図4〜図7) (1−4)直並列型A−D変換回路による変換処理(図
8) (2)他の実施例(図9) 発明の効果
【0002】
【産業上の利用分野】本発明はアナログデイジタル変換
回路に関し、特に直並列型のアナログデイジタル変換回
路に適用して好適なものである。
【0003】
【従来の技術】従来、オーデイオ機器や計測器等の各分
野では録音又は再生対象であるオーデイオ信号等、各種
のアナログ信号をデイジタル的に信号処理するためアナ
ログデイジタル変換回路(以下A−D変換回路という)
を用いてデイジタルデータに変換するのが一般的であ
り、適用分野や要求される精度、速度等に応じて種々の
変換方式が考えられている。
【0004】なかでも高速動作や高い精度が要求される
場合には、並列(フラツシユ)型のA−D変換回路や直
並列(サブレンジング)型のA−D変換回路が一般に用
いられており、特に直並列型A−D変換回路の場合には
並列型のA−D変換回路に比して素子数を大幅に少なく
することができるという利点を有している。
【0005】ここでは説明を簡単にするため、上位ビツ
ト及び下位ビツトのそれぞれを2ビツトとする4ビツト
直並列型A−D変換回路1について説明する(図1
0)。この直並列型A−D変換回路1は、基準電圧(V
REFT及びVREFB)間に直列接続された16個の抵抗によ
つて基準電圧を4つの電圧範囲に分割する3組の参照電
圧V1、V2及びV3を発生し、上位コンパレータ群2
によつて入力信号VINが3組の参照電圧に比して大きい
か否かを最初に比較するもので、各参照電圧に対する正
相比較出力と逆相比較出力をアンド回路3に供給するこ
とによつて上位出力データD1、D2を生成するように
なされている。
【0006】直並列型A−D変換回路1は、この電圧範
囲に対応する下位コンパレータの電流源にバイアス電圧
を供給して下位コンパレータ群C1〜C12の中から3
組の下位コンパレータを選択し、選択された3組の下位
コンパレータにおいて各電圧範囲を4等分する3組の参
照電圧と入力信号VINをそれぞれ比較するようになされ
ている。そして共通負荷抵抗より取り出される比較出力
を共通比較器4A、4B、4Cに供給し、その正相比較
出力と逆相比較出力をバツフアアンプを介してアンド回
路4に供給することによつて下位出力データD3、D4
を生成するようになされている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが分解能が大き
くなるとコンパレータ数の増加によつて集積回路が大き
くならざるを得ないため、コンパレータを削減する方法
として下位コンパレータに補間機能をもたせることが考
えられる。しかしながらこの方式では入力アナログ信号
が小さい(基準電位VREFBが−2〔V〕)ため精度がと
れない問題があつた。すなわち入力アナログ信号VINは
2〔V〕であり、特に分解能が10ビツト以上になると
各コンパレータ間の基準電位差(1LSB)が2〔m
V〕以下になるためコンパレータが誤動作し易すかつ
た。このため基準電圧を大きくするか、逆に入力アナロ
グ信号VINを小さくする方法も考えられるが現状では困
難である。
【0008】本発明は以上の点を考慮してなされたもの
で、従来に比して一段と素子数の少なく精度の高い直並
列型のアナログデイジタル変換回路を提案しようとする
ものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め本発明においては、アナログ信号VINよりデイジタル
データへの変換動作を上位ビツトと下位ビツトの2ステ
ツプに分けて実行する直並列型のアナログデイジタル変
換回路において、上位比較部2、3の比較結果に基づい
て設定された複数の第1の参照電圧レベルVREFi〜VRE
Fi+2とアナログ信号VINを比較して下位ビツトを求める
下位比較部Ci 〜Ci+2 、12は、直列接続された複数
の抵抗手段ri 〜ri+2 によつて複数の第1の参照電圧
レベルVREFi〜VREFi+2の電圧勾配に対して異なる電圧
勾配によつて抵抗分割されたアナログ信号VINを入力
し、複数の第1の参照電圧レベルVREFi〜VREFi+2のそ
れぞれについて、当該第1の参照電圧レベルと抵抗分割
されたアナログ信号VINを比較して一対の同相出力信号
及び逆相出力信号を求め、それぞれ求められた複数の同
相出力信号及び逆相出力信号のうち、互いに異なる参照
電圧レベルに対して求められた同相出力信号と逆相出力
信号を比較して複数の第1の参照電圧レベルVVREFi及
びVREFi+1、VREFi+1及びVREFi+2を2分する仮想参照
電圧レベルV2に対する比較出力を求め、複数の第1の
参照電圧レベルREFi〜VREFi+2に加えて仮想参照電圧レ
ベルV2に対する比較出力によつてアナログ信号VINを
下位ビツトに変換する。
【0010】また本発明においては、アナログ信号VIN
よりデイジタルデータへの変換動作を上位ビツトと下位
ビツトの2ステツプに分けて実行する直並列型のアナロ
グデイジタル変換回路において、上位比較部2、3の比
較結果に基づいて設定された複数の第1の参照電圧レベ
ルVREFi〜VREFi+2とアナログ信号VINを比較して下位
ビツトを求める下位比較部Ci 〜Ci+2 、12は、直列
接続された複数の抵抗手段rによつて複数の第1の参照
電圧レベルVREFi〜VREFi+2の電圧勾配に対して異なる
電圧勾配によつて抵抗分割されたアナログ信号VINを入
力し、複数の第1の参照電圧レベルVREFi〜VREFi+2の
それぞれについて、当該第1の参照電圧レベルと抵抗分
割されたアナログ信号VINを比較して一対の同相出力信
号及び逆相出力信号を求めた後、当該同相出力信号及び
逆相出力信号をそれぞれ所定の割合によつて分流するこ
とにより複数の同相分流信号及び逆相分流信号を生成
し、当該複数の同相分流信号及び逆相分流信号のうち互
いに異なる参照電圧レベルについて生成された同相分流
信号及び逆相分流信号を所定の割合で加算することによ
り同相合成信号及び逆相合成信号を生成し、複数の同相
分流信号と逆相合成信号又は複数の逆相分流信号と同相
合成信号を比較して複数の第1の参照電圧レベルVREFi
〜VREFi+2をそれぞれ所定の割合で分割する仮想参照電
圧レベルV1、V2、V3に対する比較出力を求め、複
数の第1の参照電圧レベルVREFi〜VREFi+2に加えて仮
想参照電圧レベルV1、V2、V3に対する比較出力に
よつてアナログ信号VINを下位ビツトに変換する。
【0011】
【作用】直列接続された複数の抵抗手段rによつてアナ
ログ信号VINを抵抗分割し、当該アナログ信号VINを下
位比較部Ci 〜Ci+2 、12に入力して第1の参照電圧
レベルVREFi〜VREFi+2と比較する。続いてその比較出
力である一対の同相出力信号及び逆相出力信号のうち互
いに異なる参照電圧レベルに対して求められた同相出力
信号と逆相出力信号を比較することにより、仮想参照電
圧レベルV2に対する比較出力を補間によつて求めるこ
とができる。
【0012】また一対の同相出力信号及び逆相出力信号
を複数に分流して複数の同相分流信号及び逆相分流信号
を生成すると共に、これらのうち互いに異なる参照電圧
レベルについて生成された同相分流信号及び逆相分流信
号を所定の割合で加算することにより同相合成信号及び
逆相合成信号を生成し、生成された複数の同相分流信号
と逆相合成信号を比較することにより、又は複数の逆相
分流信号と同相合成信号を比較することにより複数の仮
想参照電圧レベルV1、V2、V3に対する比較出力を
補間によつて求めることができる。
【0013】これにより下位比較部を構成する素子数を
従来に比して格段的に低減することができ、直並列型ア
ナログデイジタル変換回路の回路面積を一段と小さくす
ることができる。
【0014】
【実施例】以下図面について、本発明の一実施例を詳述
する。
【0015】(1)実施例の全体構成 (1−1)抵抗分割によるフルスケール拡大の原理 この実施例では本項及び次項以降に分けて説明する2つ
の原理を用いており、本項では減衰アナログ信号Viの
電圧勾配を参照電位VREF の電圧勾配に対して異なる傾
きに設定することにより入力アナログ信号VINのフルス
ケールを参照電位VREF のフルスケールまで拡大するこ
とを下位コンパレータ群が8ビツトの分解能を有すると
して説明する。
【0016】図1において横軸はコンパレータの段数を
示し、縦軸に各コンパレータに入力される参照電位VRE
F 及び減衰アナログ信号VINi の電位を示している。こ
こで255個のコンパレータ群の両端に位置するコンパ
レータC1及びC255には基準電位の最大電位VREFT
及び最小電位VREFBがそれぞれ与えられており、中間に
位置するコンパレータC2〜C254には最大電位VRE
FT及び最小電位VREFBを結ぶ実線上に一定電圧ごと並ぶ
253個の参照電位VREFiが与えられている。
【0017】一方、入力アナログ信号VINは直列接続さ
れた256個の分圧抵抗のそれぞれによつて参照電位の
電圧勾配(図1において実線で示す)に対して半分の電
圧勾配(図1において点線で示す)で減少されて各コン
パレータC1〜C255に与えられる。このため1番目
のコンパレータC1と255番目のコンパレータC25
5には参照電位のフルスケール(すなわちVREFT−VRE
FB)に対して2分の1の電位差が生じることになる。
【0018】従つて入力アナログ信号VINを参照電位の
最大値VREFTからフルスケールの中央値まで変化させれ
ば、すなわち参照電位のフルスケールの上半分を入力ア
ナログ信号のフルスケールとすれば、入力アナログ信号
VINに対して定まる一連の減衰アナログ信号と参照電位
VREFiとの電位の大小関係が反転するコンパレータの位
置は1番目のコンパレータC1から255番目のコンパ
レータC255まで移動する。
【0019】これにより減衰アナログ信号の電位と参照
電位の大小関係が逆転するコンパレータCi の位置を求
めれば入力アナログ信号VINをデイジタルデータに変換
することができる。このとき入力アナログ信号VINのフ
ルスケールは参照電位VREF のフルスケールに対して2
分の1で良いため、入力アナログ信号VINの駆動段にか
かる負荷は小さくなり、SN比を向上できる。
【0020】(1−2)相補出力を用いた比較出力の2
分割補間の原理 また本項では、下位コンパレータを構成する1つのコン
パレータの正相出力とその隣りに設けられた別のコンパ
レータの逆相出力とを比較することにより、基準電位V
REFT及びVREFBを2分する仮想電位に対する入力アナロ
グ信号VINの比較出力を求める原理について説明する
(図2)。
【0021】ここではコンパレータに入力される参照電
位をそれぞれVREF1及びVREF2とし、その中間電位であ
る仮想電位をV2とする。コンパレータC1は参照電位
VREF1と入力アナログ信号VINを差動増幅してその正相
出力S1と逆相出力IS1をラツチゲート1に与え、比
較出力を論理「H」又は論理「L」のいずれかにラツチ
する。一方、コンパレータC2は参照電圧VREF2と入力
アナログ信号VINを差動増幅してその正相出力S2と逆
相出力IS2をラツチゲート2に与え、比較出力を論理
「H」又は論理「L」のいずれかにラツチする(図3
(B))。
【0022】これにより参照電位VREF1及びVREF2に対
する入力アナログ信号VINの大小を求めている。これに
加えてコンパレータC1の逆相出力IS1とコンパレー
タC2の正相出力S2をラツチゲート3に与えることに
より2つの信号の大小関係から比較出力を論理「H」又
は論理「L」のいずれかにラツチしてデコーダ4に出力
する。
【0023】このときラツチゲート3の出力が反転する
のは図3(B)からも分かるようにラツチゲート1の出
力が反転する電位(すなわち参照電位VREF1)とラツチ
ゲート2の出力が反転する電位(すなわち参照電位VRE
F2)の電位の中間の電位である。このことは図3(A)
に示すように、ラツチゲート3の出力によつて参照電位
VREF1及びVREF2を2分する仮想電位V2に対する入力
アナログ信号VINの比較出力を得ることができることを
意味する。
【0024】従つて下位コンパレータにこの原理を用い
れば参照電位が与えられるコンパレータの数を比較する
電位の数に比して2分の1に間引くことができ、回路規
模を一段と小さくすることができる。
【0025】(1−3)相補出力を用いた比較出力の4
分割補間の原理 前項においては2つのコンパレータの差動出力のうち逆
相関係にあるもの同士を比較することによつて参照電位
を2等分する仮想電位V2と入力アナログ信号VINとの
比較出力を求める場合について説明したが、ここでは図
4に示すようにコンパレータC1、C2、C3の出力電
流を一旦分流し、その後所定の割合で合成することによ
つて4分割、6分割……する仮想電位に対する比較出力
を実現する方法について説明する。
【0026】この項では与えられた参照電圧VREFT及び
VREFBを4分割する仮想電位に対する入力信号の比較出
力の生成方法について説明する。各コンパレータC1
(Q10、Q11)、C2(Q20、Q21)の一対の
入力端にはそれぞれ参照電位VREF1、VREF2と入力アナ
ログ信号VINが与えられており、例えばコンパレータC
1を例にとると、そのコレクタ電流を1:2の面積比を
有するトランジスタQ12、Q13とQ13N、Q12
Nによつて1:2の電流比に分流する。
【0027】このときコンパレータC1のトランジスタ
Q13、Q12Nに流れるコレクタ電流をIA、IBと
し、コンパレータC2のトランジスタQ23、Q22N
に流れるコレクタ電流をIC、IDとする。この4つの
コレクタ電流IAとIB、ICとIDは、図5にも示す
ように、参照電位VREF1及びVREF2(=VREF1+ΔV)
を境にそれぞれ出力関係が逆転し、またコレクタ電流I
AとID、IBとICは2つの参照電位を2分する中間
電位V2(=VREF1+ΔV/2)を境に出力関係が逆転
する。
【0028】従つてこの2つの組み合わせについて出力
電圧を比較すれば、入力信号VINと参照電圧VREF1、V
REF2との大小関係、また入力信号VINと中間電位V2と
の大小関係を求めることができる。一方、参照電位VRE
F1と参照電位VREF2を4分割する仮想電位に対する減衰
信号VINi の比較出力については次に説明する。ここで
はコレクタ電流IA、IB及びICの3つの電流を用い
る。
【0029】このとき差電圧とコレクタ電流との間には
差電圧が小さい範囲ではコレクタ電流が直線的に増減す
る特性があるためコンパレータC1及びC2の同相出力
であるコレクタ電流IA及びICは図6に示すようにほ
ぼ平行となり、コンパレータC1の逆相出力であるコレ
クタ電流IBはほぼ直線と見なせる範囲において交差す
る。
【0030】そこでコレクタ電流IAとICをそれぞれ
2分の1の割合によつて足し合わせて合成コレクタ電流
IE(すなわちIA/2+IB/2)を生成すれば、こ
の合成コレクタ電流IEは両コレクタ電流IA及びIC
から等しく、かつ両コレクタ電流IA及びIBに平行な
直線と表されるためコレクタ電流IBと合成コレクタ電
流IEは参照電位VREF1と中間電位V2を2分する電
位、すなわち参照電位VREF1とVREF2を4分割する仮想
電位V1(=VREF1+ΔV/4)を境に反転する。
【0031】従つてコレクタ電流IBにより生じる出力
電圧と合成コレクタ電流IEにより生じる出力電圧とを
比較すれば仮想電位V1(=VREF1+ΔV/4)に対す
る比較出力を得ることができる。同様の関係は、コレク
タ電流IB、ID及びICの3つの電流についても成り
立つため、コレクタ電流IBとIDをそれぞれ2分の1
の割合によつて足し合わせた合成コレクタ電流IF(す
なわちIB/2+ID/2)を発生し、コレクタ電流I
Cにより生じる出力電圧と合成コレクタ電流IFにより
生じる出力電圧とを比較すれば仮想電位V3(=VREF1
+3・ΔV/4)に対する比較出力を得ることができる
(図7)。
【0032】このように隣合う2つのコンパレータのう
ち一方の同相出力IA、IC(又はIB、ID)を2分
の1の割合で合成した合成コレクタ電流IE(又はI
F)とこの合成コレクタ電流IE(又はIF)に対して
逆相の関係にあるコレクタ電流IB、ID(又IA、I
C)とをそれぞれ比較することにより参照電位VREF1及
びVREF2を4等分する仮想電位V1、V2、V3に対す
る比較出力を得ることができる。
【0033】(1−4)直並列型A−D変換回路による
変換処理 以上の原理を回コンパレータに用いた直並列型A−D変
換回路を図10との対応部分に同一符号を付して示す図
8において示す。図8において10は全体として直並列
のA−D変換回路を示し、入力端子と最下位電位VREFB
間を分圧抵抗列r(r1、r2、……r16)及び電流
源I1によつて接続し、分圧抵抗列を構成する各抵抗の
接続終端より入力アナログ信号VINを所定比に分圧して
取り出すようになされている。
【0034】まずA−D変換回路10は、分圧抵抗列r
によつて発生される減衰アナログ信号VIN4 、VIN8 、
VIN12を基準抵抗列Rより得られる参照電圧VU1、V
U2、VU3とコンパレータ2A、2B、2Cにおいて
比較し、比較出力をアンド回路3を介して出力合成回路
11に出力すると共に下位コンパレータの電流源にバイ
アス電圧として出力するようになされている。
【0035】これにより4列に分けて配置された12組
の下位コンパレータのうち同じ列上に並ぶ3組の下位コ
ンパレータが選択される。A−D変換回路10は、この
3組の下位コンパレータCi〜Ci+2(i=1、4、
7又は10)において、対応する減衰アナログ信号VI
i〜VIi+2(i=1、4、7又は10)と参照電圧
VREFi〜VREFi+2(i=1、4、7又は10)を比較す
る。
【0036】ここで参照電圧VREFiは、2つの基準電圧
VREFTとVREFBとの間に接続された基準抵抗列R(R
1、R2、……R16)の各基準抵抗Riの接続終端よ
り与えられる。また基準抵抗列Rと基準電圧VREFBとの
間に接続される電流源I2の電流値は電流源I1と同一
であり、各基準抵抗Riの抵抗値は各分圧抵抗riの抵
抗値に対して2倍に設定されている。
【0037】従つて下位コンパレータCi〜Ci+2
(i=1、4、7又は10)に入力される減衰アナログ
信号Vi〜Ci+2(i=1、4、7又は10)は、第
1の項で説明したように参照電圧の電圧勾配に対して2
分の1の電圧勾配で減衰される。このことは入力アナロ
グ信号VINが等価的に2倍に拡大されていることを意味
する。
【0038】ここでA−D変換回路10は、先に説明し
た2つの補間原理のいずれかを用いることにより各参照
電圧を2等分する仮想電位V2又は各参照電圧を4等分
する仮想電位に対する減衰アナログ信号の比較出力を求
める。例えば仮想電圧を2等分する仮想電位に対する比
較出力を求める場合、下位エンコーダ12は、下位コン
パレータCi(i=1、2、……12)から各参照電圧
Viに対する比較出力を入力すると、2つの参照電位に
ついて出力される比較出力のうち互いに逆相関係にある
比較出力とによつて2つの参照電位をさらに2分する仮
想電位を含めた比較出力を求める。
【0039】そしてこの比較結果を出力合成回路11に
出力し、先に入力された上位の比較結果と合成すること
により入力アナログ信号VINを基準抵抗列Rが発生する
参照電位に対して高い分解能によつて変換したデイジタ
ルデータを出力する。
【0040】以上の構成によれば、A−D変換回路10
は入力信号VINを分圧抵抗列rを介して減衰し、減衰さ
れた減衰信号VINi と各参照電圧との比較することによ
り等価的に拡大された入力信号VINの参照電圧に対する
比較ができ、SN比を従来に比して向上することができ
る。また下位のコンパレータの比較出力を2分割補間又
は4分割補間することにより基準抵抗列Rによつて実際
に発生される分解能に対して高い分解能を実現でき、か
つその際における素子数を大幅に減少させることができ
る。
【0041】この結果、A−D変換回路を内蔵する半導
体集積回路の消費電力は従来に比して削減され、チツプ
面積も小さくすることができる。また10ビツト以上の
A−D変換回路の実現も容易となり、高品位テレビジヨ
ン受像器に用いられる高精度デイジタルデイスプレイ用
の信号処理回路に好適である。
【0042】(2)他の実施例 なお上述の実施例においては、分圧抵抗によつて減衰さ
れる入力信号VINの電圧勾配を各コンパレータに与えら
れる参照電圧の電圧勾配に対して2分の1に設定する場
合について述べたが、本発明はこれに限らず、分圧抵抗
による電圧勾配を参照電圧の電圧勾配に対して2分の1
より大きい値に設定する場合にも小さい値に設定する場
合にも広く適用し得る。
【0043】また上述の実施例においては、分圧抵抗及
び基準抵抗の抵抗比を1対2とし、各抵抗列には同一の
一定電流Iを引き込む定電流源11を接続する場合につ
いて述べたが、本発明はこれに限らず、分圧抵抗及び基
準抵抗の抵抗値は同一の値とし、各抵抗列に接続される
定電流源に流れる一定電流の比を1対2に設定しても良
い。
【0044】さらに上述の実施例においては、図4を用
いて各コンパレータCiの比較出力を4分割補間する場
合について述べたが、本発明はこれに限らず、図9に示
すように分流されたコレクタ電流のうち同相出力は下位
のコンパレータに出力し、また逆相出力は上位のコンパ
レータより入力して合成するようにしても良く、またこ
の逆の組み合わせでも良い。
【0045】さらに上述の実施例においては、コンパレ
ータの比較出力を補間し、参照電圧間を2分割又は4分
割した仮想電位に対する比較出力を求める場合について
述べたが、本発明はこれに限らず、参照電圧を6分割、
8分割……する比較出力を求める場合にも広く適用し得
る。
【0046】
【発明の効果】上述のように本発明によれば、直列接続
された複数の抵抗手段によつてアナログ信号を抵抗分割
し、当該アナログ信号を下位比較部に入力して第1の参
照電圧レベルと比較する。続いてその比較出力である一
対の同相出力信号及び逆相出力信号のうち互いに異なる
参照電圧レベルに対して求められた同相出力信号と逆相
出力信号を比較することにより、実際に発生される第1
の参照電圧レベルを2分する仮想参照電圧レベルV2に
対する比較出力を補間によつて求めることができ、分解
能に比して回路面積の小さい直並列型のアナログデイジ
タル変換回路を容易に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】参照電圧に対する減衰信号の軌跡を示す特性曲
線図である。
【図2】2分割補間の原理の説明に供する基本回路を示
す接続図である。
【図3】相補出力を用いた2分割補間の原理を示す特性
曲線図である。
【図4】4分割補間の原理の説明に供する基本回路を示
す接続図である。
【図5】異なる参照電圧が与えられるコンパレータより
出力されるコレクタ電流と入力信号との関係を示す特性
曲線図である。
【図6】所定の割合で合成された合成コレクタ電流と他
のコレクタ電流との関係を示す特性曲線図である。
【図7】所定の割合で合成された合成コレクタ電流と他
のコレクタ電流との関係を示す特性曲線図である。
【図8】本発明によるアナログデイジタル変換回路の一
実施例の説明に供する接続図である。
【図9】他の実施例の説明に供する接続図である。
【図10】従来のアナログデイジタル変換回路の説明に
供する接続図である。
【符号の説明】
1、10……直並列型A−D変換回路、11……出力合
成回路、12……下位エンコーダ、C1〜C12……コ
ンパレータ、R……基準抵抗列、r……分圧抵抗、VIN
……入力アナログ信号、VREFT、VREFB……基準電位、
VREFi……参照電圧、V1、V2、V3……仮想電位。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アナログ信号よりデイジタルデータへの変
    換動作を上位ビツトと下位ビツトの2ステツプに分けて
    実行する直並列型のアナログデイジタル変換回路におい
    て、 上位比較部の比較結果に基づいて設定された複数の第1
    の参照電圧レベルと上記アナログ信号を比較して下位ビ
    ツトを求める下位比較部は、 直列接続された複数の抵抗手段によつて上記複数の第1
    の参照電圧レベルの電圧勾配に対して異なる電圧勾配に
    よつて抵抗分割された上記アナログ信号を入力し、 上記複数の第1の参照電圧レベルのそれぞれについて、
    当該第1の参照電圧レベルと抵抗分割された上記アナロ
    グ信号を比較して一対の同相出力信号及び逆相出力信号
    を求め、 それぞれ求められた複数の同相出力信号及び逆相出力信
    号のうち、互いに異なる参照電圧レベルに対して求めら
    れた同相出力信号と逆相出力信号を比較して上記複数の
    第1の参照電圧レベルを2分する仮想参照電圧レベルに
    対する比較出力を求め、 上記複数の第1の参照電圧レベルに加えて上記仮想参照
    電圧レベルに対する比較出力によつて上記アナログ信号
    を下位ビツトに変換することを特徴とする直並列型のア
    ナログデイジタル変換回路。
  2. 【請求項2】アナログ信号よりデイジタルデータへの変
    換動作を上位ビツトと下位ビツトの2ステツプに分けて
    実行する直並列型のアナログデイジタル変換回路におい
    て、 上位比較部の比較結果に基づいて設定された複数の第1
    の参照電圧レベルと上記アナログ信号を比較して下位ビ
    ツトを求める下位比較部は、 直列接続された複数の抵抗手段によつて上記複数の第1
    の参照電圧レベルの電圧勾配に対して異なる電圧勾配に
    よつて抵抗分割された上記アナログ信号を入力し、 上記複数の第1の参照電圧レベルのそれぞれについて、
    当該第1の参照電圧レベルと抵抗分割された上記アナロ
    グ信号を比較して一対の同相出力信号及び逆相出力信号
    を求めた後、 当該同相出力信号及び逆相出力信号をそれぞれ所定の割
    合によつて分流することにより複数の同相分流信号及び
    逆相分流信号を生成し、 当該複数の同相分流信号及び逆相分流信号のうち互いに
    異なる参照電圧レベルについて生成された同相分流信号
    及び逆相分流信号を所定の割合で加算することにより同
    相合成信号及び逆相合成信号を生成し、 上記複数の同相分流信号と上記逆相合成信号又は上記複
    数の逆相分流信号と上記同相合成信号を比較して上記複
    数の第1の参照電圧レベルをそれぞれ所定の割合で分割
    する仮想参照電圧レベルに対する比較出力を求め、 上記複数の第1の参照電圧レベルに加えて上記仮想参照
    電圧レベルに対する比較出力によつて上記アナログ信号
    を下位ビツトに変換することを特徴とする直並列型のア
    ナログデイジタル変換回路。
  3. 【請求項3】アナログ信号よりデイジタルデータへの変
    換動作を上位ビツトと下位ビツトの2ステツプに分けて
    実行する直並列型のアナログデイジタル変換回路におい
    て、 上位比較部の比較結果に基づいて設定された複数の第1
    の参照電圧レベルと上記アナログ信号を比較して下位ビ
    ツトを求める下位比較部は、 直列接続された複数の抵抗手段によつて上記複数の第1
    の参照電圧レベルの電圧勾配に対して異なる電圧勾配に
    よつて抵抗分割された上記アナログ信号を入力し、 上記複数の第1の参照電圧レベルのそれぞれについて、
    抵抗分割された上記アナログ信号を比較して一対の同相
    出力信号及び逆相出力信号を求めた後、 当該同相出力信号及び逆相出力信号をそれぞれ1対2の
    割合によつて分流することにより2組の同相分流信号及
    び2組の逆相分流信号を生成し、 当該2組の同相分流信号及び2組の逆相分流信号のうち
    互いに異なる参照電圧レベルについて生成された同相分
    流信号及び逆相分流信号を1対1の割合で加算すること
    により同相合成信号及び逆相合成信号を生成し、 上記2組の同相分流信号と上記逆相合成信号又は上記2
    組の逆相分流信号と上記同相合成信号を比較して上記複
    数の第1の参照電圧レベルをそれぞれ4等分する3組の
    仮想参照電圧レベルに対する比較出力を求め、 上記複数の第1の参照電圧レベルに加えて上記3組の仮
    想参照電圧レベルに対する比較出力によつて上記アナロ
    グ信号を下位ビツトに変換することを特徴とする直並列
    型のアナログデイジタル変換回路。
  4. 【請求項4】上記直列接続された複数の抵抗手段によつ
    て上記複数の第1の参照電圧レベルの電圧勾配に対して
    異なる電圧勾配によつて抵抗分割される上記アナログ信
    号の電圧勾配は、上記第1の参照電圧レベルの電圧勾配
    に対して2分の1に設定されることを特徴とする請求項
    1、請求項2又は請求項3に記載の直並列型のアナログ
    デイジタル変換回路。
JP36155092A 1992-12-18 1992-12-29 アナログデイジタル変換回路 Pending JPH06204872A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36155092A JPH06204872A (ja) 1992-12-29 1992-12-29 アナログデイジタル変換回路
US08/163,763 US5598161A (en) 1992-12-18 1993-12-09 Analog-to-digital converter having reduced circuit area
KR1019930027867A KR940017236A (ko) 1992-12-18 1993-12-15 아날로그 디지탈 컨버터
US08/611,085 US5594444A (en) 1992-12-18 1996-03-05 Analog-to-digital converter having reduced circuit area

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36155092A JPH06204872A (ja) 1992-12-29 1992-12-29 アナログデイジタル変換回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06204872A true JPH06204872A (ja) 1994-07-22

Family

ID=18474034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36155092A Pending JPH06204872A (ja) 1992-12-18 1992-12-29 アナログデイジタル変換回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06204872A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4635036A (en) Analog-to-digital converter
US4831379A (en) Complementary voltage interpolation circuit
JPH05218868A (ja) 多段型ad変換器
US4897656A (en) Complementary voltage interpolation circuit with transmission delay compensation
KR940017236A (ko) 아날로그 디지탈 컨버터
JPH0443718A (ja) 並列型a/d変換器
US5194867A (en) Flash analog-to-digital converter employing least significant bit-representative comparative reference voltage
JP2007143140A (ja) 縦続型フォールディング補間方式のアナログデジタル変換器
JPH04213920A (ja) アナログ‐ディジタル変換器
US6239733B1 (en) Current interpolation circuit for use in an A/D converter
JP3216830B2 (ja) アナログ信号比較回路
US5734342A (en) Analog-to-digital converter for generating a digital N-bit Gray code
US6288662B1 (en) A/D converter circuit having ladder resistor network with alternating first and second resistors of different resistance values
JPH02268521A (ja) A/d変換方法及びa/d変換装置
JPH06204872A (ja) アナログデイジタル変換回路
US4539553A (en) Digital-to-analog converter of the current-adding type
JPH06204874A (ja) アナログデイジタル変換回路
US20010020910A1 (en) Digital-to-analog converter
JPH05268093A (ja) ディジタル・アナログ変換装置
JPH06112824A (ja) 補間型a/d変換器
KR100282443B1 (ko) 디지탈/아날로그 컨버터
JPH06188737A (ja) アナログデイジタル変換回路
JPS6243217A (ja) 並列形ad変換器
KR100490122B1 (ko) 폴딩-인터폴레이팅 아날로그-디지털 변환기
JP3219213B2 (ja) アナログデイジタル変換回路