JPH06204560A - 発光ダイオード - Google Patents

発光ダイオード

Info

Publication number
JPH06204560A
JPH06204560A JP35589692A JP35589692A JPH06204560A JP H06204560 A JPH06204560 A JP H06204560A JP 35589692 A JP35589692 A JP 35589692A JP 35589692 A JP35589692 A JP 35589692A JP H06204560 A JPH06204560 A JP H06204560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emitting diode
light emitting
substrate
resistance
clad layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35589692A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07114294B2 (ja
Inventor
Seong Cheon Choi
盛天 崔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
Gold Star Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gold Star Co Ltd filed Critical Gold Star Co Ltd
Publication of JPH06204560A publication Critical patent/JPH06204560A/ja
Publication of JPH07114294B2 publication Critical patent/JPH07114294B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/15Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 既存のシングル又はダブルヘテロ構造の発光
ダイオード製造工程から食刻工程により抵抗性領域を設
定して同一のチップ上に発光ダイオードと抵抗を同時に
形成する。 【構成】 P型基板2の左側上面に各々所定の厚さに順
次積層されたPクラッド層3a、活性層4a及びNクラ
ッド層5aを含むLED部aと、P型基板2の右側上面
に前記LED部aと間隔を置いて順次積層されたPクラ
ッド層3b、活性層4b及びNクラッド5bを含む抵抗
部bと、前記P型基板2の上面にPクラッド層3a周囲
に提供されるP型電極端子6と、前記LED部aのNク
ラッド層5aの上面に提供されるN型電極端子7と、そ
の異なる抵抗値に該当する位置で抵抗部bのNクラッド
層5bの上面に提供される多数の抵抗端子8−10とを
備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光の強度可変用抵抗が一
体に形成された発光ダイオードに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から発光ダイオードを、自動車のハ
イトップマウント(High TopMount)用ブ
レーキランプに使用する試みがされてきたが、回路構成
面より見る時、2つのレベル以上の明るさを表わすため
には幾つもの発光ダイオードをお互いに連結して使用し
なければならない。のみならず、この場合には周辺の回
路の構造が複雑になるという問題点もあった。
【0003】このために、自動車のブレーキ用のテール
ランプには発光ダイオードは稀にしか用いられていな
い。
【0004】又、発光ダイオードが用いられる殆どの回
路では、発光ダイオードに流れる電流を制御するため、
別途のハイブリッド(Hybrid)抵抗を用いなけれ
ばならないし、回路設計の際、発光ダイオードの保護の
ためにも抵抗を用いることが殆ど必須的であった。
【0005】即ち、発光ダイオードを駆動させるための
電源より発光ダイオードに流れる電流を所定値に制限す
るためには、別途の抵抗が各々必要になるだけでなく、
又、光の強度が変化する状態に発光ダイオードを駆動さ
せるための別途のスイッチ含めれば、回路の配線等が非
常に複雑になることは勿論のこと、発光ダイオード駆動
回路の生産コストが大幅に増加する等の問題点があっ
た。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は前述の従来の技術の問題点を勘案して既存のシングル
又はダブルヘテロ(Single or Double
Hetero)構造の発光ダイオード製造工程からエ
ッチング工程により抵抗性領域を設けて同一のチップ上
に発光ダイオードと抵抗を同時に構成することにより光
の強度をワンチップ内で2レベル以上に調節できるよう
にした光の強度可変用抵抗が一体に形成された発光ダイ
オードを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を解決するため
に、本発明は、 (a) 所定のタイプ(type)にドーピング(dopi
ng)された基板と; (b) 前記基板の上に順次積層された1つの活性層(ac
tive layer)、前記基板と異なるタイプ(t
ype)でドーピングされた1つのクラッド層(cla
d layer)を含み、そのクラッド層の上面に第1
電極端子を有する光を発するLED部と; (c) 前記基板の上に順次積層された1つの活性層と前記
基板と異なるタイプでドーピングされた1つのクラッド
層を包み、写真食刻法によるエッチング(etchin
g)により前記LED部と離隔して設けられ、そのクラ
ッド層の上面に複数の異なる抵抗値を得るために複数の
抵抗端子を有し、前記LED部へ流れる電流を複数段に
制限する抵抗部と; (d) 前記LED部と前記抵抗部との間においてエッチン
グにより大気に露出された部分に設けられる第2電極端
子とを有することを特徴としている。
【0008】
【作用】前記構成によれば、発光ダイオードに一体に形
成される複数の異なる抵抗値の抵抗により別途抵抗を接
続することなしに、前記LED部へ流れる電流を複数段
に制限することができる。
【0009】
【実施例】本発明の望ましい実施例が図1乃至図3に示
されている。
【0010】ダブルヘテロ構造の本発明の一実施例を示
した図1及び図2を参照すると、LED部aはP型基板
2の左側上面に各々所定の厚さに順次積層されたPクラ
ッド層3a、活性層4a及びNクラッド層5aを含む。
【0011】抵抗部bはP型基板2の右側上面に前記L
ED部aと間隔を置いて順次積層されたPクラッド層3
b、活性層4b及びNクラッド層5bを含む。
【0012】図示されてはいないが、シングルヘテロ構
造ではPクラッド層3a、3bが前記構造より除外され
る。しかし、このシングルヘテロ構造は、ダブルヘテロ
構造より効率が半分ぐらいに下がる。
【0013】前記P型基板2の上面にはPクラッド層3
a周囲にP型電極端子6が設けてあり、前記LED部a
のNクラッド層5aの上面にはN型電極端子7が設けて
ある。前記複数の抵抗値を取り出させるように複数の抵
抗端子(8−10)がその異なる抵抗値に該当する位置
で抵抗部bのNクラッド層5bの上面にそれぞれ設けて
ある。
【0014】この抵抗部bが抵抗性領域として専用さ
れ、LED部aは発光ダイオードとして作用する。本発
明の他の実施例を示す図3では、活性層4a、4bだけ
が完全に露出し、Pクラッド層3a、3bはその一部だ
けが露出している。従って、この場合には、図2の実施
例とは異なり、P型電極端子6が食刻されていないPク
ラッグ層の上面に提供される。又、選択的P型電極端子
1が選択的に用いられるため、図3でのようにP型基板
の下面に形成されることもある。かかる、選択的P型電
極端子1は図2での実施例にも適用され得るが、基板が
P型でない半絶縁性基板の場合には背面電極は不可能で
ある。
【0015】一方、本発明に従う発光ダイオードの製造
方法は次の通りである。即ち、本発明の発光ダイオード
はP型基板2(図3では選択的P型電極端子1が底面に
形成される)の上面にPクラッド層、活性層及びNクラ
ッド層を順次積層させた後、引き続き写真食刻法による
エッチングを実施してP型基板が露出するように周辺部
においてPクラッド3a、3b、活性層4a、4b及び
Nクラッド層5a、5bを除いた部分を形成する。
【0016】図3の実施例では、図2の実施例とは異な
りPクラッド層が露出するようにエッチングさせる。そ
の後、P型電極端子6を図2の実施例ではP型基板の上
面に形成させ、図3の実施例ではLED部aのPクラッ
ド3a周囲の残存するPクラッド層の上面に形成させ
る。又、発光ダイオードの負極性端子のN型電極端子7
は、一方のNクラッド層5aの上面に形成させて自動車
の夜間走行及びブレーキスイッチSa、Sbの一方の端
子に共通に連結されるようにし、前記スイッチSa、S
bの他の側の端子に各々連絡される抵抗電極端子9、8
は、Nクラッド層5bの上面の抵抗値に該当する位置に
形成させる。
【0017】前述のPクラッド層3b活性層4b及びN
クラッド層5bから構成される抵抗部bの形状は抵抗値
により変化させることができる。例えば、前記の実施例
で抵抗部bの形状を抵抗Ra+Rbに相応する“コ”の
字形にして抵抗10を接地させる場合、抵抗端子8、9
は“コ”字形のNクラッド層5bの両端部上面に形成さ
せ、抵抗Raの値(4KΩ)と抵抗R6の値(600
Ω)に比例する距離の位置に抵抗端子10が形成され
る。
【0018】かかる、過程からなる本発明の作用効果を
図1乃至図4を参照して説明すると次の通りである。先
ず、本発明に従う発光ダイオードは主に自動車のブレー
キ等のように2レベル以上の明るさを必要とする装置に
設けられた場合に関して説明すると、図4で2つのスイ
ッチSa、Sbの“オン”及び“オフ”の組合せとそれ
に連結された抵抗Ra、Rb値により発光ダイオードに
流れる電流が異なるようになり、発光ダイオードの光の
明るさが異なるようになる。即ち、昼間の走行中、自動
車のブレーキペダルが踏まれない場合には、スイッチS
a、Sbが共に“オフ”になるように設けることにより
発光ダイオードは消灯された状態を保持し、昼間の走行
中ブレーキが踏まれた状態では、スイッチSbだけが
“オン”になるように設定することにより電源電圧が抵
抗Ra値より少ない値を有する抵抗Rbを通じて発光ダ
イオードに印加されるので中間電源(例えば、Ra=4
KΩ、Rb=600KΩ、Vcc=12Vの場合、約I
b=20mA)が発光ダイオードに流れることになり、
発光ダイオードの光の明るさは中間の明るさになるの
で、日光等により一部が減殺されても後方の車両の運転
者が前方の車両の状態を容易に認識することができるよ
うになる。
【0019】又、夜間の走行中、ブレーキペダルが踏ま
れない状態では、スイッチSaが“オン”になり、スイ
ッチSbは、“オフ”になるように設けることにより発
光ダイオードには抵抗Raによる弱い電流(前記の例で
約Ia=3mA)が流れることになり発光ダイオード
(LED)の光の明るさは弱くなるが昼間の走行の場合
とは異なり日光の妨げを受けないので、前方の車両の状
態を容易に認識することができる。
【0020】又、夜間の走行中、ブレーキペダルを踏む
状態ではスイッチSa、Sbが総て“オン”になるよう
に設定することにより、発光ダイオードには抵抗Ra、
Rbが並列に接続され、流れる電流Ia、Ib(前記の
例で、Ia=3mA、Ib=20mA)が総て印加され
て増加するので発光ダイオードの光の明るさが極めて明
るくなり、後方の車両ヘッドライドの明りにより一部の
光が減殺されるとしても後方の車両より前方の自動車の
制動状態を容易に見ることができるようになる。
【0021】前述の製造方法により製造された本発明の
光の強度可変用抵抗が一体になった発光ダイオードをエ
ージングテスト(aging test)した結果、温
度55℃、電流36mA(電流密度45A/Cm)で
1,000時間後、光の出力が5%劣化されたし、この
結果は常温、20mAで輝度は1,000mcd、寿命
は100,000時間以上に該当する。
【0022】前述の実施例の他にも、発光ダイオードの
種類及び製造方法に従う変化、P−タイプとNタイプの
変更、抵抗値に従う抵抗部の形状の変化等のような本発
明の他の変更された実施例が当業者には容易であり、
又、かかる総ての変更も請求の範囲に記載された本発明
の範囲内に属する。
【0023】
【発明の効果】以上で説明したように、本発明によれば
光の強度可変用抵抗が発光ダイオードに別途の工程なし
にその製造工程中に一体に形成されるので、例えば本発
明の発光ダイオードを自動車のブレーキのテールランプ
と同じ場合に用いることによりその寿命が殆ど半永久的
にすることができ、別途の(hybrid)抵抗が不必
要であり、発光ダイオード駆動回路を簡単に構成できる
ようになり、生産コスト及び電力消耗を大幅に節減し得
る効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示したダブルヘテロ構造の
発光ダイオードの平面図である。
【図2】本発明の一実施例を示す図1のA−A′断面図
である。
【図3】本発明の他の実施例に従う図2と類似する断面
図である。
【図4】本発明の実施例による発光ダイオードの等価回
路図である。
【符号の説明】
a LED部 b 抵抗部 2 P型基板 3a、3b Pクラッド層 4a、4b 活性層 5a、5b Nクラッド層 6 P型電極端子 7 N型電極端子 8 抵抗端子 9 抵抗端子 10 抵抗端子 Ra 抵抗 Rb 抵抗
【手続補正書】
【提出日】平成5年6月11日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】変更
【補正内容】
【0017】前述のPクラッド層3b活性層4b及びN
クラッド層5bから構成される抵抗部bの形伏は抵抗値
により変化させることができる。例えば、前記の実施例
で抵抗部bの形状を抵抗Ra+Rbに相応する“コ”の
字形にして抵抗10を接地させる場合、抵抗端子8、9
は“コ”字形のNクラッド層5bの両端部上面に形成さ
せ、抵抗Raの値(4KΩ)と抵抗R6の値(600
Ω)に比例する距離の位置に抵抗端子10が形成され
る。即ち、図3で前記Nクラッド層5bの厚さをd、幅
をW、非抵抗をρとし、抵 非抵抗ρは、前記Nクラッド層の積層時決定されるの
で、前記Nクラッド層の幅Wを一定にした場合、抵抗値
Rは距離Lに比例することになる。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a) 所定のタイプにドーピングされた基
    板と; (b) 前記基板の上に順次積層された1つの活性層、前記
    基板と異なるタイプでドーピングされた1つのクラッド
    層を含み、そのクラッド層の上面に第1電極端子を有し
    光を発するLED部と; (c) 前記基板の上に順次積層された1つの活性層と前記
    基板と異なるタイプでドーピングされた1つのクラッド
    層を含み、写真食刻法によるエッチングにより前記LE
    D部と離隔して設けられ、そのクラッド層の上面に複数
    の異なる抵抗値を得るために複数の抵抗端子を有し、前
    記LED部へ流れる電流を複数段に制限する抵抗部と; (d) 前記LED部と前記抵抗部との間においてエッチン
    グにより大気に露出された部分に設けられる第2電極端
    子とを有することを特徴とする発光ダイオード。
  2. 【請求項2】 前記LED部と前記抵抗部とが各々前記
    基板と前記活性層の間に前記基板と同一タイプでドーピ
    ングされた1つのクラッド層を更に備えることを特徴と
    する請求項1に記載の発光ダイオード。
  3. 【請求項3】 前記多数の抵抗端子が複数の異なる抵抗
    値により接地される1つの抵抗端子と、抵抗端子間の距
    離が各々異なる位置に設けられる他の端子とからなるこ
    とを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の発光ダイ
    オード。
  4. 【請求項4】 前記抵抗部が複数の異なる抵抗値を有す
    る所定の形状でエッチングされることを特徴とする請求
    項1又は請求項2に記載の発光ダイオード。
  5. 【請求項5】 前記基板の他の面に選択的第2電極端子
    を更に含むことを特徴とする請求項1に記載の発光ダイ
    オード。
  6. 【請求項6】 前記基板が半絶縁性基板からなることを
    特徴とする請求項1又は請求項2に記載の発光ダイオー
    ド。
JP35589692A 1991-12-18 1992-12-18 発光ダイオード Expired - Lifetime JPH07114294B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR91-23361 1991-12-18
KR1019910023361A KR930015139A (ko) 1991-12-18 1991-12-18 빛세기 변화 가능용 발광다이오드의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06204560A true JPH06204560A (ja) 1994-07-22
JPH07114294B2 JPH07114294B2 (ja) 1995-12-06

Family

ID=19325127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35589692A Expired - Lifetime JPH07114294B2 (ja) 1991-12-18 1992-12-18 発光ダイオード

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5569939A (ja)
JP (1) JPH07114294B2 (ja)
KR (1) KR930015139A (ja)
DE (1) DE4242604A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0489150A (ja) * 1990-07-31 1992-03-23 Nisshin Steel Co Ltd 金網の製造方法および金網
JP2015211135A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 ウシオオプトセミコンダクター株式会社 半導体光装置

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6590502B1 (en) 1992-10-12 2003-07-08 911Ep, Inc. Led warning signal light and movable support
DE9404982U1 (de) * 1994-03-23 1994-06-01 Siemens Ag Leuchtdiode mit hohem Wirkungsgrad
US6465287B1 (en) 1996-01-27 2002-10-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for fabricating a semiconductor device using a metal catalyst and high temperature crystallization
GB2330679B (en) 1997-10-21 2002-04-24 911 Emergency Products Inc Warning signal light
US6462669B1 (en) 1999-04-06 2002-10-08 E. P . Survivors Llc Replaceable LED modules
US6614359B2 (en) 1999-04-06 2003-09-02 911 Emergency Products, Inc. Replacement led lamp assembly and modulated power intensity for light source
US6380865B1 (en) 1999-04-06 2002-04-30 911 Emergency Products, Inc. Replacement led lamp assembly and modulated power intensity for light source
US6700502B1 (en) 1999-06-08 2004-03-02 911Ep, Inc. Strip LED light assembly for motor vehicle
US6705745B1 (en) 1999-06-08 2004-03-16 911Ep, Inc. Rotational led reflector
EP1065734B1 (en) * 1999-06-09 2009-05-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Bonding type semiconductor substrate, semiconductor light emitting element, and preparation process thereof.
US6367949B1 (en) 1999-08-04 2002-04-09 911 Emergency Products, Inc. Par 36 LED utility lamp
US6547410B1 (en) 2000-07-28 2003-04-15 911 Emergency Products, Inc. LED alley/take-down light
WO2001095673A1 (en) 2000-06-06 2001-12-13 911 Emergency Products, Inc. Led compensation circuit
US7439847B2 (en) 2002-08-23 2008-10-21 John C. Pederson Intelligent observation and identification database system
US8188878B2 (en) 2000-11-15 2012-05-29 Federal Law Enforcement Development Services, Inc. LED light communication system
KR20030045573A (ko) * 2001-12-04 2003-06-11 엘지이노텍 주식회사 발광 다이오드 제조방법
JP4080843B2 (ja) 2002-10-30 2008-04-23 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
TWI223900B (en) * 2003-07-31 2004-11-11 United Epitaxy Co Ltd ESD protection configuration and method for light emitting diodes
TW200702824A (en) * 2005-06-02 2007-01-16 Koninkl Philips Electronics Nv LED assembly and module
US9294198B2 (en) 2007-05-24 2016-03-22 Federal Law Enforcement Development Services, Inc. Pulsed light communication key
US9455783B2 (en) 2013-05-06 2016-09-27 Federal Law Enforcement Development Services, Inc. Network security and variable pulse wave form with continuous communication
WO2008148039A1 (en) 2007-05-24 2008-12-04 Federal Law Enforcement Development Services, Inc. Led light communication system
US9100124B2 (en) 2007-05-24 2015-08-04 Federal Law Enforcement Development Services, Inc. LED Light Fixture
US11265082B2 (en) 2007-05-24 2022-03-01 Federal Law Enforcement Development Services, Inc. LED light control assembly and system
US9258864B2 (en) 2007-05-24 2016-02-09 Federal Law Enforcement Development Services, Inc. LED light control and management system
US9414458B2 (en) 2007-05-24 2016-08-09 Federal Law Enforcement Development Services, Inc. LED light control assembly and system
US8890773B1 (en) 2009-04-01 2014-11-18 Federal Law Enforcement Development Services, Inc. Visible light transceiver glasses
US20110228803A1 (en) * 2010-03-19 2011-09-22 Finisar Corporation Vcsel with integral resistive region
WO2012097291A1 (en) 2011-01-14 2012-07-19 Federal Law Enforcement Development Services, Inc. Method of providing lumens and tracking of lumen consumption
US8946989B2 (en) 2011-08-29 2015-02-03 J.W. Speaker, Corporation Locomotive headlight assembly
TWI606618B (zh) * 2012-01-03 2017-11-21 Lg伊諾特股份有限公司 發光裝置
US9265112B2 (en) 2013-03-13 2016-02-16 Federal Law Enforcement Development Services, Inc. LED light control and management system
US20150198941A1 (en) 2014-01-15 2015-07-16 John C. Pederson Cyber Life Electronic Networking and Commerce Operating Exchange
US9763302B2 (en) 2014-09-10 2017-09-12 Lutron Electronics Co., Inc. Control device having buttons with multiple-level backlighting
CN111148302B (zh) 2015-05-26 2022-11-22 路创技术有限责任公司 具有自动可调节背光照明的按钮的控制装置
US20170048953A1 (en) 2015-08-11 2017-02-16 Federal Law Enforcement Development Services, Inc. Programmable switch and system

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2164092C3 (de) * 1971-12-23 1978-05-24 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Elektrolumineszente Lichtquelle
US4212020A (en) * 1978-07-21 1980-07-08 California Institute Of Technology Solid state electro-optical devices on a semi-insulating substrate
KR890002811B1 (ko) * 1986-11-04 1989-07-31 삼성전자 주식회사 히트 싱크를 겸한 과전류 파괴방지용 집적회로를 내장한 발광소자 패키지
JPS63288083A (ja) * 1987-05-20 1988-11-25 Fujitsu Ltd 半導体発光装置
DE3910288A1 (de) * 1989-03-30 1990-10-04 Standard Elektrik Lorenz Ag Verfahren zur herstellung monolithisch integrierter optoelektronischer module
US5283447A (en) * 1992-01-21 1994-02-01 Bandgap Technology Corporation Integration of transistors with vertical cavity surface emitting lasers

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0489150A (ja) * 1990-07-31 1992-03-23 Nisshin Steel Co Ltd 金網の製造方法および金網
JP2015211135A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 ウシオオプトセミコンダクター株式会社 半導体光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07114294B2 (ja) 1995-12-06
KR930015139A (ko) 1993-07-23
US5569939A (en) 1996-10-29
DE4242604A1 (en) 1993-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06204560A (ja) 発光ダイオード
US20080080200A1 (en) Lighting systems using light active sheet material with integrated leadframe, and methods for manufacturing the same
US7040790B2 (en) Two circuit LED light bulb
US20070080420A1 (en) Submount substrate for mounting light emitting device and method of fabricating the same
JP2001126510A (ja) 車両用ランプ
JPS59209931A (ja) 自動車用燈火装置
CN1909238B (zh) 具有保护元件的发光装置及该发光装置的制造方法
US3855606A (en) Semiconductor arrangement
JPS6045079A (ja) 発光ダイオ−ドを用いたフレキシブルランプ
US9615417B2 (en) Dual polarity LED lighting device
JPS58172801A (ja) エレクトロ・ルミネツセンスを光源とする自動車用灯具
JPH08186011A (ja) 電流検知抵抗器及びその調整方法
US10150406B2 (en) Lighting and/or signaling device with scrolling effect
JPH09129918A (ja) 発光ダイオード
JPS6319902Y2 (ja)
JP3222329U (ja) Led灯具
JPH0323612Y2 (ja)
JP2521232Y2 (ja) Led駆動回路
JP2739325B2 (ja) 表示体
EP0009370A1 (en) An electronic switch and method of operating it
JPS6232306Y2 (ja)
JPS6234465Y2 (ja)
JPH01238182A (ja) 半導体発光装置
JPH0617641Y2 (ja) 車輛用補助ストップランプ
JP2518981Y2 (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960528