JPH06204332A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH06204332A
JPH06204332A JP14593A JP14593A JPH06204332A JP H06204332 A JPH06204332 A JP H06204332A JP 14593 A JP14593 A JP 14593A JP 14593 A JP14593 A JP 14593A JP H06204332 A JPH06204332 A JP H06204332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
oxide film
silicon oxide
film
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07105438B2 (ja
Inventor
Makoto Inai
真 井内
Tetsuya Honma
哲哉 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP5000145A priority Critical patent/JPH07105438B2/ja
Publication of JPH06204332A publication Critical patent/JPH06204332A/ja
Publication of JPH07105438B2 publication Critical patent/JPH07105438B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】半導体装置の溝構造を有する素子分離構造体の
形成工程において工程数削減および特性変動の低下を可
能とすること。 【構成】溝を形成した後に、溝底面にのみ底面酸化シリ
コン膜14が存在する構造にした後に、液相成長法等の
酸化シリコン膜上には堆積するがシリコン上には堆積し
ない選択成長法で絶縁膜好ましくは酸化シリコン膜15
で溝内を充填する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置の製造方法に
関し、特に溝構造を有する素子分離構造体の形成法に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来から半導体装置、特にシリコン基板
を用いた集積回路の素子分離手段として、選択酸化法が
用いられてきた。これはLOCOS(ローカル・オキサ
イデーション・オブ・シリコン(Local Oxid
ation of Silicon))法を基本として
用いられて来たものである。
【0003】近年半導体装置の微細化、高密度化に伴い
活性領域間の素子分離幅も縮小されるようになり、LO
COS法あるいはこれを基にした改良LOCOS法で
は、設計寸法と出来上りの寸法との間に発生するずれが
無視できなくなってきた。そこで近年選択酸化法を用い
ずに、活性領域間の素子分離領域に溝を形成し、素子分
離を行うことが検討されている。
【0004】この溝分離手段としては大きく分類すると
二つのタイプに分類できる。第一としては形成された溝
の埋め込み材としてポリシリコンを用いるタイプであ
る。第二としては不純物を拡散していない酸化シリコン
膜あるいはボロン、リン等の不純物を拡散した酸化シリ
コン膜等の酸化膜系を埋め込み材として用いるタイプで
ある。
【0005】第一のポリシリコンを埋め込み材として使
用する場合には第二の酸化膜系を埋め込み材として使用
する場合と比較して、ポリシリコン成長時に圧縮応力が
発生し溝内部に結晶欠陥が発生し易いこと、また酸化膜
系の埋め込み材に対してポリシリコンの誘電率が大きい
ため寄生容量が大きくなる等の欠点がある。
【0006】そこで従来の酸化膜系の材質を埋め込み材
として用いた場合の溝型素子分離構造体の形成方法につ
いて、図面を参照して説明する。図4は酸化シリコン膜
を埋め込み材として用いた場合の従来の溝分離構造体の
形成方法(特開昭63−86449号公報に記載されて
いる)について説明するための工程順断面図である。シ
リコン基板1上に0.8μm程度の化学気相成長法(以
下CVD法と称す)により形成された酸化シリコン膜2
をマスクとして、反応性イオンエッチング(以降RIE
と称す)を行い深さ2μm程度の溝3を形成する(図4
(a))。次に図4(b)に示すように、CVD法によ
って埋め込み用酸化シリコン膜4を埋め込む。続いて1
100℃で1%の水蒸気を含む雰囲気中で30秒間熱処
理を行う。その後酸化シリコン膜をエッチバックし、素
子形成領域のシリコン表面を露出させ溝型素子分離構造
体の形成が完了する。
【0007】この従来技術においては埋め込み用酸化シ
リコン膜4により埋め込みを行うが、この場合幅の異な
る複数の溝が共存している場合にはこれらの溝を同時に
均一に埋め込むことはできない。このような場合には以
下に記述される埋め込み法が提唱されている。
【0008】図5はボロン及びリンを添加した酸化シリ
コン膜(以下BPSGと称す)を埋め込み材として用い
た場合の従来の溝型素子分離構造体の形成方法(月刊セ
ミコンダクター・ワールド誌1991年3月号にに記載
されている。)について説明するための工程順断面図で
ある。まず、図5(a)に示すように、シリコン基板1
の所定部に深さ0.5μm、幅0.5μmおよび1.5
μmの溝3−1および3−2を形成する。異なった素子
分離幅の素子分離構造体を形成するためである。熱酸化
法により、全面に酸化シリコン膜を厚さ50nm形成し
次に気相成長法により窒化シリコン膜6を厚さ50nm
成長させる。次にBPSG膜を平坦な下地上で厚さ80
0nm堆積できる程度に成長しこれを1000℃,乾燥
窒素雰囲気中でアニールし表面を平坦化する。つぎにフ
ッ化水素酸とフッ化アンモニウムの混合液(以下バッフ
ァードフッ酸と称す)によりBPSG膜をウェット・エ
ッチングし、溝3−1,3−2の内部にのみ第1のBP
SG膜7−1,7−2が埋設されるようにする。この時
BPSG膜7−1,7−2の厚さが異なるので、再度第
二のBPSG膜を800nm成長しアニールとウェット
エッチングを繰り返す。この作業により異なる幅の溝内
にほぼ同程度の膜厚のBPSGを残すことができる。こ
の間の事情を表現するため図5(a)には溝3−2にの
み第2のBPSG膜8を示した。
【0009】埋め込み材としてBPSGを用いる場合に
後工程での熱処理によりBPSGからボロンあるいはリ
ンが外方拡散し、とくにゲート酸化工程においてこれら
のボロンあるいはリンによりMOSトランジスタのしき
い値電圧が設計値から変動してしまう。これを防ぐため
に通常BPSGを埋め込み材として用いる場合にはBP
SG上に酸化シリコン膜のキャップを形成する。従来法
による酸化膜キャップは以下の方法でつくられていた。
図5(b)の状態では全ての溝が必ずしも均一に埋め込
まれてはいないものとして、まず気相成長法により酸化
シリコン膜(図示せず)を成長させ、この上に気相成長
法によりBPSG膜(図示せず)を成長させる。このB
PSG膜を乾燥窒素雰囲気中で900℃でアニールしB
PSG膜表面を平坦化した後にバッファードフッ酸によ
りウェットエッチして溝内にのみ酸化シリコン膜が残る
ようにしておく。この時のバッファードフッ酸は酸化シ
リコン膜のエッチング速度がBPSG膜のそれよりも大
きくなるような組成を選択しておく。そうすると、幅の
狭い溝3−1でまず酸化シリコン膜が露出するので、全
ての溝を埋め込む度合の均一度がよくなる。この酸化シ
リコン膜、BPSG膜を順次成長させバッファードフッ
酸によりエッチングする工程を必要なだけ繰り返し行な
うことにより幅の異なる全ての溝のBPSG膜を酸化シ
リコン膜のキャップ9で被覆することができる。次にシ
リコン基板1上の窒化シリコン膜6及び酸化シリコン膜
5を順次ウェットエッチングし溝型素子分離構造体の形
成は完了する(図5(c))。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】前述した従来の溝型素
子分離構造体の形成方法においては、前述した通り埋め
込み材として酸化シリコン膜を用いた場合には幅の異な
る溝内へは一括した埋め込みができないという欠点があ
る。またこの欠点を回避するためのBPSGを埋め込み
材として用いた場合には溝内のBPSG上の酸化シリコ
ン膜のキャップを形成するために非常に複雑な工程を行
っており、製造工程が長くなることにより半導体装置の
コストが上昇するという欠点があり工程数が多いことに
より半導体装置の歩留まりが低下するという欠点もあ
る。また溝内部にBPSGが存在するので、このBPS
G中のボロンあるいは隣が後の熱処理工程でシリコン基
板中に拡散し、トランジスタの特性を変動させるという
危険性も含んでいる。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置の製
造方法は、半導体基板の表面部に溝を形成する工程と、
選択的に前記溝の底部に表面が親水性の第1の絶縁膜を
形成する工程と、前記第1の絶縁膜の表面に第2の絶縁
膜を選択成長して前記溝を埋める工程とにより素子分離
構造体を形成する工程を有するというものである。
【0012】
【作用】溝底面の第1の絶縁膜の表面に第2の絶縁膜を
選択成長するので、溝を幅の如何にかかわらず均一に埋
め戻すことができる。
【0013】
【実施例】次に本発明の第1の実施例について図面を参
照して説明する。
【0014】図1(a)〜(c)、図2(a),(b)
は本発明の第1の実施例の説明のための工程断面図であ
る。
【0015】まずシリコン基板1上に酸化シリコン膜1
0を厚さ20nm、熱酸化法により形成し、次に窒化シ
リコン膜11を厚さ40nm、CVD法により順次形成
する。次にフォトリソグラフィー法及びRIEにより深
さ0.5μm、幅0.5μmおよび1.5μmの溝3−
1,3−2をそれぞれ形成する(図1a(a))。溝3
−1,3−2形成後熱酸化を行い溝内部にのみ厚さ20
nmの酸化シリコン膜12を形成した後にCVD法によ
り40nmの窒化シリコン膜13を形成する(図1
(b))。次にRIEにより窒化シリコン膜13を全面
エッチバックする。エッチバック後には溝底面は酸化シ
リコン膜12が存在し、溝側壁には窒化シリコン膜13
が、また溝上部には窒化シリコン膜11が存在する状態
となる。この状態で熱酸化を行なって窒化シリコン膜で
覆われていない溝底面のみを熱酸化し、厚さ10nmの
底面酸化シリコン膜14を形成する(図1(c))。加
熱したリン酸により窒化シリコン膜11,13を除去
し、フッ化水素酸を含む溶液で酸化シリコン膜10,1
2を除去することにより、溝底面のみに底面酸化膜14
を有する構造を得ることができる。次に、液相成長法に
より底面酸化シリコン膜14上にLPD酸化シリコン膜
15を堆積する(図2)。
【0016】液相成長法による酸化シリコン膜の形成に
ついては、特開昭64−25986号公報やジャーナル
・オブ・エレクトロケミカル・ソサイエティ誌(Jou
nal of Electrochemical So
ciety)、第135巻、第8号等に記載されてい
る。これは二酸化シリコンの過飽和水溶液中にウェーハ
等の基板を浸し、この過飽和水溶液の反応平衡のずれを
利用してシリコン基板上に酸化シリコン膜を堆積される
手法である。フッ化水素酸(HF)中に二酸化シリコン
(SiO2 )を過飽和状態で含んだケイ弗化水素酸(H
2 SiF6 )溶液中に半導体基板を浸す。この状態での
系内の反応平衡式は以下の(1)式の状態になってい
る。
【0017】
【0018】ここにH3 BO3 を添加すると、
【0019】
【0020】なる反応がおき、水溶液中のHF濃度が減
少し、反応が(1)式右方法に進行し半導体基板上に酸
化シリコン膜が形成される。
【0021】次に、具体例について述べる。
【0022】濃度40重量%のケイフッ化水素酸に高純
度の二酸化シリコン粒を35℃の温度で溶解し、ろ過し
て飽和水溶液をつくり、図3に示すように、攪拌器10
1を備えた容器102に入れ、濃度0.1モル/l、温
度35℃のホウ酸水溶液103を20ml/h.lの速
さで滴下しつつ、シリコンウェーハ106を浸漬する
と、30nm/hの速さでLPD酸化シリコン膜15が
堆積する。深さ0.5μmの溝を完全に埋め戻すには約
16.6時間の堆積時間が必要である。
【0023】前述の特開昭64−25986号公報に
は、フォトレジスト膜などの有機物上には二酸化シリコ
ンが形成されないことが述べられている。また無機物上
には堆積されると記されているが、実際にはシリコン上
には堆積されない。二酸化シリコン膜の表面に親水性で
あるがシリコン表面は撥水性であるので、低面酸化シリ
コン膜14上にのみ選択成長すると考えることができ
る。
【0024】このようにして形成されるLPD酸化シリ
コン膜の堆積速度は溝幅に依存せず一定であるので、異
なる幅の溝が共存していても一度の堆積により同時に均
一に埋め戻すことが可能である。
【0025】次に本発明の第2の実施例について説明す
る。第1の実施例においては二酸化シリコンを過飽和状
態で含んだケイフッ化水素酸中に浸しこの溶液中にH3
BO3 を滴下することによりLPD酸化シリコン膜15
に形成したが、本実施例ではH3 BO3 を滴下する代わ
りにAlを反応系内に設置する。すなわち、体積比で
2.3%程度の板状Alを用いると、H3 BO3 を用い
た場合と比較して反応速度が約4倍に大きくなる。また
3 BO3 を用いると反応中にH2 Oが反応生成物とし
て生成され、経時的に堆積速度が低下する傾向がみられ
るがAlを用いた場合にはこのような体積速度の低下を
抑えることができると利点がある。
【0026】その他、AlCl3 やH2 O等を添加して
もLPD酸化シリコン膜を形成することができる。
【0027】
【発明の効果】以上示したように本発明の半導体装置の
製造方法は、溝型素子分離構造体の形成工程において、
溝底面にのみ酸化シリコン膜などの表面が親水性の第1
の絶縁膜を形成し、第2の絶縁膜を選択成長させて溝内
を充填することにより、幅の異なる溝型素子分離構造体
を簡単な工程で形成でき、従来の半導体装置の製造方法
に比べ工程が短縮することができる。従って、半導体装
置のコストが低減しまた歩留まりが向上する。例えば従
来例であるBPSGを用いて溝内を埋め込む場合の主要
工程ステップ数は26ステップであるのに対し、前述の
実施例では14ステップに減少させることができる。
【0028】また埋め込みの絶縁膜としてBPSGを用
いる必要が無いので、このBPSG中のボロンあるいは
リンが後の熱処理工程でシリコン基板中に拡散し、トラ
ンジスタの特性を変動させるという危険性も回避でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の説明のための(a)〜
(c)に分図して示す工程順断面図である。
【図2】図1に対応する工程の次工程の説明するための
断面図である。
【図3】液相成長法の説明のための図面である。
【図4】従来の溝型素子分離構造体の形成方法の説明の
ための(a),(b)に分図して示す工程順断面図であ
る。
【図5】従来の別の例の説明のための(a)〜(c)に
分図して示す工程順断面図である。
【符号の説明】
1 シリコン基板 2 酸化シリコン膜 3,3−1,3−2 溝 4 埋め込み用酸化シリコン膜 5 酸化シリコン膜 6 窒化シリコン膜 7−1,7−2 第1のBPSG膜 8 第2のBPSG膜 9,9a キャップ 10 酸化シリコン膜 11 窒化シリコン膜 12 酸化シリコン膜 13 窒化シリコン膜 14 底面酸化シリコン膜 15 LPD酸化シリコン膜 16 酸化シリコン膜

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の表面部に溝を形成する工程
    と、選択的に前記溝の底部に表面が親水性の第1の絶縁
    膜を形成する工程と、前記第1の絶縁膜の表面に第2の
    絶縁膜を選択成長して前記溝を埋める工程とにより素子
    分離構造体を形成する工程を有することを特徴とする半
    導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 シリコン基板の表面を第1の窒化シリコ
    ン膜で被覆した後溝を形成する工程と、第2の窒化シリ
    コン膜を堆積しエッチバックを行なって前記溝の底部の
    前記第2の窒化シリコン膜を除去し熱酸化を行い前記溝
    の底面とその近傍に第1の絶縁膜として酸化シリコン膜
    を形成し前記第2の窒化シリコン膜を除去する工程と、
    前記酸化シリコン膜の表面に第2の絶縁膜を選択成長し
    て前記溝を埋める工程とにより素子分離構造体を形成す
    る工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 ケイフッ化水素酸の二酸化シリコン過飽
    和水溶液を用いて第1の絶縁膜の表面に第2の絶縁膜と
    して酸化シリコン膜を選択液相成長させる請求項1また
    は2記載の半導体装置の製造方法。
JP5000145A 1993-01-05 1993-01-05 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JPH07105438B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5000145A JPH07105438B2 (ja) 1993-01-05 1993-01-05 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5000145A JPH07105438B2 (ja) 1993-01-05 1993-01-05 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06204332A true JPH06204332A (ja) 1994-07-22
JPH07105438B2 JPH07105438B2 (ja) 1995-11-13

Family

ID=11465865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5000145A Expired - Lifetime JPH07105438B2 (ja) 1993-01-05 1993-01-05 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07105438B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07201972A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH08125008A (ja) * 1994-10-28 1996-05-17 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US5741738A (en) * 1994-12-02 1998-04-21 International Business Machines Corporation Method of making corner protected shallow trench field effect transistor
DE19944740A1 (de) * 1999-09-17 2001-04-19 Infineon Technologies Ag Abscheidung verschiedener Untergrundschichten für selektives Schichtwachstum in der Halbleiterfertigung
US8062979B2 (en) 2007-03-15 2011-11-22 Elpida Memory, Inc. Semiconductor device manufacturing method having high aspect ratio insulating film
JP5569831B1 (ja) * 2013-05-15 2014-08-13 国立大学法人東北大学 マイクロ空室の内壁面処理方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04263430A (ja) * 1991-02-18 1992-09-18 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04263430A (ja) * 1991-02-18 1992-09-18 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07201972A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH08125008A (ja) * 1994-10-28 1996-05-17 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US5741738A (en) * 1994-12-02 1998-04-21 International Business Machines Corporation Method of making corner protected shallow trench field effect transistor
DE19944740A1 (de) * 1999-09-17 2001-04-19 Infineon Technologies Ag Abscheidung verschiedener Untergrundschichten für selektives Schichtwachstum in der Halbleiterfertigung
DE19944740C2 (de) * 1999-09-17 2001-10-25 Infineon Technologies Ag Abscheidung verschiedener Untergrundschichten für selektives Schichtwachstum in der Halbleiterfertigung
US6380074B1 (en) 1999-09-17 2002-04-30 Infineon Technologies Ag Deposition of various base layers for selective layer growth in semiconductor production
US8062979B2 (en) 2007-03-15 2011-11-22 Elpida Memory, Inc. Semiconductor device manufacturing method having high aspect ratio insulating film
USRE45361E1 (en) 2007-03-15 2015-02-03 Ps4 Luxco S.A.R.L. Semiconductor device manufacturing method having high aspect ratio insulating film
JP5569831B1 (ja) * 2013-05-15 2014-08-13 国立大学法人東北大学 マイクロ空室の内壁面処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07105438B2 (ja) 1995-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5989978A (en) Shallow trench isolation of MOSFETS with reduced corner parasitic currents
TWI590314B (zh) 半導體元件之鰭片結構及製造方法與其主動區域之製造方法
US5057450A (en) Method for fabricating silicon-on-insulator structures
US3969168A (en) Method for filling grooves and moats used on semiconductor devices
EP0354226B1 (en) Process for forming isolation regions in a semiconductor substrate
JPH0799240A (ja) スマート・パワー・チップ用基板内に絶縁トレンチを形成する方法
JPH06204332A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4330671B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0697400A (ja) Soiウェーハ及びその製造方法
US7268037B2 (en) Method for fabricating microchips using metal oxide masks
US20080045023A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device, and semiconductor device
JPH09321131A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6020530A (ja) 素子分離領域の形成方法
US5716868A (en) Fabrication method of semiconductor device with trench isolation structure
JPH08236614A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2671828B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100223276B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JP2002270509A (ja) 単結晶基板の製作方法およびその基板を含む集積回路
JPH10284588A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01258439A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2003031585A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11265933A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JPH07201972A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62298157A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100970551B1 (ko) 에스오아이 웨이퍼의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960507