JPH06203817A - 非水電解液電池 - Google Patents

非水電解液電池

Info

Publication number
JPH06203817A
JPH06203817A JP43A JP34760992A JPH06203817A JP H06203817 A JPH06203817 A JP H06203817A JP 43 A JP43 A JP 43A JP 34760992 A JP34760992 A JP 34760992A JP H06203817 A JPH06203817 A JP H06203817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode body
electrode
battery
gas
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP43A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3310708B2 (ja
Inventor
Hiroshi Shimoyamada
啓 下山田
Hiroyoshi Nose
博義 能勢
Eijiro Matsuzaka
英二郎 松坂
Katsuhiko Inoue
克彦 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
FDK Twicell Co Ltd
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Battery Co Ltd
Toshiba Corp
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Battery Co Ltd, Toshiba Corp, Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Toshiba Battery Co Ltd
Priority to JP34760992A priority Critical patent/JP3310708B2/ja
Publication of JPH06203817A publication Critical patent/JPH06203817A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3310708B2 publication Critical patent/JP3310708B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】過充電や短絡等による内圧上昇時の破裂を防止
することが可能な安全性の高い非水電解液電池を提供す
ることを目的とする。 【構成】外装缶5内に収納され、正極1と負極2との間
にセパレータ3を介して渦巻状に捲回した電極体4と、
前記外装缶5内に収容された非水電解液と、前記外装缶
5の上端開口部に絶縁ガスケット8により気密にかしめ
固定された防爆機能及び端子を兼ねる封口蓋群7と、前
記絶縁ガスケット8の下部付近に位置する前記外装缶5
部分に形成された環状の括れ部12とを備えた非水電解
液電池において、ガス抜き孔9を有する電極体押え板1
1を前記括れ部12と前記電極体4の上部との間に配置
したことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、防爆機構を備えた非水
電解液電池に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ビデオカメラや、ヘッドホンステ
レオなどの電子機器の高性能化、小型化には目覚ましい
ものがあり、これらの電子機器の電源となる二次電池の
重負荷性の改善やエネルギー高密度化の要求も強まって
きている。このため、リチウム金属、リチウム合金もし
くは、炭素質材料のようなリチウムを吸蔵,放出できる
物質を負極材料に使用する非水電解液電池の開発が活発
に行われるようになった。
【0003】しかしながら、前記高密度化に伴い危険性
も増している。例えば前記非水電解液電池は、充電時に
通常よりも長い電流が供給されて過充電状態になった
り、あるいは放電時に誤使用や前記電池を使用する機器
の故障等により大電流が流れて短絡状態になったりする
と、電解液が分解しガスが発生し、電池内圧が上昇して
しまう。更に前記過充電あるいは前記短絡が続くと、前
記電解液の分解による発熱により電池温度が急激に上昇
し、電池が破裂してしまう場合がある。
【0004】そこで、前記内圧上昇や前記発熱による破
裂を未然に防ぐことが、前記電池の実用化には必須であ
る。このため、図4に示すような防爆機構を備えたリチ
ウム二次電池が、実公昭59−15398号に開示され
ている。すなわち、正極50と負極51とをセパレータ
52を介して捲回して作製した渦巻状の電極体53が外
装缶54内に収納されている。絶縁板55は前記電極体
53と前記外装缶54との間に介装され、前記電極体5
3と前記外装缶54とを互いに電気的に絶縁している。
非水電解液は、前記外装缶54内に収容されている。防
爆機能および端子を兼ねる封口蓋群56は、前記外装缶
54の上端開口部に絶縁ガスケット57を介してカシメ
固定されている。前記封口蓋群56は、板状端子板58
と帽子形の端子板59との間に可撓性薄板から形成され
た弁膜60を介在させ、前記板状端子板58を前記帽子
形の端子板59の周縁上部に折り曲げて一体化させた構
造になっている。前記板状端子板58は、中央付近にガ
ス抜き孔61が開口されている。前記帽子形の端子板5
9は、中央付近に三角形の二辺を切り込み、かつ前記切
り込みにより形成された三角形部分を下方に向けて屈曲
させることにより形成された前記孔61と対向する刃6
2と、前記刃62の形成により開口された三角形の孔6
3とが設けられている。前記可撓性薄板は、金属層と合
成樹脂層との複合部材から構成されている。正極リード
64は、その一端が前記正極50に接続され、かつその
他端が前記板状端子板58の下端に接続されている。
【0005】このような構成の二次電池において、前記
過充電や前記短絡等により前記外装缶54内で発生した
ガスは、前記セパレータ52の表面に沿って前記外装缶
54開口部の方へ移動するか、あるいは前記セパレータ
52の表面に沿って前記外装缶54底部へと流れ前記電
極体53の中心部の巻芯空間部65を通過して前記外装
缶54開口部の方へ移動することにより、前記端子板5
8の前記孔61を通して前記弁膜60に圧力を加える。
その結果、前記弁膜60は前記圧力によって膨らみ、前
記帽子形の端子板59から下方に向って突出した前記刃
62と接触することにより破断される。したがって、前
記外装缶54内に充満したガスは前記弁膜60の破断箇
所及び前記端子板59の三角形の孔63を通して放出さ
れ、二次電池の破裂が防止される。
【0006】ところで、前記二次電池は、高容量化及び
高エネルギー化を図るために、前記正極50と前記負極
51との対向面積を増大させる必要があった。しかしな
がら、大きさの限られた電池内で前記正極50及び前記
負極51の比表面積を大きくするためには、これら電極
板の厚さを薄くする必要が生じ、これに伴って前記電極
板から構成された電極体53の保形性が低下する。その
結果、前述した過充電等によりガスが前記外装缶54内
に発生すると、前記ガス圧力は前記電極体53の正極5
0、負極51及びセパレータ52の重ね合わせ方向に加
わるため、前記巻芯空間部65がつぶれて前記ガスの通
路が狭くなる。したがって、前記電極体53の底部付近
に拡散したガスの大部分が前記電極体53に閉じ込めら
れ、電池内圧が局所的に上昇するため、前記電極体53
が前記封口蓋群56に向って押し上げられ前記封口蓋群
56と衝突し、前記封口蓋群56と共に前記外装缶54
外に押し出されて破裂を生じるという問題点があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は従来の問題を
解決するためになされたもので、過充電や短絡等による
内圧上昇時に破裂するのを防止することが可能な安全性
の高い非水電解液電池を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、外装缶内に収
納され、正極と負極との間にセパレータを介して渦巻状
に捲回した電極体と、前記外装缶内に収容された非水電
解液と、前記外装缶の上端開口部に絶縁ガスケットによ
り気密にかしめ固定された防爆機能及び端子を兼ねる封
口蓋群と、前記絶縁ガスケットの下部付近に位置する前
記外装缶部分に形成された環状の括れ部とを備えた非水
電解液電池において、ガス抜き孔を有する電極体押え板
を前記括れ部と前記電極体の上部との間に配置したこと
を特徴とする非水電解液電池である。本発明に係わる非
水電解液電池を図1及び図2を参照して説明する。
【0009】正極1と負極2との間にセパレータ3を介
し渦巻状に捲回した電極体4は、外装缶5内に収納され
ている。絶縁板6は前記電極体4と前記外装缶5との間
に介装され、前記電極体4と前記外装缶5とを互いに電
気的に絶縁している。非水電解液は、前記外装缶5内に
収容されている。防爆機能及び端子を兼ねる封口蓋群7
は、絶縁ガスケット8を介し前記外装缶5の上端開口部
を内側に縮径させるかしめ固定により前記外装缶5に気
密に取付けられている。ガス抜き孔9及び周縁に切欠部
10を有する電極体押え板11は、前記絶縁ガスケット
8の下部付近に位置する前記外装缶5部分に前記かしめ
固定により形成された環状の括れ部12と前記電極体4
の上部との間に配置されている。前記ガス抜き孔9は前
記外装缶5の前記電極体4の箇所で発生したガスを前記
電極体4の上部及び前記巻芯空間部13から前記封口蓋
群7側に移動させる観点から、少なくとも前記巻芯空間
部13と対向する箇所に一つと前記電極体4と対向する
箇所に一つ開口することが望ましい。具体的には、例え
ば図2に示すように1つのガス抜き孔9が前記電極体4
の巻芯空間部13と対向する前記電極体押え板11部分
に開口され、かつ4つのガス抜き孔9が前記電極体4上
面に対向する前記電極体押え板11部分に前記ガス抜き
孔9に対して同芯円状に開口されている。前記封口蓋群
7は、板状端子板14と帽子形の端子板15との間に可
撓性薄板から形成された弁膜16を介在させ、前記板状
端子板14を前記帽子形の端子板15の周縁上部に折り
曲げて一体化させた構造になっている。前記板状端子板
14は、中央部付近にガス抜き孔17が開口されてい
る。前記帽子形の端子板15は、中央部付近に三角形の
二辺を切り込み、かつ前記切り込みにより形成された三
角形部分を下方に向けて屈曲させることにより形成され
た前記孔17と対向する刃18と、前記刃18の形成に
より開口された三角形の孔19とが設けられている。前
記可撓性薄板は、金属層と合成樹脂層との複合部材から
形成されている。正極リード20は、その一端が前記正
極1に接続され、かつその他端が前記電極体押え板11
の前記切欠部10を通して前記板状端子板14の下端に
接続されている。
【0010】前記電極体押え板11は、過充電や短絡等
に起因して前記外装缶5内で発生したガスの圧力及び内
圧上昇時に発生する熱により変形せず、電解液等と反応
しない材料から形成されることが望ましい。このような
材料としては、例えばフェノール、ポリイミド、ポリイ
ミドアミド、PPSなどの樹脂等を挙げることができ
る。また、前記電極体押え板11は例えばステンレス、
鉄、ニッケルなどの金属板の少なくとも前記電極体4と
対向する面に絶縁層を被覆したものから形成してもよ
い。
【0011】前記電極体押え板11の前述した箇所に開
口された前記ガス抜き孔9の面積の合計値は、前記電極
体4の箇所で発生したガスを前記封口蓋群7側に速やか
に移動させる観点から、電池の放電容量(mAh)当り
1×10-4cm2 以上にすることが望ましい。
【0012】前記正極1は、例えばリチウムマンガン複
合酸化物、リチウムコバルト複合酸化物のようなカルコ
ゲン化合物、有機バインダ及び導電材を混合し、シート
化したものを集電体に圧着した構成になっている。前記
有機バインダとしては、例えばポリテトラフルオロエチ
レン等を用いることができる。前記導電材としては、例
えばアセチレンブラック、グラファイト等を用いること
ができる。
【0013】前記集電体としては、大きさの限られた電
池内で前記正極1の比表面積を大きくして前記電池の高
容量化及び高エネルギー化を図るために、例えば厚さが
10μm〜30μmの薄い金属板を用いることが望まし
い。前記金属板としては、例えばアルミニウム箔、ステ
ンレス箔、ニッケル箔等を用いることができる。前記負
極2としては、リチウムイオンを吸蔵,放出する炭素質
物質及び有機バインダからなる混合物を集電体に塗布し
て被覆した構成になっている。前記有機バインダとして
は、例えばエチレンプロピレン共重合体等を用いること
ができる。
【0014】前記集電体としては、大きさの限られた電
池内で前記負極2の比表面積を大きくして前記電池の高
容量化及び高エネルギー化を図るために、例えば厚さが
10μm〜30μmの薄い金属板を用いることが望まし
い。前記金属板としては、例えば銅箔、ステンレス箔、
ニッケル箔等を用いることができる。前記負極2には、
金属リチウムシートからなるものも使用される。前記セ
パレータ3としては、例えばポリプロピレン製多孔質フ
ィルム、ポリエチレン製マイクロポーラスフィルム等を
用いることができる。
【0015】前記非水電解液は、例えば六フッ化リン酸
リチウム(LiPF6 )、硼フッ化リチウム(LiBF
4 )、過塩素酸リチウム(LiClO4 )等の電解質を
例えばプロピレンカーボネイトとジメトキシエタンとの
混合溶媒や、プロピレンカーボネイトとγ−ブチルラク
トンとの混合溶媒などに溶解した組成からなるものであ
る。
【0016】前記電極体4の巻芯空間部13には、過充
電や短絡等に起因して前記外装缶5内で発生したガスの
流通経路になる前記巻芯空間部13の潰れを防止する目
的でステンレスなどの金属またはプラスチックからなる
パイプを配置することを許容する。
【0017】
【作用】本発明によれば、正極1と負極2との間にセパ
レータ3を介して渦巻状に捲回した電極体4の上部と絶
縁ガスケット8の下部付近に位置する外装缶5部分に形
成された環状の括れ部12との間にガス抜き孔9を有す
る電極体押え板11を配置することによって、過充電又
は誤使用による短絡に起因して前記外装缶5内でガスが
発生した際、電池が破裂するのを防止することができ
る。すなわち、前記ガスの圧力が前記電極体4の正極
1、負極2及びセパレータ3の重ね合わせ方向に加わり
前記巻芯空間部13がつぶれると、前記ガスが前記巻芯
空間部13及び前記ガス抜き孔9を通過して前記封口蓋
群7側に移動することが困難になるため、前記ガスの大
部分は前記外装缶5底部に閉じ込められる。その結果、
電池内圧が局所的に上昇するため、前記ガス圧力により
前記電極体4及び前記電極体押え板11が前記封口蓋群
7に向かって押し上げられる。この際、前記電極体押え
板11は保形性が高く前記ガス圧力によって変形せず、
前記括れ部12の下端に当接して上方への移動が規制さ
れる。つまり、前記電極体押え板11は前記電極体4の
上方への移動を規定するストッパとして機能する。した
がって、前記電極体4が前記封口蓋群7に衝突し、前記
封口蓋群7と共に外部に押し出されて破裂するのを防止
することが可能になる。
【0018】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。 実施例1
【0019】リチウムとコバルトの複合酸化物であるL
iCoO2 に、導電材及びバインダを加えてペーストを
調製した。前記ペーストを厚さが25μmのアルミニウ
ム基板に塗布した後、乾燥させてシート状の正極板を作
製した。つづいて、リチウム又はリチウムを主体とする
アルカリ金属を担持した炭素質物質に、バインダを加え
てペーストを調製した。前記ペーストを厚さが20μm
の銅基板に塗布した後、乾燥させてシート状の負極板を
作製した。
【0020】次に、前記正極と前記負極との間にセパレ
ータとしてのポリプロピレン製多孔質フィルムを介在さ
せて捲回し、渦巻電極体を作製した。つづいて、前述し
た図2に示すように前記電極体の巻芯空間部と対向する
箇所及び前記電極体と対向する箇所とにガス抜き孔が開
口された電極体押え板を前記電極体の上部に配置した。
なお、前記ガス抜き孔それぞれの面積の合計値を電池の
放電容量(mAh)当り1.932×10-4cm2 にし
た。
【0021】次いで、前記電極体を外径18mm、高さ
83mmのステンレス製の外装缶に収容し、電解液を注
入した後、防爆機能及び端子を兼ねる封口蓋群を絶縁ガ
スケットを用いてかしめ固定することにより、容量13
00mAhの前述した図1に示す円筒形の非水電解液電
池を組み立てた。なお、前記電解液は、プロピレンカー
ボネイトとγ−ブチルラクトンの混合溶媒(体積比率は
50:50)に電解質として硼フッ化リチウム(LiB
4 )を溶解したものを用いた。 比較例1 電極体押え板を用いなかったこと以外、実施例1と同様
な渦巻電極体を用いて、実施例1と同様な非水電解液電
池を組み立てた。
【0022】作製した実施例1及び比較例1の電池それ
ぞれを1000個ずつ用意し、3Aの電流を8時間流
し、過充電試験を実施し、破裂を生じた電池の個数を調
べた。その結果を下記表1に示す。 表1 試料 破裂を生じた電池の個数 実施例1 0 比較例1 600
【0023】表1から明らかなように、前記絶縁ガスケ
ットの下部付近に位置する前記外装缶部分に形成された
環状の括れ部と前記電極体の上部との間に前記電極体押
え板を配置した電池(実施例1)は、破裂を生じた電池
は皆無であった。これに対し、電極体押え板を用いなか
った電池(比較例1)は、破裂を生じた電池の個数が6
00個と著しく多かった。 実施例2
【0024】前記ガス抜き孔それぞれの面積の合計値を
電池の放電容量(mAh)当り7.853×10-5cm
2 にした電極体押え板を用いたこと以外、実施例1と同
様な渦巻電極体を用いて、実施例1と同様な非水電解液
電池を組み立てた。
【0025】得られた実施例1,実施例2及び比較例1
の電池それぞれ1000個を、250℃のホットプレー
ト上に置き加熱試験を実施し、破裂を生じた電池の個数
を調べた。その結果を下記表2に示す。 表2 試料 破裂を生じた電池の個数 実施例1 0 実施例2 2 比較例1 900 実施例3
【0026】リチウムとコバルトの複合酸化物であるL
iCoO2 に、導電材及びバインダを加えてペーストを
調製した。前記ペーストを厚さが25μmのアルミニウ
ム基板に塗布した後、乾燥させてシート状の正極板を作
製した。次いで、前記正極と負極である厚さが200μ
mの金属リチウムシートとの間にセパレータとしてのポ
リエチレン製マイクロポーラスフィルムを介在させて捲
回し、渦巻電極体を作製した。つづいて、前述した図2
に示すように前記電極体の巻芯空間部と対向する箇所及
び前記電極体と対向する箇所とにガス抜き孔が開口され
た電極体押え板を前記電極体の上部に配置した。なお、
前記ガス抜き孔それぞれの面積の合計値を電池の放電容
量(mAh)当り1.932×10-4cm2 にした。
【0027】次いで、前記電極体を外径17mm、高さ
50mmのステンレス製の外装缶に収容し、電解液を注
入した後、防爆機能及び端子を兼ねる封口蓋群を絶縁ガ
スケットを用いてかしめ固定することにより、容量70
0mAhの前述した図1に示す円筒形の非水電解液電池
を組み立てた。なお、前記電解液は、プロピレンカーボ
ネイトとジメトキシエタンとの混合溶媒に1モルのリン
フッ化リチウム(LiPF6 )の溶質を溶解したものを
用いた。
【0028】作製した実施例3の電池1000個につい
て、3Aの電流を8時間流し、過充電試験を実施し、破
裂を生じた電池の個数を調べたところ、実施例1と同様
に破裂を生じた電池は皆無であった。また、実施例3の
電池1000個について、250℃のホットプレート上
に置き加熱試験を実施し破裂を生じた電池を調べたとこ
ろ、やはり実施例1と同様に破裂を生じた電池は皆無で
あった。
【0029】なお、前記実施例1〜実施例3では図1に
示す防爆機能を有する非水電解液電池を説明したが、本
発明はこれに限定されない。例えば、次に説明する図3
に示される防爆機構を有する非水電解液電池にも同様に
適用できる。
【0030】例えば負極端子を兼ねる有底円筒形の外装
缶21内には、電極体22が収納されている。前記電極
体22は、正極23、セパレータ24および負極25の
積層物を渦巻状に巻回した構成になっている。なお、前
記電極体22の外周に配置された前記セパレータ25の
部分には切欠部26が形成され、前記負極端子を兼ねる
外装缶21と前記切欠部26から露出した前記負極25
と電気的に接触している。中央に穴を有する絶縁板27
は、前記外装缶21の底部に配置され、前記電極体22
の前記正極23が前記負極端子を兼ねる外装缶21と電
気的に接触するのを防止している。
【0031】防爆機能および端子を兼ねる封口蓋群28
は、前記外装缶21の上端開口部に絶縁ガスケット29
を介してカシメ固定されている。ガス抜き孔30を有す
る電極体押え板31は、前記前記絶縁ガスケット29の
下部付近に位置する前記外装缶21部分に形成された環
状の括れ部32と前記電極体22の上部との間に配置さ
れている。前記封口蓋群28は、前記電極体22と対向
して配置された皿状の内部蓋体33と、前記内部蓋体3
3上に可撓性薄膜から形成された弁膜34を介して配置
され、前記内部蓋体33周縁を内側に折り曲げて形成し
た環状部35により挟持された補強板36と、前記内部
蓋体33の環状部35上に配置された導電性を有する保
護板37と、前記保護板37上に配置されたPTC素子
38と、前記PTC素子38上に周縁部を当接して配置
された帽子形の外部蓋体39とから構成されている。前
記内部蓋体33、前記補強板36、前記保護板37、前
記PTC素子38および前記外部蓋体39には、それぞ
れガス抜き孔40、41、42、43、44が開口され
ている。正極リード45は、一端が前記電極体22の正
極23に接続され、他端が前記封口蓋群28の前記内部
蓋体33の下面に接続されている。
【0032】このような構造を有する非水電解液電池に
おいて、過充電や短絡等に起因して異常電流が流れ前記
外装缶21内でガスが発生すると、前記ガスは前記電極
体22の巻芯空間部46内及び前記電極体押え板31の
前記ガス抜き孔30を通過して前記封口蓋群28側に移
動し、前記内部蓋体33に形成した前記ガス抜き孔40
を通して前記弁膜34に圧力を加え、前記弁膜34を破
断する。したがって、前記ガスは前記ガス抜き孔40,
41,42,43,44及び前記弁膜34の破断箇所か
ら外部に逃散することができる。
【0033】また、前記ガスの圧力が前記電極体22の
正極23、負極25及びセパレータ24の重ね合わせ方
向に加わり前記電極体22の巻芯空間部46がつぶれ、
電池内圧が局所的に上昇した際、前記電極体押え板31
が前記電極体22の前記封口蓋群28側への移動を規制
するため、実施例1〜実施例3と同様に破裂するのを防
止することが可能である。
【0034】さらに、前記ガス発生に伴い電解液が分解
して発熱すると、前記封口蓋群28に組み込まれた前記
PTC素子38にその熱が伝わる。また、前記異常電流
は前記PTC素子38にも流れる。したがって、前記P
TC素子38の正特性により所定の温度を越えて加熱さ
れると、抵抗が急激に高くなって前記異常電流を微小に
制限して電池の過度の発熱を抑制できるため、破裂する
のを防止することが可能である。前記実施例1〜実施例
3では、円筒形非水電解液電池に適用して説明したが、
角形非水電解液電池にも同様に適用することができる。
前記実施例1〜実施例3では、二次電池に適用して説明
したが、一次電池にも同様に適用することができる。
【0035】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、過
充電や短絡等による内圧上昇時の破裂を防止することが
可能な安全性の高い非水電解液電池を提供することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の非水電解液電池を示す断面図。
【図2】図1の電池の電極体押え板を示す平面図。
【図3】本発明の他の非水電解液電池を示す断面図。
【図4】従来例の非水電解液電池を示す断面図。
【符号の説明】
1…正極、2…負極、3…セパレータ、4…電極体、5
…外装缶、7…防爆機能及び端子を兼ねる封口蓋群、8
…絶縁ガスケット、9…ガス抜き孔、11…電極体押え
板、12…括れ部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 能勢 博義 東京都品川区南品川3丁目4番10号 東芝 電池株式会社内 (72)発明者 松坂 英二郎 神奈川県川崎市川崎区夜光1丁目3番1号 旭化成工業株式会社内 (72)発明者 井上 克彦 神奈川県川崎市川崎区夜光1丁目3番1号 旭化成工業株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外装缶内に収納され、正極と負極との間
    にセパレータを介して渦巻状に捲回した電極体と、前記
    外装缶内に収容された非水電解液と、前記外装缶の上端
    開口部に絶縁ガスケットにより気密にかしめ固定された
    防爆機能及び端子を兼ねる封口蓋群と、前記絶縁ガスケ
    ットの下部付近に位置する前記外装缶部分に形成された
    環状の括れ部とを備えた非水電解液電池において、ガス
    抜き孔を有する電極体押え板を前記括れ部と前記電極体
    の上部との間に配置したことを特徴とする非水電解液電
    池。
JP34760992A 1992-12-28 1992-12-28 非水電解液電池 Expired - Fee Related JP3310708B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34760992A JP3310708B2 (ja) 1992-12-28 1992-12-28 非水電解液電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34760992A JP3310708B2 (ja) 1992-12-28 1992-12-28 非水電解液電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06203817A true JPH06203817A (ja) 1994-07-22
JP3310708B2 JP3310708B2 (ja) 2002-08-05

Family

ID=18391381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34760992A Expired - Fee Related JP3310708B2 (ja) 1992-12-28 1992-12-28 非水電解液電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3310708B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11219692A (ja) * 1997-11-21 1999-08-10 Sony Corp 非水電解質二次電池
US7666547B2 (en) 2004-09-29 2010-02-23 Hitachi Maxell, Ltd. Sealed prismatic battery
WO2014064882A1 (ja) * 2012-10-23 2014-05-01 三洋電機株式会社 密閉型二次電池

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11219692A (ja) * 1997-11-21 1999-08-10 Sony Corp 非水電解質二次電池
US7666547B2 (en) 2004-09-29 2010-02-23 Hitachi Maxell, Ltd. Sealed prismatic battery
WO2014064882A1 (ja) * 2012-10-23 2014-05-01 三洋電機株式会社 密閉型二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP3310708B2 (ja) 2002-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5504250B2 (ja) 密封電気化学セルのための筐体
US6443999B1 (en) Lithium cell with heat formed separator
US6136464A (en) Battery and safety device therefor
US20040126650A1 (en) Electrode assembly for lithium ion cell and lithium cell using the same
JP4236308B2 (ja) リチウムイオン電池
US5985479A (en) Electrochemical cell having current path interrupter
JPH11185714A (ja) 非水電解液二次電池
US5731098A (en) Secondary cell with terminal cap of safety structure
KR100942906B1 (ko) 우수한 안전성을 발휘하는 전기화학소자
US20230352782A1 (en) Battery
JP3290226B2 (ja) 非水電解液電池
JPH07105932A (ja) 感圧電流遮断素子及び密閉型電池
JP3230863B2 (ja) 非水電解液電池の製造方法
JP3310708B2 (ja) 非水電解液電池
JPH06203827A (ja) 非水電解液電池
JPH11102673A (ja) 薄形二次電池
JP3259995B2 (ja) 非水電解液電池の製造方法
JPH06187957A (ja) 非水電解液電池
JP3230862B2 (ja) 非水電解液電池
JP2007128746A (ja) 電池
KR100696787B1 (ko) 캡 조립체 및 이를 구비하는 리튬이온 이차전지
JP3288448B2 (ja) 非水電解液電池
JPH06163018A (ja) 非水電解液電池
JP3264530B2 (ja) 非水電解液電池
JP3233469B2 (ja) 非水電解液電池

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20011106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020416

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100524

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100524

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100524

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110524

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110524

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120524

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees