JPH06203135A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH06203135A
JPH06203135A JP36129992A JP36129992A JPH06203135A JP H06203135 A JPH06203135 A JP H06203135A JP 36129992 A JP36129992 A JP 36129992A JP 36129992 A JP36129992 A JP 36129992A JP H06203135 A JPH06203135 A JP H06203135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
area
point
designated
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP36129992A
Other languages
English (en)
Inventor
Masabumi Kamei
正文 亀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP36129992A priority Critical patent/JPH06203135A/ja
Publication of JPH06203135A publication Critical patent/JPH06203135A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 バラエテイに富んだ画像を形成することので
きる画像形成装置を提案する。 【構成】 (x1,y1)と(x2,y2)で表された領域
と点Zを指定し、指定された点Zを中心にして、前記指
定された領域内の画像データに「曲げる」画像処理を施
す画像形成装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、読み取った画像に画像
処理を加え画像形成を行なう画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の画像形成装置では、原稿の画像を
読み取りながら画像原稿上の文字や図形に、「修飾」や
「飾り」等といった付加情報を画像処理としてつけ加え
る時、移動処理、斜体処理を除いて、処理対象の領域の
画像データを得ると同時に、この処理対象の領域の画像
データに付加情報を付加した画像データを平行して形成
するようにしている。この平行的な形成は、画像原稿の
読み取り時におけるタイミングパルスをカウントし、そ
のタイミングパルスに基づいてパラレルに付加情報部の
画像信号を形成し、その後合成して出力するというもの
である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このために、従来の画
像形成装置では、画像原稿上で画像処理領域を指定する
と、オリジナル形状+付加情報といった出力は得る事が
できたが、オリジナル形状を変化させ、更に付加情報を
加えるということを行なっていないために、変化に富ん
だ画像を得られなかった。
【0004】そこで、本発明は、原稿画像からよりバラ
エティに富んだ画像を形成することのできる画像形成装
置を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を達成するため
の本発明の構成は、原稿の画像を読み取る読み取り手段
と、読み取った画像を記憶する記憶手段と、前記原稿若
しくは読み取った画像上で所望の領域と点を指定する指
定手段と、指定された点を中心にして、前記指定された
領域内の画像データに所定の画像処理を施す画像処理手
段とを具備している。これにより、指定領域中の画像を
取り込み、更には、切り取った画像データの座標変換を
行い、かつ、多重させる等によって目的の画像処理出力
を得ることを可能としている。
【0006】
【実施例】以下添付図面を参照しながら、本発明の実施
例を詳細に説明する。 〈画像形成システムの構成〉図1は本実施例の画像形成
システムの構成の断面図である。101は原稿台ガラス
であり、この原稿台ガラス上に原稿画像を置き、コピー
スタートキーを押すと、102の光学スキャナユニット
が原稿画像をスキャンし、そのスキャン情報を103〜
105の反射ミラーを介して光学的に106のレンズに
送られ、107の分光用の位相格子によってBLUE,
GREEN,REDの三色の光に分光され、108のカ
ラー用の3ラインCCDセンサの各々のラインセンサに
よって、各々BLUE,GREEN,REDの電気信号
に変換される。108のカラー用の3ラインCCDセン
サによって電気信号に変換された原稿画像情報はイメー
ジデータ処理を施された後、109のレーザ発振器から
レーザ光として投射され、110のポリゴンミラー、1
11,112の反射ミラーを介して113の感光体上に
画像として形成される。感光体上に形成された画像は1
17,118の被転写紙積載部から送られた転写紙に転
写され、114の搬送ベルトによって115の定着器に
送られ、定着された後、116の排紙部から排紙され
る。
【0007】以上の構成を持つ画像形成装置に於いて領
域指定を行う場合、図2に示すような操作部を用いて行
なう。図3,図4は夫々図2の操作部のB,C部分を拡
大したものである。これらの操作部の表示、特に図4の
表示部201に作業手順が表示されるので、この作業手
順に従って、一連の画像処理の設定を行う事が出来る。
更に、画像処理領域の設定としては、上述のメッセージ
ディスプレイの表示に従ってテンキーによって、原稿台
ガラス上の基準位置からの距離をテンキーによって入力
するか、各種のカラーマーカーによって領域を指定する
か、図5に示すようなエディタを用いる事によって、設
定する事が出来る。
【0008】図5のエディタは、入力タブレット26と
入力ペン25等からなる。 〈画像処理の種類〉以下に、画像処理の種類と方法に付
いて説明する。図6,図7,図8に、図1のシステムで
可能な色々な画像処理において必要なパラ目他を設定す
る方法を説明する。
【0009】図6に示した設定手順は一例として図5に
示したエディタを用いている。図6の401,402は
領域を指定する対角ポイントであり、403は「曲画像
処理」や「回転多重化処理」等に於る中心である。これ
らの領域及び中心は図5のペン25を用いて指定され
る。図7は、テンキーによって上述のエリアを設定する
例であり、指定する領域の対角ポイントのX,Y座標を
入力する。図8は曲画像処理の時の設定項目である中心
角の設定を説明する。
【0010】図6,図7,図8に示した領域指定によっ
て、設定された領域内の処理として、図9に示すような
9通りの画像処理態様が可能である。図9の(1)は原
稿の画像を図示する。(1)では、原稿画像のABCの
領域が領域指定されているとする。図9の(2)は、A
BCの領域を図6〜図8で示したような中心Zの回り
に、操作者が設定したリピート回数だけ繰り返して生成
して表示している。この例では、3回リピートした画像
である。
【0011】図9の(3)は、領域指定した画像ABC
を、指定された中心Zの周りに予め設定した回転角θだ
け連続的に回転させたながら重畳して出力する例であ
る。図9の(4)は領域指定した画像ABCを予め設定
した角度方向(領域の底辺に対し角度θ方向)に重複リ
ピートした出力である。図9の(5)は領域指定した画
像ABCを予め設定した中心点Z1を中心に曲画像化し
たものである。ここで、対象領域の底辺上の点は点Z1
を中心にした円上の点に変換され、上辺の点は点Z2
中心にした円上の点に変換される。操作者は、Z1を指
定し、点Z2は対象領域のY方向の長さに等しい。即
ち、点Z2はシステムが自動的に設定する。
【0012】図9の(6)は(5)に更に中心点P1
一つ加えたもので、指定した領域の画像を挟んで反対側
に中心点P1を指定してやり、左側の画像に対して
(5)の処理を施し、右側の画像に対して中心点P1
中心にした曲画像処理を行ない、左側の処理結果と右側
の処理結果とを合成する。又、図9の(7),(8)は
図9の(5),(6)と類似の態様であるが、図9の
(5),(6)があくまでも指定した中心から指定領域
の画像データを等距離に移動させているのに対して、図
9の(7),(8)は更に、指定領域画像の手前側の両
端と中心のなす角度と奥側の両端と中心のなす角度を同
じにすることにより、矩形領域が扇形領域に変形されて
いる。
【0013】図9の(9)は、図9の(7)で得た曲画
像を、曲画像化の時に予め指定した中心xの回りにリピ
ートしたものである。図9の(10)は図9の(9)に
於る操作と、縮小(または拡大)操作とを重畳して実現
したものである。また、図示はしていないが、これらの
処理を組み合わせれば、図9の(2)と(10)を組み
合わせた出力も可能となる。 〈曲画像処理〉図10を用いて、図9の(5)の画像処
理について説明する。
【0014】この処理は、指定領域の底辺に平行な線分
を複数設定し、この線分上にのる各点を、指定された点
を中心とした同心円上に移動するという処理である。
(x1,y1 ),(x2 ,y2 )の2点によって指定さ
れる矩形領域の上辺と下辺の各点は、2つの線分l1
2 の上に載っている。これに対して、指定した中心の
座標Z(a,b)からの線分l1 ,l2 の上の各点を等
距離にするためには、中心点Zを指定領域の中央に移動
しなければならない。即ち、a=(x1 +x2 )÷2を
満たす位置への移動が必要となる。このような操作が必
要となるのは、中心Zの指定入力は手動で行なわれるた
めに、中心ZのX方向座標が指定領域の中央のX方向座
標に必ずしも一致していないからである。この処理につ
いては、図15に基づいて後に詳細に説明する。
【0015】「曲画像処理」は、この中心点Zとl1
2 上の各点までの距離が同じなるように、それらの各
点を移動させる処理である。かかる移動処理は、線分l
1上の各点を中心点Zを中心とした同心円上に移動する
ものである。更に、l2上の各点を、Z′(a,b+y2
ーy1)を中心とした同心円上に移動するものである。
【0016】かりに中心点Z(a,b)を中心とした時
の点(x1 ,y1 )を通る円を数式で現せば次式のよう
に表せる。 (X−a)2+(Y−b)2=(x1 −a)2+(y1 −b)2 … この式よりl1 上の各点は中心点Zの回りの同心円上
に移動することが出来る。例えば、l1 上の任意の1点
である(a1 ,b1 )を(A1 ,B1 )に移動させるた
めには、a1 =A1 であることから、式に(a1 ,B
1 )の座標を入れてやり、 (a1 −a)2+(B1 −b)2=(x1 −a)2+(y1 −b)2 … を得る。の式に於いて、簡略化のために、定数(x1
−a)2+(y1 −b)2=Sと置き、(a1 −a)2
Tと置くと、式は式のように置き換えられる。
【0017】(B1 −b)2=S−T … これにより、 B1 =b±(S−T)1/2 … となり、(a1 ,b1 )の移動点(a1 ,b+(S−
T)1/2)を得ることが出来る。
【0018】対象領域中の任意の点(a3,b3)を(A
3,B3)に移動するためには次にようにする。即ち、こ
の(a3,b3)を通りl1に平行な線分l3は、線分l1
をΔyだけ平行移動したものである。従って、線分l3
は点(x1,y1+Δy)を通る。ここで、b3=y1+Δ
yである。そこで、中心(a,b+Δy)を中心とし、
点(x1,y1+Δy)を通る円を表す式を作り、上述の
手法と同じようにして、線分l3上の全ての点について
座標変換を行なう。このような操作、即ち、Δyを増や
す度に対象領域にまたがる線分を設定し、この線分上の
各点について座標変換処理を行なうという操作を、線分
2に到達するまで繰り返す。
【0019】このように、エリアの端部の座標を基準に
してエリア内の座標を全て対応する座標へと変換するこ
とが出来る。尚、中心点Zは矩形領域の下になくてはな
らないから、 y1 −b<S1/2 の条件が満たされるように点Zを指定する必要がある。
【0020】次に、図9の(6)の画像出力について説
明する。この処理は、前述の図9の(5)の手法の応用
である。即ち、点Z1とZ2を結ぶ線分で空間を二分し、
夫々の領域を領域 I、領域IIとすると、領域Iに含
まれる画像のついては中心Z1を中心とした円に変換す
る処理を行ない、領域IIに含まれる画像のついては中
心Z2を中心とした円に変換する処理を行なうというも
のである。
【0021】具体的に説明すると、図11に於いて、
(x1 ,y1 ),(x2 ,y2 )の2点によって指定さ
れる領域の上辺と下辺の各点はl1 ,l2 の上に載って
いる。更に、Z1(a1,b1),Z2 (a2,b2)とい
った二つの中心点を指定すると、図10に関連して説明
したように、Z1,Z2は指定された矩形領域の中央に来
るように修正されるから、a1 =a2 でかつ、Z1,Z2
はx1 ,x2 の中点となる。
【0022】上述の領域の端点と中心との垂直距離がr
1 とすると、指定領域のはじからはじまで処理するため
には、次の条件を満たす必要がある。 y2 −b1 ≦r1 … ここで、中心点Z1 を領域Iの処理の中心点とし、中心
点Z2 を領域IIの処理の中心点とすると、領域Iに含
まれるl1 ,…,ln といった同一ライン上の各点につ
いては中心点Z1 から半径r1 〜r2 で表される同心円
上の各点に対応させて変換される。例えば、l1 上の座
標である(a3 ,b3 )は式で表される式によって
(A1 ,B1 )へ変換される。
【0023】 (X−a12+(Y−b1 2=r1 2 … 同様にして、領域IIに於いても、式によってデータ
の変換が行われる。 (X−a22+(Y−b22=r4 2 … 次に、図9の(7)の処理であるが、図12を用いて座
標の変換方法に付いて示す。この変換は、指定された領
域PQRTを扇形の領域へ変換するもので、中心点Z
(a,b)を通り、指定領域の底辺を示すl1 と交わる
ポイントT(x2,y1 )と、そのポイントTを通り、
Y軸に平行な線分TR上にある画像データ(即ち、X=
2 で表すことのできる座標データを持つ画像データ)
を扇形の端辺TR′の位置に移動する変換を考えること
である。このようにするためには、T(x2 ,y1 )と
中心点Z(a,b)とを通る線とY軸のなす角度をωと
すると、図13よりX=x2 の軸上のデータを(x2
1 )を中心に角度ωだけ回転すればよいこととなる。
更に、例えば点(x3,y3)を通る直線X=x3上の点
の変換は、点(x3,y3)と(a,b)を通る直線がY
軸となす角度をθとするならば、X=x3上の点の座標
値を角度θだけ回転することにより得られる。
【0024】ところが、この考え方でこの指定領域の座
標変換を行おうとするとY軸上では回転移動をしないた
め(Y軸のY軸とのなす角度は0であるため)、l2
のデータはX軸と平行な座標データを持つ座標系に変換
できない。そこで、X座標とY座標の変換を別々に行う
ように変更する。即ち、X座標は回転演算により求め、
Y軸は指定領域の端辺の移動したY座標と同じ座標への
変換とする。このような変換は、y2 −y1=tとし、
1 とy2 の間の任意のY座標をyn とした時、次のよ
うに示せる。即ち、 X座標:xn ・sinν (−π/2<ν<π/2 ) Y座標:yn ・cosω (−π/2 <ω<π/2 、ω≠0 このような変換によって得られた領域は図14のように
表せ、斜線で示したような台形となる。即ち、yn=y2
であるから、この台形の上底のY座標値はy2 cosω
である。この台形上の座標データを(a,b)を中心と
する円上の座標データに変換してやることによって図9
の(7)ような「曲画像処理」を実現できる。
【0025】図9の(8)の「曲画像処理」は図9の
(7)と図9の(6)を組み合わせることによって実現
でき、図9の(9)は図9の(7)と図9の(2)を組
み合わせることによって実現できる。但し、この際に、
中心角が360度の公約数で無い場合には一部途切れた
画像となる。図9の(10)は図9の(9)を縮小ある
いは拡大して中心を基準にリピートしたものである。
【0026】図15に領域指定と中心点との関係を示
す。この図より明らかなように、中心点は領域のセンタ
ライン上へ自動的に修正する機能を持ちオペレータの意
志で画像処理領域を左右完全対称形にすることを容易に
している。図16,図17に大まかな画像処理の流れを
示す。その概略を説明すると、ステップS4〜ステップ
S16までは、対象領域を指定(ステップS10)し、
どのような処理を行なうかを指定する(ステップS1
4)ものである。ステップS18〜ステップS32まで
は、「曲画像処理」についての処理手順を示す。即ち、
ステップS16で、操作者が「曲画像処理」を行なうべ
きことを指定したならば、ステップS18で図6〜図8
で説明した各パラメータを入力する。ステップS20で
は原稿画像を読み取り、ステップS22ではステップS
10で指定した領域の画像データを切り出す。ステップ
S24では、ステップS18で設定した各種パラメータ
に従って座標変換を行なう。ステップS26では、変換
後の領域(「曲げられた」領域)に既に他の画像がある
か否かを判断する。なけ騾馬、その領域の変換後の画像
を出力できるので、ステップS28でスムージング処理
を行なった後に、ステップS30で出力データの変換を
行なってからステップS32で画像を出力する。この出
力により、図1の電子写真プロセスにより画像が出力さ
れる。ステップS26でYESと判断されたときは、ス
テップS34で曲画像処理後の画像とその既にあった画
像とを重複して表示させ、操作者の判断を求める。重複
した状態での出力が認められなかったならば、ステップ
S36→ステップS38→ステップS18に戻ってパラ
メータを再設定する。
【0027】尚、本発明は、複数の機器から構成される
システムに適用しても、1つの機器から成る装置に適用
しても良い。また、本発明はシステム或は装置にプログ
ラムを供給することによって達成される場合にも適用で
きることは言うまでもない。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の画像形成
装置によれば、対象領域と、点とを自由に指定すること
ができ、その点を中心にして、対象領域の画像を自由に
画像処理することができ、今までは実現不可能であった
例えば、曲画像をはじめ、同心円状リピートなどの処理
を施したイメージ画像の作成をより簡単に行うことが出
来るようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を複写機に適用したときのその複写機の
内部構成を示す図。
【図2】図1の複写機の操作パネルの構成を示す図。
【図3】図1の複写機の操作パネルの構成を示す図。
【図4】図1の複写機の操作パネルの構成を示す図。
【図5】図1の複写機の操作パネルの構成を示す図。
【図6】パラメータを入力するときの手法を説明する
図。
【図7】パラメータを入力するときの手法を説明する
図。
【図8】パラメータを入力するときの手法を説明する
図。
【図9】実施例のシステムで可能な各種画像処理の態様
を説明する図。
【図10】実施例における「曲画像処理」の原理を説明
する図。
【図11】実施例における「曲画像処理」の原理を説明
する図。
【図12】実施例における「曲画像処理」の原理を説明
する図。
【図13】実施例における「曲画像処理」の原理を説明
する図。
【図14】実施例における「曲画像処理」の原理を説明
する図。
【図15】実施例における「中心点」の補正原理を説明
する図。
【図16】実施例における制御手順を説明するフローチ
ャート。
【図17】実施例における制御手順を説明するフローチ
ャート。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿の画像を読み取る読み取り手段と、 読み取った画像を記憶する記憶手段と、 前記原稿若しくは読み取った画像上で所望の領域と点を
    指定する指定手段と、指定された点を中心にして、前記
    指定された領域内の画像データに所定の画像処理を施す
    画像処理手段とを具備した画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記請求項1記載の画像形成装置に於い
    て、前記画像処理手段は、指定領域内の画像データに対
    し、前記指定した点を中心に回転多重処理、若しくは曲
    画像化処理を行なうことを特徴とする画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記請求項1記載の画像形成装置に於い
    て、画像原稿上の指定領域内の画像を指定方向に、指定
    の回数だけ、指定の間隔で重ね合わせ処理することので
    きる画像形成装置。
JP36129992A 1992-12-28 1992-12-28 画像形成装置 Withdrawn JPH06203135A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36129992A JPH06203135A (ja) 1992-12-28 1992-12-28 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36129992A JPH06203135A (ja) 1992-12-28 1992-12-28 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06203135A true JPH06203135A (ja) 1994-07-22

Family

ID=18473012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36129992A Withdrawn JPH06203135A (ja) 1992-12-28 1992-12-28 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06203135A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998011720A1 (fr) * 1996-09-11 1998-03-19 Sony Corporation Dispositif d'effets speciaux, procede de traitement d'image et procede de generation d'image objective
JP2005025283A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法、その記録媒体およびプログラム
US7522174B2 (en) 2003-06-30 2009-04-21 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, program for implementing image processing method, and recording medium recording program
US8436874B2 (en) 2006-12-08 2013-05-07 Seiko Epson Corporation Item editing method, item editing device, and program

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998011720A1 (fr) * 1996-09-11 1998-03-19 Sony Corporation Dispositif d'effets speciaux, procede de traitement d'image et procede de generation d'image objective
US6195470B1 (en) 1996-09-11 2001-02-27 Sony Corporation Special effect system, image processing method, and symmetrical image generating method
JP2005025283A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法、その記録媒体およびプログラム
US7522174B2 (en) 2003-06-30 2009-04-21 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, program for implementing image processing method, and recording medium recording program
US8436874B2 (en) 2006-12-08 2013-05-07 Seiko Epson Corporation Item editing method, item editing device, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0374857B1 (en) Laser display apparatus
JP2005051577A (ja) プロジェクタ及びプロジェクタの投影像補正方法
JPS6258590B2 (ja)
JPH0527086B2 (ja)
JP5538816B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法
JPH06203135A (ja) 画像形成装置
JP2007017516A (ja) 2次元の位置情報を投影する機能を備えたプロジェクタ
JPH09120450A (ja) 画像処理装置
JPS60114082A (ja) 画像処理装置
JP2982149B2 (ja) 画像処理方法
JPH0324824B2 (ja)
JPH0445327Y2 (ja)
JP2537192B2 (ja) 画像再生装置
JP2591473B2 (ja) レーザマーキング方法およびレーザマーキング装置
JPH0256081A (ja) 文書傾き補正装置
JP2881792B2 (ja) 画像形成装置
JP2981521B2 (ja) 複写装置
JPH0381722A (ja) レーザディスプレイ装置
JP2827242B2 (ja) 複写装置
JP2599645B2 (ja) 画像走査装置
JP3122664B2 (ja) 描画装置
JPH02252563A (ja) 画像記録装置
CN115343898A (zh) 投影系统及投射影像叠加方法
JP2003532923A (ja) ビデオ投影装置
JPH10301203A (ja) 無限遠表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000307