JPH06202848A - 0フラグ信号生成用半導体集積回路装置 - Google Patents

0フラグ信号生成用半導体集積回路装置

Info

Publication number
JPH06202848A
JPH06202848A JP4348414A JP34841492A JPH06202848A JP H06202848 A JPH06202848 A JP H06202848A JP 4348414 A JP4348414 A JP 4348414A JP 34841492 A JP34841492 A JP 34841492A JP H06202848 A JPH06202848 A JP H06202848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
bits
bit
flag
generating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4348414A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Miyanishi
篤史 宮西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP4348414A priority Critical patent/JPH06202848A/ja
Publication of JPH06202848A publication Critical patent/JPH06202848A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Executing Machine-Instructions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 aビットの入力信号のうち、上位または下位
からjビット分の0フラグ信号を生成する構成簡単な半
導体集積回路装置を提供する。 【構成】 電圧源Bに対し直列接続したa個のトランス
ミッションゲート1と、トランスミッションゲート1の
各相互接続点N0 〜Na-1 に接続したトランスミッショ
ンゲート6より成る。各トランスミッションゲート1
は、最下位からa−j+1番目のビットだけ1で他のビ
ットが0の制御信号C0 〜Ca-1 の印加によって特定の
ものがオフになる。各トランスミッションゲート6は入
力信号ビットによりオン・オフされる。オフになった特
定トランスミッションゲート1より上位の接続点に接続
されたトランスミッションゲート6の入力より上位の入
力信号ビットに応じて端子OTに0フラグ信号0または
1が出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、デジタル・システムに
おける0フラグ信号を生成するための半導体集積回路装
置に、特に複数ビットから成る入力信号の最上位ビット
または最下位ビットから、制御信号によって指示された
ビット数分の0フラグ信号を生成する半導体集積回路装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】0フラグ信号ZFは、aビット(以下、
aは2以上の整数を表すものとする)から成る入力信号
Iの全てのビットが論理0(以下“0”と表す)のとき
は論理1(以下“1”と表す)を呈し、入力信号のうち
1ビットでも“0”でないビットが存在するときは
“0”を呈するような信号である。これを論理演算の式
で表せば、下記の数式1となる。
【0003】
【数1】
【0004】但し、I0 、I1 、I2 、・・・Ia-2
a-1 、は信号Iを構成するa個のビットのそれぞれを
表す。なお、この明細書中で、以下説明される種々の信
号とそれを構成しているビットとについても上記と同様
の表記法を使用する。
【0005】0フラグ信号生成回路は、MPU(マイク
ロ・プロセッシング・ユニット)やDSP(デジタル・
シグナル・プロセッシング)のデータパス(演算実行
部)等において多く用いられる回路である。たとえば、
MPUのソフトウェアで、AとBとを比較して、両者が
等しいか等しくないかを判断する場合がある。その様な
命令をMPUで実行する場合、はじめにALU(アリス
メティック・ロジカル・ユニット)や加算器(または減
算器)等で、A−B→Cの演算を実行し、次にこの演算
結果Cを0フラグ信号生成回路に入力する。その結果、
0フラグ信号ZFが“1”のときはA=B、0フラグ信
号ZFが“0”のときはA≠Bであることが判断でき
る。この様に、0フラグ信号は2つのデータの一致、不
一致等の条件判断などに有効であり、そのための0フラ
グ信号生成回路は、上記MPUその他に多用されてい
る。
【0006】これまで、aビットから成る入力信号I
(Ia-1 からI0 まで)のうち、上位jビット分(以
下、jは0よりも大きくa+1より小さい整数を表すも
のとする)すなわちIa-1 からIa-j 、の0フラグZF
を生成する回路は、最下位から数えてa−j+1番目の
ビットだけが“1”で他のビットが全て“0”であるa
ビットから成る制御信号C(Ca-1 からC0 まで。但
し、Ca-1 からC0 は各ビットを表す)から、最上位ビ
ットから数えてj番目のビットまでを“1”としそれ以
外j+1番目のビットから最下位ビットまでの全ビット
が“0”であるaビットから成る信号Y(Ya-1 からY
0 まで)を生成するデコーダ、デコーダの出力信号Yと
入力信号Iの各ビット毎のAND演算を行って出力信号
Xを生成する部分(kを0からa−1の整数として、X
k =Ik and Yk )、およびAND演算の出力信号Xの
ビット間のNOR演算を行って0フラグ信号ZFを生成
する部分(ZF=X0 nor X1 nor X2 nor ・・・X
j-1 nor Xj nor Xj+1 nor ・・・Xa-2 nor Xa-1
の、3つの主要部で構成されていた。
【0007】従来例の一つとして、8ビットの入力信号
I(I7 からI0 まで)のうち、上位jビット分すなわ
ちI7 からI8-j までの0フラグ信号ZFを生成する回
路の一例を図11に示す。図11の回路は、デコーダ1
01、AND演算部102、0フラグ生成部103より
成る。
【0008】デコーダ101は、最下位ビットから数え
て8−j+1番目のビットだけが“1”で、他のビット
が全て“0”である8ビットの制御信号(C7 からC0
まで)によって、最上位ビットからj番目のビットまで
が“1”で、j+1番目のビットから最下位ビットまで
が“0”である信号Y(Y7 からY0 まで)を生成する
働きをする。
【0009】このデコーダ101は、電源Bと基準電位
点(この例では接地点)との間に直列に接続された8個
のトランスミッションゲート204aから204hまで
と、各トランスミッションゲートに制御信号を供給する
ための8個のインバータゲート205aから205hま
で、各トランスミッションゲート204a〜204hの
電源B側の端子、すなわち各ゲートの相互接続点および
204hについては電源B側の端子である各出力ノード
0 〜N7 より成る。図11に矩形枠で示すトランスミ
ッションゲート204a〜204hは、任意形式のもの
で良いが、一例を図12に示す。図12のトランスミッ
ションゲートは、いわゆるCMOS型トランスミッショ
ンゲートであって、インバータゲート210、ソース−
ドレイン間チャンネルを並列接続したnチャンネルMO
Sトランジスタ(FET)211とpチャンネルMOS
トランジスタ(FET)212より成り、両トランジス
タ211および212のゲートにはインバータゲート2
10の入力および出力がそれぞれ供給されるように接続
されている。
【0010】AND演算部102は、デコーダ101の
出力信号Yと入力信号Iの各対応ビットごとのAND演
算をを行って、出力信号Xを生成する部分である。出力
信号Xは、kを0から7までの整数とするとき、Xk
k and Yk で表される。このAND演算部102は、
8組の、NANDゲートとインバータゲートの直列接続
体すなわちNANDゲート206a とインバータゲート
207a、206bと207b、・・・206hと20
7hより成り、各NANDゲートの一方の入力はデコー
ダ101中の各対応するトランスミッションゲートの出
力ノードに、すなわち出力ノードN0 がNANDゲート
206aにN1 が206bに、・・・N7 がNANDゲ
ート206hにという具合に接続されている。各NAN
Dゲート206a、・・・206hの他方の入力は、そ
れぞれ入力信号の各対応ビットI0 、I1 ・・・I7
供給線路の順番に接続されている。出力信号Xk は各イ
ンバータゲートの出力側に生じる。
【0011】0フラグ生成部103は、AND演算部1
02の出力信号Xのビット間のNOR演算を行って0フ
ラグ信号ZFを生成する部分である。0フラグZF信号
は、ZF=X0 nor X1 nor X2 nor X3 nor ・・・X
6 nor X7 で表される。この0フラグ生成部103は、
電源BからpチャンネルMOSトランジスタ(FET)
209のドレイン−ソース間チャンネルを介して延びる
線路と基準電位点(接地点)との間に、それぞれのチャ
ンネルが互いに並列に接続された8個の。nチャンネル
MOSトランジスタ(FET)208a、208b、・
・・208hより成り、各トランジスタ208a〜20
8hのゲートはAND演算部102の各インバータゲー
ト207a〜207hの出力にそれぞれ接続されてい
る。OTは信号ZFの出力端子を示す。pチャンネルM
OSトランジスタ209は、抵抗として常時オン状態で
働くもので、本来は抵抗素子を用いるべきであるが集積
化の便および原価低減を考慮して、独立した抵抗素子に
代えて用いられている。
【0012】図11に示した回路の動作を、8ビットの
入力信号I(I7 からI0 まで)のうち上位から5ビッ
ト分(5番目のビットまで、すなわちI7 、I6
5 、I4 、I3 )の0フラグZF信号を求める場合の
例について、以下デコーダ101、AND演算部10
2、0フラグ生成部103の順に、説明する。
【0013】先ず、制御信号C(C7 からC0 まで)と
して、その最下位ビットC0 から4番目のビットC3
けが“1”で他の全ビットが“0”である信号、すなわ
ちC3 =1、C0 〜C2 =0、C4 〜C7 =0である信
号を、デコーダ101に入力する。これらの信号は、C
0 がインバータゲート205aに、C7 がインバータゲ
ート205hに入力するように、ビット番号の小さなも
のから大きなものへと順番に、接地点側のトランスミッ
ションゲート204aの入力インバータゲート205a
から電源B側のトランスミッションゲート204hの入
力インバータゲート205hに、それぞれ印加する。
【0014】この制御信号Cの印加によって、C3 が供
給されているトランスミッションゲート204dのみが
オフ(off)状態となり、他のトランスミッションゲ
ート204a〜204cおよび204e〜204hはオ
ン(on)状態となる。従って、オフ状態になったトラ
ンスミッションゲート204dおよびそれよりも電源B
に近い各トランスミッションゲート204e〜204h
の出力ノードN3 〜N7 には、電源Bから電荷が供給さ
れ、各出力信号Y3 〜Y7 としてそれぞれ“1”が出力
する。また、オフ状態となったトランスミッションゲー
ト204dよりも接地点側のトランスミッションゲート
204c〜204aの出力ノードN2 〜N0 からは、接
地点に向かって電荷が放出され、出力信号Y2 〜Y0
して、それぞれ“0”が出力する。
【0015】なお各出力ノードNは、各ゲートを構成す
るトランジスタ等の素子および配線等が有する固有の容
量およびそれらに付帯する寄生容量などの総合効果とし
て、それぞれ或る固有の静電容量を有し、それがトラン
スミッションゲート204a〜204hのオン・オフ状
態により、電源Bと接地点の間で充電および放電、すな
わち上記電荷の供給と放出、を行う。
【0016】次にAND演算部102は、デコーダ10
1の出力Y(Y7 からY0 まで)と入力信号I(I7
らI0 まで)の各ビットごとにAND演算を行う。すな
わち、各NANDゲート206a〜206hは、それぞ
れ、出力信号Yと入力信号Iを、そのビットY0 とI0
を206aに、Y1 とI0 を206bに、・・・Y7
7 を206hにという具合に、下位ビットから上位ビ
ットに向かって順番に対応する位のビット対を受入れ
て、それらのNAND演算を行い、各出力を後続する各
インバータゲート207a〜207hに供給する。各イ
ンバータゲートの出力には、上記各ビット対のAND演
算結果を表す出力信号X(X0 からX7 まで)が現れ
る。
【0017】このAND演算を式で表せば、前述の通
り、 XK =IK and YK となる。従って、デコーダ101の出力信号Yが“1”
である4ビット目から8ビット目までについては、上式
は、 XK =IK (この場合kは、3、4、5、6、7) また、デコーダ101の出力信号Yが“0”である1ビ
ット目から3ビット目までについては、 XK =0(この場合kは、0、1、2) となる。
【0018】続いて、NOR演算を行う0フラグ生成部
103の動作について説明する。AND演算部102の
上記した出力信号の各ビットXk は、下位から順次nチ
ャンネルMOSトランジスタ208a〜208hのゲー
トに印加され、それらの間のNOR演算が行われ、数式
2で表される0フラグZFが出力端子OTに得られる。
【0019】
【数2】
【0020】この数式2に、上記AND演算部102の
各出力Xk を代入すれば、実際の出力端子OTに得られ
る0フラグZFは、次の数式3となる。
【0021】
【数3】
【0022】すなわち、入力信号I(I7 からI0
で)のうち上位から5ビット分すなわちI7 からI3
での0フラグ信号ZFが得られる。
【0023】AND演算部102の出力信号Xのビット
間のNOR演算を行って0フラグ信号ZFを生成する回
路の、他の従来例を図13に示す。図13において、3
01aと301bはそれぞれ4個の入力を有するNOR
ゲートで、その各入力には出力ビットX0 からX7 がそ
れぞれ供給される。302はNANDゲート、303は
インバータゲートである。この回路は、4個のゲートの
単純な組合わせであるから動作説明は省略するが、図1
1の0フラグ生成部103と全く等価の動作をする。
【0024】
【発明が解決しようとする課題】前述の通り、aビット
の入力信号I(Ia-1 からI0 まで)のうち、上位jビ
ット分すなわちIa-1 からIa-j までの0フラグZFを
生成する従来の回路装置は、最下位からa−j+1番目
のビットだけが“1”で他のビットが全て“0”である
制御信号C(Ca-1 からC0 まで)から、最上位ビット
からj番目のビットまでを“1”としてそれ以外j+1
番目のビットから最下位ビットまでが“0”である信号
Y(Ya-1 からY0 )を生成するデコーダと、このデコ
ーダの出力信号Yと入力信号Iの各ビットごとのAND
演算を行い出力信号Xを生成する部分と、AND演算の
出力信号Xのビット間のNOR演算を行って0フラグ信
号ZFを生成する部分と、の3つの部分で構成されてい
る。従って全体的に回路構成が複雑化し、それに伴って
非常に多数の回路素子を必要とするという問題があり、
特に半導体集積回路装置として具体化した場合には、半
導体チップにおける各回路素子や配線の占有面積に関す
る制限などがあるために、この問題の改善が強く要望さ
れている。
【0025】よって、この発明は、上記の如き0フラグ
ZF信号生成回路装置において、回路構成を簡単化し、
かつ回路構成に必要な回路素子数をできるだけ少なくす
ることを目的としている。
【0026】
【課題を解決するための手段】この発明による、0フラ
グ信号を生成する半導体集積回路は、最下位からa−j
+1番目のビットだけが“1”で他のビットが全て
“0”であるaビットの制御信号C(Ca-1 からC0
で)に結合されたa個の第1のトランスミッションゲー
トを電源と基準電位点間に直列に接続して、各トランス
ミッションゲートが対応する個々の制御信号ビットによ
りそのオン・オフが制御されるようにし、更にこの直列
接続された各トランスミッションゲートの電源側端子、
すなわちこれらのゲートの相互接続点および電源に最も
近いトランスミッションゲートにあっては電源側端子で
ある各出力ノードと電源の一方の端子である基準電位点
間に、aビットの入力信号I(Ia からI0 まで)の各
ビットによってそのオン、オフが制御されるa個の第2
のトランスミッションゲートを接続した構成とすること
によって、最上位からjビット分の0フラグ信号ZFを
生成する回路の構成を著しく簡単化し、回路素子数を大
幅に減少させ得たものである。
【0027】
【作用】この発明による0フラグ信号ZFを生成する回
路装置では、最下位(電圧源から最も遠い位置すなわち
接地点に最も近い位置)からa−j+1番目のビットだ
けが“1”で他のビットが全て“0”であるaビットの
制御信号が結合される直列接続されたa個の第1トラン
スミッションゲートのうち、上記値“1”の制御信号ビ
ットによりオフ状態とされた最下位からa−j+1番目
の第1トランスミッションゲートおよびそれよりも上位
(電圧源により近い位置)の第1トランスミッションゲ
ートの各出力ノードに接続された第2のトランスミッシ
ョンゲートの何れかが、供給された入力信号のビットに
よりオンになることにより対応する出力ノードが放電さ
れて“0”となり、また上記第2のトランスミッション
ゲートの何れもオンにならなければ対応する出力ノード
は充電状態“1”を保ち、入力信号Iの上位jビット分
の0フラグ信号ZFを、前記従来例におけると同様に生
成できる。
【0028】そして、この発明の回路装置では、従来の
回路装置におけるAND演算部と、0フラグ生成部を形
成するNOR演算部の代わりにa個の第2トランスミッ
ションゲート群を利用することで、所望の機能を果たし
得るので、回路は簡単になり、使用回路素子の数も減少
する。
【0029】
【実施例】
実施例 1 aビットの入力信号I(Ia-1 からI0 まで)のうち、
上位jビット分(但し、jは0よりも大でa+1より小
さい整数)すなわちIa-1 、Ia-2 、・・・Ia-j の0
フラグ信号ZFを生成する半導体集積回路装置として、
最下位からa−j+1番目のビットだけが“1”で他の
ビットが全“0”であるaビットの制御信号C(Ca-1
からC0 まで)が、直列接続されたa個の第1のトラン
スミッションゲートのそれぞれのオン・オフの制御を行
うと共に、この第1のトランスミッションゲートの各出
力ノードに、入力信号Iによってオン・オフが制御され
るa個の第2のトランスミッションゲートを接続した、
この発明の回路装置の一実施例を図1に示す。
【0030】図1において、1はaビットの制御信号C
(Ca-1 からC0 )によってオン・オフ状態が制御され
る第1のトランスミッションゲートであって、電源Bと
基準電位点である接地点との間に、常時オン状態になる
pチャンネルMOSトランジスタ3を介して直列にa個
接続されている。各トランスミッションゲート1には、
制御信号の入力回路として、それぞれのインバータゲー
ト2が接続されている。6はaビットの入力信号Iによ
ってそのオン・オフが制御される第2のトランスミッシ
ョンゲートで、総計a個あって、それぞれ第1のトラン
スミッションゲート1の電源側端子すなわち各トランス
ミッションゲートの相互接続点である各出力ノードN
a-1 、Na-2 、・・・Na-j+1 、Na-j 、Na-j-1 、・
・・N0 と基準電位点(接地点)との間に接続されてい
る。なお出力ノードNa-1 は、pチャンネルMOSトラ
ンジスタ3と最上位(最も電源Bに近い位置のトランス
ミッションゲート1との間の接続点であり、この接続点
はまた0フラグ出力信号ZFの出力端子OTとなってい
る。
【0031】制御信号C、すなわちビットCa-1 、C
a-2 、・・・Ca-j+1 、Ca-j 、Ca-j-1 、・・・
2 、C1 、C0 、および入力信号I、すなわち
a-1 、Ia-2 、・・・Ia-j+1 、Ia-j 、Ia-j-1
・・・I2 、I1 、I0 はそれぞれ、インバータゲート
2および第2のトランスミッションゲート6に対して、
それぞれ上位(電圧源により近い位置)のゲートに上位
のビットを、下位(電圧源からより遠い位置)のゲート
に下位のビットを割当てる、という具合に順次対応する
ゲートに印加される。なお、便宜的に上記両信号の個々
のビットを単に制御信号Ca-1 および入力信号Ia-1
如く表記することもある。
【0032】図1の、第1および第2のトランスミッシ
ョンゲート1および6の一例回路構成を図2に示す。こ
の回路はCMOS型トランスミッションゲートを用いて
おり、図中、3はpチャンネルMOSトランジスタ、4
はnチャンネルMOSトランジスタで、両者のソース−
ドレイン間チャンネルは並列に接続されている。制御入
力信号は、インバータゲート5を介してトランジスタ3
のゲートにおよび直接にトランジスタ4のゲートに供給
されて、両トランジスタのオン・オフが同時に制御され
る構成である。
【0033】図3は、図1に示すこの発明の0フラグ信
号ZFを生成する半導体集積回路の基本形に従い、8
(a=8)ビットの入力信号I(I7 からI0 まで)の
うち上位jビット分(但し、この場合jは0より大で9
より小さな整数)の0フラグ信号ZFを生成するように
構成した回路装置を示す。
【0034】具体的には、最下位から8−j+1番目の
ビットだけが“1”で、他のビットが全て“0”である
8ビットの制御信号C(C0 からC7 まで)が、電源B
と接地点間に直列接続された8個の第1のトランスミッ
ションゲート1a〜1hの各々のオン・オフを制御し、
一方これら第1のトランスミッションゲート1a〜1h
の相互接続点である各出力ノードN0 〜N7 と接地点間
に、1個ずつ8ビットの入力信号I(I0 からI7
で)の各ビットによってそれぞれオン・オフ制御される
8個の第2のトランスミッションゲート7a〜7hを接
続した構成を持っている。出力ノードN7 は0フラグ信
号ZFの出力端子OTと同一点である。
【0035】第1のトランスミッションゲート1a〜1
hは、たとえば図2または図12に示すような構成を有
し、それぞれ制御信号C(C0 〜C7 )の入力回路とし
てインバータゲート2a〜2hが接続されている。第2
のトランスミッションゲート7a〜7hは、たとえばn
チャンネルMOSトランジスタ8a〜8hによってそれ
ぞれ構成することができる。3は抵抗として働くpチャ
ンネルMOSトランジスタであり、そのゲートは接地電
位点に接続されて、常時オン状態で働く。抵抗素子の代
わりにMOSトランジスタを使用することによって、集
積化が容易になる点は、図11の回路におけるMOSト
ランジスタ209の場合と同一である。
【0036】この回路の動作を次に説明する。一例とし
て、8(a=8)ビットの入力信号I(I7 からI0
で)のうち上位から5(j=5)ビット(I7 、I6
5、I4 、I3 )分の0フラグ信号ZFを求める場合
の動作について説明する。
【0037】先ず、制御信号C(C7 〜C0 )として、
最下位から4(a−j+1=8−5+1)番目のビット
だけが“1”で他のビットが全て“0”である信号、す
なわち、C3 =1、C0 〜C2 =0、C4 〜C7 =0な
る8個のビットより成る信号を、ビットC0 、C1 、C
2 、・・・C7 が1個ずつそれぞれインバータゲート2
a、2b、2c、・・・2hにという具合に順番に対応
するゲートに割当て入力するように、印加する。この制
御信号Cの入力によって、“1”であるビットC3 が結
合されたトランスミッションゲート1dだけがオフとな
り、他のトランスミッションゲート1a〜1c、1e〜
1hはオン状態を維持する。このため、オフ状態のトラ
ンスミッションゲート1dよりも電源B側の出力ノード
7 〜N3 にはトランスミッションゲート1e〜1hを
介して電源Bから電荷が供給され、これらの出力ノード
は高状態すなわち“1”を呈し、一方トランスミッショ
ンゲート1dよりも接地点側の出力ノードN2 〜N0
オン状態にある一連のトランスミッションゲートを通じ
て接地点に電荷を放出して低状態すなわち“0”を示
す。
【0038】次に、入力信号I(I7 からI0 まで)の
各ビットが、第2のトランスミッションゲート7hから
7aに供給されると、トランスミッションゲート1dよ
りも接地点側の出力ノードN2 〜N0 は、既に制御信号
によって低状態“0”にされているから、それらの出力
ノードに接続されているトランスミッションゲート7c
〜7aに印加される入力信号I2 、I1 、I0 が“1”
であると“0”であるとにかかわらず、すなわちトラン
スミッションゲート7c〜7aのオン・オフの如何にか
かわらず、低状態“0”を示す。
【0039】一方、制御信号C3 よってオフになったト
ランスミッションゲート1dよりも電源B側の出力ノー
ドN7 〜N3 は、既に高状態の“1”を呈しているが、
各ノードに接続されたトランスミッションゲート7e〜
7hのそれぞれに印加される入力信号I7 〜I3 のうち
少なくとも1つのビットが高状態すなわち“1”を示す
と、その“1”を供給されたトランスミッションゲート
がオン状態になって、出力ノードN7 〜N3 に充電され
ていた電荷を接地点に放電させ、これらノードを全て
“0”にする。従って、出力端子OTには0フラグ出力
信号ZFとして“0”が出力する。
【0040】しかし、供給される入力信号IのビットI
7 〜I3 がすべて“0”であれば、トランスミッション
ゲート7h〜7dはすべてオフ状態であるから、出力ノ
ードN7 〜N3 は、高状態の“1”を維持し、出力端子
OTには0フラグ信号ZFとして“1”を出力する。つ
まり、入力信号I(I7 からI0 まで) のうち上位から
5ビット分(I7 〜I3 )の0フラグ出力信号ZFは次
の数式4で表され、この回路で求めることができる。
【0041】
【数4】
【0042】更に、具体的に説明すれば、たとえば入力
信号Iとして、ビットI2 とI5 が“1”で、他のビッ
トが全て“0”であったとすると、制御信号C3 によっ
てオフ状態とされたトランスミッションゲート1dより
も接地点側の出力ノードの状態は、これらノードに接続
されているトランスミッションゲート7a〜7cに印加
される入力信号IO 〜I2 の値如何にかかわらず、すな
わち同ゲートのオン・オフ状態にかかわらず、元々の低
状態“0”を保っている。一方、トランスミッションゲ
ート1dよりも電源B側の出力ノードN3 〜N7 は、そ
れぞれに接続されているトランスミッションゲート7d
〜7hのうち高状態の“1”を示す入力信号I5 を印加
されたゲート7fがオンになるので、このゲート7fを
通して接地点に電荷が放出され、これら出力ノードはす
べて低状態の“0”となって、端子OTに0フラグ出力
信号ZFとして“0”が出力される。
【0043】上記の実施例としては、入力信号Iが8ビ
ット、制御信号Cが8ビットの回路の例を示したが、両
信号のビット数は8に限られない。両信号のビット数
は、2以上でかつ互いに同数であることのみが必要であ
り、最小のビット数a=2の場合のjは1または2とす
ることができる。入力信号の、従って制御信号のビット
数に応じて、第1および第2のトランスミッションゲー
トの数、インバータゲートの数が増減することは、図1
の構成から自明である。
【0044】また、上記の図1および図3に示す実施例
で、トランスミッションゲート1として、図2(または
図12)の構成のものに代えて、図4aに示すpチャン
ネルMOSトランジスタとインバータゲート10の組合
せ、または図4bに示すnチャンネルMOSトランジス
タより成る構成のもの、或いはその他周知の構成のもの
を使用することもできる。更に、これら各種の構成をも
つゲートを混在使用することも可能である。
【0045】更に、図1のトランスミッションゲート6
および図3のトランスミッションゲート7としては、そ
れぞれ図2に示すCMOS型トランスミッションゲート
およびnチャンネルMOSトランジスタ8(図4b)を
例示したが、これに限らず図2、図4a、図4bに示し
た3種類のトランスミッションゲートその他任意形式の
トランスミッションゲートを、随意選択的に、または混
在形式で、使用することができる。
【0046】実施例2 aビットの入力信号Iは(Ia-1 からI0 まで)のう
ち、下位jビット分、すなわちIj-1 からI0 まで(I
j-1 、Ij-2 、・・・I1 、I0 )の0フラグ信号ZF
を生成する半導体集積回路装置として、最下位からa−
j+1番目のビットだけが“1”で他のビットが全て
“0”であるaビットの制御信号C(Ca-1からC0
で)によって、直列接続されたa個の第1のトランスミ
ッションゲートのそれぞれのオン・オフを制御すると共
に、直列接続された上記トランスミッションゲート相互
間の接続点すなわち各ゲートの出力ノードに、入力信号
Iによってオン・オフが制御されるa個の第2のトラン
スミッションゲートを接続した形態の、この発明の回路
装置の一実施例を図5に示す。
【0047】図5において、1はaビットの制御信号C
(Ca-1 からC0 まで)によってオン・オフが制御され
る第1のトランスミッションゲートで、電源Bと基準電
位点(接地点)との間に、常時オン状態にあるpチャン
ネルMOSトランジスタ3を介してa個直列に接続され
ている。各トランスミッションゲート1には制御信号C
の入力回路としてインバータ2が接続されている。6は
aビットの入力信号Iによってそれぞれオン・オフが制
御される第2のトランスミッションゲートで、総計a個
あり、それぞれ各トランスミッションゲート1の出力ノ
ードN(Na-1からN0 まで)と基準電位点間に接続さ
れている。以上の構成は、前述した図1の回路の構成と
全く同一であり、ただ第1のトランスミッションゲート
1の各出力ノードを、電源B側から接地点側に向かっ
て、N0 からNa-1 と逆向きに名付けた点のみで相違す
る。各トランスミッションゲート1、6も図1のそれと
同様に選択されたものである。
【0048】次に、動作を説明する。いま、たとえば、
aビットの入力信号I(Ia-1 、Ia-2 、・・・I1
0 )のうち、下位からjビット分、すなわち、I0
1、・・・Ij-2 、Ij-1 の0フラグ信号ZFを求め
ようとしているものとする。そのために、先ず、制御信
号C(Ca-1 からC0 まで)として、最下位からa−j
+1番目のビットが“1”で他のビットが全て“0”の
値をとる信号、すなわちCa-j =1、C0 〜Ca-j-1
0、Ca-j+1 〜Ca-1 =0の信号をインバータゲート2
に印加する。印加の仕方は、接地点に最も近いゲート2
にC0 を、次のゲートC1 をという具合に各制御信号ビ
ットを順番に対応するゲートに割当て、最後に電源Bに
最も近いゲート2にCa-1 を割当て供給するような形に
行う。
【0049】上記の様な制御信号Cの印加によって、制
御信号Ca-j が結合されたトランスミッションゲート1
のみがオフ状態となり、他のトランスミッションゲート
1は全てオン状態となる。従って、オフ状態となったト
ランスミッションゲート1よりも電源B側の出力ノード
0 からNj-1 電源Bから電荷が供給され、すなわちこ
れらの出力ノードは高状態の“1”を呈する。またオフ
状態となったトランスミッションゲート1よりも接地点
側の出力ノードNj からNa-1 は接地点に電荷を放出し
て低状態の“0”を示す。
【0050】第1のa個のトランスミッションゲート1
が上記の状態にあるときに、第2のa個のトランスミッ
ションゲート6に入力信号I(Ia-1 からI0 まで)が
供給されたとする。入力信号の供給のし方は、電源Bに
最も近い最上位のトランスミッションゲート6に信号ビ
ットIO を、次位のゲートにI1 を、接地点に最も近い
ゲートにIa-1 という具合に、上位のトランスミッショ
ンゲート6から下位のトランスミッションゲート6に対
して、信号IO からIa-1 を1個ずつ順番に割当てる形
で行う。この印加のし方は、図1および図3の回路にお
ける場合と信号ビットの割当順番が丁度逆の関係であ
る。
【0051】制御信号Ca-j の印加によりオフ状態とな
ったトランスミッションゲート1より接地点側の出力ノ
ードNj 〜Na-1 は、前述の通り既に低状態すなわち
“0”となっているから、これらの出力ノードに接地さ
れている第2のトランスミッションゲート6の入力信号
j 〜Ia-1 の値に応じたオン或いはオフの状態の如何
にかかわらず、そのまま“0”を維持する。
【0052】また、制御信号Ca-j によりオフ状態とな
ったトランスミッションゲート1より電源B側の出力ノ
ードNj-1 〜N0 は、そのそれぞれに接続されている第
2のトランスミッションゲート6のうち、少なくとも1
個以上のものがオン状態になると、すなわち入力信号I
O からIj-1 のうち少なくとも1つ以上の入力信号Iが
高状態“1”を呈して、この“1”の入力信号を受けた
トランスミッションゲートをオン状態にすること、この
オン状態となったトランスミッションゲート6を介する
放電路ができるので、出力ノードNj-1 〜N0 の電荷は
この放電路を通して接地点へ逃がされ、出力ノードN
j-1 〜N0 は低状態“0”となり、出力端子OTには0
フラグ出力信号ZFとして“0”が出力される。
【0053】しかし、入力信号IO 〜Ij-1 の値がすべ
て低状態の“0”であれば、この入力信号が供給される
トランスミッションゲート6はすべてオフ状態であって
対応する出力ノードに対する放電路を作らないから、出
力ノードNj-1 〜N0 は初めの高状態“1”を維持し、
従って出力端子には0フラグ出力信号ZFとして“1”
が出力する。
【0054】従って、以上の動作によって、入力信号I
a-1 からI0 のうち下位からjビット分(Ij-1 からI
0 まで)の0フラグ信号ZFは、次の数式5で表され、
上記回路によって求めることができる。
【0055】
【数5】
【0056】実施例3 aビットの入力信号I(Ia-1 からI0 まで)のうち上
位jビット分、すなわちIa-1 〜Ia-j の0フラグ信号
ZFを生成する半導体集積回路装置で、前述の諸実施例
とは異なる別の実施例を、図6に示す。この回路装置
は、図1および図3に示した回路装置と、基本的な構成
および動作は同一であるが、それよりも電力消費の少な
い構成を有するものである。
【0057】図6において、1はaビットの制御信号C
(Ca-1 からC0 まで)によって、オン・オフが制御さ
れる第1のトランスミッションゲートで、電源Bと基準
電位点である接地点との間に、a個直列に接続されてい
る。2は第1のトランスミッションゲートに対する制御
信号の入力回路を構成するインバータゲート、6は第1
のトランスミッションゲート1の各々の出力ノードN0
〜Na-1 と接地点間に接続されていてaビットの入力信
号I(Ia-1 からI0 まで)によってオン・オフが制御
される第2のトランスミッションゲートである。
【0058】11はpチャンネルMOSトランジスタ
(FET)、12はnチャンネルMOSトランジスタ
(FET)で、両MOSトランジスタ11、12はドレ
イン電極同士を接続して電源Bと接地点間に直列に接続
され、またゲートは互いに共通入力端子に接続されて、
いわゆるMOSインバータ形式に接続されていて、動作
停止制御回路を構成している。最上位の出力ノードN
a-1 は0フラグ信号ZFの出力端子OTと実質的に同一
であって、トランジスタ11と12のドレインの相互接
続点に接続されている。以上の構成は、図1、3、5に
示した回路におけるpチャンネルMOSトランジスタ3
に代えて、それぞれpチャンネルおよびnチャンネルの
MOSトランジスタ11と12の組合せを使用した点を
除けば、図1、3および5に示した構成と同一である。
【0059】また、I0 、I1 、I2 、・・・
a-j-1 、Ia-j 、Ia-j+1 、・・・Ia-2、Ia-1
入力信号、C0 、C1 、C2 、・・・Ca-j-1
a-j 、Ca-j+1 、・・・Ca-2 、Ca-1 は制御信号、
ZFは0フラグ出力信号、MEは動作停止信号である。
【0060】次にこの回路の動作を説明する。この回路
は、動作停止信号MEによって、動作状態と動作停止状
態の切換えが可能であって、たとえば動作停止信号ME
を高状態すなわち“1”にすれば一時的に動作停止状態
とし、信号MEを低状態“0”とすれば動作状態に戻す
ことができる。
【0061】先ず、動作停止信号MEを高状態“1”に
すると、pチャンネルMOSトランジスタ11はオフ状
態に、nチャンネルMOSトランジスタ12はオン状態
となる。これにより、電源Bと出力ノードNa-1 の接続
は断たれ、電源Bから各出力ノードへの電荷の供給は停
止する。また、オン状態となったトランジスタ12によ
り出力ノードNa-1 は接地点電位となり、入力信号I、
制御信号Cの値如何にかかわらず出力端子には“0”が
出力される。
【0062】次に、動作停止信号MEを低状態“0”に
すると、pチャンネルMOSトランジスタ11はオン状
態に、nチャンネルMOSトランジスタ12はオフ状態
になり、出力ノードNa-1 には電源Bから電荷が供給さ
れる状態、すなわち動作状態、となる。
【0063】動作停止信号MEが“0”で、この回路が
上記動作状態になるとき、たとえば入力信号I(Ia-1
からI0 まで)のうち最上位からj番目のビットまで
(Ia-1 からIa-j まで)の0フラグ信号ZFを求める
事例を考える。制御信号Cとして、最下位からa−j+
1番目のビットだけが“1”で他のビットが全て“0”
である信号を与える。すなわち、Ca-1 =1、C0 〜C
a-j-1 =0、Ca-j+1 〜Ca-1 =0の信号制御信号とし
てインバータゲート2に供給する。供給のし方は、信号
0 を最下位のインバータゲート2に、C1 を1個上位
のインバータゲート2に、以下同様にしてCa-1 が最上
位のインバータゲート2に供給されるように、ビット番
号の小さいものから順番に下位のインバータゲートから
上位のゲートに供給するものとする。この供給のし方は
図1、図3の場合と同様である。
【0064】この制御信号の供給によって、a個の第1
トランスミッションゲート1のうち信号Ca-j が結合さ
れたトランスミッションゲート1のみがオフ状態とな
り、他のトランスミッションゲート1は全てオン状態と
なる。従って、オフ状態となったトランスミッションゲ
ート1よりも上位(電圧源側)の出力ノードNa-1 〜N
a-j には電源Bより電荷が供給され、それらの出力ノー
ドは高状態“1”を呈する。一方、オフ状態となったト
ランスミッションゲート1よりも下位(接地点側)の出
力ノードNa-j-1 〜N0 は、オン状態のトランスミッシ
ョンゲート1を介して接地点に電荷を放出して、低状態
“0”となる。
【0065】この状態で、入力信号I(Ia-1 からI0
まで)が第2のトランスミッションゲート6のそれぞれ
に供給される。供給のし方は、I0 を最下位のトランス
ミッションゲート6に、以下I1 、I2 ・・・を順番に
上位のトランスミッションゲート6に、最上位の信号I
a-1 を最上位のトランスミッションゲート6に供給する
という具合に、図1および図3の場合と同様な形式であ
る。
【0066】すると、制御信号Ca-j によってオフ状態
となったトランスミッションゲート1よりも下位(接地
点側)の出力ノードNa-j-1 〜N0 は既に低状態“0”
であるから、入力信号Ia-j-1 〜I0 それぞれの値如何
にかかわらず、“1”を示す。一方、制御信号Ca-j
よってオフ状態となったトランスミッションゲート1よ
りも上位(電圧源側)の出力ノードNa-j 〜Na-1 は、
その各々に接続されている第2のトランスミッションゲ
ート6のうち少なくとも1個以上のものがオン状態にな
ると、換言すれば入力信号Ia-j 〜Ia-1 のうち少なく
とも1つ以上のもので高状態の“1”を呈して、この
“1”を入力信号として供給されたトランスミッション
ゲート6がオン状態になると、このトランスミッション
ゲートから電荷が放出され、出力ノードNa-j 〜Na-1
はすべて低状態すなわち“0”となり、0フラグ出力信
号ZFとしてOT端子には“0”が出力する。
【0067】しかし、入力信号Ia-j 〜Ia-1 がすべて
低状態すなわち“0”であると、それらが供給される第
2のトランスミッションゲート6はすべてオフ状態とな
り、出力ノードNa-j 〜Na-1 は充電状態すなわち高状
態を維持し、“1”を呈し、端子OTには0フラグ出力
信号ZFとして“1”が出力される。
【0068】この実施例回路装置におけるトランスミッ
ションゲート1、6としては、図2、図4a、図4bに
示した形式のもの、その他周知形式のものを、1種のみ
または複数種混在する形で使用することができる。
【0069】上記の実施例3に示したが装置の回路構成
は、いわゆる非同期型であるが、その動作停止信号ME
としてクロック信号、「反転CLK」を入力することに
よってクロック同期型の0フラグ信号生成回路とするこ
とができる。或いは、動作停止信号MEとして、0フラ
グ選択信号SEとクロック信号CLKのNAND演算の
結果を表す信号を入力することによっても、同期型の0
フラグ信号生成回路とすることができる。上記nand
演算の真理値表を次表に示す。
【0070】
【表1】
【0071】この表から明らかなように、0フラグ選択
信号SEを0にすると、クロック信号CLKの値如何に
かかわらず、MEは“1”となり、前述した通り回路は
動作を停止する。また0フラグ選択信号SEを“1”に
すると、クロック信号CLKに同期して、クロック信号
が“1”のときのみ動作停止信号MEは“0”となり、
回路は動作状態となる。
【0072】図1および図3に示した0フラグ信号生成
回路では、pチャンネルMOSトランジスタ3が常時オ
ン状態にあるため、一時的にその回路動作を停止した場
合でもオン状態にあるトランスミッションゲートを介し
て貫通電流が流れ続ける不都合があるが、図6に示した
実施例の回路では、動作停止信号MEとnチャンネルM
OSトランジスタ12の付加により、一時的に回路動作
を停止することにより貫通電流の無用な流通を阻止する
ことができる、すなわち消費電力を低減できる。
【0073】実施例4 aビットの入力信号I(Ia-1 からI0 まで)のうち、
下位jビット分すなわちI0 〜Ij-1 の0フラグ信号Z
Fを生成する半導体集積回路として、最下位からa−j
+1番目のビットだけが“1”で他のビットが全て
“0”であるaビットの制御信号C(Ca-1 からC0
で)によって、直列接続されたa個の第1のトランスミ
ッションゲートのそれぞれのオン・オフを制御すると共
に、直列接続された上記トランスミッションゲートの各
出力ノードに1個ずつ接続されたa個の第2のトランス
ミッションゲートのオン・オフを入力信号Iによって制
御する形式の、この発明による回路装置の一実施例を図
7に示す。
【0074】図7において、1はaビットの制御信号C
(Ca-1 からC0 まで)によってオン・オフが制御され
る第1のトランスミッションゲートで、電源Bと基準電
位点である接地点との間にa個直列に接続されている。
2は第1のとトランスミッションゲートの制御信号入力
回路を形成するインバータゲート、6はaビットの入力
信号Iによってそれぞれオン・オフが制御される第2の
トランスミッションゲートで総計a個あり、それぞれト
ランスミッションゲート1の出力ノードN(Na-1 から
0 まで)を接地点の間に接続されている。11と12
は、それぞれpチャンネルおよびnチャンネルのMOS
トランジスタであって、ドレイン電極同士を互いに接続
してそのソース・ドレイン電流路を直列に電源Bと接地
点間に接続し、またゲートは互いに共通入力端子に接続
されている。最上位の出力ノードN0 、すなわち出力端
子OTは、上記ドレイン電極の相互接続点に接続されて
いる。
【0075】また、I0 、I1 、・・・Ij-2
j-1 、Ij 、・・・Ia-2 、Ia-1 は入力信号、
0 、C1 、・・・Ca-j-1 、Ca-j 、Ca-j+1 、・・
・Ca-2 、Ca-1 は制御信号、N0 、N1 、・・・N
j-2 、Nj-1 、Nj 、・・・Na-2 、Na-1 は各トラン
スミッションゲート1の出力ノードでかつN0 以外はト
ランスミッションゲート1の相互接続点に相当する。M
Eは動作停止信号である。以上の構成は、出力ノードを
電源B側から接地点側へ順番にN0 、N1 、・・・N
a-2 、Na-1 と名付けた点、および入力信号I0
1 、・・・Ia-2 、Ia-1 を電源Bに近い最上位のト
ランスミッションゲート6からその順番で最下位(接地
点側)のトランスミッションゲート6に供給する点以外
では、図6の回路構成および使用法と同一である。
【0076】また、この回路構成と出力ノードの名付け
方および各信号の供給方法は、pチャンネルMOSトラ
ンジスタ3の代わりにpチャンネルおよびnチャンネル
MOSトランジスタ11および12の組合せから成る動
作停止制御回路を使用した点を除き、図5の回路装置と
同じである。
【0077】pチャンネルMOSトランジスタ3を使用
した図5の回路装置では、一時的に0フラグ信号生成回
路の動作を停止しても、電源Bからオン状態にあるトラ
ンスミッションゲートを通して貫通電流が流れ続ける不
都合があるが、図7の実施例回路では、動作停止信号M
Eで制御される動作停止制御回路を設けたことによっ
て、上記の様な貫通電流の流通を防ぐことができる。す
なわち、消費電力を低減させることができる。
【0078】次にこの回路の動作を説明する。この回路
は、動作停止制御回路に供給する動作停止信号MEの値
を、高状態“1”および低状態“0”の間で切換えるこ
とによって、動作停止状態と動作状態を自由に切換える
ことができる。
【0079】先ず、この回路の0フラグ信号生成動作を
一時的に停止する場合を説明する。すなわち、この様な
場合には、供給される動作停止信号MEを高状態すなわ
ち“1”にする。これによって、nチャンネルMOSト
ランジスタ12はオン状態となり、pチャンネルMOS
トランジスタ11はオフ状態になる。従って、電源Bか
ら出力ノードN0 に対する電荷の供給は断たれ、またオ
ン状態となったnチャンネルMOSトランジスタ12に
より出力ノードN0 、従って出力端子OTは接地され
る。このため、制御信号C、入力信号Iの値如何にかか
わらず、出力端子OTには0フラグ出力信号ZFとして
“0”が出力され、すなわち0フラグ信号生成機能を完
全に失った動作停止状態となる。
【0080】次に、動作停止信号MEを低状態の“0”
とすると、nチャンネルMOSトランジスタ12はオフ
状態、pチャンネルMOSトランジスタ11はオン状態
となり、出力端子N0 には電源から電荷が供給される形
となる。
【0081】この状態で、例えば、入力信号I(Ia-1
からI0 まで)のうち下位からjビット分(Ij-1 から
0 まで)の0フラグ信号ZFを求めるものとする。そ
のため、制御信号C(Ca-1 からC0 まで)として、最
下位からa−j+1番目のビットだけが“1”で他のビ
ットが全て“0”の信号、すなわち、Ca-j =1、C0
〜Ca-j-1 =0、Ca-j+1 〜Ca-1 =0の信号を、対応
するインバータゲート2に入力する。これによって、制
御信号Ca-j が結合されたトランスミッションゲート1
のみがオフ状態となり、他のトランスミッションゲート
1は全てオン状態となる。
【0082】従って、オフ状態となったトランスミッシ
ョンゲート1よりも電源側にある出力ノードN0 〜N
j-1 には電源Bから電荷が供給され、これらの出力ノー
ドは高状態の“1”を呈することになる。一方、オフ状
態となったトランスミッションゲート1よりも接地点側
にある出力ノードNj 〜Na-1 は、オン状態となった直
列のトランスミッションゲート1を介して接地点に電荷
を放出して、低状態“0”となる。
【0083】ここで、第2のトランスミッションゲート
6に入力信号Ia-1 からI0 までが供給されると、制御
信号Ca-j によってオフ状態になった第1のトランスミ
ッションゲート1よりも接地点側にある出力ノードNj
〜Na-1 は、上記の通り既に“0”となっているから、
これら出力ノードに接続されているトランスミッション
ゲート6が入力信号によってオン或いはオフの状態にな
ると否とにかかわらず、そのまま“0”を維持する。
【0084】一方、制御信号Ca-j によってオフ状態に
なった上記トランスミッションゲート1よりも電源側に
ある出力ノードNj-1 〜N0 は、それらに接続されてい
る第2のトランスミッションゲート6のうち少なくとも
1個またはそれ以上のものがオン状態になると、すなわ
ち、入力信号Ij-1 からI0 のうち少なくとも1つ以上
の信号が高状態の“1”を呈し、“1”の信号を入力し
たトランスミッションゲートをオン状態にすると、この
オン状態となったトランスミッションゲート6を介して
接地点への放電路が形成され、上記出力ノードNj-1
0 の電荷はすべてこの放電路を介して接地点に逃がさ
れる。従って、出力ノードNj-1 〜N0は全て低状態と
なり、出力端子OTフラグ出力信号ZFとして“0”が
現れる。
【0085】逆に、信号ビットIj-1 からI0 までが全
て“0”である様な入力信号が入力されると、それを受
けた第2のトランスミッションゲート6は全てオフ状態
となり、対応する各出力ノードNj-1 〜N0 に対する放
電路は作らずそれらノードの状態には影響を与えない。
従って、これら出力ノードは当初の高状態を維持し、出
力端子OTには0フラグ出力信号ZFとして“1”が出
力する。
【0086】なお、この実施例回路におけるトランスミ
ッションゲート1および6としては、図1、図3、図5
および図6におけると同じく、図2、図4a、図4b、
その他任意形式のものを、1種のみまたは多種混用する
ことができる。また、図7の構成は非同期型であるが、
動作停止信号MEとしてクロック信号「反転CLK」を
用いることにより同期型の動作をさせることができる。
或いは、0フラグ選択信号SEとクロック信号CLKの
NAND演算を行った結果の信号を動作停止信号MEと
して使用しても、同期型動作をさせることができる。こ
の後者の形は、表1を参照した実施例3の説明から容易
に理解されよう。
【0087】実施例5 aビットの入力信号I(Ia-1 からI0 まで)のうち、
上位jビット分、すなわちIa-1 〜Ia-j 、の0フラグ
信号ZFを生成する半導体集積回路装置として、最下位
からa−j+1番目のビットだけが“1”で他のビット
が全て“0”であるaビットの制御信号C(Ca-1 から
0 まで)によって、直列接続されたa個の第1のトラ
ンスミッションゲートのそれぞれのオン・オフを制御す
ると共に、直列接続されたこのa個のトランスミッショ
ンゲートの各出力ノードに1個ずつ入力信号I(Ia-1
からI0 まで)によってオン・オフが制御されるトラン
スミッションゲートを接続し、更に同じ出力ノードにク
ロック信号でCLKによって制御されるトランジスタを
接続した形式の、この発明による回路装置がまた別の実
施例を図8に示す。
【0088】図8において、1はaビットの制御信号C
(Ca-1 からC0 まで)の各ビットによってそれぞれオ
ン・オフが制御される第1のトランスミッションゲート
でa個直列に接続されている。2は各トランスミッショ
ンゲート1に対する制御信号の入力回路を構成するイン
バータゲート、7は入力信号I(Ia-1 からI0 まで)
の各ビットによってそれぞれオン・オフが制御される第
2のトランスミッションゲートで、それぞれ第1のとト
ランスミッションゲート1の各出力ノードNa-1 からN
0 までに1個ずつ接続されている。8はトランスミッシ
ョンゲート7を構成するnチャンネルMOSトランジス
タである。13は電源Bと各出力ノードNa-1 からN0
との間にそれぞれ接続されたpチャンネルMOSトラン
ジスタ、14Cと14IはnチャンネルMOSトランジ
スタであって、それぞれ最下位(接地点側)のトランス
ミッションゲート1および7と接地点間に接続されてい
る。pチャンネルおよびnチャンネルの各MOSトラン
ジスタの13および14C、14Iのゲート電極は共通
に接続されて、クロック信号CLKを供給される。両ト
ランジスタ13、14C、14Iは動作停止制御回路を
構成している。
【0089】また、I0 、I1 、I2 、・・・
a-j-1 、Ia-j 、Ia-j+1 、・・・Ia-2、Ia-1
入力信号、C0 、C1 、C2 、・・・Ca-j-1
a-j 、Ca-j+1 、・・・Ca-2 、Ca-1 は制御信号、
ZFは0フラグ出力信号、N0 、N1 、N2、・・・N
a-j-1 、Na-j 、Na-j+1 、・・・Na-2 、Na-1 はト
ランスミッションゲート1の相互接続点であり出力ノー
ドを形成している。但しノードNa−1は最上位のトラ
ンスミッションゲート1の電源B側端子であり、出力端
子OTと同一点である。
【0090】図1および図3に示した0フラグ信号生成
回路は非同期型構成であって、pチャンネルMOSトラ
ンジスタ3が常時オン状態であるため、電源Bからオン
状態にあるトランスミッションゲートを介して常時貫通
電流が流れているが、図8に示す上記の回路は同期型構
成であるから貫通電流の流れる時間を短くすることで、
電力消費の低減を図ることができる。
【0091】以下、図9に示すタイミング図を参照しな
がら図8の回路の動作を説明する。先ず、CLK信号が
低状態で“0”であるとする。この時、pチャンネルM
OSトランジスタ13はすべてオン状態となり、各出力
ノードN、N1 、・・・Na-2 、Na-1 には電源B
から電荷が供給され、またnチャンネルMOSトランジ
スタ14C、14Iはオフ状態となるので、入力信号I
制御信号Cの値如何にかかわらず各出力ノードからは電
荷が放出されない。従って、各出力ノードは充電状態に
あり、“1”を呈する。それにより、出力端子OTには
“1”が出力する。
【0092】次に、CLK信号が高状態の“1”になる
と、nチャンネルMOSトランジスタ14C、14Iは
オン状態となり、pチャンネルMOSトランジスタ13
がオフ状態となる。この場合、たとえば、入力信号Iの
うち上位からjビット分(Ia-1 からIa-j まで)の0
フラグ信号ZFを求めるとする。そのために、制御信号
Cとして最下位からa−j+1番目のビットだけが
“1”で他のビットが全て“0”である信号を与える。
すなわち、Ca-j =1、C0 〜Ca-j-1 =0、Ca-j+1
〜Ca-1 =0の信号を制御信号として第1のトランスミ
ッションゲート1に、インバータゲート2を介して、入
力する。
【0093】この入力制御信号によって、制御信号C
a-j が結合されたトランスミッションゲート1のみがオ
フ状態となり、他のトランスミッションゲート1は全て
オン状態となる。このため、オフ状態となったトランス
ミッションゲート1よりも電源Bに近い出力ノードN
a-1 〜Na-j は充電状態にあって高状態“1”を示し、
一方オフ状態となったトランスミッションゲート1より
接地点側の出力ノード、すなわち Na-j-1 〜N0 はオ
ン状態となったトランスミッションゲート1およびnチ
ャンネルMOSトランジスタ14Cを介して電荷を放出
して、低状態の“0”となる。
【0094】この状態で入力信号Iがa個の第2のトラ
ンスミッションゲート7に供給される。制御信号Ca-j
によってオフ状態となった第1のトランスミッションゲ
ート1よりも接地点側の出力ノードNa-j-1 〜N0 は、
上記の通り低状態の“0”になっているので、そこに接
続されている第2のトランスミッションゲート7は供給
される入力信号Ia-j-1 〜I0 の値如何にかかわらず、
すなわちオン、オフ何れの状態をとろうとも、対応する
出力ノードNa-j-1 〜N0 の状態に影響せず、すなわち
これら出力ノードは低状態“0”を示す。
【0095】また、上記オフ状態となった第1のトラン
スミッションゲート1よりも電圧源側にある出力ノード
a-j 〜Na-1 は、それらに接続されている第2のトラ
ンスミッションゲート7のうち少なくとも1つまたはそ
れ以上のものがオン状態になると、すなわち、入力信号
a-j 〜Ia-1 のうち少なくとも1個またはそれ以上の
ものが高状態の“1”をとってそれらを入力するトラン
スミッションゲート7がオン状態になると、そのオン状
態になったトランスミッションゲート7およびnチャン
ネルMOSトランジスタ14Iを介しての放電路が形成
されることによって、電荷が放出されて低状態となり、
出力端子OTには0フラグ出力信号ZFとして“0”が
出力する。
【0096】これに反し、入力信号Ia-j 〜Ia-1 が全
て低状態の値0を持つ信号Iが入力すると、このIa-j
〜Ia-1 が結合された第2のトランスミッションゲート
7は全てオフ状態となる。従って、このオフ状態となっ
たトランスミッションゲート7は、対応する出力ノード
a-j 〜Na-1 の電荷に影響を与えずその高状態“1”
を維持させる。これにより、出力端子OTには高状態
“1”の0フラグ出力信号が出力する。
【0097】上記説明の例では、同期動作の制御にクロ
ック信号CLKのみを使用しているが、代わりに0フラ
グ選択信号SEとクロック信号CLKのand演算を行
った結果をpチャンネルMOSトランジスタ13および
nチャンネルMOSトランジスタ14C、14I、のゲ
ート電極に印加しても、同様な同期型動作を行うことが
できる。
【0098】なお、各トランスミッションゲート1およ
び7としては、図2、図4a、図4bその他周知の形式
のものを、1種のみまたは複数種混在する形で任意に使
用することができる。
【0099】実施例6 aビットの入力信号I(Ia-1 からI0 まで)のうち、
下位jビット分すなわちIa-1 〜Ia-j 、の0フラグ信
号ZFを生成する半導体集積回路装置として、最下位か
らa−j+1番目のビットだけが“1”で他のビットが
全て“0”であるaビットの制御信号C(Ca-1 からC
0 まで)によって、直列接続されたa個のトランスミッ
ションゲートのそれぞれのオン・オフを行うと共に、そ
れらトランスミッションゲートの各出力ノードに1個ず
つa個の入力信号I(Ia-1 からI0 まで)によってオ
ン・オフが制御されるトランスミッションゲートを接続
し、更に同じ出力ノードにクロック信号によって制御さ
れるトランジスタを接続した形式の、この発明による回
路装置の更に別の実施例を図10に示す。
【0100】図10において、1はaビットの制御信号
C(Ca-1 からC0 まで)の各ビットによってそれぞれ
オン・オフが制御される第1のトランスミッションゲー
トでa個直列に接続されている。2は各トランスミッシ
ョンゲート1に対する制御信号の入力回路を構成するイ
ンバータゲート、7は入力信号Iの各ビットによりそれ
ぞれオン・オフが制御される第2のトランスミッション
ゲートで、それぞれ第1のトランスミッションゲート1
の相互接続点である各出力ノードすなわちNa-1 からN
0 までに1個ずつ接続されている。8はトランスミッシ
ョンゲート7を構成するnチャンネルMOSトランジス
タである。
【0101】13は電源Bと各出力ノードNa-1 〜N0
との間にそれぞれ接続されたa個のpチャンネルMOS
トランジスタ、14Cと14Iはそれぞれ最下位(接地
点側)のトランスミッションゲート1および7と接地点
間に接続されたnチャンネルMOSトランジスタであ
り、これらpチャンネルおよびnチャンネルのMOSト
ランジスタの13および14C、14Iのゲート電極は
共通に接続されて、クロック信号CLKを供給される。
これらのMOSトランジスタは動作停止制御回路を構成
している。
【0102】また、I0 、I1 、・・・Ij-2
j-1 、Ij 、・・・Ia-2 、Ia-1 は入力信号、
0 、C1 、C2 、・・・Ca-j-1 、Ca-j
a-j+1 、・・・Ca-2、Ca-1 は制御信号、ZFは0
フラグ出力信号、N0 、N1 、・・・Nj-2 、Nj-1
j 、・・・Na-3 、Na-2 、Na-1 は直列接続された
a個の第1トランスミッションゲート1相互の接続点で
かつ各トランスミッションゲート1の出力ノードであ
る。但し、ノードNa-1 は最上位のトランスミッション
ゲート1の電源側端子であり、出力端子OTと同一点で
ある。CLKはクロック信号である。以上の構成は、図
8の構成と実質的に同一であるが、ただ各出力ノードを
電圧源から接地点側に向かって順番にN0 、N1 、・・
・Na-2 、Na-1 というように図8の場合と逆の順番に
名付けた点、および入力信号Iの各ビットIa-1 、I
a-2 、・・・I0 をそれぞれ最下位のトランスミッショ
ンゲート7から順番に上位のゲート7に対して逆の順列
で印加する点のみが異なる。
【0103】次に、図10の回路の動作を説明する。先
ず、クロック信号CLKが低状態“0”であるとする。
このとき、pチャンネルMOSトランジスタ13はオン
状態となるので、各出力ノードN0 、N1 、・・・N
j-2 、Nj-1 、Nj 、・・・Na-3 、Na-2 、Na-1
は電源Bから電荷が供給される。またnチャンネルMO
Sトランジスタ14C、14Iはオフ状態となるので、
制御信号C、入力信号Iの各ビットの値如何にかかわら
ず、上記各出力ノードに供給された電荷は放出されなく
なる。従って上記各出力ノードは充電状態すなわち高状
態となり値“1”を示す。これにより、出力端子OTに
は0フラグ出力ノードZFとして“1”が出力する。
【0104】次に、クロック信号CLKは高状態“1”
になる。CLKが“1”になると、pチャンネルMOS
トランジスタ13はオフ状態となり、一方nチャンネル
MOSトランジスタ14C、14Iはオン状態となる。
この状態で、たとえば入力信号I(Ia-1 からI0
で)のうち下位からjビット分すなわちIj-1 、I0
での0フラグ信号ZFを求めるものとする。そのため、
制御信号C(Ca-1 からC0 まで)として最下位からa
−j+1番目のビットだけが“1”で他のすべてのビッ
トが“0”の信号、すなわち、Ca-j =1、C0 〜C
a-j-1 =0、Ca-j+1 〜Ca-1 =0の信号を入力させ
る。
【0105】すると、制御信号Ca-j が結合された第1
のトランスミッションゲート1のみがオフ状態となり、
他のトランスミッションゲート1はオン状態となる。従
って、オフ状態となったトランスミッションゲート1よ
りも電源Bに近い出力ノードN0 〜Nj-1 は、既にCL
Kが“0”のときに電荷が充電されているので、高状態
“1”を示す。一方、オフ状態となったトランスミッシ
ョンゲート1よりも接地点側の出力ノードNj 〜Na-1
は、オン状態となったトランスミッションゲート1とn
チャンネルMOSトランジスタ14Cを介して電荷を放
出して低状態“0”となる。
【0106】この状態で、入力信号Iによってオン・オ
フを制御される第2のトランスミッションゲート7の動
作を検討する。制御信号Ca-j によってオフ状態になっ
た第1のトランスミッションゲート1よりも接地点側の
出力ノードに接続されている第2のトランスミッション
ゲート7は、入力信号Ij 〜Ia-1 の値に応じてオン・
オフ制御されるが、既に低状態の“0”となっている出
力ノードNj 〜Na−jの状態には何の影響も与えな
い。
【0107】しかし、上記制御信号Ca−j によって
オフ状態となった第1トランスミッションゲート1より
も電源B側にある出力ノードNj-1 〜N0 に接続されて
いる第2のトランスミッションゲート7の1個またはそ
れ以上がオン状態になると、すなわち入力信号Ij-1
0 のうちの1つ以上のものが高状態の値“1”を示し
てそれが入力するトランスミッションゲート7がオン状
態になると、このオン状態となったトランスミッション
ゲート7および“1”CLK信号により既にオン状態に
なっているnチャンネルMOSトランジスタ14Iを介
して、上記出力ノードNj-1 〜N0 から接地点に電荷を
放出する。従って、これら出力ノードは低状態“0”と
なり、出力端子OTには0フラグ出力信号ZFとして
“0”が出力する。
【0108】しかし、若し入力信号Ij-1 〜I0 がすべ
て低状態“0”であると、これを入力信号とする第2の
トランスミッションゲート7は、全てオフ状態を維持す
る。従って、出力ノードNj-1 〜N0 には放電路が形成
されず、これら各ノードは充電電荷を放出することなく
元の高状態“1”を保つ。これによって、出力端子には
0フラグ出力信号ZFとして“1”が出力する。
【0109】上記の回路装置では、同期動作の制御にク
ロック信号CLKを直接使用しているが、代わりに0フ
ラグ選択信号SEとクロック信号CLKのAND演算を
行った結果得られる信号を使用して同期動作をさせるこ
ともできる。また、トランスミッションゲート1、7と
しては、図2、図4a、図4bに例示した形式その他周
知の形式のものを1種または複数種混在する形で使用す
ることができる。
【0110】
【発明の効果】以上説明したように、aビットから成る
入力信号Iの上位または下位jビット分(但し、0<j
≦a)の0フラグ信号ZFの生成を目的としたこの発明
の半導体集積回路装置は、最下位からa−j+1番目の
ビットだけが“1”で他のビットが全て“0”であるa
ビットの制御信号によって、直列に接続されたa個の第
1トランスミッションゲートの各々のオン・オフを行う
と共に、この直列接続されたトランスミッションゲート
相互の接続点および最上位のトランスミッションゲート
にあっては電圧源側接続点に、それぞれ接続されたa個
の第2のトランスミッションゲートのオン・オフを入力
信号Iによって制御する構成によって、目的を達成し得
るので、回路全体の構成が簡単化されると共に、必要と
する回路素子数の低減および半導体基板上のレイアウト
面積の大幅な削減が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】aビットの入力信号Iのうち上位jビット分の
0フラグ信号ZFを生成するための、この発明による0
フラグ信号生成用半導体集積回路装置の一実施例構成を
示す図である。
【図2】図1に示す回路装置におけるトランスミッショ
ンゲートの一例の具体的構成図である。
【図3】図1の0フラグ信号生成用半導体集積回路装置
として、入力信号Iを8ビット、制御信号を8ビットと
した場合の回路構成を示す図である。
【図4】a図およびb図は、何れも図1に示す回路装置
におけるトランスミッションゲートのまた別の実施例構
成を示す図である。
【図5】aビットの入力信号Iのうち下位jビット分の
0フラグ信号ZFを生成するための、この発明による0
フラグ信号生成用半導体集積回路装置の一実施例構成を
示す図である。
【図6】aビットの入力信号Iのうち上位jビット分の
0フラグ信号ZFを生成するこの発明による半導体集積
回路装置として、動作停止制御機能を有する回路装置の
一実施例構成を示す図である。
【図7】aビットの入力信号Iのうち下位jビット分の
0フラグ信号ZFを生成するこの発明による半導体集積
回路装置として、動作停止制御機能を有する回路装置の
一実施例構成を示す図である。
【図8】aビットの入力信号Iのうち上位jビット分の
0フラグ信号ZFを生成するこの発明による半導体集積
回路装置として、クロック信号による動作停止機能を有
する同期型の回路装置の一実施例構成を示す図である。
【図9】図8に示す回路の動作タイミングを示す図であ
る。
【図10】aビットの入力信号Iのうち下位jビット分
の0フラグ信号ZFを生成するこの発明による半導体回
路装置として、クロック信号による動作停止機能を有す
る同期型の回路装置の一実施例構成を示す図である。
【図11】従来形式の、aビットの入力信号Iのうち上
位jビット分の0フラグ信号ZFを生成する回路装置の
一般的構成を示す図である。
【図12】図11に示す回路装置で用いられるトランス
ミッションゲートの一例構成として、CMOS型トラン
スミッションゲートの詳細な構成を示す図である。
【図13】図11に示す回路構成中のNOR演算を行う
回路の、また別の従来例の構成を示す図である。
【符号の説明】
1 トランスミッションゲート 2 インバータゲート 3 pチャンネルMOSトランジスタ 4 nチャンネルMOSトランジスタ 5 インバータゲート 6 トランスミッションゲート 7 トランスミッションゲート 8 nチャンネルMOSトランジスタ 9 pチャンネルMOSトランジスタ 10 インバータゲート 11 pチャンネルMOSトランジスタ 12 nチャンネルMOSトランジスタ 13 pチャンネルMOSトランジスタ 14C、14I nチャンネルMOSトランジスタ B 電源 OT 出力端子 N0 〜Na-1 出力ノード C0 、C1 、C2 、・・・Ca-1 制御信号の各ビット I0 、I1 、I2 、・・・Ia-1 入力信号の各ビット ZF 0フラグ出力信号 101 デコーダ 102 AND演算部 103 0フラグ生成部(NOR演算部) 204(204a〜204h) トランスミッションゲ
ート 205(205a〜205h) インバータゲート 206(206a〜206h) nandゲート 207(207a〜207h) インバータゲート 208(208a〜208h) nチャンネルMOSト
ランジスタ 209 pチャンネルMOSトランジスタ 210 インバータゲート 211 nチャンネルMOSトランジスタ 212 pチャンネルMOSトランジスタ 301 4入力norゲート 302 2入力nandゲート 303 インバータゲート

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ビット数a(但し、aは2以上の整数)
    の入力信号を対象とした0フラグ信号生成用半導体集積
    回路であって;電源端子と;基準電位点端子と;上記電
    源端子と上記基準電位点端子間に直列接続されたa個の
    第1のトランスミッションゲートと;上記各第1のトラ
    ンスミッションゲートの上記電源端子に近い方の端子で
    ある出力ノードと;上記各出力ノードと基準電位点端子
    間にそれぞれ接続されたa個の第2のトランスミッショ
    ンゲートと;上記電源端子に最も近い第1のトランスミ
    ッションゲートの出力ノードに接続された出力端子と;
    を具備し、 上記第1のトランスミッションゲートのそれぞれは、ビ
    ット数aの制御信号の対応するビットによってそれぞれ
    開閉制御され、上記第2のトランスミッションゲートの
    それぞれは、上記ビット数aの入力信号の対応するビッ
    トによってそれぞれ開閉制御されるように構成され、上
    記第1のトランスミッションゲートに供給される制御信
    号のa個のビットのうち、上記入力信号の0フラグを生
    成すべきビット数j(aと同数またはaより小さい整
    数)に応じて決定される特定ビットのみが第1のトラン
    スミッションゲートのうちこの特定ビットが供給される
    ゲートを他のゲートと逆の導通状態とすることができる
    値に選ばれている、0フラグ信号生成用半導体集積回路
    装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載された0フラグ信号生成
    用半導体集積回路装置であって;上記第1のトランスミ
    ッションゲートに供給される制御信号のa個のビットの
    うち、上記入力信号の0フラグを生成すべきビット数j
    に応じて決定される特定ビットが最下位からa−j+1
    番目のビットであることを特徴とする、aビットの入力
    信号のうち上位jビット分の0フラグ信号を生成するた
    めの半導体集積回路装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載された0フラグ信号生成
    用半導体集積回路装置であって;上記第1のトランスミ
    ッションゲートに供給される制御信号のa個のビットの
    うち、上記入力信号の0フラグを生成すべきビット数j
    に応じて決定される特定ビットが最下位からa−j+1
    番目のビットであることを特徴とする、aビットの入力
    信号のうち下位jビット分の0フラグ信号を生成するた
    めの半導体集積回路装置。
  4. 【請求項4】 ビット数a(但し、aは2以上の整数)
    の入力信号を対象とした0フラグ信号生成用半導体回路
    装置であって;電源端子と;基準電位点端子と;上記電
    源端子に接続された動作停止制御回路と;上記動作停止
    制御回路と上記基準電位点端子間に直列接続されたa個
    の第1のトランスミッションゲートと;上記各第1のト
    ランスミッションゲートの上記電源端子に近い方の端子
    である出力ノードと;上記各出力ノードと基準電位点間
    にそれぞれ接続されたa個の第2のトランスミッション
    ゲートと;上記電源端子に最も近い第1のトランスミッ
    ションゲートの出力ノードに接続された出力端子と;を
    具備し、 上記第1のトランスミッションゲートのそれぞれは、ビ
    ット数aの制御信号の対応するビットによってそれぞれ
    開閉制御され、上記第2のトランスミッションゲートの
    それぞれは、上記ビット数aの入力信号の対応するビッ
    トによってそれぞれ開閉制御されるように構成され、上
    記第1のトランスミッションゲートに供給される制御信
    号のa個のビットのうち、上記入力信号の0フラグを生
    成すべきビット数j(aと同数またはaより小さい整
    数)に応じて決定される特定ビットのみが、a個の第1
    のトランスミッションゲートのうちこの特定ビットが供
    給されるゲートを他のゲートと逆の導通状態とすること
    ができる値に選ばれており、また、上記動作停止制御回
    路は動作停止制御信号の供給を受けて上記第1および第
    2のトランスミッションゲートに対する給電と給電停止
    を制御するものである、0フラグ信号生成用半導体集積
    回路装置。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載された0フラグ信号生成
    用半導体集積回路装置であって、上記動作停止制御回路
    が、動作停止制御信号としてクロック信号の供給を受け
    ることを特徴とする、0フラグ信号生成用半導体集積回
    路装置。
  6. 【請求項6】 請求項4に記載された0フラグ信号生成
    用半導体集積回路装置であって、上記第1のトランスミ
    ッションゲートに供給される制御信号のa個のビットの
    うち、上記入力信号の0フラグを生成すべきビット数j
    に応じて決定される特定ビットが最下位からa−j+1
    番目のビットであることを特徴とする、aビットの入力
    信号のうち上位jビット分の0フラグ信号を生成するた
    めの半導体集積回路装置。
  7. 【請求項7】 請求項4に記載された0フラグ信号生成
    用半導体集積回路装置であって、上記第1のトランスミ
    ッションゲートに供給される制御信号のa個のビットの
    うち、上記入力信号の0フラグを生成すべきビット数j
    に応じて決定される特定ビットが最下位からa−j+1
    番目のビットであることを特徴とする、aビットの入力
    信号のうち下位jビット分の0フラグ信号を生成するた
    めの半導体集積回路装置。
  8. 【請求項8】 ビット数a(但し、aは2以上の整数)
    の入力信号を対象とした0フラグ信号生成用半導体集積
    回路装置であって:電源端子と;基準電位点端子と;そ
    れぞれ上記電源端子に第1スイッチを介して接続される
    と共に相互に直列に接続されかつこの直列接続体が第2
    スイッチを介して上記基準電位端子に接続されたa個の
    第1のトランスミッションゲートと;上記a個の第1の
    トランスミッションゲートの上記電源端子側の端子であ
    る各出力ノードからそれぞれ共通の第3スイッチを介し
    て上記基準電位点端子に接続されたa個の第2のトラン
    スミッションゲートと;上記第1のトランスミッション
    ゲートの出力ノードに接続された出力端子と;上記第
    1、第2および第3のスイッチに共通のクロック信号を
    供給する端子と;を具備し、 上記第1のスイッチと、第2および第3のスイッチとは
    共通のクロック信号の制御を受けて互いに相補的な開閉
    状態を呈するものであり、 上記第1のトランスミッションゲートのそれぞれは、ビ
    ット数aの制御信号の対応するビットによってそれぞれ
    開閉制御され、上記第2のトランスミッションゲートの
    それぞれは上記ビット数aの入力信号の対応するビット
    によってそれぞれ開閉制御されるように構成され、上記
    第1のトランスミッションゲートに供給される制御信号
    のa個のビットのうち、上記入力信号の0フラグを生成
    すべきビット数j(aと同数またはaより小さい整数)
    に応じて決定される特定ビットのみが、上記a個の第1
    のトランスミッションゲートのうちこの特定ビットが供
    給されるゲートを他のゲートと逆の導通状態とすること
    ができる値に選ばれており、また上記第1、第2および
    第3のスイッチは、上記クロック信号の供給を受けて上
    記第1および第2のトランスミッションゲートに対する
    給電と給電停止とを同期的に制御するものである、0フ
    ラグ信号生成用半導体集積回路装置。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載された0フラグ信号生成
    用半導体集積回路装置であって;上記制御信号のa個の
    ビットのうち、入力信号の0フラグを生成すべきビット
    数jに応じて決定される特定ビットが、最下位からa−
    j+1番目のビットであることを特徴とする、aビット
    の入力信号のうち上位jビット分の0フラグを生成す
    る、半導体集積回路装置。
  10. 【請求項10】 請求項8に記載された0フラグ信号生
    成用半導体集積回路装置であって;上記制御信号のa個
    のビットのうち、入力信号の0フラグを生成すべきビッ
    ト数jに応じて決定される特定ビットが、最下位からa
    −j+1番目のビットであることを特徴とする、aビッ
    トの入力信号のうち下位jビット分の0フラグを生成す
    る、半導体集積回路装置。
JP4348414A 1992-12-28 1992-12-28 0フラグ信号生成用半導体集積回路装置 Pending JPH06202848A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4348414A JPH06202848A (ja) 1992-12-28 1992-12-28 0フラグ信号生成用半導体集積回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4348414A JPH06202848A (ja) 1992-12-28 1992-12-28 0フラグ信号生成用半導体集積回路装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06202848A true JPH06202848A (ja) 1994-07-22

Family

ID=18396855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4348414A Pending JPH06202848A (ja) 1992-12-28 1992-12-28 0フラグ信号生成用半導体集積回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06202848A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100299884B1 (ko) 낮은항복전압을갖는출력버퍼회로
US7557608B2 (en) Passgate structures for use in low-voltage applications
JPH08149011A (ja) 電流加算型ディジタル/アナログ変換器
US20040140483A1 (en) Semiconductor integrated circuit and fabrication method for same
US20050134317A1 (en) Logic circuit arrangement
JPH06202848A (ja) 0フラグ信号生成用半導体集積回路装置
US20010015662A1 (en) Output circuit with switching function
JP3206651B2 (ja) 出力回路
EP0224841A2 (en) Logic arithmetic circuit
JPH0613884A (ja) 信号トランスレータ回路
JPH0543212B2 (ja)
IT9020728A1 (it) Struttura di porta d'uscita a tre stati particolarmente per circuiti integrati cmos
US4891534A (en) Circuit for comparing magnitudes of binary signals
JPH0546113A (ja) 半導体集積回路
JP3698852B2 (ja) 半導体集積回路
JPH06105875B2 (ja) 半導体集積論理回路
JPH04271516A (ja) 半導体集積回路装置
KR200273011Y1 (ko) 저전력레벨쉬프터
JP2855796B2 (ja) 半導体出力回路
JPH05191239A (ja) マルチプレクサ回路
JPH02170618A (ja) 多ビット定電流出力回路を有する半導体集積回路
CA2229994A1 (en) Logic circuits
KR20000014669A (ko) 전가산기
JPS6095370A (ja) 集積回路装置
JPH11163718A (ja) 論理ゲート