JPH06202709A - プロセス制御方法およびプロセス制御装置 - Google Patents

プロセス制御方法およびプロセス制御装置

Info

Publication number
JPH06202709A
JPH06202709A JP17493A JP17493A JPH06202709A JP H06202709 A JPH06202709 A JP H06202709A JP 17493 A JP17493 A JP 17493A JP 17493 A JP17493 A JP 17493A JP H06202709 A JPH06202709 A JP H06202709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control unit
output
heat exchanger
feedback control
feedforward
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3298024B2 (ja
Inventor
Hiromasa Yamaoka
弘昌 山岡
Yasuo Morooka
泰男 諸岡
Mitsuaki Kobayashi
光明 小林
Noboru Azusazawa
昇 梓沢
Kunihiko Onuma
邦彦 大沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP00017493A priority Critical patent/JP3298024B2/ja
Publication of JPH06202709A publication Critical patent/JPH06202709A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3298024B2 publication Critical patent/JP3298024B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feedback Control In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 フィードバック制御とフィードフォワード制
御との切換えまたは併用のタイミングを的確に判断する
手段を備えたプロセス制御装置を提供する。 【構成】 フィードフォワード制御系11とフィードバ
ック制御系12の出力をを切換え使用しまたは併用する
タイミングをファジィ推論により判断するファジィ推論
手段11を備えた。 【効果】 両者の出力を切換え使用しまたは併用するタ
イミングをファジィ推論により判断するので、大振幅の
目標値変化等の即応性が求められる場合はフィードフォ
ワード制御を使い、定常状態における偏差をゼロに近づ
けるような場合はフィードバック制御を使うというルー
ルを制御装置自体に組み込むことができ、オペレータの
手を煩わすことなく、あらゆる状態で、良好な制御性が
得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、産業プロセスを制御す
るプロセス制御方法およびプロセス制御装置に係り、特
に、熱交換器の制御のように、フィードバック制御とフ
ィードフォワード制御とを切換え使用しまたは併用する
場合の制御手段に関する。
【0002】
【従来の技術】プロセス制御装置においては、PID制
御に代表されるフィードバック制御が多用されている。
フィードバック制御は、定常状態における小振幅の目標
値変更に対する追従性や定常偏差をゼロにする特性は優
れているが、大振幅の目標値変更や外乱に対する追従性
が良くない。
【0003】この点を改善するために、フィードフォワ
ード制御が使用される。フィードフォワード制御は、目
標値の変化や外乱の量を別の手段で測定し、その変化や
外乱量によるプロセス測定値の変化量を予測し、この変
化量を打ち消すように、先回りして操作量を変更する方
式である。
【0004】ただし、目標値の変化や外乱によるプロセ
ス測定値の変化量を完全に打ち消すことが通常できない
ので、フィードフォワード制御は、フィードバック制御
と併用されるのが一般的である。この種の従来技術は、
松山著『だれでもわかる自動制御』(pp78〜81,省エネ
ルギーセンター,1992)等に示されている。
【0005】この方法は、通常フィードフォワードフィ
ードバック制御系と呼ばれている。しかし、この方法で
は、センサーの非線形性の影響や測定誤差等により、特
定の領域では、フィードフォワード制御が、制御性にか
えって悪影響を及ぼすような場合も発生する。そのよう
な場合は、フィードバック制御のみに切換えて制御をす
ることもなされている。この種の従来技術は、例えば、
山下・保志著『ディジタルプロセス制御』(pp115〜13
3,コロナ社,1969)等に示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来のフィードバック
制御は、定常状態における小振幅の目標値変更に対する
追従性や定常偏差をゼロにする特性は優れているが、大
振幅の目標値変更や外乱に対する追従性が良くないとい
う問題があった。
【0007】一方で、フィードフォワード制御は、目標
値変更に対する追従性は優れているが、目標値変化や外
乱によるプロセス測定値の変化量を完全に打ち消すこと
が通常はできない。
【0008】また、両者を組み合わせたフィードフォワ
ードフィードバック制御では、両制御の切換えが、オペ
レータの経験と勘とに頼ってなされており、完全な自動
制御を達成できないのが実状であった。
【0009】本発明の目的は、フィードバック制御とフ
ィードフォワード制御とを切換え使用しまたは併用する
プロセス制御系において、フィードバック制御とフィー
ドフォワード制御との切換えまたは併用のタイミングを
的確に判断する手段を備えたプロセス制御方法およびプ
ロセス制御装置を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、フィードフォワード制御部の出力とフィ
ードバック制御部の出力とによりプロセスを制御する方
法において、フィードフォワード制御部の出力とフィー
ドバック制御部の出力との切換え使用または併用の判断
をファジィ推論により実行するプロセス制御方法を提供
する。
【0011】前記ファジィ推論においては、下記のルー
ルを用いる。 (1)目標値または外乱の変化量が大きいときには主とし
てフィードフォワード制御を用いる。 (2)目標値または外乱の変化量が中くらいのときにはフ
ィードフォワード制御とフィードバック制御を併用す
る。 (3)目標値または外乱の変化量が小さいときには主とし
てフィードバック制御を用いる。
【0012】本発明は、また、上記目的を達成するため
に、フィードフォワード制御部とフィードバック制御部
と両者の出力に基づいて制御対象プラントを制御する手
段とを含むプロセス制御装置において、プラント制御手
段が、フィードフォワード制御部の出力とフィードバッ
ク制御部の出力との切換え使用または併用を判断するフ
ァジィ推論器を備えたプロセス制御装置を提供する。
【0013】前記プラント制御手段は、フィードフォワ
ード制御部の出力とフィードバック制御部の出力との切
換え使用または併用を判断するファジィ推論器を備え、
そのファジィ推論器は、下記のルールを用いる。 (1)目標値または外乱の変化量が大きいときには主とし
てフィードフォワード制御を用いる。 (2)目標値または外乱の変化量が中くらいのときにはフ
ィードフォワード制御とフィードバック制御を併用す
る。 (3)目標値または外乱の変化量が小さいときには主とし
てフィードバック制御を用いる。
【0014】本発明は、さらに、上記目的を達成するた
めに、被加熱流体の熱交換器への入口温度および流量に
基づいて熱交換器への蒸気流量を演算するフィードフォ
ワード制御部の出力と被加熱流体の熱交換器からの出口
温度に基づいて熱交換器への蒸気流量を演算するフィー
ドバック制御部の出力とにより熱交換器を制御する方法
において、フィードフォワード制御部の出力とフィード
バック制御部の出力との切換え使用または併用の判断を
ファジィ推論により実行する熱交換器制御方法を提供す
る。
【0015】前記ファジィ推論においては、下記のルー
ルを用いる。 (1)目標温度または温度外乱の変化量が大きいときには
主としてフィードフォワード制御を用いる。 (2)目標温度または温度外乱の変化量が中くらいのとき
にはフィードフォワード制御とフィードバック制御を併
用する。 (3)目標温度または温度外乱の変化量が小さいときには
主としてフィードバック制御を用いる。
【0016】また、前記ファジィ推論においては、下記
のルールを用いることもできる。 (1)目標温度または温度外乱の変化量が大きいときには
主としてフィードフォワード制御を用いる。 (2)目標温度または温度外乱の変化量が中くらいのとき
にはフィードフォワード制御とフィードバック制御を併
用する。 (3)目標温度または温度外乱の変化量が小さいときには
主としてフィードバック制御を用いる。 (4)被熱交換流体の流量が大きく入り口温度変動が小さ
いときはフィードバック制御を主として用いる。 (5)被熱交換流体の流量が小さいときはフィードフォワ
ードとフィードバックを併用する。 (6)被熱交換流体の入り口温度変動が大きい場合にはフ
ィードフォワード制御を用いる。
【0017】本発明は、上記目的を達成するために、被
加熱流体の熱交換器への入口温度および流量に基づいて
熱交換器への蒸気流量を演算するフィードフォワード制
御部と被加熱流体の熱交換器からの出口温度に基づいて
熱交換器への蒸気流量を演算するフィードバック制御部
と両者の出力に基づいて熱交換器を制御する手段とを含
む熱交換器制御装置において、前記熱交換器制御手段
が、フィードフォワード制御部の出力とフィードバック
制御部の出力との切換え使用または併用を判断するファ
ジィ推論器を備えた熱交換器制御装置を提供する。
【0018】前記ファジィ推論器は、下記ルールを用い
る。 (1)目標温度または温度外乱の変化量が大きいときには
主としてフィードフォワード制御を用いる。 (2)目標温度または温度外乱の変化量が中くらいのとき
にはフィードフォワード制御とフィードバック制御を併
用する。 (3)目標温度または温度外乱の変化量が小さいときには
主としてフィードバック制御を用いる。
【0019】前記ファジィ推論器は、下記ルールを用い
ることも可能である。 (1)目標温度または温度外乱の変化量が大きいときには
主としてフィードフォワード制御を用いる。 (2)目標温度または温度外乱の変化量が中くらいのとき
にはフィードフォワード制御とフィードバック制御を併
用する。 (3)目標温度または温度外乱の変化量が小さいときには
主としてフィードバック制御を用いる。 (4)被熱交換流体の流量が大きく入り口温度変動が小さ
いときはフィードバック制御を主として用いる。 (5)被熱交換流体の流量が小さいときはフィードフォワ
ードとフィードバックを併用する。 (6)被熱交換流体の入り口温度変動が大きい場合にはフ
ィードフォワード制御を用いる。
【0020】本発明は、また、上記目的を達成するため
に、前段スタンドの板厚と目標板厚との誤差を演算する
フィードフォワード制御部の出力と当段スタンドの目標
板厚と実測板厚との誤差を演算するフィードバック制御
部の出力とに基づいて圧延機を制御する方法において、
フィードフォワード制御部の出力とフィードバック制御
部の出力との切換え使用または併用の判断をファジィ推
論により実行する圧延機制御方法を提供する。
【0021】そのファジィ推論においては、下記ルール
を用いる。 (1)目標板厚または板厚外乱の変化量が大きいときには
主としてフィードフォワード制御を用いる。 (2)目標板厚または板厚外乱の変化量が中くらいのとき
にはフィードフォワード制御とフィードバック制御を併
用する。
【0022】(3)目標板厚または板厚外乱の変化量が小
さいときには主としてフィードバック制御を用いる。
【0023】本発明は、さらに、上記目的を達成するた
めに、前段スタンドの板厚と目標板厚との誤差を演算す
るフィードフォワード制御部の出力と当段スタンドの目
標板厚と実測板厚との誤差を演算するフィードバック制
御部の出力とに基づいて圧延機を制御する手段とを含む
圧延機制御装置において、前記圧延機制御手段が、フィ
ードフォワード制御部の出力とフィードバック制御部の
出力との切換え使用または併用を判断するファジィ推論
器を備えた圧延機制御装置を提供する。
【0024】前記ファジィ推論器は、下記のルールを用
いる。 (1)目標板厚または板厚外乱の変化量が大きいときには
主としてフィードフォワード制御を用いる。 (2)目標板厚または板厚外乱の変化量が中くらいのとき
にはフィードフォワード制御とフィードバック制御を併
用する。 (3)目標板厚または板厚外乱の変化量が小さいときには
主としてフィードバック制御を用いる。
【0025】
【作用】本発明においては、フィードフォワード制御と
フィードバック制御の出力を切換え使用しまたは併用す
るタイミングをファジィ推論により判断するので、大振
幅の目標値変化等の即応性が求められる場合はフィード
フォワード制御を使い、定常状態における偏差をゼロに
近づけるような場合はフィードバック制御を使うという
ようなルールを制御装置自体に組み込むことができ、オ
ペレータの手を煩わすことなく、即応性が求められる場
合も、定常状態においても、良好な制御性が得られる。
【0026】
【実施例】次に、図1〜7を参照して、本発明によるプ
ロセス制御方法およびプロセス制御装置の実施例を説明
する。
【0027】図1は、本発明によるプロセス制御装置の
概念を示すブロック図である。本実施例のプロセス制御
装置1は、フィードフォワード調節計11と、フィード
バック調節計12と、ファジィ推論器13とからなる。
プロセス制御装置1は、目標値が与えられると、制御対
象2の出力をその目標値に近付けるように動作する。フ
ァジィ推論器13は、制御対象プラント2の状態に応じ
て、フィードフォワード調節計11の出力を操作量とし
て用いるか、フィードバック調節計12の出力を操作量
として用いるか、両者を併用するかをファジィ推論によ
り決定する。
【0028】本発明をさらに具体的に説明するために、
ここでは熱交換器の制御を例に採るが、本発明は、フィ
ードフォワード制御とフィードバック制御とを併用する
制御システム全般に適用できる。
【0029】図2は、熱交換器の制御に本発明を適用し
たプロセス制御装置の一実施例の構成を示すブロック図
である。被加熱流体は、熱交換器20に流入し、ここで
蒸気により加熱され、系外に熱を運び去る。熱交換器2
0に流入する被加熱流体の温度すなわち入口温度Ti
は、入口温度計21により測定され、フィードフォワー
ド調節計11およびファジィ推論器13に取り込まれ
る。同様に、熱交換器20に流入する被加熱流体の流量
F1は、流量計22により測定され、フィードフォワー
ド調節計11およびファジィ推論器13に取り込まれ
る。熱交換器20から流出する被加熱流体の温度すなわ
ち出口温度Toは、出口温度計23により測定され、フ
ィードバック調節計12に取り込まれる。
【0030】一方、ここでは図示しない上位の制御装置
は、被加熱流体の目標温度Trefをフィードフォワード
調節計11とフィードバック調節計12とファジィ推論
器13とに与える。
【0031】フィードフォワード調節計11は、入口温
度Tiおよび流量F1と目標温度Trefとに基づいて、フ
ィードフォワード制御量を演算し、ファジィ推論器13
に出力する。フィードバック調節計12は、出口温度T
oと目標温度Trefとに基づいて、フィードバック制御量
を演算し、ファジィ推論器13に出力する。ファジィ推
論器13は、入口温度Tiおよび流量F1とフィードフォ
ワード制御量とフィードバック制御量と目標温度Tref
とに基づいて、に出力する。フィードフォワード制御量
とフィードバック制御量とを切換えて用いるかまたは併
用するかを判断し、2次調節弁24を介して蒸気流量調
節弁25を制御し、熱交換器20に流入する蒸気流量F
2を制御する。なお、蒸気流量F2は、蒸気流量計26に
より測定される。
【0032】熱交換器20の特性は、式(1)のように近
似される。 F2=K*F1*(To−Ti)*(1+T1*s)/(1+T2*s)……(1) ここで、F2は操作量としての蒸気流量、Kは比例定
数、F1は被加熱流体の流量、Toは被加熱流体の出口温
度、Tiは被加熱流体の入口温度、T1は熱交換器20の
動特性を左右する一次進み要素の時定数、T2は同じく
熱交換器20の動特性を左右する一次遅れ要素の時定数
である。
【0033】この式を用いてフィードフォワード制御を
実行する場合、(式1)のToを目標温度Trefに置き換え
た(式2)が用いられる。 F2=K*F1*(Tref−Ti)*(1+T1*s)/(1+T2*s)……(2) このフィードフォワード制御を用いると、外乱(F1,T
iの変動)に対して即応性の良い制御を実行できるが、流
量F1,入口温度Tiなどの測定誤差がそのまま出力に現
れ、定常偏差をゼロにできない場合が多い。
【0034】一方、フィードバック制御を実行する場
合、Tref−Toを偏差として、その偏差がゼロに向かう
ように、操作量F2を制御する。このフィードバック制
御には、一般的にはPID制御が用いられる。PID制
御の場合、定常偏差を小さくできるが、外乱に対する即
応性が悪い。
【0035】そこで、本実施例においては、下記の考え
方をファジィルールに変換し、フィードフォワード制御
の出力とフィードバック制御の出力とを切換え使用しま
たは併用することにした。 〈考え方1〉目標値または外乱の変化量が大きいときに
は、主としてフィードフォワード制御を用いる。 〈考え方2〉目標値または外乱の変化量が中くらいのと
きには、フィードフォワード制御とフィードバック制御
とを併用する。 〈考え方3〉目標値または外乱の変化量が小さいときに
は、主としてフィードバック制御を用いる。 〈考え方4〉被熱交換流体の流量が大きく、入り口温度
変動が小さいときは、フィードバック制御を主として用
いる。 〈考え方5〉被熱交換流体の流量が小さいときは、フィ
ードフォワード制御とフィードバック制御とを併用す
る。 〈考え方6〉被熱交換流体の入り口温度変動が大きい場
合には、フィードフォワード制御を用いる。
【0036】以上の考え方をファジィルールに変換する
と以下のようになる。yfをフィードフォワード制御を
使用する割合(0≦yf≦1)、ybをフィードバック制御
を使用する割合(0≦yb≦1)とし、 yb=1−yf ……(3) とおく。 〈ルール1〉もし|Tref−To|が大ならば、yfは大
きくする。 〈ルール2〉もし|Tref−To|が中ならば、yfは中
くらいとする。 〈ルール3〉もし|Tref−To|が大ならば、yfは小
さくする。 〈ルール4〉もしF1が大で|Ti−Tiold|が小なら
ば、yfは小さくする。 〈ルール5〉もしF1が小ならば、yfは中くらいとす
る。 〈ルール6〉もし|Ti−Tiold|が大ならば、yfは大
きくする。 ここで、Trefは、被熱交換流体の出口温度目標値、To
は被熱交換流体の出口温度、Tiは被熱交換流体の入口
温度、Tioldは被熱交換流体の入口温度の1サンプリン
グ前の値、大,中,小などは各々のメンバーシップ関数
を表している。
【0037】図3は、ファジィ推論器13における推論
手順の一例を示すフローチャートである。ステップ1は
制御対象の各種パラメータを取り込む部分であり、ステ
ップ2はファジィ推論の前件部であり、ステップ3はフ
ァジィ推論の後件部であり、ステップ4は脱ファジィ化
部分である。
【0038】ステップ1においては、Tref,Toを取り
込み、|Tref−To|を求める。また、F1を取り込
む。さらに、Ti,Tioldを取り込み、|Ti−Tiold|
を求める。
【0039】ステップ2においては、|Tref−To|が
大である一致度a1を求め、|Tref−To|が中である
一致度a2を求め、|Tref−To|が小である一致度a3
を求める。F1が大である一致度b1を求め、F1が小で
ある一致度b2を求める。|Ti−Tiold|が大である一
致度c1を求め、|Ti−Tiold|が小である一致度c2
を求める。さらに、一致度b1と一致度c2とのうち、小
さい方の値MIN(b1,c2)を求める。
【0040】ステップ3においては、yfが大のメンバ
ーシップ関数に一致度a1を乗算し、yfが中のメンバー
シップ関数に一致度a2を乗算し、yfが小のメンバーシ
ップ関数に一致度a3を乗算する。yfが大のメンバーシ
ップ関数にMIN(b1,c2)を乗算し、yfが中のメンバ
ーシップ関数に一致度b2を乗算する。また、yfが大の
メンバーシップ関数に一致度c1を乗算する。
【0041】ステップ4においては、各メンバーシップ
関数のファジィ論理和を採り、その重心をyfとする。
【0042】ここでは、図面スペースの関係で、図示し
ていないが、その後に、(3)式により、ybを求め、yf
とybの値に基づいて、、フィードフォワード制御の出
力とフィードバック制御の出力とを切換え使用しまたは
併用して、蒸気流量を制御する。
【0043】図4は、式(1)で表されるプラントを本発
明により制御したときの制御特性を示す図、図5は、式
(1)で表されるプラントをフィードフォワードフィード
バック制御したときの制御特性を示す図、図6は、式
(1)で表されるプラントをフィードバック(PID)制御
したときの制御特性を示す図、図7は、式(1)で表され
るプラントをフィードフォワード制御したときの制御特
性を示す図である。ここで、プラントのパラメータは、
下記の通りであり、被加熱流体の流量F1については、
測定誤差が5%あるものと仮定している。 比例定数K:1℃・m3/sec 被加熱流体の流量F1:1m3/sec 一次進み要素の時定数T1:20sec 一次遅れ要素の時定数T2:15sec 被熱交換流体の入口温度Ti:10℃ 被熱交換流体の出口温度To:10℃ 図4に示すように、本発明のファジィ推論を用いてフィ
ードフォワード制御とフィードバック制御とを切換えま
たは併用する方式においては、目標値変化に対する追従
性,定常特性,外乱に対する特性がともに優れている。
【0044】図5に示すように、従来のフィードフォワ
ードフィードバック制御を用いる方式においては、目標
値変化に対する追従性が十分でなく、しかも定常時にも
誤差が残る。
【0045】図6に示すように、従来のフィードバック
制御(PID)のみを用いる方式においては、定常特性は
優れているものの、目標値変化に対する追従性が良くな
い。図7に示すように、従来のフィードフォワード制御
のみを用いる方式においては、目標値変化に対する追従
性には優れているが、一般には定常偏差がゼロにならな
い。流量F1の測定誤差の影響がそのまま操作量に反映
されてしまうからである。
【0046】本実施例によれば、ファジィ推論を用い
て、フィードフォワード制御の出力とフィードバック制
御の出力との切換え使用または併用を自動的に実行で
き、制御特性が向上する。
【0047】次に、図8〜図9を参照して、圧延システ
ムにおける圧下制御に本発明を適用した実施例について
説明する。
【0048】図8は圧延システムの概略構成を示す系統
図である。コイル状の圧延材ペイオフリール100は、
入側処理ライン101,ルーパ102を通り、圧延スタ
ンドNo.1(103)〜圧延スタンドNo.4(106)で
圧延され、テンションリール107に巻き取られる。圧
延スタンド等は、電動機108〜114およびそのドラ
イブシステム115により駆動される。プロセスコント
ローラ116〜119は、ドライブシステム115を制
御する。プロセスコントローラ116〜119は、ネッ
トワーク120を介して互いに接続され、データを交換
できる。ネットワーク120に接続された管理用コンピ
ュータ122およびマンマシンインターフェイス121
は、システム全体を監視し管理するために設けられてい
る。
【0049】圧延スタンドNo.1(103)〜圧延スタ
ンドNo.4(106)は、それぞれの目標板厚を与えら
れ、その目標板厚になるように、各スタンドの圧延ロー
ルギャップをフィードバック制御する。この場合、複数
のスタンドが直列に接続されているため、もし前段のス
タンドで板厚誤差が発生すると、それは次段スタンドの
外乱となってしまう。そこで、一般的には、前段での板
厚誤差を測定し、次段の目標板厚を補正する手段が採ら
れている。しかし、このときのフィードフォワードが有
効に働くためには、圧延材の特性(材質,温度,板厚,
板幅)や圧下率に応じて、圧延ゲインを経験的に補正し
なければならないという問題があった。
【0050】図9は、経験や勘に頼らずに、次段の目標
板厚を自動的に補正する手段備えた本発明の実施例の系
統構成を示し、より具体的には、第i番目のスタンド6
04が圧延材605を圧延する場合の圧下装置の制御ブ
ロックを示している。
【0051】一般に、圧延ロールのギャップをS,圧延
荷重をPとすると、板厚hは、 h=S+P/K ……(4) で表される。ここで、Kは圧延機の特性によって定まる
定数である。
【0052】フィードフォワード演算部200は、前段
のスタンドの圧延荷重Pi-1と圧延ロールのギャップSi
-1とから、式(4)を用いて得られる前段スタンドの板
厚と前段スタンドの目標板厚hpi-1の誤差ΔhFBを求め
る。ここでαi-1は定数、Z~1は前段スタンドから当該
スタンドに圧延材が到着するまでに要する時間分の遅れ
を作ることを示している。
【0053】一方、フィードバック演算部300は、そ
のスタンドの目標板厚hpと板厚計606で測定された
実測板厚hxとの偏差ΔhFBを求める。
【0054】ファジィ推論部500は、板幅,圧延材の
材質,温度など圧延材の特性を左右するファジー入力5
01に基づいて、ΔhFFとΔhFBとの併用比を推論し、Δ
hAGCを得る。ΔhAGCと圧延材の基準板厚hLOCとを加算
して、指令板厚hAGCを得る。なお、基準板厚hLOCは、
制御ブロック400で示すように、圧延開始時の圧延ロ
ールのギャップSLOCと測定された圧延荷重PLOCとに基
づいて(4)式により求められる。
【0055】プロセスコントローラは、演算器602が
圧下装置602の圧延荷重Pを換算した板厚と指令板厚
hAGCとに基づいて、圧延機のギャップ指令値SAGCを求
め、圧下装置の調節計601に出力し、圧下装置603
を制御する。
【0056】ファジー推論部500の演算は、上記実施
例のように、式(2)を用いてフィードフォワードとフ
ィードバックとの併用比を調節してもよいが、フィード
バックの比率yb(0〜1)とフィードフォワードyf
(0〜1)の2出力とし、 hAGC=yf・ΔhFF+yb・hFB
……(5)となるようにしてもよい。
【0057】本実施例によれば、オペレータの手を煩わ
すこと無く、フィードフォワード制御の出力とフィード
バックの出力との切換え使用または併用ができる。
【0058】
【発明の効果】本発明によれば、フィードフォワード制
御とフィードバック制御の出力を切換え使用しまたは併
用するタイミングをファジィ推論により判断するので、
大振幅の目標値変化等の即応性が求められる場合は、フ
ィードフォワード制御を使い、定常状態における偏差を
ゼロに近づけるような場合は、フィードバック制御を使
うというようなルールを制御装置自体に組み込むことが
でき、オペレータの手を煩わすことなく、あらゆる状態
において、良好な制御性が得られるプロセス制御方法お
よびプロセス制御装置が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるプロセス制御装置の概念を示すブ
ロック図である。
【図2】熱交換器の制御に本発明を適用したプロセス制
御装置の一実施例の構成を示すブロック図である。
【図3】ファジィ推論器における推論手順の一例を示す
フローチャートである。
【図4】本発明により制御したときの制御特性を示す図
である。
【図5】フィードフォワードフィードバック制御を用い
た場合の制御特性を示す図である。
【図6】フィードバック制御(PID)のみを用いた場合
の制御特性を示す図である。
【図7】フィードフォワード制御のみを用いた場合の制
御特性を示す図である。
【図8】圧延システムにおける圧下制御に本発明を適用
した実施例の概略構成を示す系統図である。
【図9】図8の圧延システムにおいて、経験や勘に頼ら
ずに、次段の目標板厚を自動的に補正する手段備えた本
発明の実施例の系統構成を示す図である。
【符号の説明】
1 プロセス制御装置 2 制御対象プラント 11 フィードフォワード調節計 12 フィードバック調節計 13 ファジィ推論部 20 熱交換器 21 入口温度計 22 流量計 23 出口温度計 24 2次調節弁 25 蒸気流量調節弁 26 蒸気流量計 100 コイル状の圧延材ペイオフリール 101 入側処理ライン 102 ルーパ 103 圧延スタンドNo.1 104 圧延スタンドNo.2 105 圧延スタンドNo.3 106 圧延スタンドNo.4 107 テンションリール 108 電動機 109 電動機 110 電動機 111 電動機 112 電動機 113 電動機 114 電動機 115 ドライブシステム 116 プロセスコントローラ 117 プロセスコントローラ 118 プロセスコントローラ 119 プロセスコントローラ 120 ネットワーク 121 マンマシンインターフェイス 122 管理用コンピュータ 200 フィードフォワード演算部 300 フィードバック演算部 400 制御ブロック 500 ファジィ推論部 501 ファジィ入力 601 調節計 602 演算器 603 圧下装置 606 板厚計
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 梓沢 昇 茨城県日立市大みか町五丁目2番1号 株 式会社日立製作所大みか工場内 (72)発明者 大沼 邦彦 茨城県日立市大みか町五丁目2番1号 株 式会社日立製作所大みか工場内

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フィードフォワード制御部の出力とフィ
    ードバック制御部の出力とによりプロセスを制御する方
    法において、 フィードフォワード制御部の出力とフィードバック制御
    部の出力との切換え使用または併用の判断をファジィ推
    論により実行することを特徴とするプロセス制御方法。
  2. 【請求項2】 フィードフォワード制御部の出力とフィ
    ードバック制御部の出力とによりプロセスを制御する方
    法において、 フィードフォワード制御部の出力とフィードバック制御
    部の出力との切換え使用または併用の判断をファジィ推
    論により実行し、 当該ファジィ推論において下記ルールを用いることを特
    徴とするプロセス制御方法。 (1)目標値または外乱の変化量が大きいときには主とし
    てフィードフォワード制御を用いる。 (2)目標値または外乱の変化量が中くらいのときにはフ
    ィードフォワード制御とフィードバック制御を併用す
    る。 (3)目標値または外乱の変化量が小さいときには主とし
    てフィードバック制御を用いる。
  3. 【請求項3】 フィードフォワード制御部とフィードバ
    ック制御部と両者の出力に基づいて制御対象プラントを
    制御する手段とを含むプロセス制御装置において、 前記プラント制御手段が、フィードフォワード制御部の
    出力とフィードバック制御部の出力との切換え使用また
    は併用を判断するファジィ推論器を備えたことを特徴と
    するプロセス制御装置。
  4. 【請求項4】 フィードフォワード制御部とフィードバ
    ック制御部と両者の出力に基づいて制御対象プラントを
    制御する手段とを含むプロセス制御装置において、 前記プラント制御手段が、フィードフォワード制御部の
    出力とフィードバック制御部の出力との切換え使用また
    は併用を判断するファジィ推論器を備え、 当該ファジィ推論器が、下記ルールを用いることを特徴
    とするプロセス制御装置。 (1)目標値または外乱の変化量が大きいときには主とし
    てフィードフォワード制御を用いる。 (2)目標値または外乱の変化量が中くらいのときにはフ
    ィードフォワード制御とフィードバック制御を併用す
    る。 (3)目標値または外乱の変化量が小さいときには主とし
    てフィードバック制御を用いる。
  5. 【請求項5】 被加熱流体の熱交換器への入口温度およ
    び流量に基づいて熱交換器への蒸気流量を演算するフィ
    ードフォワード制御部の出力と被加熱流体の熱交換器か
    らの出口温度に基づいて熱交換器への蒸気流量を演算す
    るフィードバック制御部の出力とにより熱交換器を制御
    する方法において、 フィードフォワード制御部の出力とフィードバック制御
    部の出力との切換え使用または併用の判断をファジィ推
    論により実行することを特徴とする熱交換器制御方法。
  6. 【請求項6】 被加熱流体の熱交換器への入口温度およ
    び流量に基づいて熱交換器への蒸気流量を演算するフィ
    ードフォワード制御部の出力と被加熱流体の熱交換器か
    らの出口温度に基づいて熱交換器への蒸気流量を演算す
    るフィードバック制御部の出力とにより熱交換器を制御
    する方法において、 フィードフォワード制御部の出力とフィードバック制御
    部の出力との切換え使用または併用の判断をファジィ推
    論により実行し、 当該ファジィ推論において下記ルールを用いることを特
    徴とする熱交換器制御方法。 (1)目標温度または温度外乱の変化量が大きいときには
    主としてフィードフォワード制御を用いる。 (2)目標温度または温度外乱の変化量が中くらいのとき
    にはフィードフォワード制御とフィードバック制御を併
    用する。 (3)目標温度または温度外乱の変化量が小さいときには
    主としてフィードバック制御を用いる。
  7. 【請求項7】 被加熱流体の熱交換器への入口温度およ
    び流量に基づいて熱交換器への蒸気流量を演算するフィ
    ードフォワード制御部の出力と被加熱流体の熱交換器か
    らの出口温度に基づいて熱交換器への蒸気流量を演算す
    るフィードバック制御部の出力とにより熱交換器を制御
    する方法において、 フィードフォワード制御部の出力とフィードバック制御
    部の出力との切換え使用または併用の判断をファジィ推
    論により実行し、 当該ファジィ推論において下記ルールを用いることを特
    徴とする熱交換器制御方法。 (1)目標温度または温度外乱の変化量が大きいときには
    主としてフィードフォワード制御を用いる。 (2)目標温度または温度外乱の変化量が中くらいのとき
    にはフィードフォワード制御とフィードバック制御を併
    用する。 (3)目標温度または温度外乱の変化量が小さいときには
    主としてフィードバック制御を用いる。 (4)被熱交換流体の流量が大きく入り口温度変動が小さ
    いときはフィードバック制御を主として用いる。 (5)被熱交換流体の流量が小さいときはフィードフォワ
    ードとフィードバックを併用する。 (6)被熱交換流体の入り口温度変動が大きい場合にはフ
    ィードフォワード制御を用いる。
  8. 【請求項8】 被加熱流体の熱交換器への入口温度およ
    び流量に基づいて熱交換器への蒸気流量を演算するフィ
    ードフォワード制御部と被加熱流体の熱交換器からの出
    口温度に基づいて熱交換器への蒸気流量を演算するフィ
    ードバック制御部と両者の出力に基づいて熱交換器を制
    御する手段とを含む熱交換器制御装置において、 前記熱交換器制御手段が、フィードフォワード制御部の
    出力とフィードバック制御部の出力との切換え使用また
    は併用を判断するファジィ推論器を備えたことを特徴と
    する熱交換器制御装置。
  9. 【請求項9】 被加熱流体の熱交換器への入口温度およ
    び流量に基づいて熱交換器への蒸気流量を演算するフィ
    ードフォワード制御部と被加熱流体の熱交換器からの出
    口温度に基づいて熱交換器への蒸気流量を演算するフィ
    ードバック制御部と両者の出力に基づいて熱交換器を制
    御する手段とを含む熱交換器制御装置において、 前記熱交換器制御手段が、フィードフォワード制御部の
    出力とフィードバック制御部の出力との切換え使用また
    は併用を判断するファジィ推論器を備え、 当該ファジィ推論器が、下記ルールを用いることを特徴
    とする熱交換器制御装置。 (1)目標温度または温度外乱の変化量が大きいときには
    主としてフィードフォワード制御を用いる。 (2)目標温度または温度外乱の変化量が中くらいのとき
    にはフィードフォワード制御とフィードバック制御を併
    用する。 (3)目標温度または温度外乱の変化量が小さいときには
    主としてフィードバック制御を用いる。
  10. 【請求項10】 被加熱流体の熱交換器への入口温度お
    よび流量に基づいて熱交換器への蒸気流量を演算するフ
    ィードフォワード制御部と被加熱流体の熱交換器からの
    出口温度に基づいて熱交換器への蒸気流量を演算するフ
    ィードバック制御部と両者の出力に基づいて熱交換器を
    制御する手段とを含む熱交換器制御装置において、 前記熱交換器制御手段が、フィードフォワード制御部の
    出力とフィードバック制御部の出力との切換え使用また
    は併用を判断するファジィ推論器を備え、 当該ファジィ推論器が、下記ルールを用いることを特徴
    とする熱交換器制御装置。 (1)目標温度または温度外乱の変化量が大きいときには
    主としてフィードフォワード制御を用いる。 (2)目標温度または温度外乱の変化量が中くらいのとき
    にはフィードフォワード制御とフィードバック制御を併
    用する。 (3)目標温度または温度外乱の変化量が小さいときには
    主としてフィードバック制御を用いる。 (4)被熱交換流体の流量が大きく入り口温度変動が小さ
    いときはフィードバック制御を主として用いる。 (5)被熱交換流体の流量が小さいときはフィードフォワ
    ードとフィードバックを併用する。 (6)被熱交換流体の入り口温度変動が大きい場合にはフ
    ィードフォワード制御を用いる。
  11. 【請求項11】 前段スタンドの板厚と目標板厚との誤
    差を演算するフィードフォワード制御部の出力と当段ス
    タンドの目標板厚と実測板厚との誤差を演算するフィー
    ドバック制御部の出力とに基づいて圧延機を制御する方
    法において、 フィードフォワード制御部の出力とフィードバック制御
    部の出力との切換え使用または併用の判断をファジィ推
    論により実行することを特徴とする圧延機制御方法。
  12. 【請求項12】 前段スタンドの板厚と目標板厚との誤
    差を演算するフィードフォワード制御部の出力と当段ス
    タンドの目標板厚と実測板厚との誤差を演算するフィー
    ドバック制御部の出力とに基づいて圧延機を制御する方
    法において、 フィードフォワード制御部の出力とフィードバック制御
    部の出力との切換え使用または併用の判断をファジィ推
    論により実行し、 当該ファジィ推論において下記ルールを用いることを特
    徴とする圧延機制御方法。 (1)目標板厚または板厚外乱の変化量が大きいときには
    主としてフィードフォワード制御を用いる。 (2)目標板厚または板厚外乱の変化量が中くらいのとき
    にはフィードフォワード制御とフィードバック制御を併
    用する。 (3)目標板厚または板厚外乱の変化量が小さいときには
    主としてフィードバック制御を用いる。
  13. 【請求項13】 前段スタンドの板厚と目標板厚との誤
    差を演算するフィードフォワード制御部の出力と当段ス
    タンドの目標板厚と実測板厚との誤差を演算するフィー
    ドバック制御部の出力とに基づいて圧延機を制御する手
    段とを含む圧延機制御装置において、 前記圧延機制御手段が、フィードフォワード制御部の出
    力とフィードバック制御部の出力との切換え使用または
    併用を判断するファジィ推論器を備えたことを特徴とす
    る圧延機制御装置。
  14. 【請求項14】 前段スタンドの板厚と目標板厚との誤
    差を演算するフィードフォワード制御部の出力と当段ス
    タンドの目標板厚と実測板厚との誤差を演算するフィー
    ドバック制御部の出力とに基づいて圧延機を制御する手
    段とを含む圧延機制御装置において、 前記圧延機制御手段が、フィードフォワード制御部の出
    力とフィードバック制御部の出力との切換え使用または
    併用を判断するファジィ推論器を備え、 当該ファジィ推論器が、下記のルールを用いることを特
    徴とする圧延機制御装置。 (1)目標板厚または板厚外乱の変化量が大きいときには
    主としてフィードフォワード制御を用いる。 (2)目標板厚または板厚外乱の変化量が中くらいのとき
    にはフィードフォワード制御とフィードバック制御を併
    用する。 (3)目標板厚または板厚外乱の変化量が小さいときには
    主としてフィードバック制御を用いる。
JP00017493A 1993-01-05 1993-01-05 プロセス制御方法およびプロセス制御装置 Expired - Lifetime JP3298024B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00017493A JP3298024B2 (ja) 1993-01-05 1993-01-05 プロセス制御方法およびプロセス制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00017493A JP3298024B2 (ja) 1993-01-05 1993-01-05 プロセス制御方法およびプロセス制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06202709A true JPH06202709A (ja) 1994-07-22
JP3298024B2 JP3298024B2 (ja) 2002-07-02

Family

ID=11466649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00017493A Expired - Lifetime JP3298024B2 (ja) 1993-01-05 1993-01-05 プロセス制御方法およびプロセス制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3298024B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101295186A (zh) * 2007-04-27 2008-10-29 东京毅力科创株式会社 温度控制装置
JP2010066587A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Ricoh Co Ltd 駆動装置及び画像形成装置
JP2010117812A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Ckd Corp 温度制御装置
US8878478B2 (en) 2010-04-02 2014-11-04 Seiko Epson Corporation Projector and method of controlling the same
WO2023026552A1 (ja) * 2021-08-26 2023-03-02 オムロン株式会社 温度制御装置および温度制御方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101295186A (zh) * 2007-04-27 2008-10-29 东京毅力科创株式会社 温度控制装置
JP2008276439A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Ckd Corp 温度制御装置
JP2010066587A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Ricoh Co Ltd 駆動装置及び画像形成装置
JP2010117812A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Ckd Corp 温度制御装置
US8878478B2 (en) 2010-04-02 2014-11-04 Seiko Epson Corporation Projector and method of controlling the same
WO2023026552A1 (ja) * 2021-08-26 2023-03-02 オムロン株式会社 温度制御装置および温度制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3298024B2 (ja) 2002-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3042066B2 (ja) プラントの制御システム
US20060156773A1 (en) Method for regulating the temperature of a metal strip, especially for rolling a metal hot trip in a finishing train
CN111983918A (zh) 一种基于改进型模糊Smith-PID的电加热炉温度控制方法
Lee et al. Adaptive fuzzy control of the molten steel level in a strip-casting process
JPH06202709A (ja) プロセス制御方法およびプロセス制御装置
US4601328A (en) Method and apparatus for the temperature balancing control of a plurality of heat exchangers
JP2985235B2 (ja) 溶鋼精錬炉における精錬用ガスの流量制御方法
JP2002018506A (ja) 連続圧延機の板厚制御方法、パススケジュール算出方法及び板厚制御装置
JPH0910809A (ja) 熱間連続式圧延機の制御方法
KR950003800B1 (ko) 신경회로망을 이용한 형상제어시스템
JP3314570B2 (ja) 連続圧延機の制御装置
JPH10206038A (ja) ファジーロジックを用いた炉加熱制御方法
US5172579A (en) Steering control apparatus for rolled plates
JPH1190517A (ja) 熱間圧延機の制御方法
Hwang et al. Design of a robust thickness controller for a single-stand cold rolling mill
JPH08168639A (ja) 脱硝触媒を内蔵した脱硝装置へのアンモニア注入量制御方法および制御装置
JP3571833B2 (ja) 速度形pid調節装置
JPH067819A (ja) 圧延機におけるキャンバ、蛇行制御方法
JPS5846403A (ja) フイ−ドフオワ−ド制御装置
JPH07100519A (ja) 圧延機制御装置および方法
JP3253009B2 (ja) 圧延機の予測制御方法及び装置
JPH07284832A (ja) 制御方法及び装置
JP3316992B2 (ja) 制御装置,制御方法及び圧延機の制御装置並びに圧延機の制御方法
JPH0569019A (ja) 伸び率制御方法及び装置
JP3085851B2 (ja) 熱間圧延機のモデル同定装置及び制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080419

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090419

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090419

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100419

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110419

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120419

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120419

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130419

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130419

Year of fee payment: 11