JPH06199846A - ジアリールエテン系化合物 - Google Patents
ジアリールエテン系化合物Info
- Publication number
- JPH06199846A JPH06199846A JP35095392A JP35095392A JPH06199846A JP H06199846 A JPH06199846 A JP H06199846A JP 35095392 A JP35095392 A JP 35095392A JP 35095392 A JP35095392 A JP 35095392A JP H06199846 A JPH06199846 A JP H06199846A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- formula
- compound
- reaction
- alkyl
- general formula
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】 下記一般式(1)にて示されるジアリールエ
テン系化合物。 【化1】 (但し、式中nは2〜5の整数を表す。Aは一般式
(2) 【化2】 を表し、R1 、R2 はアルキル基、R3 〜R6 は水素原
子、アルキル基、ジアルキルアミノ基又はアルコキシ基
を表す。Bは一般式(3) 【化3】 を表し、mは1または2の整数、R7 はアルキル基、R
8 〜R15は水素原子、アルキル基、ジアルキルアミノ
基、シアノ基、ニトロ基またはアルコキシ基を表す。) 【効果】 熱安定性、耐湿性、感度に優れ、かつ着消色
の繰り返し耐久性がの好なフォトクロミック性を有し、
性能の優れた可逆的光記録材料などに有効に利用するこ
とが出来る。
テン系化合物。 【化1】 (但し、式中nは2〜5の整数を表す。Aは一般式
(2) 【化2】 を表し、R1 、R2 はアルキル基、R3 〜R6 は水素原
子、アルキル基、ジアルキルアミノ基又はアルコキシ基
を表す。Bは一般式(3) 【化3】 を表し、mは1または2の整数、R7 はアルキル基、R
8 〜R15は水素原子、アルキル基、ジアルキルアミノ
基、シアノ基、ニトロ基またはアルコキシ基を表す。) 【効果】 熱安定性、耐湿性、感度に優れ、かつ着消色
の繰り返し耐久性がの好なフォトクロミック性を有し、
性能の優れた可逆的光記録材料などに有効に利用するこ
とが出来る。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規なジアリールエテ
ン系化合物に係り、更に詳細にはフォトクロミック性を
有し光記録材料等に好適なジアリールエテン系化合物に
関する。
ン系化合物に係り、更に詳細にはフォトクロミック性を
有し光記録材料等に好適なジアリールエテン系化合物に
関する。
【0002】
【従来の技術】光照射により可逆的に色相変化する、い
わゆるフォトクロミック化合物は、古くから知られてお
り、これらを利用した記録・記憶材料、複写材料、調光
材料、マスキング用材料、光量計、あるいは表示材料等
が種々提案されている。これらフォトクロミック化合物
としては、例えばベンゾスピロピラン類、ナフトオキサ
ジン類、フルギド類、ジアゾ化合物類、あるいはジアリ
ールエテン類等の化合物が提案されている。近年、この
様なフォトクロミック化合物を可逆的な光記録材料とし
て利用すべく、精力的に研究がなされているが、光記録
材料へ応用するためには次の様な基本性能が要求され
る。すなわち、記録の安定性、繰り返し耐久性、
半導体レーザー感受性、高い感度等である。ところ
が、現在知られているフォトクロミック化合物の多く
は、着色状態又は消色状態のどちらか一方が熱的に不安
定であり、室温に於ても、数時間以内により安定な状態
に戻るため、記録の安定性が確保できないという欠点を
有している。これらの中で、光照射による二つの状態が
熱的に比較的安定である化合物として、フルギド類やジ
アリールエテン類が知られているが、記録材料として利
用するには、安定性が未だ不十分である、繰り返し
耐久性が劣っている、半導体レーザー感受性に乏し
い、感度(分子吸光係数)が小さい等といった欠点の
いずれかを有しており、未だ全ての性能を満足するフォ
トクロミック化合物が得られていないのが実情である。
わゆるフォトクロミック化合物は、古くから知られてお
り、これらを利用した記録・記憶材料、複写材料、調光
材料、マスキング用材料、光量計、あるいは表示材料等
が種々提案されている。これらフォトクロミック化合物
としては、例えばベンゾスピロピラン類、ナフトオキサ
ジン類、フルギド類、ジアゾ化合物類、あるいはジアリ
ールエテン類等の化合物が提案されている。近年、この
様なフォトクロミック化合物を可逆的な光記録材料とし
て利用すべく、精力的に研究がなされているが、光記録
材料へ応用するためには次の様な基本性能が要求され
る。すなわち、記録の安定性、繰り返し耐久性、
半導体レーザー感受性、高い感度等である。ところ
が、現在知られているフォトクロミック化合物の多く
は、着色状態又は消色状態のどちらか一方が熱的に不安
定であり、室温に於ても、数時間以内により安定な状態
に戻るため、記録の安定性が確保できないという欠点を
有している。これらの中で、光照射による二つの状態が
熱的に比較的安定である化合物として、フルギド類やジ
アリールエテン類が知られているが、記録材料として利
用するには、安定性が未だ不十分である、繰り返し
耐久性が劣っている、半導体レーザー感受性に乏し
い、感度(分子吸光係数)が小さい等といった欠点の
いずれかを有しており、未だ全ての性能を満足するフォ
トクロミック化合物が得られていないのが実情である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
課題に鑑みなされたものであって、その目的とするとこ
ろは、着色状態の熱安定性、繰り返し耐久性、半
導体レーザー感受性、感度(分子吸光係数)等、フォ
トクロミック材料として優れた性能を有する、新規ジア
リールエテン系化合物を提供するにある。
課題に鑑みなされたものであって、その目的とするとこ
ろは、着色状態の熱安定性、繰り返し耐久性、半
導体レーザー感受性、感度(分子吸光係数)等、フォ
トクロミック材料として優れた性能を有する、新規ジア
リールエテン系化合物を提供するにある。
【0004】
【課題を解決する為の手段】上述の目的は、下記一般式
(1)にて示されるジアリールエテン系化合物により達
成される。
(1)にて示されるジアリールエテン系化合物により達
成される。
【化4】 (但し、式中n、A、Bは前記に同じ。)
【0005】次に本発明を詳しく説明する。本発明のジ
アリールエテン系化合物は、前記一般式(1)で示され
るものであり、nは2〜5の整数で、二重結合と共同し
て4〜7員環の環状構造を有する。中でもnが3又は4
の5又は6員環構造が特に好ましいフォトクロミック特
性を示す。Aは前記一般式(2)で示されるインドリル
基を表す。R1 、R2 はアルキル基を表すが、メチル、
エチル、プロピル基といった低級アルキル基が好まし
い。R3 〜R6 は水素原子、アルキル基、ジアルキルア
ミノ基又はアルコキシ基を表すが、化合物の吸収波長を
半導体レーザー発振波長域まで長波長化するためには、
R3 〜R6 の少なくとも一つがアルコキシ基又はジアル
キルアミノ基であることがより好ましい。Bは前記一般
式(3)で示されるベンゾチエニル基を表す。mは1〜
2の整数を表し、R7 はアルキル基を表すが、メチル、
エチル、プロピル基といった低級アルキル基が好まし
い。R8 〜R15は水素原子、アルキル基、ジアルキルア
ミノ基、シアノ基、ニトロ基又はアルコキシ基を表す。
アリールエテン系化合物は、前記一般式(1)で示され
るものであり、nは2〜5の整数で、二重結合と共同し
て4〜7員環の環状構造を有する。中でもnが3又は4
の5又は6員環構造が特に好ましいフォトクロミック特
性を示す。Aは前記一般式(2)で示されるインドリル
基を表す。R1 、R2 はアルキル基を表すが、メチル、
エチル、プロピル基といった低級アルキル基が好まし
い。R3 〜R6 は水素原子、アルキル基、ジアルキルア
ミノ基又はアルコキシ基を表すが、化合物の吸収波長を
半導体レーザー発振波長域まで長波長化するためには、
R3 〜R6 の少なくとも一つがアルコキシ基又はジアル
キルアミノ基であることがより好ましい。Bは前記一般
式(3)で示されるベンゾチエニル基を表す。mは1〜
2の整数を表し、R7 はアルキル基を表すが、メチル、
エチル、プロピル基といった低級アルキル基が好まし
い。R8 〜R15は水素原子、アルキル基、ジアルキルア
ミノ基、シアノ基、ニトロ基又はアルコキシ基を表す。
【0006】本発明のジアリールエテン系化合物は、公
知の方法から適宜選択して製造することができるが、例
えば次の様な方法で製造できる。すなわち、下記一般式
(4)
知の方法から適宜選択して製造することができるが、例
えば次の様な方法で製造できる。すなわち、下記一般式
(4)
【化5】 (但し、式中nは2〜5の整数を表す。)とアリールリ
チウム誘導体ALi及びBLi(A、Bは前記に同
じ。)とを同時に反応させる方法、あるいは下記一般式
(5)
チウム誘導体ALi及びBLi(A、Bは前記に同
じ。)とを同時に反応させる方法、あるいは下記一般式
(5)
【化6】 (但し、式中n、Bは前記に同じ。)で示されるよう
に、BLiのみを反応させて一つのアリール基を導入し
たモノアリールエテン誘導体とし、次に、もう一つのア
リールリチウム誘導体ALiと反応させる方法、あるい
は下記一般式(6)
に、BLiのみを反応させて一つのアリール基を導入し
たモノアリールエテン誘導体とし、次に、もう一つのア
リールリチウム誘導体ALiと反応させる方法、あるい
は下記一般式(6)
【化7】 (但し、式中Zは臭素原子又はヨウ素原子を表し、R7
〜R10は前記に同じ。)及びALi(Aは前記に同
じ。)を反応させ、下記一般式(7)
〜R10は前記に同じ。)及びALi(Aは前記に同
じ。)を反応させ、下記一般式(7)
【化8】 (但し、式中A、n、R7 〜R10、Zは前記に同じ。)
で示されるハロゲン化ジアリールエテン誘導体とし、さ
らにハロゲンを金属に置換した後ホルミル化し、下記一
般式(8)
で示されるハロゲン化ジアリールエテン誘導体とし、さ
らにハロゲンを金属に置換した後ホルミル化し、下記一
般式(8)
【化9】 (但し、式中A、n、R7 〜R10は前記に同じ。)で示
される、ホルミル化ジアリールエテン誘導体として、こ
れを所定のホスホニウム塩とウイッティヒ反応を行う方
法などが挙げられるが、各段階の収率及び中間体の汎用
性から、第3番目の方法が好ましい。
される、ホルミル化ジアリールエテン誘導体として、こ
れを所定のホスホニウム塩とウイッティヒ反応を行う方
法などが挙げられるが、各段階の収率及び中間体の汎用
性から、第3番目の方法が好ましい。
【0007】次に、好適な製造方法の一例を挙げると次
の通りである。まず、下記一般式(9)
の通りである。まず、下記一般式(9)
【化10】 (但し、式中X、Zは臭素原子又はヨウ素原子を表し、
R7 〜R10は前記に同じ。)で示されるジハロゲン化ベ
ンゾチオフェン誘導体を、反応温度−45〜−120
℃、好ましくは−70〜−110℃で、アルキルリチウ
ム又はリチウムジアルキルアミドと反応させ、3位のハ
ロゲン原子をリチウムに置換したリチオ化ベンゾチオフ
ェン誘導体とする。
R7 〜R10は前記に同じ。)で示されるジハロゲン化ベ
ンゾチオフェン誘導体を、反応温度−45〜−120
℃、好ましくは−70〜−110℃で、アルキルリチウ
ム又はリチウムジアルキルアミドと反応させ、3位のハ
ロゲン原子をリチウムに置換したリチオ化ベンゾチオフ
ェン誘導体とする。
【0008】溶媒としては、テトラヒドロフランやジエ
チルエーテル等のエーテル系溶媒が好ましく用いられる
が、低温での溶媒凝固を防ぐために、n−ヘキサン、n
−ペンタン等の低級アルカン類を混合してもよい。リチ
オ化剤のアルキルリチウム、リチウムジアルキルアミド
としては、n−ブチルリチウム、t−ブチルリチウム、
メチルリチウム、フェニルリチウム、リチウムジイソプ
ロピルアミド、リチウムジシクロヘキシルアミド等が挙
げられるが、n−ブチルリチウムのヘキサン溶液が好適
に用いられる。リチオ化剤の量は、ベンゾチエニルジハ
ライド誘導体の総量に対して1.0〜1.2倍モル使用
するのが好ましい。反応時間は通常20分〜3時間、好
ましくは30分〜2時間である。
チルエーテル等のエーテル系溶媒が好ましく用いられる
が、低温での溶媒凝固を防ぐために、n−ヘキサン、n
−ペンタン等の低級アルカン類を混合してもよい。リチ
オ化剤のアルキルリチウム、リチウムジアルキルアミド
としては、n−ブチルリチウム、t−ブチルリチウム、
メチルリチウム、フェニルリチウム、リチウムジイソプ
ロピルアミド、リチウムジシクロヘキシルアミド等が挙
げられるが、n−ブチルリチウムのヘキサン溶液が好適
に用いられる。リチオ化剤の量は、ベンゾチエニルジハ
ライド誘導体の総量に対して1.0〜1.2倍モル使用
するのが好ましい。反応時間は通常20分〜3時間、好
ましくは30分〜2時間である。
【0009】次に、生成したリチオ化ベンゾチオフェン
誘導体に、前記一般式(4)で示されるパーフルオロシ
クロアルケン誘導体を添加するが、使用するパーフルオ
ロシクロアルケン誘導体の量は、ハロゲン化ベンゾチオ
フェン誘導体の1.0〜1.5倍モルが好ましく、希釈
せずに、あるいは溶媒に希釈して添加することができ
る。反応温度は−60〜−110℃、反応時間は30分
〜2時間が好ましい。以上の操作の後、下記一般式(1
0)
誘導体に、前記一般式(4)で示されるパーフルオロシ
クロアルケン誘導体を添加するが、使用するパーフルオ
ロシクロアルケン誘導体の量は、ハロゲン化ベンゾチオ
フェン誘導体の1.0〜1.5倍モルが好ましく、希釈
せずに、あるいは溶媒に希釈して添加することができ
る。反応温度は−60〜−110℃、反応時間は30分
〜2時間が好ましい。以上の操作の後、下記一般式(1
0)
【化11】 (但し、式中Zは臭素原子又はヨウ素原子を表し、n、
R7 〜R10は前記に同じ。)で示されるモノベンゾチエ
ニルエテン誘導体が得られる。
R7 〜R10は前記に同じ。)で示されるモノベンゾチエ
ニルエテン誘導体が得られる。
【0010】次に、下記一般式(11)
【化12】 (但し、式中Yは臭素原子又はヨウ素原子を表し、R1
〜R6 は前記に同じ。)で示されるハロゲン化インド−
ル誘導体を前記と同じ方法でリチオ化インドール誘導体
とし、これに前述のモノベンゾチエニルエテン誘導体の
テラヒドロフラン溶液を添加する。使用するモノベンゾ
チエニルエテン誘導体の量はインドリルハライド誘導体
の1.0〜1.2倍モルが好ましい。このときの反応温
度は−60〜−110℃、反応時間は30分〜2時間が
好ましい。
〜R6 は前記に同じ。)で示されるハロゲン化インド−
ル誘導体を前記と同じ方法でリチオ化インドール誘導体
とし、これに前述のモノベンゾチエニルエテン誘導体の
テラヒドロフラン溶液を添加する。使用するモノベンゾ
チエニルエテン誘導体の量はインドリルハライド誘導体
の1.0〜1.2倍モルが好ましい。このときの反応温
度は−60〜−110℃、反応時間は30分〜2時間が
好ましい。
【0011】製造方法としては、上記の様に一般式
(9)で示されるジハロゲン化ベンゾチオフェん誘導体
から一般式(10)で示されるモノベンゾチエニルエテ
ン誘導体を合成した後、これと一般式(11)で示され
るハロゲン化インドリール誘導体を反応させる経路とは
逆に、まず、一般式(11)で示されるハロゲン化イン
ドリール誘導体から下記一般式(12)
(9)で示されるジハロゲン化ベンゾチオフェん誘導体
から一般式(10)で示されるモノベンゾチエニルエテ
ン誘導体を合成した後、これと一般式(11)で示され
るハロゲン化インドリール誘導体を反応させる経路とは
逆に、まず、一般式(11)で示されるハロゲン化イン
ドリール誘導体から下記一般式(12)
【化13】 (但し、式中n、R1 〜R6 は前記に同じ。)で示され
るモノインドリルエテン誘導体を合成した後に、前記一
般式(6)で示されるリチオ化ベンゾチオフェン誘導体
と反応させてもよい。
るモノインドリルエテン誘導体を合成した後に、前記一
般式(6)で示されるリチオ化ベンゾチオフェン誘導体
と反応させてもよい。
【0012】かくして、一般式(7)で示されるハロゲ
ン化ジアリールエテン誘導体が得られる。得られた一般
式(7)で示されるハロゲン化ジアリールエテン誘導体
のハロゲン原子は、順次有機金属試薬、ホルミル化剤
と、この順に反応し、一般式(8)で示されるホルミル
化ジアリールエテン誘導体が得られる。このホルミル化
ジアリールエテン誘導体は、ウイッティヒ反応により、
下記一般式(13)もしくは一般式(14)
ン化ジアリールエテン誘導体が得られる。得られた一般
式(7)で示されるハロゲン化ジアリールエテン誘導体
のハロゲン原子は、順次有機金属試薬、ホルミル化剤
と、この順に反応し、一般式(8)で示されるホルミル
化ジアリールエテン誘導体が得られる。このホルミル化
ジアリールエテン誘導体は、ウイッティヒ反応により、
下記一般式(13)もしくは一般式(14)
【化14】 (但し、式中A、R7 〜R15は前記に同じ。)
【化15】 (但し、式中A、R7 〜R10は前記に同じ。)で示され
るジアリールエテン系化合物が得られる。
るジアリールエテン系化合物が得られる。
【0013】一般式(14)で示されるジアリールエテ
ン系化合物をさらにウイッティヒ反応を行うことによ
り、下記一般式(15)
ン系化合物をさらにウイッティヒ反応を行うことによ
り、下記一般式(15)
【化16】 (但し、式中A、R7 〜R15は前記に同じ。)で示され
るジアリールエテン系化合物が得られる。以上の方法で
得られた反応物からジアリールエテン系化合物を得るに
は、抽出、カラムクロマトグラフ、再結晶等の方法を用
いて分離、精製すればよい。
るジアリールエテン系化合物が得られる。以上の方法で
得られた反応物からジアリールエテン系化合物を得るに
は、抽出、カラムクロマトグラフ、再結晶等の方法を用
いて分離、精製すればよい。
【0014】本発明のジアリールエテン系化合物は、そ
の一例として、1−(5−メトキシ−1,2−ジメチル
−3−インドリル)−2−(6−(4−(4−メトキシ
フェニル)−1,3−ブタジエニル)−2−メチル−3
−ベンゾチエニル)−3,3,4,4,5,5−ヘキサ
フルオロシクロペンテンの例について説明すると、有機
溶媒や適当な樹脂バインダー等の適当な媒体中に於い
て、下記(16)式の様に、
の一例として、1−(5−メトキシ−1,2−ジメチル
−3−インドリル)−2−(6−(4−(4−メトキシ
フェニル)−1,3−ブタジエニル)−2−メチル−3
−ベンゾチエニル)−3,3,4,4,5,5−ヘキサ
フルオロシクロペンテンの例について説明すると、有機
溶媒や適当な樹脂バインダー等の適当な媒体中に於い
て、下記(16)式の様に、
【化17】 開環体に紫外光を照射すると、閉環体に変化して着色
し、この閉環体に可視光を照射すると、元の開環体に戻
り、消色する。
し、この閉環体に可視光を照射すると、元の開環体に戻
り、消色する。
【0015】本発明のジアリールエテン系化合物を含有
する記録媒体を利用した光記録材料は公知の方法で容易
に得ることが出来る。例えば、本発明のジアリールエテ
ン系化合物を公知の蒸着法により、適当な基板上に蒸着
する方法や、本発明のジアリールエテン系化合物を、ポ
リエステル樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリ塩化ビニル樹
脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、
ポリメチルメタクリル酸樹脂、ポリカーボネート樹脂、
フェノール樹脂、エポキシ樹脂等の樹脂バインダーと共
に、ベンゼン、トルエン、キシレン、ヘキサン、シクロ
ヘキサン、メチルエチルケトン、アセトン、メタノー
ル、エタノール、テトラヒドロフラン、ジオキサン、四
塩化炭素、クロロホルム、セロソルブ、ジグライム等の
溶媒に分散又は溶解させて、適当な基板上に塗布する方
法によって光記録材料を得ることが出来る。
する記録媒体を利用した光記録材料は公知の方法で容易
に得ることが出来る。例えば、本発明のジアリールエテ
ン系化合物を公知の蒸着法により、適当な基板上に蒸着
する方法や、本発明のジアリールエテン系化合物を、ポ
リエステル樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリ塩化ビニル樹
脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、
ポリメチルメタクリル酸樹脂、ポリカーボネート樹脂、
フェノール樹脂、エポキシ樹脂等の樹脂バインダーと共
に、ベンゼン、トルエン、キシレン、ヘキサン、シクロ
ヘキサン、メチルエチルケトン、アセトン、メタノー
ル、エタノール、テトラヒドロフラン、ジオキサン、四
塩化炭素、クロロホルム、セロソルブ、ジグライム等の
溶媒に分散又は溶解させて、適当な基板上に塗布する方
法によって光記録材料を得ることが出来る。
【0016】この様な光記録材料中に於いて、本発明の
ジアリールエテン系化合物は、着色状態、消色状態共に
熱安定性が高く、水分、酸素に対しても安定で長期間構
造が変化せずに保持され、着消色の繰り返し耐久性にも
優れている。又、着色状態の吸収極大波長は620nm
を越え、吸収端も800nm以上であることから、67
0nmや780nmの発振波長を有する半導体レーザー
に対する感受性を有しており、更に、その波長領域での
感度が高い(大きな分子吸光係数を有する)等といった
優れたフォトクロミック特性を有する為、可逆的な光情
報記録材料等に有効に使用することが出来る。
ジアリールエテン系化合物は、着色状態、消色状態共に
熱安定性が高く、水分、酸素に対しても安定で長期間構
造が変化せずに保持され、着消色の繰り返し耐久性にも
優れている。又、着色状態の吸収極大波長は620nm
を越え、吸収端も800nm以上であることから、67
0nmや780nmの発振波長を有する半導体レーザー
に対する感受性を有しており、更に、その波長領域での
感度が高い(大きな分子吸光係数を有する)等といった
優れたフォトクロミック特性を有する為、可逆的な光情
報記録材料等に有効に使用することが出来る。
【0017】
【発明の効果】以上の様に、本発明のジアリールエテン
系化合物は、熱安定性、着消色の繰り返し耐久性、半導
体レーザー感受性、感度等に優れたフォトクロミック特
性を有しており、可逆的光記録材料等、各種の用途に用
いることができる。次に、本発明を実施例により具体的
に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
系化合物は、熱安定性、着消色の繰り返し耐久性、半導
体レーザー感受性、感度等に優れたフォトクロミック特
性を有しており、可逆的光記録材料等、各種の用途に用
いることができる。次に、本発明を実施例により具体的
に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
【0018】(実施例1) 1−(5−メトキシ−1,2−ジメチル−3−インドリ
ル)−2−(6−(2−(4−メトキシフェニル)−1
−エテニル)−2−メチル−3−ベンゾチエニル)−
3,3,4,4,5,5−ヘキサフルオロシクロペンテ
ンの製造
ル)−2−(6−(2−(4−メトキシフェニル)−1
−エテニル)−2−メチル−3−ベンゾチエニル)−
3,3,4,4,5,5−ヘキサフルオロシクロペンテ
ンの製造
【0019】a)3−ブロモ−6−ヨード−2−メチル
ベンゾチオフェンの製造 容量300mlの2つ口フラスコにヨウ素17.7g
(69.8mmol)ヨウ素酸7.11g(40.4m
mol)、硫酸1.17ml、酢酸69.3ml、水2
6.1ml、四塩化炭素34.2mlと3−ブロモ−2
−メチルベンゾチオフェン25.1g(110mmo
l)を入れ、70〜80℃に加熱し、48時間攪拌し
た。反応後、反応液をチオ硫酸ナトリウム飽和水溶液1
50mlに開け、酢酸エチル300mlで3回抽出し、
洗浄、乾燥の後、溶媒を減圧留去した。得られた反応生
成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製
し、下記構造式(化18)の化合物28.4g(収率7
3.0%)を得た。
ベンゾチオフェンの製造 容量300mlの2つ口フラスコにヨウ素17.7g
(69.8mmol)ヨウ素酸7.11g(40.4m
mol)、硫酸1.17ml、酢酸69.3ml、水2
6.1ml、四塩化炭素34.2mlと3−ブロモ−2
−メチルベンゾチオフェン25.1g(110mmo
l)を入れ、70〜80℃に加熱し、48時間攪拌し
た。反応後、反応液をチオ硫酸ナトリウム飽和水溶液1
50mlに開け、酢酸エチル300mlで3回抽出し、
洗浄、乾燥の後、溶媒を減圧留去した。得られた反応生
成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製
し、下記構造式(化18)の化合物28.4g(収率7
3.0%)を得た。
【0020】
【化18】 分析値: 1)1 H−NMR(CDCl3 中) δ(ppm) 2.50(s 1H) 7.15〜8.21(m 1H) 2)MS m/e 353(M+ )
【0021】b)1−(6−ヨード−2−メチル−3−
ベンゾチエニル)−2,3,3,4,4,5,5−ヘプ
タフルオロシクロペンテンの製造 容量1000mlの2つ口フラスコに、実施例1−a)
で製造された3−ブロモ−6−ヨード−2−メチルベン
ゾチオフェン21.2g(60mmol)とテトラヒド
ロフラン450mlを入れ、窒素気流下で−95℃に冷
却後、n−ブチルリチウム−ヘキサン溶液45ml(7
2mmol)を滴下し1時間攪拌した。次に、パーフル
オロシクロペンテン25.5g(120mmol)のテ
トラヒドロフラン溶液120mlを滴下し、1時間反応
させた。反応終了後、メタノール50mlを加えて反応
を停止し、更に水300mlを加えた後、酢酸エチル4
00mlで3回抽出し、この有機層を集め、洗浄、乾燥
の後、溶媒を減圧留去した。得られた反応生成物をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、下記構
造式(化19)の化合物13.7g(収率49.0%)
を得た。
ベンゾチエニル)−2,3,3,4,4,5,5−ヘプ
タフルオロシクロペンテンの製造 容量1000mlの2つ口フラスコに、実施例1−a)
で製造された3−ブロモ−6−ヨード−2−メチルベン
ゾチオフェン21.2g(60mmol)とテトラヒド
ロフラン450mlを入れ、窒素気流下で−95℃に冷
却後、n−ブチルリチウム−ヘキサン溶液45ml(7
2mmol)を滴下し1時間攪拌した。次に、パーフル
オロシクロペンテン25.5g(120mmol)のテ
トラヒドロフラン溶液120mlを滴下し、1時間反応
させた。反応終了後、メタノール50mlを加えて反応
を停止し、更に水300mlを加えた後、酢酸エチル4
00mlで3回抽出し、この有機層を集め、洗浄、乾燥
の後、溶媒を減圧留去した。得られた反応生成物をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、下記構
造式(化19)の化合物13.7g(収率49.0%)
を得た。
【0022】
【化19】 分析値: 1)1 H−NMR(CDCl3 中) δ(ppm) 2.49(s 1H) 7.20〜7.80(m 2H)7.90(s 1H) 2)MS m/e 466(M+ )
【0023】c)1−(5−メトキシ−1,2−ジメチ
ル−3−インドリル)−2−(6−ヨ−ド−2−メチル
−3−ベンゾチエニル)−3,3,4,4,5,5−ヘ
キサフルオロシクロペンテンの製造 容量1000mlの2つ口フラスコに、3−ブロモ−5
−メトキシ−1,2−ジメチルインドール7.48g
(29.2mmol)とテトラヒドロフラン320ml
を入れ、窒素気流下で−95℃に冷却後、n−ブチルリ
チウム−ヘキサン溶液22.0ml(35.2mmo
l)を滴下し1時間攪拌した。次に、実施例1−b)で
製造された1−(6−ヨード−2−メチル−3−ベンゾ
チエニル)−3,3,4,4,5,5−ヘプタフルオロ
シクロペンテン13.7g(29.2mmol)のテト
ラヒドロフラン溶液30mlを滴下し、1時間反応させ
た。反応終了後、メタノール50mlを加え反応を停止
し、更に水300mlを加えた後、酢酸エチル400m
lで3回抽出した。この有機層を集め、洗浄、乾燥の
後、溶媒を減圧留去した。得られた反応生成物をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、下記構造
式(化20)の化合物8.2g(収率46.0%)を得
た。
ル−3−インドリル)−2−(6−ヨ−ド−2−メチル
−3−ベンゾチエニル)−3,3,4,4,5,5−ヘ
キサフルオロシクロペンテンの製造 容量1000mlの2つ口フラスコに、3−ブロモ−5
−メトキシ−1,2−ジメチルインドール7.48g
(29.2mmol)とテトラヒドロフラン320ml
を入れ、窒素気流下で−95℃に冷却後、n−ブチルリ
チウム−ヘキサン溶液22.0ml(35.2mmo
l)を滴下し1時間攪拌した。次に、実施例1−b)で
製造された1−(6−ヨード−2−メチル−3−ベンゾ
チエニル)−3,3,4,4,5,5−ヘプタフルオロ
シクロペンテン13.7g(29.2mmol)のテト
ラヒドロフラン溶液30mlを滴下し、1時間反応させ
た。反応終了後、メタノール50mlを加え反応を停止
し、更に水300mlを加えた後、酢酸エチル400m
lで3回抽出した。この有機層を集め、洗浄、乾燥の
後、溶媒を減圧留去した。得られた反応生成物をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、下記構造
式(化20)の化合物8.2g(収率46.0%)を得
た。
【0024】
【化20】 分析値: 1)1 H−NMR(CDCl3 中) δ(ppm) 1.95(s 1H) 2.20(s
1H) 3.50(s 1H) 3.69(s 1H) 6.80〜7.82(m 2H) 2)MS m/e 621(M+ )
1H) 3.50(s 1H) 3.69(s 1H) 6.80〜7.82(m 2H) 2)MS m/e 621(M+ )
【0025】d)1−(5−メトキシ−1,2−ジメチ
ル−3−インドリル)−2−(6−ホルミル−2−メチ
ル−3−ベンゾチエニル)−3,3,4,4,5,5−
ヘキサフルオロシクロペンテンの製造 容量500mlの2つ口フラスコに、実施例1−c)で
製造された1−(5−メトキシ−1,2−ジメチル−3
−インドリル)−2−(6−ヨード−2−メチル−3−
ベンゾチエニル)−3,3,4,4,5,5−ヘキサフ
ルオロシクロペンテン8.2g(13.6mmol)と
テトラヒドロフラン140mlを入れ、窒素気流下で−
95℃に冷却後、n−ブチルリチウム−ヘキサン溶液1
0.0ml(16.4mmol)を滴下し1時間攪拌し
た。次に、ジメチルホルムアミド1.2g(12.4m
mol)のテトラヒドロフラン溶液12mlを滴下し、
1時間反応させた。反応終了後、メタノール20mlを
加え反応を停止し、更に水300mlを加えた後、酢酸
エチル300mlで3回抽出した。この有機層を集め、
洗浄、乾燥の後、溶媒を減圧留去した。得られた反応生
成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製
し、下記構造式(化21)の化合物6.0g(収率8
2.0%)を得た。
ル−3−インドリル)−2−(6−ホルミル−2−メチ
ル−3−ベンゾチエニル)−3,3,4,4,5,5−
ヘキサフルオロシクロペンテンの製造 容量500mlの2つ口フラスコに、実施例1−c)で
製造された1−(5−メトキシ−1,2−ジメチル−3
−インドリル)−2−(6−ヨード−2−メチル−3−
ベンゾチエニル)−3,3,4,4,5,5−ヘキサフ
ルオロシクロペンテン8.2g(13.6mmol)と
テトラヒドロフラン140mlを入れ、窒素気流下で−
95℃に冷却後、n−ブチルリチウム−ヘキサン溶液1
0.0ml(16.4mmol)を滴下し1時間攪拌し
た。次に、ジメチルホルムアミド1.2g(12.4m
mol)のテトラヒドロフラン溶液12mlを滴下し、
1時間反応させた。反応終了後、メタノール20mlを
加え反応を停止し、更に水300mlを加えた後、酢酸
エチル300mlで3回抽出した。この有機層を集め、
洗浄、乾燥の後、溶媒を減圧留去した。得られた反応生
成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製
し、下記構造式(化21)の化合物6.0g(収率8
2.0%)を得た。
【0026】
【化21】 分析値: 1)1 H−NMR(CDCl3 中) δ(ppm) 1.95(s 1H) 2.20(s
1H) 3.50(s 1H) 3.69(s 1H) 6.80〜7.82(m 2H) 2)MS m/e 523(M+ ) 3)IR (KBr) ν (cm-1) 1692(CHO)
1H) 3.50(s 1H) 3.69(s 1H) 6.80〜7.82(m 2H) 2)MS m/e 523(M+ ) 3)IR (KBr) ν (cm-1) 1692(CHO)
【0027】e)1−(5−メトキシ−1,2−ジメチ
ル−3−インドリル)−2−(6−(2−(4−メトキ
シフェニル)−1−エテニル)−2−メチル−3−ベン
ゾチエニル)−3,3,4,4,5,5−ヘキサフルオ
ロシクロペンテンの製造 容量50mlの2つ口フラスコに、4−メトキシベンジ
ルトリフェニルホスホニウムクロリド2.0g(6.0
mmol)、実施例1−d)で製造された1−(5−メ
トキシ−1,2−ジメチル−3−インドリル)−2−
(6−ホルミル−2−メチル−3−ベンゾチエニル−
3,3,4,4,5,5−ヘキサフルオロシクロペンテ
ン1.0g(2.0mmol)、炭酸ナトリウム1.3
g、ホルムアミド0.4g、1,4−ジオキサン50m
lを入れ、95℃で24時間還流し反応させた。反応
後、不溶物を濾別し、濾液の溶媒を減圧留去した後、残
査にジエチルエーテルを加え、不溶物を濾別した。濾液
の溶媒を減圧留去し、得られた反応生成物物をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィーにより精製し、下記構造式
(化22)の化合物0.9g(収率76.2%)を得
た。
ル−3−インドリル)−2−(6−(2−(4−メトキ
シフェニル)−1−エテニル)−2−メチル−3−ベン
ゾチエニル)−3,3,4,4,5,5−ヘキサフルオ
ロシクロペンテンの製造 容量50mlの2つ口フラスコに、4−メトキシベンジ
ルトリフェニルホスホニウムクロリド2.0g(6.0
mmol)、実施例1−d)で製造された1−(5−メ
トキシ−1,2−ジメチル−3−インドリル)−2−
(6−ホルミル−2−メチル−3−ベンゾチエニル−
3,3,4,4,5,5−ヘキサフルオロシクロペンテ
ン1.0g(2.0mmol)、炭酸ナトリウム1.3
g、ホルムアミド0.4g、1,4−ジオキサン50m
lを入れ、95℃で24時間還流し反応させた。反応
後、不溶物を濾別し、濾液の溶媒を減圧留去した後、残
査にジエチルエーテルを加え、不溶物を濾別した。濾液
の溶媒を減圧留去し、得られた反応生成物物をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィーにより精製し、下記構造式
(化22)の化合物0.9g(収率76.2%)を得
た。
【0028】
【化22】 分析値: 1)1 H−NMR(CDCl3 中) δ(ppm) 1.98(s 1H) 2.20(s
1H) 3.50(s 1H) 3.68(s 1H) 3.83(s 1H) 6.80〜7.82(m 2H) 2)MS m/e 627(M+ )
1H) 3.50(s 1H) 3.68(s 1H) 3.83(s 1H) 6.80〜7.82(m 2H) 2)MS m/e 627(M+ )
【0029】(実施例2) 1−(5−メトキシ−1,2−ジメチル−3−インドリ
ル)−2−(6−(2−(4−シアノフェニル)−1−
エテニル)−2−メチル−3−ベンゾチエニル)−3,
3,4,4,5,5−ヘキサフルオロシクロペンテンの
製造 実施例1のe)項に於て、4−メトキシベンジルトリフ
ェニルホスホニウムクロリドを用いる代わりに、4−シ
アノベンジルトリフェニルホスホニウムブロミドを用
い、同様の方法で下記構造式(化23)のジアリールエ
テン系化合物を得た。収量1.1g(収率 94.0
%)。
ル)−2−(6−(2−(4−シアノフェニル)−1−
エテニル)−2−メチル−3−ベンゾチエニル)−3,
3,4,4,5,5−ヘキサフルオロシクロペンテンの
製造 実施例1のe)項に於て、4−メトキシベンジルトリフ
ェニルホスホニウムクロリドを用いる代わりに、4−シ
アノベンジルトリフェニルホスホニウムブロミドを用
い、同様の方法で下記構造式(化23)のジアリールエ
テン系化合物を得た。収量1.1g(収率 94.0
%)。
【0030】
【化23】 分析値: 1)1 H−NMR(CDCl3 中) δ(ppm) 1.98(s 1H) 2.23(s
1H) 3.51(s 1H) 3.66(s 1H) 6.79〜7.61(m 4H) 2)MS m/e 622(M+ ) 3)IR (KBr) ν (cm-1) 2221(CN)
1H) 3.51(s 1H) 3.66(s 1H) 6.79〜7.61(m 4H) 2)MS m/e 622(M+ ) 3)IR (KBr) ν (cm-1) 2221(CN)
【0031】(実施例3) 1−(5−メトキシ−1,2−ジメチル−3−インドリ
ル)−2−(6−(2−(4−ニトロフェニル)−1−
エテニル)−2−メチルベンゾチエニル)−3,3,
4,4,5,5−ヘキサフルオロシクロペンテンの製造 実施例1のe)項に於て、4−メトキシベンジルトリフ
ェニルホスホニウムクロリドを用いる代わりに、4−ニ
トロベンジルトリフェニルホスホニウムクロリドを用
い、同様の方法で下記構造式(化24)のジアリールエ
テン系化合物を得た。収量1.5g(収率 99.0
%)。
ル)−2−(6−(2−(4−ニトロフェニル)−1−
エテニル)−2−メチルベンゾチエニル)−3,3,
4,4,5,5−ヘキサフルオロシクロペンテンの製造 実施例1のe)項に於て、4−メトキシベンジルトリフ
ェニルホスホニウムクロリドを用いる代わりに、4−ニ
トロベンジルトリフェニルホスホニウムクロリドを用
い、同様の方法で下記構造式(化24)のジアリールエ
テン系化合物を得た。収量1.5g(収率 99.0
%)。
【0032】
【化24】 分析値: 1)1 H−NMR(CDCl3 中) δ(ppm) 1.98 1.99(s 1H シス、
トランス異性体) 2.228 2.234(s 1H シス、トランス異
性体) 3.50 3.52(s 1H シス、トランス異性
体) 3.67 3.68(s 1H シス、トランス異性
体) 6.59〜8.21(m 4H シス、トランス異性
体) 2)MS m/e 642(M+ ) 3)IR (KBr) ν (cm-1) 1341,1515(NO2 )
トランス異性体) 2.228 2.234(s 1H シス、トランス異
性体) 3.50 3.52(s 1H シス、トランス異性
体) 3.67 3.68(s 1H シス、トランス異性
体) 6.59〜8.21(m 4H シス、トランス異性
体) 2)MS m/e 642(M+ ) 3)IR (KBr) ν (cm-1) 1341,1515(NO2 )
【0033】(実施例4) 1−(5−メトキシ−1,2−ジメチル−3−インドリ
ル)−2−(6−(4−(4−メトキシフェニル)−
1,3−ブタジエニル)−2−メチル−3−ベンゾチエ
ニル)−3,3,4,4,5,5−ヘキサフルオロシク
ロペンテンの製造
ル)−2−(6−(4−(4−メトキシフェニル)−
1,3−ブタジエニル)−2−メチル−3−ベンゾチエ
ニル)−3,3,4,4,5,5−ヘキサフルオロシク
ロペンテンの製造
【0034】a)1−(5−メトキシ−1,2−ジメチ
ル−3−インドリル)−2−(6−(2−ホルミル−1
−エテニル)−2−メチル−3−ベンゾチエニル)−
3,3,4,4,5,5−ヘキサフルオロシクロペンテ
ンの製造 容量50mlの2つ口フラスコに、実施例1−d)で製
造された、1−(5−メトキシ−1,2−ジメチル−3
−インドリル)−2−(6−ホルミル−2−メチル−3
−ベンゾチエニル−3,3,4,4,5,5−ヘキサフ
ルオロシクロペンテン3.3g(6.2mmol)と、
ホルミルメチレントリフェニルホスホラン1.9g
(6.2mmol)、トルエン20mlを入れ24時間
還流し反応させた。反応後、反応液の溶媒を減圧留去し
た後、残査にジエチルエーテルを加え、不溶物を濾別し
た。濾液の溶媒を減圧留去し、得られた反応生成物物を
シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、下
記構造式(化25)の化合物2.5g(収率73.7
%)を得た。
ル−3−インドリル)−2−(6−(2−ホルミル−1
−エテニル)−2−メチル−3−ベンゾチエニル)−
3,3,4,4,5,5−ヘキサフルオロシクロペンテ
ンの製造 容量50mlの2つ口フラスコに、実施例1−d)で製
造された、1−(5−メトキシ−1,2−ジメチル−3
−インドリル)−2−(6−ホルミル−2−メチル−3
−ベンゾチエニル−3,3,4,4,5,5−ヘキサフ
ルオロシクロペンテン3.3g(6.2mmol)と、
ホルミルメチレントリフェニルホスホラン1.9g
(6.2mmol)、トルエン20mlを入れ24時間
還流し反応させた。反応後、反応液の溶媒を減圧留去し
た後、残査にジエチルエーテルを加え、不溶物を濾別し
た。濾液の溶媒を減圧留去し、得られた反応生成物物を
シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、下
記構造式(化25)の化合物2.5g(収率73.7
%)を得た。
【0035】
【化25】 分析値: 1)1 H−NMR(CDCl3 中) δ(ppm) 1.97(s 1H) 2.25(s
1H) 3.49(s 1H) 3.69(s 1H) 6.80〜7.82(m 2H) 9.67,9.70(d 1H) 2)MS m/e 549(M+ ) 3)IR (KBr) ν (cm-1) 1673(CHO)
1H) 3.49(s 1H) 3.69(s 1H) 6.80〜7.82(m 2H) 9.67,9.70(d 1H) 2)MS m/e 549(M+ ) 3)IR (KBr) ν (cm-1) 1673(CHO)
【0036】b)1−(5−メトキシ−1,2−ジメチ
ル−3−インドリル)−2−(6−(4−(4−メトキ
シフェニル)−1,3−ブタジエニル)−2−メチル−
3−ベンゾチエニル)−3,3,4,4,5,5−ヘキ
サフルオロシクロペンテンの製造 容量200mlの2つ口フラスコに、4−メトキシベン
ジルトリフェニルホスホニウムクロリド1.9g(4.
6mmol)、上記で製造した1−(5−メトキシ−
1,2−ジメチル−3−インドリル)−2−(6−(2
−ホルミル−1−エテニル)−2−メチル−3−ベンゾ
チエニル−3,3,4,4,5,5−ヘキサフルオロシ
クロペンテン1.3g(2.3mmol)、炭酸ナトリ
ウム2.1g、ホルムアミド0.4g、1,4−ジオキ
サン20mlを入れ、95℃で24時間還流し反応させ
た。反応後、不溶物を濾別し、濾液の溶媒を減圧留去し
た後、残査にジエチルエーテルを加え、不溶物を濾別し
た。濾液の溶媒を減圧留去し、得られた反応生成物物を
シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、下
記構造式(化26)の化合物1.2g(収率97.0
%)を得た。
ル−3−インドリル)−2−(6−(4−(4−メトキ
シフェニル)−1,3−ブタジエニル)−2−メチル−
3−ベンゾチエニル)−3,3,4,4,5,5−ヘキ
サフルオロシクロペンテンの製造 容量200mlの2つ口フラスコに、4−メトキシベン
ジルトリフェニルホスホニウムクロリド1.9g(4.
6mmol)、上記で製造した1−(5−メトキシ−
1,2−ジメチル−3−インドリル)−2−(6−(2
−ホルミル−1−エテニル)−2−メチル−3−ベンゾ
チエニル−3,3,4,4,5,5−ヘキサフルオロシ
クロペンテン1.3g(2.3mmol)、炭酸ナトリ
ウム2.1g、ホルムアミド0.4g、1,4−ジオキ
サン20mlを入れ、95℃で24時間還流し反応させ
た。反応後、不溶物を濾別し、濾液の溶媒を減圧留去し
た後、残査にジエチルエーテルを加え、不溶物を濾別し
た。濾液の溶媒を減圧留去し、得られた反応生成物物を
シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、下
記構造式(化26)の化合物1.2g(収率97.0
%)を得た。
【0037】
【化26】 分析値: 1)1 H−NMR(CDCl3 中) δ(ppm) 1.97(s 3H) 2.19(s
3H) 3.49(s 3H) 3.68(s 3H) 3.61(s 3H) 6.41〜7.69(m 14H) 2)MS m/e 653(M+ )
3H) 3.49(s 3H) 3.68(s 3H) 3.61(s 3H) 6.41〜7.69(m 14H) 2)MS m/e 653(M+ )
【0038】(実施例5) 1−(5−メトキシ−1,2−ジメチル−3−インドリ
ル)−2−(6−(4−(4−シアノフェニル)−1,
3−ブタジエニル)−2−メチル−3−ベンゾチエニ
ル)−3,3,4,4,5,5−ヘキサフルオロシクロ
ペンテンの製造 実施例4のb)項に於て、4−メトキシベンジルトリフ
ェニルホスホニウムクロリドを用いる代わりに、4−シ
アノベンジルトリフェニルホスホニウムブロミドを用
い、同様の方法で下記構造式(化27)のジアリールエ
テン系化合物を得た。収量 1.3g(収率 95.5
%)。
ル)−2−(6−(4−(4−シアノフェニル)−1,
3−ブタジエニル)−2−メチル−3−ベンゾチエニ
ル)−3,3,4,4,5,5−ヘキサフルオロシクロ
ペンテンの製造 実施例4のb)項に於て、4−メトキシベンジルトリフ
ェニルホスホニウムクロリドを用いる代わりに、4−シ
アノベンジルトリフェニルホスホニウムブロミドを用
い、同様の方法で下記構造式(化27)のジアリールエ
テン系化合物を得た。収量 1.3g(収率 95.5
%)。
【0039】
【化27】 分析値: 1)1 H−NMR(CDCl3 中) δ(ppm) 1.97(s 3H) 2.20(s
3H) 3.46(s 3H) 3.66(s 3H) 6.43〜7.67(m 14H) 2)MS m/e 648 (M+ ) 3)IR(KBr) ν (cm-1) 2222(CN)
3H) 3.46(s 3H) 3.66(s 3H) 6.43〜7.67(m 14H) 2)MS m/e 648 (M+ ) 3)IR(KBr) ν (cm-1) 2222(CN)
【0040】(実施例6) 吸収スペクトルの測定 実施例4で得られた化合物をベンゼンに2.4×10-5
mol/lになるように溶解して得た溶液を1cm×1
cm×4cmの石英ガラスセルに入れた。これにガラス
フィルターを装着した100W超高圧水銀灯を用いて攪
拌しながら365nmの光を30分間照射し、溶液を着
色させた後、この光定常状態に於ける溶液の吸収スペク
トルを測定した。次に、上記水銀灯のガラスフィルター
を紫外光カットフィルターに換装して、500nm以上
の光を30分間照射し溶液を着色させた後、再度、吸収
スペクトルを測定した。実施例4の化合物について、着
色体及び消色体の吸収スペクトルを図1に示す。着色状
態の吸収スペクトルの吸収極大は631nmであり、吸
収端は800nmに達し、吸収極大位置での化合物の分
子吸光係数は、ε=16,400という高い値を示し
た。又、この着消色反応は可逆的に行う事ができた。
mol/lになるように溶解して得た溶液を1cm×1
cm×4cmの石英ガラスセルに入れた。これにガラス
フィルターを装着した100W超高圧水銀灯を用いて攪
拌しながら365nmの光を30分間照射し、溶液を着
色させた後、この光定常状態に於ける溶液の吸収スペク
トルを測定した。次に、上記水銀灯のガラスフィルター
を紫外光カットフィルターに換装して、500nm以上
の光を30分間照射し溶液を着色させた後、再度、吸収
スペクトルを測定した。実施例4の化合物について、着
色体及び消色体の吸収スペクトルを図1に示す。着色状
態の吸収スペクトルの吸収極大は631nmであり、吸
収端は800nmに達し、吸収極大位置での化合物の分
子吸光係数は、ε=16,400という高い値を示し
た。又、この着消色反応は可逆的に行う事ができた。
【0041】次に、実施例1,2,3及び5の化合物に
ついても同様な測定をした、着色体の吸収極大波長(λ
max )と、この極大波長に於ける化合物の分子吸光係数
(ε・λmax )とを表1にあわせて示す。
ついても同様な測定をした、着色体の吸収極大波長(λ
max )と、この極大波長に於ける化合物の分子吸光係数
(ε・λmax )とを表1にあわせて示す。
【0042】
【表1】
【0043】この様に、インドール環へのメトキシ基の
導入及びベンゾチオフェン環への共役二重結合鎖の導入
により、着色体の吸収極大波長は長波長化し、発振波長
670nm、あるいは780nmの半導体レーザー感受
性が付与された。更に、このベンゾチオフェン環への共
役二重結合鎖の導入により、化合物の分子吸光係数を増
大させることができた。
導入及びベンゾチオフェン環への共役二重結合鎖の導入
により、着色体の吸収極大波長は長波長化し、発振波長
670nm、あるいは780nmの半導体レーザー感受
性が付与された。更に、このベンゾチオフェン環への共
役二重結合鎖の導入により、化合物の分子吸光係数を増
大させることができた。
【0044】(実施例7) 着消色反応の繰り返し耐久性評価 a)有機溶媒中での繰り返し耐久性 実施例4で得られた化合物を、トルエンに2×10-5m
ol/lとなるように溶解して得た透明な溶液を、1c
m×1cm×4cmの石英ガラスセルに封入し、これに
ガラスフィルターを装着した100W超高圧水銀灯によ
り紫外光を4分間照射した後、631nmにおける吸光
度を測定した。次に、この着色状態の溶液にカットフィ
ルターを換装した上記水銀灯で500nm以上の可視光
を60秒照射した後、631nmに於ける吸光度を測定
した。この紫外光、可視光の交互の照射による着消色を
1サイクルとして、繰り返し耐久試験を行った結果を図
2に示す。図2に示した様に、1000回着消色を繰り
返してもほとんど吸光度の低下はなく、良好な繰り返し
特性を有していた。
ol/lとなるように溶解して得た透明な溶液を、1c
m×1cm×4cmの石英ガラスセルに封入し、これに
ガラスフィルターを装着した100W超高圧水銀灯によ
り紫外光を4分間照射した後、631nmにおける吸光
度を測定した。次に、この着色状態の溶液にカットフィ
ルターを換装した上記水銀灯で500nm以上の可視光
を60秒照射した後、631nmに於ける吸光度を測定
した。この紫外光、可視光の交互の照射による着消色を
1サイクルとして、繰り返し耐久試験を行った結果を図
2に示す。図2に示した様に、1000回着消色を繰り
返してもほとんど吸光度の低下はなく、良好な繰り返し
特性を有していた。
【0045】 b)高分子フィルム媒体中での繰り返し耐久性 実施例4で得られた化合物の10mgをポリスチレン1
00mgと共にキシレン1mlに溶解し、これを1cm
×3cm角の石英ガラス板上にスピンコーティング法に
より塗布、乾燥して、記録媒体を得た。この記録媒体
に、ガラスフィルターを装着した100W水銀灯により
紫外光を5分照射した後、631nmに於ける吸光度を
測定した。この紫外光、可視光の交互の照射による着消
色を1サイクルとして、繰り返し耐久試験を行った結果
を図3に示す。図3に示した様に、100回着消色を繰
り返してもほとんど吸光度の低下はなく、良好な繰り返
し特性を有していた。
00mgと共にキシレン1mlに溶解し、これを1cm
×3cm角の石英ガラス板上にスピンコーティング法に
より塗布、乾燥して、記録媒体を得た。この記録媒体
に、ガラスフィルターを装着した100W水銀灯により
紫外光を5分照射した後、631nmに於ける吸光度を
測定した。この紫外光、可視光の交互の照射による着消
色を1サイクルとして、繰り返し耐久試験を行った結果
を図3に示す。図3に示した様に、100回着消色を繰
り返してもほとんど吸光度の低下はなく、良好な繰り返
し特性を有していた。
【図1】実施例4で得られた化合物の、ベンゼン溶液中
での光照射に基づく吸収スペクトルの変化を示す図。
での光照射に基づく吸収スペクトルの変化を示す図。
【図2】実施例4で得られた化合物の、トルエン溶液中
での可視光及び紫外光の交互照射に伴う、631nmに
於ける吸光度変化を示す図。
での可視光及び紫外光の交互照射に伴う、631nmに
於ける吸光度変化を示す図。
【図3】実施例4で得られた化合物を添加して作製した
ポリスチレンフィルム媒体中での、可視光及び紫外光の
交互照射に伴う、631nmに於ける吸光度変化を示す
図。
ポリスチレンフィルム媒体中での、可視光及び紫外光の
交互照射に伴う、631nmに於ける吸光度変化を示す
図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 209:00 333:00) 9165−4C
Claims (1)
- 【請求項1】 下記一般式(1)にて示されるジアリー
ルエテン系化合物。 【化1】 (但し、式中nは2〜5の整数を表す。Aは一般式
(2) 【化2】 を表し、R1 、R2 はアルキル基、R3 〜R6 は水素原
子、アルキル基、ジアルキルアミノ基又はアルコキシ基
を表す。Bは一般式(3) 【化3】 を表し、mは1または2の整数、R7 はアルキル基を表
し、R8 〜R15は水素原子、アルキル基、ジアルキルア
ミノ基、シアノ基、ニトロ基またはアルコキシ基を表
す。)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35095392A JPH06199846A (ja) | 1992-12-04 | 1992-12-04 | ジアリールエテン系化合物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35095392A JPH06199846A (ja) | 1992-12-04 | 1992-12-04 | ジアリールエテン系化合物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06199846A true JPH06199846A (ja) | 1994-07-19 |
Family
ID=18414036
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP35095392A Pending JPH06199846A (ja) | 1992-12-04 | 1992-12-04 | ジアリールエテン系化合物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06199846A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100285794B1 (ko) * | 1998-08-17 | 2001-04-16 | 김충섭 | 디아릴에텐이 치환된 스티렌계 공중합체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 광기록 박막 |
US6479604B1 (en) | 1998-08-17 | 2002-11-12 | Korea Research Institute Of Chemical Technology | Diarylethene compound, photochromic diarylethene type copolymer and method for the production of the same |
US7355775B2 (en) | 2003-07-07 | 2008-04-08 | The University Of Hong Kong | Photochromic diarylethene-containing coordination compounds and the production thereof |
US7755826B2 (en) | 2003-07-07 | 2010-07-13 | The University Of Hong Kong | Photochromic diarylethene-containing coordination compounds and the production thereof |
-
1992
- 1992-12-04 JP JP35095392A patent/JPH06199846A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100285794B1 (ko) * | 1998-08-17 | 2001-04-16 | 김충섭 | 디아릴에텐이 치환된 스티렌계 공중합체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 광기록 박막 |
US6479604B1 (en) | 1998-08-17 | 2002-11-12 | Korea Research Institute Of Chemical Technology | Diarylethene compound, photochromic diarylethene type copolymer and method for the production of the same |
US7355775B2 (en) | 2003-07-07 | 2008-04-08 | The University Of Hong Kong | Photochromic diarylethene-containing coordination compounds and the production thereof |
US7755826B2 (en) | 2003-07-07 | 2010-07-13 | The University Of Hong Kong | Photochromic diarylethene-containing coordination compounds and the production thereof |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5130058A (en) | Photochromic compound, process for production thereof, use thereof and composition containing said photochromic compound | |
JP4256985B2 (ja) | クロメン化合物 | |
US4837063A (en) | Optical recording material | |
JP2000327676A (ja) | クロメン化合物 | |
JPH08245579A (ja) | ジアリールエテン系フォトクロミック化合物および該化合物を用いた光学記録材料 | |
JP3491704B2 (ja) | ジチエニルエテン系化合物及び該化合物からなるフォトクロミック材料 | |
JP3921675B2 (ja) | エチニル基を有するジアリールエテン系化合物 | |
JP2711212B2 (ja) | 共役二重結合鎖を有するジアリールエテン系化合物及びこのジアリールエテン系化合物を用いた光記録媒体の光記録・再生法 | |
JP2676698B2 (ja) | ジアリールエテン系化合物及びこのジアリールエテン系化合物を用いた光記録媒体の光記録・再生法 | |
JPH06199846A (ja) | ジアリールエテン系化合物 | |
JP2666225B2 (ja) | ジアリールエテン系化合物 | |
JPH06220048A (ja) | 共役二重結合鎖を有するスルホン化ジアリールエテン系化合物 | |
JP2793714B2 (ja) | ジアリールエテン系化合物及びその製造法 | |
JPH04282378A (ja) | ジアリールエテン化合物 | |
JP2775879B2 (ja) | フォトクロミック材料の製造方法 | |
JPH05222036A (ja) | スルフォン化ジアリールエテン誘導体 | |
JP2548688B2 (ja) | ジアリールエテン誘導体及びその製造方法 | |
JPH06199847A (ja) | ホルミル基を有するジアリールエテン系化合物 | |
JPH07330762A (ja) | キノリル基を有するジアリールエテン系化合物 | |
JPH06172351A (ja) | カルボキシル基を有するジアリールエテン系化合物 | |
JPH05310733A (ja) | ジアリールエテン系化合物 | |
JPH04145191A (ja) | フォトクロミック材料および光学記録媒体 | |
JP3538019B2 (ja) | フォトクロミック結晶材料 | |
JP2002275458A (ja) | フォトクロミックアモルファス材料及び高密度光記録媒体 | |
JPH0559025A (ja) | ジアリールエテン系化合物 |