JPH061996A - 油脂のエステル交換方法 - Google Patents

油脂のエステル交換方法

Info

Publication number
JPH061996A
JPH061996A JP4157908A JP15790892A JPH061996A JP H061996 A JPH061996 A JP H061996A JP 4157908 A JP4157908 A JP 4157908A JP 15790892 A JP15790892 A JP 15790892A JP H061996 A JPH061996 A JP H061996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
fat
lipase
oils
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4157908A
Other languages
English (en)
Inventor
Wataru Matsumoto
渉 松本
Toru Nezu
亨 根津
Hidenori Ogata
英徳 尾方
Satoru Kobori
悟 小堀
Kazuaki Suzuki
一昭 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Asahi Denka Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Denka Kogyo KK filed Critical Asahi Denka Kogyo KK
Priority to JP4157908A priority Critical patent/JPH061996A/ja
Publication of JPH061996A publication Critical patent/JPH061996A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 リパーゼの活性低下を引き起こす要因を制御
することにより、リパーゼの寿命を延長させた油脂のエ
ステル交換方法を提供すること。 【構成】 本発明の油脂のエステル交換方法は、リパー
ゼを触媒として油脂のエステル交換を行う方法に於い
て、下記〔数1〕の(1)式から計算されるトートック
ス価を30以下とした油脂を用いることを特徴とする。 【数1】 (トートックス価)=2×POV+AnV (1) 〔上記式中、POV(meq/Kg)は原料油脂の過酸
化物価を示し、AnVはアニシジン価を示す。〕

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、リパーゼを触媒とした
油脂のエステル交換方法に関し、詳しくは、リパーゼの
活性低下が抑制された油脂のエステル交換方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】油脂の改質方法として、リパーゼを触媒
とした油脂のエステル交換反応により改質を行う方法が
知られている。この方法に於いて、触媒であるリパーゼ
の寿命は、この油脂の改質方法のプロセスの経済性や、
生産の安定性に関わる重要な問題であるが、リパーゼの
寿命延長方法としては、油脂をアルカリ性物質と接触さ
せる方法(特開平2−203789号公報参照)、ある
いはアルカリ処理した多孔性物質と接触させる方法(特
開平2−203790号公報参照)が知られているのみ
である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
リパーゼの寿命延長方法は、何れも、リパーゼの活性低
下を引き起こす要因やアルカリ性物質と接触させること
の作用が不明であるため、全ての油脂に過剰な処理を行
う必要があり、又その効果も十分なものとは言えなかっ
た。
【0004】従って、本発明の目的は、リパーゼの活性
低下を引き起こす要因を制御することにより、リパーゼ
の寿命を延長させた油脂のエステル交換方法を提供する
ことにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成すべく鋭意研究した結果、油脂の酸化生成物が、
リパーゼの触媒活性を低下させる要因であることを知見
した。本発明者らは、上記知見に基づいてさらに研究し
た結果、従来全く検討されていなかった、油脂の酸化の
程度を表す過酸化物価(POV、単位:meq/Kg)
と、アニシジン価(AnV)とから計算されるトートッ
クス価(Totox−value)が、特定の値以下で
ある油脂を用いた場合に、リパーゼの触媒活性の低下を
抑制しつつ、油脂のエステル交換を行うことができるこ
とを知見した。本発明は、上記知見に基づいてなされた
もので、リパーゼを触媒として油脂のエステル交換を行
う方法に於いて、下記〔数2〕(〔数1〕と同じ)の
(1)式から計算されるトートックス価を30以下とし
た油脂を用いることを特徴とする油脂のエステル交換方
法を提供するものである。
【0006】
【数2】 (トートックス価)=2×POV+AnV (1) 〔上記式中、POV(meq/Kg)は原料油脂の過酸
化物価を示し、AnVはアニシジン価を示す。〕
【0007】以下、本発明の油脂のエステル交換方法に
ついて詳述する。本発明の油脂のエステル交換方法にお
ける、油脂のトートックス価を表す上記(1)式におい
て、過酸化物価(POV、単位:meq/kg)は、油
脂用語辞典(昭和62年10月20日、幸書房発行)に
記載されているように、酸性溶液中で、油脂の過酸化物
とヨウ価カリウムとを反応させて遊離されるヨウ素を、
油脂1kgに対するミリ当量数で表した値である。この
過酸化物価は、油脂類の酸化変質程度指標の一つであ
る。
【0008】又、上記(1)式において、アニシジン価
(AnV)は、上記油脂用語辞典に記載されているよう
に、油脂中のアルデヒド類とp−アニシジンとを反応さ
せて発色させ、発色色調の350nmにおける吸光係数
1% 1cm を測定し、それを100倍した値である。この
アニシジン価は、油脂の酸化度を表す値である。上記過
酸化物価(POV)及びアニシジン価(AnV)は、基
準油脂分析法(1986)2.4.12−86及び同
2.4.26−8に記載された方法により、簡便に測定
することができる。
【0009】本発明の油脂のエステル交換方法における
油脂のトートックス価は、上記過酸化物価とアニシジン
価とから、上記(1)式によって計算により求められ
る。本発明で原料油脂として用いられる油脂は、上記ト
ートックス価が30以下、好ましくは15以下のもので
ある。原料油脂のトートックス価が30超である場合
は、該油脂を、吸着剤処理及び/又は還元剤処理するこ
とによって、該トートックス価を30以下とした後、エ
ステル交換反応に供すればよい。
【0010】上記吸着剤処理に使用される吸着剤として
は、活性白土、シリカ、アルミナ、活性炭等が挙げられ
るが、活性白土及びシリカが好ましい。油脂の上記吸着
剤処理は、上記吸着剤を、油脂100重量部に対して、
好ましくは0.1〜5重量部、さらに好ましくは0.5
〜4重量部添加し、攪拌して、油脂を吸着剤に接触させ
た後、濾過することにより行われる。又、上記吸着剤処
理は、油脂を、カラムに充填した上記吸着剤に接触させ
ることによって行うこともでき、この場合も上記の攪拌
による処理と同じ効果が奏される。尚、上記吸着剤処理
をカラムに充填した吸着剤により行う場合、油脂を、好
ましくは3〜150分、更に好ましくは10〜120分
の滞留時間で該カラムに通液すればよい。又、このカラ
ムに充填される吸着剤は、使用後に再生することができ
る。この再生は、油脂の吸着剤処理に供した後、通常、
該吸着剤の3倍量程度の極性溶媒で洗浄し、さらに吸着
量の3倍量程度の非極性溶媒で吸着物を置換することに
より行われる。
【0011】上記極性溶媒としては、アセトン、エタノ
ール等が挙げられ、又、上記非極性溶媒としては、ヘキ
サン、エーテル等が挙げられる。尚、油脂の上記吸着剤
処理は、油脂を上記非極性溶媒に溶解した状態で行うこ
ともできる。上記吸着剤処理は、上記非極性溶媒を使用
しない場合には、通常、60〜120℃の温度で行うこ
とが好ましく、また、上記非極性溶媒を使用する場合に
は、通常、30〜60℃の温度で行うことが好ましい。
【0012】また、上記還元剤処理に使用される還元剤
としては、通常知られているナトリウム、カリウム等の
亜硫酸塩、チオ硫酸塩、ピロ亜硫酸塩、及び二酸化硫黄
等から選ばれる一種又は二種以上の混合物が挙げられ
る。上記還元剤処理は、上記還元剤を水溶液とし、該水
溶液中の還元剤量が、油脂100重量部に対して、好ま
しくは0.01〜10重量部、さらに好ましくは0.0
5〜5重量部となるような割合で該水溶液を添加し、攪
拌して反応させた後、濾過することにより行われる。
【0013】この場合、30〜100mmHg程度の減
圧下で還元剤処理するか、又は乾燥窒素気流下で攪拌し
て還元剤処理すること等により酸素の混入を避け、かつ
脱水を行うことが好ましい。減圧下で還元剤処理する場
合には、該処理と同時に脱水してもよい。又、上記還元
剤処理は、上記還元剤を固体のまま油脂に添加し、攪拌
して油脂と還元剤を接触させた後、濾過することによっ
て行うこともできる。この場合、上記還元剤は、粉末状
にして用いるのが好ましい。上記還元剤を固体のまま油
脂に添加して上記還元剤処理を行う場合、上記還元剤の
添加量は、油脂100重量部に対して、好ましくは0.
01〜10重量部、さらに好ましくは0.05〜5重量
部である。
【0014】さらに、上記還元剤処理は、油脂を、カラ
ムに充填した上記還元剤に接触させることによって行う
こともでき、この場合も、上記の還元剤を水溶液として
用いる処理、及び固体のまま用いる処理と同じ効果が奏
される。尚、上記還元剤処理をカラムに充填した還元剤
により行う場合、油脂を、好ましくは3〜150分、さ
らに好ましくは10〜120分の滞留時間で該カラムに
通液すればよい。又、このカラムに充填される還元剤
は、吸着剤と同様にして再生することができる。尚、上
記還元剤処理は、油脂を上記非極性溶媒に溶解した状態
で行うこともできる。上記還元剤処理は、上記非極性溶
媒を使用しない場合には、通常、40〜100℃の温度
で行うことが好ましく、また、上記非極性溶媒を使用す
る場合には、通常、30〜60℃の温度で行うことが好
ましい。
【0015】本発明の油脂のエステル交換方法において
は、油脂のトートックス価が30以下であればよく、油
脂のトートックス価を30以下に下げるための処理は、
上記の吸着剤処理及び還元剤処理等により行えばよく、
これらを組み合わせて処理を行ってもよい。
【0016】本発明の油脂のエステル交換方法におい
て、エステル交換反応の触媒として用いられるリパーゼ
としては、リゾプス系、アルカリゲネス系、ムコール
系、アスペルギルス系、カンディダ系、すい臓リパーゼ
等が挙げられ、これらの多くは市販品として入手するこ
とができる。
【0017】又、上記リパーゼは、ケイソウ土、シリ
カ、イオン交換樹脂等の担体に、常法により固定化して
用いるのが好ましい。
【0018】本発明の油脂のエステル交換方法における
油脂としては、通常使用される油脂が挙げられるが、大
豆油、ナタネ油、オリーブ油、ヒマワリ油、サフラワー
油、パーム油、サル脂、シア脂、チャイニーズタロー等
の植物油脂あるいは魚油、牛脂、豚脂等の動物油脂の中
から選ばれる一種又は二種以上の混合油脂、又はこれら
の油脂と脂肪酸又は脂肪酸エステルとの混合物を使用す
ることができ、上記油脂は、上記吸着剤処理又は還元剤
処理等によりトートックス価を30以下とされて用いら
れる。
【0019】上記油脂と混合することのできる上記脂肪
酸としては、炭素数8〜22の飽和脂肪酸又は不飽和脂
肪酸が挙げられる。又、上記脂肪酸エステルとしては、
上記脂肪酸のメタノール、エタノール、ブタノール等の
低級アルコールとのエステルが挙げられる。
【0020】本発明の油脂のエステル交換方法における
エステル交換反応は、公知の方法、例えば特開平1−1
65389号公報に記載された方法により行えばよい。
すなわち、上記油脂から選ばれる一種もしくは二種以上
の混合物、又は上記油脂と脂肪酸もしくは脂肪酸エステ
ルとの混合物を、通常の方法で脱水した後、上記リパー
ゼ及び1価の低級アルコールを添加・攪拌し濾過する方
法、又は、脱水した油脂及び1価の低級アルコールを混
合し、上記リパーゼを充填したカラムに通液する方法を
用いて行うことができる。又、油脂を、前記非極性溶媒
に溶解し、同様な操作によりエステル交換反応を行わせ
ることもできる。
【0021】
【実施例】以下、本発明の油脂のエステル交換方法を、
実施例を比較例とともに挙げて具体的に説明する。
【0022】〔実施例1〕本実施例においては、エステ
ル交換反応の触媒となるリパーゼとして、アルカリゲネ
ス属由来のリパーゼPL(名糖産業(株)製)水溶液
を、セライト535(マンビル社製)に吸収、乾燥して
得た固定化リパーゼを使用した。また、原料油脂(反応
原料油)として、ハイオレイックひまわり脱ガム油(S
VO社製・POV:15.5、AnV:13.2、トー
トックス価:44.2)を使用した。上記ハイオレイッ
クひまわり脱ガム油1重量部は、ヘキサン5重量部に溶
解した後、吸着剤処理として、活性白土(水沢化学
(株)製、ガレオナースNA)を0.02重量部添加
し、40℃で30分攪拌し、濾過後、窒素気流下ロータ
リーエバポレーターで脱溶剤を行って原料油脂とした。
上記吸着剤処理後の原料油脂のPOVは0.5、AnV
は9.0であり、トートックス価は10.0と計算され
た。
【0023】上記吸着剤処理後の原料油脂に、ステアリ
ン酸(日本油脂(株)製)1重量部、ヘキサン4重量部
を添加して溶解し、モレキュラーシーブで脱水後、エタ
ノールを0.005重量部添加し、前記固定化リパーゼ
4gを充填したカラムに45℃、流量2〜4g油/時間
で通液してエステル交換反応を行った。
【0024】得られた反応生成物のトリグリセリド組成
をHPLCで分析したところ、2−オレオイルジステア
リン(SOS)含量は、28重量%であった。以上の結
果から、下記〔数3〕の(2)式に従って、反応率を計
算した。
【0025】
【数3】 反応率=(生成したSOS の含量/平衡時のSOS の含量)×100 (%) (2)
【0026】以上から求めた反応率が90%を保つよう
に通液流量を調節し、通液流量が反応開始時の1/2と
なった時を半減期とした。その結果を、下記〔表1〕に
示す。
【0027】〔実施例2〕原料油脂(反応原料油)とし
て、ヘキサン4重量部に溶解したハイオレイックひまわ
り油1重量部(POV:15.5、AnV:13.2、
トートックス価:44.2)を使用し、該原料油脂を、
シリカゲル(サイロピュート、富士デヴィソン化学
(株)製)1重量部を充填したカラムに通液(滞留時間
45分)することにより吸着剤処理して使用した以外
は、実施例1と同様にしてエステル交換反応を行った。
上記吸着剤処理後の原料油脂のPOVは0.1、AnV
は1.5であり、トートックス価は1.7であった。ま
た、反応生成物中の2−オレオイルジステアリン(SO
S)含量は、24重量%であった。その結果を、下記
〔表1〕に示す。
【0028】〔実施例3〕原料油脂(反応原料油)とし
て、パーム油1重量部(POV:8.0、AnV:2
0.3、トートックス価:36.3)を使用し、該原料
油脂を、15%亜硫酸ナトリウム水溶液を原料油脂に
0.005重量部添加し、50mmHgの減圧下、40
℃、30分攪拌後濾過することにより還元剤処理した
後、更に活性白土(水沢化学(株)製、ガレオナースN
A)を0.005重量部添加し、濾過することにより吸
着剤処理して使用した以外は、実施例1と同様にしてエ
ステル交換反応を行った。上記還元剤処理及び上記吸着
剤処理後の原料油脂のPOVは1.5、AnVは7.3
であり、トートックス価は10.3であった。また、反
応生成物中の2−オレオイルジステアリン(SOS)含
量は、21重量%であった。その結果を、下記〔表1〕
に示す。
【0029】〔実施例4〕原料油脂(反応原料油)とし
て、パーム油1重量部(POV:8.0、AnV:2
0.3、トートックス価:36.3)を使用し、該原料
油脂を、ピロ亜硫酸ナトリウム粉末を0.05重量部添
加し、窒素気流下攪拌、濾過することにより還元剤処理
して使用して使用した以外は、実施例1と同様にしてエ
ステル交換反応を行った。上記還元剤処理後の原料油脂
のPOVは1.6、AnVは22.1であり、トートッ
クス価は25.3であった。また、反応生成物中の2−
オレオイルジステアリン(SOS)含量は、20.8重
量%であった。その結果を、下記〔表1〕に示す。
【0030】〔比較例1〕原料油脂(反応原料油)とし
て、ハイオレイックひまわり脱ガム油(POV:15.
5、AnV:13.2、トートックス価:44.2)を
使用し、吸着剤処理及び還元剤処理を行わなかった以外
は、実施例1と同様にしてエステル交換反応を行った。
反応生成物中の2−オレオイルジステアリン(SOS)
含量は、27重量%であった。その結果を、下記〔表
1〕に示す。
【0031】〔比較例2〕原料油脂(反応原料油)とし
て、パーム油1重量部(POV:8.0、AnV:2
0.3、トートックス価:36.3)を使用し、吸着剤
処理及び還元剤処理を行わなかった以外は、実施例1と
同様にしてエステル交換反応を行った。反応生成物中の
2−オレオイルジステアリン(SOS)含量は、25重
量%であった。その結果を、下記〔表1〕に示す。
【0032】
【表1】
【0033】〔実施例5〕原料油脂(反応原料油)とし
て、モレキュラーシーブで脱水したべに花油とオリーブ
油の等量混合油(POV:12.2、AnV:9.8、
トートックス価:34.2)を使用し、反応原料油をピ
ロ亜硫酸ナトリウム粉末7gを充填したカラムをプレカ
ラムとして流量5.4〜1.8g油/時間(滞留時間4
0〜120分)で通液し、吸着剤処理を行った。吸着剤
処理を行った原料油脂の一部を取り出して、POV及び
AnVを測定したところ、POVは0.3、AnVは1
3.8であり、トートックス価は14.4と計算され
た。以上の吸着剤処理に続いて、実施例1で使用した固
定化リパーゼ4gを充填したカラムに、45℃、5.4
〜1.8g油/時間で通液してエステル交換反応を行っ
た。
【0034】得られた反応生成物のトリグリセリド組成
をHPLCで分析したところ、1(2)−リノレイル−
2,3(1,3)−ジオレイン(O2 L)含量は、32
重量%であり、これ以降、O2 L含量を一定に保つよう
に通液流量を調節し、通液量が反応開始時の1/2とな
った時を半減期とした。その結果を、〔表2〕に示す。
【0035】〔比較例3〕原料油脂(反応原料油)とし
て、べに花油とオリーブ油の等量混合油(POV:1
2.2、AnV:9.8、トートックス価:34.2)
を使用し、吸着剤処理及び還元剤処理を行わなかった以
外は、実施例5と同様にしてエステル交換反応を行っ
た。反応生成物中の1(2)−リノレイル−2,3
(1,3)−ジオレイン(O2L)含量は、33重量%
であった。その結果を、〔表2〕に示す。
【0036】
【表2】
【0037】
【発明の効果】本発明の油脂のエステル交換方法によれ
ば、リパーゼの活性低下を引き起こす要因を制御するこ
とにより、リパーゼの寿命を延長させることができ、効
率よくエステル交換反応を行うことができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小堀 悟 東京都荒川区東尾久七丁目2番35号 旭電 化工業株式会社内 (72)発明者 鈴木 一昭 東京都荒川区東尾久七丁目2番35号 旭電 化工業株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リパーゼを触媒として油脂のエステル交
    換を行う方法に於いて、下記〔数1〕の(1)式から計
    算されるトートックス価を30以下とした油脂を用いる
    ことを特徴とする油脂のエステル交換方法。 【数1】 (トートックス価)=2×POV+AnV (1) 〔上記式中、POV(meq/Kg)は原料油脂の過酸
    化物価を示し、AnVはアニシジン価を示す。〕
  2. 【請求項2】 油脂を、吸着剤処理及び/又は還元剤処
    理することによって、そのトートックス価を30以下と
    することを特徴とする請求項1記載の油脂のエステル交
    換方法。
JP4157908A 1992-06-17 1992-06-17 油脂のエステル交換方法 Pending JPH061996A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4157908A JPH061996A (ja) 1992-06-17 1992-06-17 油脂のエステル交換方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4157908A JPH061996A (ja) 1992-06-17 1992-06-17 油脂のエステル交換方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH061996A true JPH061996A (ja) 1994-01-11

Family

ID=15660078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4157908A Pending JPH061996A (ja) 1992-06-17 1992-06-17 油脂のエステル交換方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH061996A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010505414A (ja) * 2006-10-06 2010-02-25 イーストマン ケミカル カンパニー 有機溶媒中でリパーゼを用いる短鎖レチニルエステル及び長鎖酸又は長鎖エステルからの長鎖レチニルエステルの製造方法
JP2010090383A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Kao Corp ジアシルグリセロール高含有油脂の製造方法
JP2012529907A (ja) * 2009-09-28 2012-11-29 シージェー チェイルジェダン コーポレーション ハードバターの製造方法
JP2013049803A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Nisshin Oillio Group Ltd エステル交換油脂の製造方法及びその装置
JP2013533346A (ja) * 2010-06-30 2013-08-22 ロダース・クロックラーン・ビー・ブイ 植物油の処理
WO2013150856A1 (ja) * 2012-04-04 2013-10-10 日清オイリオグループ株式会社 エステル交換油脂の製造方法
JP2015065833A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 日清オイリオグループ株式会社 加熱調理用油脂組成物及び該加熱調理用油脂組成物の製造方法
CN109010854A (zh) * 2002-06-19 2018-12-18 帝斯曼知识产权资产管理有限公司 用于微生物细胞和微生物油的巴氏消毒方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109010854A (zh) * 2002-06-19 2018-12-18 帝斯曼知识产权资产管理有限公司 用于微生物细胞和微生物油的巴氏消毒方法
JP2010505414A (ja) * 2006-10-06 2010-02-25 イーストマン ケミカル カンパニー 有機溶媒中でリパーゼを用いる短鎖レチニルエステル及び長鎖酸又は長鎖エステルからの長鎖レチニルエステルの製造方法
JP2010090383A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Kao Corp ジアシルグリセロール高含有油脂の製造方法
JP2012529907A (ja) * 2009-09-28 2012-11-29 シージェー チェイルジェダン コーポレーション ハードバターの製造方法
JP2013533346A (ja) * 2010-06-30 2013-08-22 ロダース・クロックラーン・ビー・ブイ 植物油の処理
US9161553B2 (en) 2010-06-30 2015-10-20 Loders Croklaan B.V. Processing of vegetable oils
JP2013049803A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Nisshin Oillio Group Ltd エステル交換油脂の製造方法及びその装置
WO2013150856A1 (ja) * 2012-04-04 2013-10-10 日清オイリオグループ株式会社 エステル交換油脂の製造方法
JP2013215098A (ja) * 2012-04-04 2013-10-24 Nisshin Oillio Group Ltd エステル交換油脂の製造方法
CN104379756A (zh) * 2012-04-04 2015-02-25 日清奥利友集团株式会社 酯交换油脂的制造方法
US9896703B2 (en) 2012-04-04 2018-02-20 The Nisshin Oillio Group, Ltd. Method for producing transesterified fat and/or oil
JP2015065833A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 日清オイリオグループ株式会社 加熱調理用油脂組成物及び該加熱調理用油脂組成物の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2311930B1 (en) Method of purifying transesterified oil
US4150045A (en) MgO Impregnated activated carbon and its use in an improved vegetable oil refining process
JPH05125387A (ja) 汚染物除去への塩基処理無機多孔性吸着剤の使用方法
US7550615B2 (en) Preparation process of diglyceride-rich fat or oil
FI102071B (fi) Menetelmä ei-toivottujen materiaalien poistamiseksi korkeammista polyo lirasvahappopolyestereistä
JP5216942B1 (ja) 精製グリセリド組成物及び該精製グリセリド組成物の製造方法
JPS6212840B2 (ja)
JPH07216380A (ja) グリセリド油、脂肪化学薬品及びワツクスエステル処理のためのmpr法
US4781864A (en) Process for the removal of chlorophyll, color bodies and phospholipids from glyceride oils using acid-treated silica adsorbents
JPH061996A (ja) 油脂のエステル交換方法
US4154750A (en) Activated carbon improved vegetable oil refining process
JPH04261497A (ja) ジグリセリドに富む油脂の脱臭工程における不均化反応を抑制する方法
JP3642816B2 (ja) 改良された安定性を有する、エステル化されたアルコキシル化ポリオール
JP2676043B2 (ja) シリカヒドロゲルを用いるグリセリド油の精製方法
AU598665B2 (en) Adsorptive material and process for the removal of chlorophyll, color bodies and phospholipids from glyceride oils
JPH0420037B2 (ja)
US5908500A (en) Activated clay composition and method
US4877765A (en) Adsorptive material for the removal of chlorophyll, color bodies and phospholipids from glyceride oils
JP5272073B2 (ja) トコトリエノール組成物の製造方法
EP0361622B1 (en) Process for refining glyceride oil
JPH08275A (ja) リパーゼ剤による油脂の改質法
JPS61149084A (ja) 酵素の活性化方法
WO1982001720A1 (en) Fat refining
RU2135554C1 (ru) Способ получения гидратированных растительных масел и пищевых растительных фосфолипидов
JP7267817B2 (ja) エステル交換油脂の製造方法